筏場道

筏場道は川上村の筏場(いかだば)から大台ヶ原へ行く道で、ドライブウェイができるまでは大台ヶ原へ至るメインルートだった。

しかしドライブウェイ開通後は歩く人が激減して、昨今は大雨や台風などによる登山道崩壊が随所にあって、その後の修復もあまりなされず、登山道としては立入禁止になっている。

しかしながら大台ヶ原から大台辻の間は大台ヶ原から歩く人も結構あって、私自身もつい先日歩いたばかり。

そこで残り半分の筏場から大台辻までも歩いてみたいと思ったが、新しい情報はほとんど得られなかった。

昨年買った大台ヶ原の登山地図では随所に崩壊の注意書きはあるものの、道としてはかろうじて残っているような感じなので、とにかく行ってみようと思った。

登山地図には登り口になる林道終点に有料駐車場が記載されている。こんな場所に有料駐車場があるのか?

確かにありました。

私が着いた時には隅の方に軽のバンが一台だけ停まっていたが、何となくずっと置いてあるような感じだった。

準備を整えて、7時50分に出発した。

車道を少し進むとすぐに登山道への看板があった。

こんな注意書きも。

ここの渓谷はなかなか美しい。

少しするとかすかに硫黄の匂いが漂ってきた。実はもう少し先に温泉の跡がある。

ほどなく立派な道標があって、このあたりが五色湯跡。

硫黄の匂いがするのでどこかにお湯が湧いているのだろう。聞くところによると河原に源泉が湧き出している場所があるそうだが、温度はそれほど高くはなく、秘湯マニアでもお湯を楽しむというわけにはいかないらしい。

ここのことは谷崎潤一郎の「吉野葛」にも出てくるが、氏が本当に訪れたのかどうかはわからない

ちなみに河原はこんな感じ。

さらに進むとこんな場所も出てくる。

新しい鎖がしっかりと設置されているので危険は無い。

出発して50分足らずで吊り橋まで来た。

ここから先は通行止めです。

左側が切れ落ちた斜面をトラバースしていく。崩れた場所もところどころにあって、慎重に進む。

15分ほど進むと道が急カーブして右側の斜面を登るようになった。崩壊した休憩所の跡。

大台辻までまだあと 1.6km ある。

道が穏やかになってきてやれやれと思っていたが、またもや右側に切れ落ちた急斜面のトラバースになった。こういうのが何度が出てきた。

ロープは古くてとても頼りにはならないので、万が一の気休めにとりあえず持っておくだけ。

とんでもない障害物も。

だいぶ大台辻に近づいてきたと思っていたら、突然目の前に大きな崩壊斜面!!

