葛城歴史散歩

葛城氏は5世紀頃にこのあたりを地盤として繁栄した豪族で、その後の時代に勢力を持った蘇我氏の祖先でもある。

現在の御所市を中心とする地域で、3年ほど前に一度歩いているけれど、一度山無しでいろんな見どころを訪ねてみたいと思っていた。

この週末は天気予報では雨模様だったので山はあきらめて、多少の雨でも何とかなりそうな里歩きならということで 6/27 の土曜日に出かけることにした。

6時過ぎに家を出て8時過ぎに近鉄御所駅に到着。駅のそばで準備を整えて、8時15分に出発した。まずは葛城山を正面に見ながら3年前と同じ道を行く。

まずは鴨山口神社。全国にある山口神社の本社。

葛城の道に入って、前回は寄らなかった駒形大重神社(こまがたおおしげじんじゃ)にお参り。

そして前回も立ち寄った九品寺(くほんじ)。行基が開いた。

前回もここまでは来たけれど、今日の目的は裏にある千体石仏。南北朝時代、南朝側の楠木正成公のために一族を引き連れて参戦した楢原氏が、身代わりのため石仏を彫って菩提寺だった九品寺に奉納したという言い伝えがある。このまわりや地中にもたくさんあるらしい。ちなみにこのあたりの地名は「楢原」。

明日香村方面。後ろの山々は御破裂山あたり?

綏靖天皇の葛城高丘宮跡。

欠史八代と呼ばれる天皇の御陵は多くが葛城地域にある。これらの天皇の実在性はさておいて、ヤマト王権が成立する前にはこのあたりに実権を持つ王のようなものが支配している時代があったのではないかという説がある(「神々と天皇の間」鳥越憲三郎)。

そして一言主神社へ。

今回の目的は「蜘蛛塚」。

神武天皇が葛で網を作って土蜘蛛(大昔の日本において朝廷や天皇に恭順しなかった土豪たちを示す名称)を捕り、頭と胴と脚との三部分に切断し、別々に境内に埋めて、その上に巨石をすえて置かれたとか。

頭の部分は社殿の下。胴の部分は拝殿の横。

そして足の部分は石段下の参道に埋められいる。

ところで一言主の神は役行者に縛られて谷に捨てられたままのはずだけれど、脱出したのか?

ここからはしばらく交通量が多くて歩道の無い車道を行かなければならない。少し西の方に旧道があるのだけれど、ちょっと下らなければならないし、いずれにしてもまた戻ってこなければならない。

車におびえながら登り坂をえっちらおっちら 30 分ほど行って、極楽寺へ。

陽がさしてきたので帽子と日除けをかぶる。

少し車道に戻ってからようやく山道に入る。20 分ほどで橋本院へ。これは本堂の観音堂。

そして車道を 10 分足らずで高天彦神社。

地図ではここから一旦また車道に出なければならないのだけれど、前回金剛山から下ってきた時に南の方に向かう山道の分岐があったことを覚えていたので、そちらに向かうことにした。

行基ゆかりの伏見山菩提寺。白山を開いた泰澄もここで修行し、弘法大師も修行している。

少し進むと展望台。ここでおにぎり休憩にした。真ん中の突起が大天井ヶ岳。その右に山上ヶ岳。ずっと右にいくと稲村ヶ岳。

このすぐそばに八幡神社。真ん中が応神天皇。向かって左が天児屋根命(あめのこやねのみこと)。右が天照大皇神。

このあとまた車道に出てしまったが、このあたりは歩道があった。そして適当に西に入って高宮廃寺跡を目指す。が、次第に道が荒れてきて、ついにヤブヤブに。足下はコンクリートなのでかつてはしっかりした道だったはず。

今日はヒザの出ているトレラン用短パンで来ているので泣きたい気分だが、戻るのもつらい。道はまったく消えたが、少し開けた斜面を適当に進む。今日はこんなつもりではなかったのだけれど・・・。

ウロウロしていたら踏み跡のようなものが出てきて、少し進むとありました。寺の詳細は不明だが、建立は奈良時代あたり?。標高 550m に位置している。

少し進むと金剛山からの道に合流して、もう安心という気分になった。

それにしてももう 12 時。出発して4時間近く経っている。この先は下道ばかりだけれど、距離的にはまだ半分も来ていない。思ったよりも時間がかかっている。

車道を走って、高鴨神社へ。全国の鴨(加茂)社の総本宮。ちなみに私の生まれた場所は京都の上賀茂神社にほど近い所。

そして風の森神社へ。高鴨神社と一対になっていると言われている。風の森峠の頂上部分。道標も案内板も何もなく、事前に情報を得ていなければとても気がつかないような場所にある。

そして車道の風の森峠。

ようやく距離的には半分くらいだろうか。もう出発してから4時間を過ぎている。今日は大半が下道の走りなので疲労感が大きい。

メインの車道をはずれて旧道を進む。少し行った所に公民館があって、建物の前にベンチが置かれていたのでそこでまんじゅう休憩にする。次の目標の日本武尊白鳥陵までは 5km 以上ありそう。

室宮山古墳に立ち寄るつもりだったけれど、場所がわからず。帰ってから確認したら場所を少し間違っていた。

車道を淡々と走っていたら、吉野へ車で行く時にしばしば利用するコンビニ。この前の交差点はちょっと変わった構造で、タイミングによってはずいぶん待たされる。

風の森峠から1時間 10 分ほどかかって、ようやく日本武尊白鳥陵に到着した。吉野からの帰りに車で立ち寄れば簡単に来られるのだけれど、それでは値打ちが無い。

日本武尊の御陵は宮内庁の治定で三ヶ所ある。ここはそのうちの一つ。

午前中に山裾を辿った葛城山(右)と金剛山(左)。

ちょっとした峠を越えて、JR 和歌山線の掖上(わきがみ)駅。

終盤戦に入ってきた感じだが、平地でもしばしば歩きになる。

次の目標は斉明天皇陵。しかしこれが場所がよくわからない。ウロウロして一度諦めて、工場の片隅のような場所にある自動販売機でサイダーを買って、そばに腰掛けて休憩した。

これが功を奏したのか気力が少し戻って、せっかくここまで来たので何とか見つけようとそれらしい方向に向かった。

何とか石段の登り口を発見して、しばらく登るとまず大田皇女の陵。

さらに登ってようやく到着。

研究者の間では真の斉明天皇陵は牽牛子塚(けんごしつか)古墳の可能性が高いと言われている。すぐそばにある越塚御門古墳が大田皇女だろうと。

元に戻って、嗛間(ホホマ)神社。

中を覗くと。

そして神武天皇社へ。

隙間から本殿を覗くと。

神武天皇社にまつわる話はこんな感じ。

これがおそらく「掖上の嗛間の丘」。

またしばらく車道を走って、今日のメインの吉祥草寺へ。役行者誕生の地。

本堂はタダで入れるけれど撮影は禁止。さすがに修験道の寺だけあって護摩を焚く場所が用意されている。

裏にある写経道場には役行者の像が置かれているけれど、ここも入れるけれど撮影は禁止。

最後に鴨都波(かもつば)神社。役行者は鴨氏の出自。

午後4時前、ようやく御所駅に戻ってきた。疲れた。着替えとビールのために駅のそばのライフへ。

休憩スペースでビールを呑んでいたら「飲酒禁止」という貼り紙が。最後にちょっと落ち着かない気分になってしまったけれど、もはや移動する気力は無し。

7時間 45 分、約 37km でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です