龍門岳、烏ノ塒屋山

梅雨も明けて好天の三連休だったけれど、法事があったりしたせいで山に行けるのは 10 日だけだった。前日発の遠出もできず、近場の日帰りしかできなかった。

吉野から北の方を眺めると、龍門岳の東(右)に顕著な突起がある。これは西吉野の梨子堂のあたりからの眺め。

真ん中が龍門岳で、その右の方の突起が烏ノ塒屋山(からすのとややま)。以前から気になっていたので、ここへ行ってみることにした。

吉野運動公園の駐車場に車を置いて、7時過ぎに出発した。

まずは前回、龍門岳に来た時にも訪れた菅生寺(すぎょうじ)に向かう。出発して数分経ってからポールを車に忘れてきたことに気が付いたが、取りに戻るのが面倒なのでそのまま先に向かった。

菅生寺は菅原道真が生まれたという伝承がある。役行者の像があるはずなのだけれど暗くてよくわからず。

その後、前回は訪れなかった薬師寺へ。案内板も何も無く、鎌倉時代制作の宝篋印塔(ほうきょういんとう。上部の相輪は後の時代のもの)が確認できたのみ。

そして吉野山口神社へ向かう。途中で龍門岳が望めた。真ん中の奥の方。

吉野山口神社。

すぐそばに高鉾神社。この神社はかつては龍門岳の山頂に祀られていたとか。

ツルマンリョウは花は終わって実はまだという時期でした。

いよいよ山に入っていく。ちょっとした駐車スペースと公衆トイレ。車が2台停まっていた。

朽ちた林道になって、これも鎌倉時代の龍門寺下乗石(げじょうせき)。

少し進むと左の沢筋に細い道。龍門の滝への道ではないかと思ってそちらに入った。

龍門の滝。

滝壺のそばには芭蕉の句碑。

林道に上がってから道を少し横にそれて、龍門寺三重塔の礎石。

さて、ここを過ぎたら本格的な山道に入る。この道は山頂まで結構な登りが続く。

8時50分に山頂(904.1m)に到着した。

腰を下ろして、凍らせてきたフルーツゼリーを食べた。先週もゼリー飲料を2個凍らせて持ってきたけれど、最初に食べた時にすでに溶けて冷たさも残っていない状態だったので、今回は早めに食べることにした。

保冷パックも少ししっかりしたものを買ったおかげで、まだ半解凍状態でちょうどおいしかった。

さて、今日の本番はこれからである。北へ少し進んでから不明瞭な分岐を北東に向かう。大変な激下りで、ポールを持って来なかったことを後悔したが、もはや後の祭り。

本来の道の部分はおそらく梅雨の多雨でかなりの雨水が流れたであろう様子で、横の枯れ葉の斜面をゆっくり下る。

急な部分はそれほど長くは続かなかった。薄い踏み跡を辿っていたら、足下に手書きの標識があった。

これによると烏ノ塒屋山へはここから右へ入るのが近いらしい。それに従ってその方向へ向かってみたが、ほどなく踏み跡すら見当たらなくなってしまった。

gps で確認するとやはり方向がおかしいので、正しいと思われる尾根に向かって斜面をトラバースした。

しばらく尾根を辿っていると、中龍門岳(673.1m)という三角点に出た。

龍門岳への矢印のある方向に踏み跡があって、龍門岳から来たのになぜ別の方向にそういう標識があるのか理解できず、そうでない方向に向かった。

一段と踏み跡が薄くなったが、朽ちた木の階段が出てきたので、これでいいのだろうとしばらく下ってふと gps を見ると、全然違う方向に下っていた。

結局、中龍門岳の三角点まで戻って、龍門岳への標識の出ている道に行った。

少し進むと送電線の鉄塔があって、この先はどこもヤブでウロウロさせられた。いくつかの方向に古いテープがあって、どれが正解なのかわからない。

結果的には gps のおかげで正しいルートに戻ることができたが、それにしてもわかりにくい地形だ。gps 無しでは到底歩けない。

しばらく進むとわりと新しい植林のネットが出てきた。ネットに沿って下って行ったら、またもやいつの間にかルートをはずれていた。

突然、視界が開けて、桜井方面の展望が得られた。真ん中が額井岳。左の香酔峠を隔てて香酔山、さらに左に貝ヶ平山。

龍門岳から烏ノ塒屋山まで1時間少々くらいで行けるのではないかと思っていたが、すでにそれくらいの時間が経過していて、まだまだ先がある。しばしばロストして、道も倒木だらけですんなりとは歩けない。

ようやく最後の登りにさしかった。さすがに予想通りの急登だが、木の枝を頼りに這いずり上がって、10時55分、ようやく烏ノ塒屋山(659.1m)に到着した。残念ながら展望は無し。

ここで腰を下ろしておにぎり休憩にした。そしてデザートに残りのフルーツゼリー。すでに溶けてしまっていたけれど、冷たさはまだ少し残っていた。

送電線の鉄塔の間から高見山。

下りもわかりにくかった。送電線を過ぎてから直角に曲がるポイントは、gps で確認しないとまずわからないのではないかと思われた。

ほどなく朽ちた林道跡のような道になった。このあたりは意外と上部まで植林になっている。

このあたりは「恋の谷」というロマンチックな地名がついているのだけれど、その云われは不明。

その「恋の谷」をそのまま下ると車道部分が長くなるので、途中で西への分岐に入る。道が残っているのかどうか心配だったけれど、何とか行けそう。

ちょっとした峠を越えて、別所の集落に出た。

このあと猛暑の中の車道を 5km ほど走って、12時35分、吉野運動公園に戻ってきた。

津風呂湖がすぐそばなので展望場所が無いかと探してみたが、散策路の間からちょっと見えただけだった。

思ったよりも厳しかった。展望もほとんど無く、烏ノ塒屋山は登るよりも眺める山だと思った。まぁ登ったから言えることだけれど。あまりお勧めはしません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です