対岸にロープが垂れているが、踏み跡らしきものは見当たらない。多分、登山道に張られていたロープが崩壊で垂れてしまったのだろう。

左側の斜面を登れないかと見てみた。ずっと上の方にテープが見える。おそらく行っている人がいるのだろう。

で、少し登ってみたが、急斜面で足元が非常に脆い。登るだけなら何とかなりそうだが、ここを下るのはあまりにも危なすぎる。足を滑らせたらこの崩壊斜面に墜落する。

今日はここでお終いにしようと思った。大台辻は先日行っているし、危険をおかしてまで行くようなルートではない。時間は10時5分。

少し戻った場所でもう少し緩い斜面があって、ここも上の方にテープが見えたが、もうやめておこう。こんな場所で事故は起こしたくない。

帰り道も際どいトラバースが続くので緊張する。どちらかと言うと登りよりも下りの方が危ない。

1時間少々で吊り橋まで戻ってきた。ようやく危険地帯は脱した。

それにしてもこのあたりの渓谷は美しい。

12時5分、駐車場に戻ってきて本日の行程が終了した。


戻ってきたら車が一台停まっていたが、山道では誰にも出会わなかった。どこへ行かれているのだろうか。

出発してから途中では一度スポーツドリンクを少し飲んだだけだったので、地面に座っておにぎりやどら焼きをのんびり食べた。

歩いた距離や時間、標高差は大したことはなかったが、危険箇所が多かったせいか、思いのほか疲労感があった。

R169へ戻る途中に入之波(しおのは)温泉山鳩湯という温泉があって、昨年、馬ノ鞍峰へ行った時に立ち寄った。

なかなかいい温泉で、機会があればまた来たいと思っていたが、その時は随分混んでいたのが印象に残っている。

今日はどうだろうと思って通りかかったところ、案の定、すでに駐車場は満杯で路肩駐車まで並んでいる。

人混みが極端にニガ手な私としてはこれは諦めるしかない。

結局、このところ定番になってきた橿原市の「あすかの湯」に向かった。

ここは施設が大きいのがいい。浴槽もいくつかあって、洗い場もたくさん設置されている。

久しぶりにサウナにも入ったりしてのんびりして、暗くなる前に家に帰ってきた。

白山御前峰

ここ数年は毎年、白山へ登っている。しかし今年はまだだった。

6月に加賀禅定道を登ったが、この時は山頂はどこも踏んでいない。

今年はコロナの影響などもあって、もうダメかと半分諦めていたが、例年 11 月の半ばには通行止めになる白峰の林道が今年はまだ開いている。ただし通れるのは市ノ瀬までで、市ノ瀬から別当出会までの 5km 超は自力で往復しなければならない。しかも市ノ瀬の標高が 850m なので、標高差で 1850m の登り下りになる。

さて、どうするか。もっと早い時期なら迷わずジョグだが、この時期の白山にトレランシューズで行くわけにはいかない。つまり下りでも走れない。歩きなら往復で3時間近くかかるだろう。

となると選択肢はマウンテンバイク(MTB)しかない。

山スキーをやっていた頃はアプローチの林道に MTB を利用することは何度もやったけれど、もはや 10 年以上前のこと。果たして坂道をまともに上がれるだろうか。

しかしたとえ行きは大半が押し歩きになったとしても、帰りの楽さのメリットは捨てがたい。押し歩きと言っても担ぐわけではないので、普通の歩きに比べても若干のタイムロスくらいですむはずだ。

先の連休が白山のラストチャンスと思って数日前から天気予報を見ていて、最終的に 22 日(日)の午後に出かけて 23 日に登ることにした。

しかし直前になって前日午後からこの日の午前中にかけては天気が良くないという予報に変わってしまった。

これがまだシーズン半ばなら先送りするところだが、もはやそういう余裕は無い。覚悟を決めて行くことにした。

順調に走って午後5時過ぎに市ノ瀬に着いた。ずいぶん久しぶりの感じがする。市ノ瀬に車を置くのは3年ぶりだ。

予報通り夜になったら雨が降り出した。どしゃぶりとまではいかないが本降りの雨。もし朝もこんな状態だったらちょっと出る気になれないと弱気になっていたが、3時に起きた時には小降りになっていた。

準備を整えて4時5分に出発した。気温は高めだが小雨が降っているので山用のヤッケ上下を着ざるをえない。

ギアを一番軽い状態にして坂道を上がる。暑い。

どれくらい漕いでいたかよくわからないが、上りが急になってきたのと汗をかきそうになってきたのとで、押し歩きに切り替えた。

乗ったり押したりを繰り返して、5時 20 分にようやく別当出会に到着した。物陰に自転車を置いて、幸い雨は止んでいたのでヤッケを脱いだ。そして5時 30 分に出発した。ここからは2年前とまったく同じルートを辿る。

砂防新道への吊り橋はすでに板がはずされて立入禁止になっていたので観光新道へ入る。

道が歩きにくいせいもあって今日はなかなかモチベーションが上がってこない。雨が上がってくれたのがせめてもの救いだ。

1時間少々でようやく稜線に出た。

遠方は見えないが周辺はおおむね見渡せる。真ん中は黒ボコ岩のあたりかな。それにしても雪が少ない。

いつものことですが・・・。

ようやく殿ヶ池避難小屋が見えてきた。

7時 43 分、小屋に到着して小屋の前のベンチでちょっと休憩した。小屋には男性が一人だけおられた。

数分の休憩で出発したが、標高が 2000m を超えるとさすがに風が冷たくて寒くなってきたのでヤッケの上を羽織った。

小屋から 50 分ほどで黒ボコ岩に出た。ここで砂防新道と合流。

誰もいない弥陀ヶ原。

9時6分、ようやく室堂に到着した。

風のあたらない場所でおにぎり休憩にして、軽アイゼンを着用した。そして最後の登りに向かった。

今朝までの雨はこのあたりでは雪だったようで、ところどころに吹き溜りがあって足がもぐる。と言ってもせいぜい足首くらいまでだけれど、すでに疲労も溜まっていてかなりつらい。

風が正面から当たるとフードがあおられて耳が痛い。アイゼンはすぐにダンゴになるし、何か口実が見つかればもうやめたい気分。

ようやく奥宮の石垣が見えた。室堂から 45 分ほどかかってようやく奥宮にたどり着いた。市ノ瀬から6時間かかった。

いつもながらここの石垣は本当にありがたい。しかしザックの中からお賽銭を出す余裕は無い。

あらかじめすぐに出せる場所に忍ばせておいたスタンドをデジカメにセットして、御前峰(2702.1m)に向かった。

やれやれ。これで心おきなく今年を終えることができると思ってほっとした。

下りで一瞬ガスが晴れて室堂が見下ろせた。

室堂ではアイゼンを脱いだ。室堂の上と下ではまるで別世界だった。

弥陀ヶ原を上から見下ろす。

あとはひたすら来た道を戻るだけ。何と、避難小屋の少し上で男女の二人連れが登ってくるのに出会った。山頂を目指すような雰囲気では無かったけれど、何が目的でここまで来ているのだろうか。しかもわざわざ市ノ瀬から歩いてきたのだろうか・・・。

別当出会と室堂のちょうど中間あたりに岩のゲートがあります。

午後1時 32 分、別当出会に戻ってきた。

ちなみに例の吊り橋はこんな感じ。

この写真ではわからないけれど、下の川までは相当な高さがあります。もちろん谷瀬の吊り橋ほどではないけれど。

山スキーをやっていた頃に2〜3回渡ったことがあって、その頃はこのような立入禁止のロープは張っていなかった。

おそらく冬の積雪対策として板を外しているのだろう。十字の鉄骨もあるので足を踏み外したからと言って落ちてしまうようなことはまずないけれど、歩くためには下を見なければならないので、はるか下を流れる川面が見えて非常に緊張する。

ロープを越えて渡る人も少なくないが、今朝は雨で鉄骨が濡れていたと思うので、危険は犯したくなかった。ただ登山道としては観光新道よりも砂防新道の方がはるかに歩きやすい。距離的にはほとんど変わらないけれど、時間的には 30 分くらいは違うのではないかと思う。

どうしてもここを渡るしかないような状況でなければ渡りたくないというのが正直なところだ。

あとは市ノ瀬まで MTB で下るだけ。もう終わったようなものだ。

期待通り、下りは快適!! と言いたいところだったが、いざ走り出すと向かい風でチョー寒い。しかし停まってヤッケを羽織るのはあまりに面倒なのでそのまま下り続けた。

下りのエネルギー消費はブレーキ操作の指運動だけで、15 分もしたら橋まで戻ってきた。

そして今日こそは白峰総湯へ。ここはお気に入りの温泉なのだが地元でも人気で、休日の午後は駐車場がいっぱいで入れないことがしばしばある。このところ何度か続けて敗退している。

今日も温泉日和なので心配だったが、予想外に駐車場が空いていた。コロナのせいだろうか。

露天や内風呂をゆっくり堪能して、気持ち良く帰路についた。

この連休は人出が多いとニュースで聞いていたのでひどい渋滞を懸念したが、恐れたほどではなかった。

光明山、天台山、青貝山

11/15(日)は講座で北摂の山へ行ってきた。このあたりは5年前に一人で歩いているが、ほとんど記憶が残っていない。

阪急の池田駅からバスで川尻の停留所まで行った。

しばらく車道を歩く。前方が光明山(右)と天台山(左)かな?

これは反対方向で、右の山が明ヶ田尾山。

ところどころ車道をショートカットして法輪寺へ。中には入らず。

この先からようやく登山道に入る。

この道は古くは妙見山への参道だったもよう。古い道標が残っている。

稜線に上がって、まずは北の光明山に向かう。車道のそばの登山道を少し上がって山頂(639m)へ。

以前の記憶がまったく無かったのだが、帰ってから確認したらここでロストしていた。

そして来た道を戻る。前回来た時はこの道にはまったく気がつかなかった。

少し車道を行く。

そして車道と林道の間の山道に入る。前回はこの山道に気がつかずに林道を行った。

しばらく登ると電波塔か何かの施設があって、その横を少し東に行ったところが天台山(639.7m)の三角点だった。

前回来た時はまだ工事中で、そこが山頂だと思ってこの三角点までは来なかった。

ここで昼食にした。そして午後は最後の青貝山へ向かう。このあたりは前回はどこを歩いたのかまったく記憶にない。

途中の展望場所で南東方向。真ん中奥は箕面方面。右が明ヶ田尾山。

そして午後1時 50 分、青貝山(391.2m)に到着した。

30分少々で東ときわ台の住宅街に下りてきた。向かいには高代寺山

午後2時50分、妙見口駅に到着して解散した。

駅の近くは観光客が多かった。もちろんハイカーも。このところ近場の観光地はずいぶん賑わっている感じがする。

横高山、水井山

11/11(水)は京都一周トレイルの講座で比叡山北方の横高山、水井山を歩いてきた。京都一周トレイルではいちばん標高の高い山域になる。

集合は横川のバス停。ここへ行くのはなかなか面倒で、バスを乗り継いで行かなければならない。

なので私はいつも大原へ向かうバスの登山口停留所からせりあい地蔵を経由して歩いて行く。

紅葉の季節のせいか、大原へ向かうバスは非常に混んでいた。これまではいつも余裕で座れていたのに、今日は出町柳ですでにほぼ満員状態。

途中の停留所での乗降客も結構あって、思ったより時間がかかってしまった。

登山口のバス停に着いた時はすでに9時を少し過ぎていた。集合は 10 時半なのでちょっと急がなければならない。

小雨がパラつく中を数分登って、青龍寺への分岐。

ここからは比叡山のトレイルレースのコースだが、普段は歩く人は少ない。

倒木があったりする。

出発してから 50 分足らずでせりあい地蔵まで来たが、頑張ったせいで汗まみれ。すでに雨は止んでいる。

10時10分に横川のバス停に到着した。バスの到着時刻より早く着いてやれやれという感じ。しかし汗冷えで少し寒い。雨具の上を羽織った。

観光客目当ての露天が出ていた。それなりの数の車がすでに停まっていた。不安定な天候で、また少し小雨がパラついてきた。

みなさんが到着して、まずはせりあい地蔵に向かう。

せりあい地蔵に到着して、ここから横高山への急登になる。

15分ほどの登りで横高山(767m)に到着した。

お昼にはまだ少し時間があるので水井山に向かう。

途中で木にたくさんのナメコが。

12時ちょっと前に水井山(793.9m)に到着して、ここで昼食にした。ここは京都一周トレイルコースの最高標高地点。

昼食後はほぼ下りで仰木峠へ。

峠から稜線を少し北に行ったところに展望場所がある。真ん中の二本の木の間に見えているのが伊吹山。その右が霊仙山。

その後ボーイスカウト道を下って、戸寺の集落まで下りてきた。

午後3時前に戸寺のバス停に到着して解散した。

黒尾山

11/9(月)は講座で周山の黒尾山へ行ってきた。

京都駅からバスで1時間半近くかかる周山のバス停で集合した。

しばらく車道を歩く。

茅葺き屋根の民家。

紅葉したイチョウの木。

黒尾山への登山道に入る。ここから黒尾山までは今年の1月に歩いたが、あまり記憶が無い。

ようやく山道へ。

このあたりには「黒尾山」という山が三つあるらしい。そのうちのひとつはこの方向。

ヤマシャクヤクの花の残骸。花びらは白だが、枯れるとこんな色になるらしい。このあたりはヤマシャクヤクがたくさん咲いていたもよう。

山頂直前はなかなかの急登。これはうっすらと覚えている。

12時過ぎに黒尾山の山頂(509.3m)に到着して、ここで昼食にした。

一人で来た時は南へ進んだが、今日は東の周山城址に向かう。これも京都一周トレイルの京北ルートに設定されている。

山頂から急降下して、黒尾林道(と言ってももはや廃道に近い)を少し歩いてから登り返すと城跡が出てくる。

井戸の跡。

そして本丸の跡。明智光秀の築城として有名だが、実際にはもっと昔からあったらしい。

下山途中の展望場所から足元に周山の街並み。

真ん中やや左に天童山、その右の奥の方に桟敷ヶ岳、その手前の右が半国高山。このあたりは二年前に歩いた

街に戻ってきてから、明智光秀の黒坐像の「くろみつ大雄尊」のある慈眼寺(じげんじ)に寄り道。

「くろみつ大雄尊」を拝むには 300 円いります。

そして道の駅ウッディー京北にゴールした。

帰りのバスは京都市内に近くにつれて混雑がひどくなってきて、夕刻で交通量も増えて、京都駅まで1時間半以上かかった。お尻が痛くなった。

山上ヶ岳

11/7 の土曜日は天候が今ひとつだったが、翌日は良さそう。

しかし月曜日は随行が控えているのであまり長距離長時間で疲れが残るような山行は避けたい。

さりとて交野や生駒ではもはや楽しみを感じられないので、大峰の山上ヶ岳の行場巡りにでも行ってみようと思った。

大橋茶屋の登山口まで早朝なら2時間くらいで行けるので、おおむね昼くらいまでには下りてこられるだろう。

予定通り7時過ぎに駐車場に到着した。途中、母公堂の前の駐車スペースはすでに満杯で、登山準備をしている人たちがたくさんおられた。女性も見受けられたのでおそらく稲村ヶ岳だろう。

もうそろそろシーズンオフなので登山者は少ないのではないかと思っていたのでちょっと意外で、ひょっとしたら山上ヶ岳も人が多いかもと心配したが、駐車場に停まっていた車は数台程度だった。

準備を整えて、7時26分に清浄大橋から山道に入った。今日のルートは三年前の冬に初めて来た時と同じルートを辿る。

今日は行場巡りをする予定なのでポールは持ってきていない。

一ノ世茶屋跡にある祠の役行者像が盗まれてしまっているらしい。

出発して 30 分少々で一本松茶屋。

この道は山上ヶ岳へ登るメインストリートなのでしっかり整備されている。

お助け水は前日は雨だったはずだが水はわずかしか流れていなかった。晩秋なので水が枯れているのだろう。

何とここにあった役行者像も盗まれてしまっているとのこと。自分の家に置いているのだろうか。それともネットオークション?

8時42分、奥駆道の洞辻茶屋に出た。

もちろん営業はしていない。

しばらく行って陀羅助茶屋。

さすがに標高 1500m まで来ると風が冷たい。

ほんのわずかで松清茶屋。

この先に分岐があって、今日は左の行者道を行く。実は三年前に来た時もそちらに行っていた。

階段などがしっかりと設えられているので急登も不安無く登れるが、大昔はどんなふうだったのだろうか。行者が多くて意外と整備されていたのかも知れないが。

鎖もしっかりしている。

三年前に来た時は積雪でルートがよくわからず、この朽ちた階段を上がってきたのを覚えている。

ほどなく鐘掛岩。

見上げるとこんな感じ。

案内者無しで勝手に行くなと書かれている。

単なる登山道で、危険なので行くなという警告なら行ってしまうところだが、ここは修行の場で、行者にとっては神聖な場所なので、ここは警告に従っておこう。

しかし岩の麓をトラバースして上がると、岩の上の方に向かう整備された道が。

これを辿ると鐘掛岩の上に出られそうなので、行ってみることにした。

無事、鐘掛岩の上に到着した。

岩の上からの大天井ヶ岳。

二年前にはあの左の稜線から大天井ヶ岳に登って、さらに山上ヶ岳まで周回したが、その時はここは通っていない。

正面左に稲村ヶ岳。その右の突起は大日山。

絶景を堪能したら奥駆道に戻って、西の覗へ。

身を乗り出す気にはなれません。

さらに進んで、宿坊のある方に向かう。もちろん宿坊は営業していない。

石段を上がって行ったら大峰山寺の山門が見えてしまった。裏行場への分岐を見落としたもよう。

少し戻って、ひょっとしてここ?

「通れません」と書いてあるが、やはりここでした。しかし・・・

またまた警告の表示。やはり事故が発生しているのだろうか。正規の修行においてもまれに事故が起こっているらしい。

私の場合、高齢の単独行なので、山での事故だけは絶対に避けなければならない。

今日はここを行くのが目的だったのだが、警告を無視して万が一でも事故を起こしたら取り返しがつかない。

大きな山の山頂直前で引き返さなければならないというようなわけでもないので、ここはムリはしないことにしておく。

薄い踏み跡を辿って本道に出て、ほどなく大峰山寺。

9時41分、山頂(1719.4m)の湧出岩に到着した。

湧出岩の手前で下りてくる人とすれ違ったが、山頂エリアは誰もいない。

稲村ヶ岳は頂上部に雲がかかっていた。

本当なら腰を下ろして少しゆっくりしたいところなのだが、生憎風が冷たくて寒い。

先に向かって、レンゲ辻への分岐を通過。

初めて眺める日本岩。

そのまま周回して宿坊のあたりで来た道に合流して、行者道ではない方で下る。

陀羅助茶屋の中でおにぎり休憩にして、来た道をひたすら下った。登ってくる人たちと何度がすれ違ったが、全部で 10 人少々くらいだっただろうか。

11時16分、女人結界門に戻ってきた。

駐車場の車は少し増えていた程度だった。

一番の目的だった裏行場には行けなかったが、これで良かったのだろうと思う。誰にも迷惑をかけずに済んだので。

ところで、洞川温泉は知名度のわりにはいつも閑散としていて、これで営業が成り立っているのだろうかと心配するような状況だったのだが、この日はこれまでになく観光客が多かった。

日帰り温泉に入って帰ろうと思っていたのだが、すぐそばの大きな観光駐車場が満車に近い状態で、これではきっと混んでいるだろう思って諦めた。

代わりに以前に一度行った下市温泉の「ごんたの湯」へ立ち寄った。

すいていてゆっくりできて良かった。

帰り道も時間が早かったのでさほどの渋滞に出会うこともなく、3時過ぎには家に帰り着くことができた。

堂満岳から蓬莱山、霊仙山

久しぶりに比良山系を歩きたいと思って 11/3(火)の文化の日に出かけてきた。

8時過ぎに比良駅に到着したが、準備に時間がかかって出発したのは8時半近くだった。

今日はまず堂満岳に登るのでイン谷口方面には行かずに昨年下った道で登山口に向かう。

このあたりから見る堂満岳はなかなか格好がいい(真ん中)。

30分足らずで登山口に到着して、ここでポールを出した。

ノタノホリ。比良にはこういう沼地や池がたくさんある。

写真を撮っていた単独行の男性を追い抜いて、斜面をトラバースしていく。このあたりで昨年クマに遭遇した。今日は熊スプレーを持っている。

しばらく沢をつめて、いよいよ急登が始まる。上部ではロープも出てくる。道に落ち葉がたくさん落ちていて滑りやすい。

10時35分、おおむね予定通りの出発から2時間少々で堂満岳の山頂(1057m)に到着した。

びわ湖の眺めは雄大だが鈴鹿などの遠方はかすんでいる。

誰もいないので岩に腰掛けてチョコレートを少しかじってから縦走路へ向かう。

少し北に向かってからヘアピンカーブで南下する。ショートカットして縦走路で出られる道があったように思ったが、はっきりした踏み跡が見つけられず、またヤブに突入するのは避けたいので、素直に本来の道を辿った。

ここから木戸峠まではずいぶん久しぶりだ。おそらく5年前に安曇川から和邇まで行った時以来。どんな道だったのかよく覚えていない。

南比良峠までは平坦だった。

少し登って下って荒川峠。

こんな道標がまだ残っている。

比良ロープウェイは私も何度も利用したが、2004 年に運行が廃止された。比良山スキー場はなかなか楽しかったが、八雲ヶ原が静かになって自然が戻ってきたのでこれで良かったのだろうと思う。

この頃からなぜか左足のアキレス腱の上部に痛みが出てきた。こんな所に痛みを感じるのは初めて。堂満岳の急登のせいかも知れないが、あれくらいの急登は最近でも何度も登っている。

先週は土曜日に山科から宇治まで 35km ほど歩き走りして、翌日曜日に陸上クラブの練習会でレペティション。月曜日一日休んだだけでまた山に来たので、少し疲れが残っていたのかも知れない。

12時少し前に烏谷山(からとやま、1076.5m)に到着。

北には武奈ヶ岳。

山頂でおにぎり休憩にしようと思っていたら、先客の単独行の女性がいたので先に進んだ。

少し下って眺めのいい場所があったので、そこで腰を下ろしておにぎり休憩にした。びわ湖バレイがすぐそこに見えるが、実はまだまだ遠い。

烏谷山を下って葛川越。「越」と名付けられているのでかつては東西に抜ける道があったそうだがもはや廃道で、廃道マニアが探索するくらい。

ひと登りして比良岳へ。比良岳のピークは縦走路からは少し西にはずれていて、私はまだピークを踏んだことが無い。こんな機会でも無ければ立ち寄ることもなさそうなので、踏み跡を辿ってピークまで行った。

同じところに戻るのはうれしくないので、ヤブ斜面で南の方に下った。

前方にテープが張られていたので何事か思ったら、スズメバチの巣があるとのこと。もう大丈夫だと思うけど念のためにテープは避けて通過した。

午後1時ちょっと前、木戸峠に到着した。

ここからはしばらくゲレンデ斜面を登る。左足アキレス腱が痛い。予定通り和邇駅まで行けるだろうか。

午後1時11分、びわ湖バレイのある打見山山頂(1108m)に到着した。

武奈ヶ岳。

そしてこれから向かう蓬莱山。

ここに来てから急に冷たい風を受けるようになったが、思いのほか観光客が多い。リフトは長い行列ができている。

ゲレンデ斜面を下って登って打見山から 20 分ほどで蓬莱山の山頂(1173.9m)へ。

これから向かう方向。ずっと奥には比叡山。

しばらく下って小女郎峠へ。

小女郎ヶ池は行ったことがあると思うが、はっきりした記憶が無いので立ち寄っておく。

誰もいないのでここで腰をおろしてようかん休憩にした。

左足の痛みが不安で、もしこれ以上ひどくなったら小女郎峠から蓬莱駅に下りようと思ったが、下りになると小康状態になった。これなら予定通り和邇駅まで行くしかない。

縦走路に戻って小女郎峠から少し登ったところにあるお地蔵さんにおまいり。

山岳会で一緒だった女性のもので、もう10年以上前になるけれど、ガンで亡くなられた。彼女を偲んで山岳会の仲間と設置したもの。酒好きだった彼女のために今日はビールを用意してきた。

さらに南へ向かってホッケ山。

そして午後2時44分に権現山(996m)に到着した。

昔は花折峠からここに登り上げることが多かったけれど、その頃の道はもう残っていないのではないだろうか。花折トンネルが開通してバスが峠を通らなくなったので、そんな道が残っているとは思えない。

遠くには愛宕山。昔はこのあたりは木が生い茂っていたように記憶している。

びわ湖の雄大な眺めもこれが最後。

写真を撮ったら霊仙山に向かって急坂を下る。15分ほどで林道に出会うが、残っている登山道を拾って下る。そして霊仙山に向かう。

午後3時21分、今日最後のピークの霊仙山(750.5m)。木の間からびわ湖がちらっと。

チョコレートを少しかじって、20分ほどの下りで車道に出た。

ここでポールと尻当てを片付けて、車道をスロージョグで下っていく。

栗原の集落に出て、バス停が無くなってしまったのかと思ったらまだありました。

湖西道路のそばの道の駅。

実はお腹が空いてきているのでコンビニに立ち寄りたい気分にかられるが、ここで休憩すると気持ちが切れてしまいそうなので先に進む。

午後4時45分、ようやく和邇駅に到着した。

すぐそばに平和堂があるのだが、もう涼しくてビールを飲みたいという気分でもないので、駅のそばの駐車場で装備の片付けだけをして、ジャケットとパンツを羽織って5時1分の電車に飛び乗った。

久しぶりの比良は期待通りの快適さだった。堂満岳は登りごたえがあったし、稜線は展望も素晴らしく、部分的には紅葉もしていて、非常に満足のいく一日だった。

ただ、5年前にやったようなことはもうできないということを身をもって感じた日でもあった。

音羽山から宇治へ

山科から宇治にかけての山々はまだ歩いたことのないところが点在している。もう 30 年以上の前に東海自然歩道を箕面から三重に入ったあたりまで分割して辿ったことがあって、その時にこのあたりを走っているのだけれど、コースからはずれていて登っていない山々もいくつか残っている。

そんな山々を車道でつなぎながら辿ってみようと思った。

10/31(土)の朝7時48分、京阪京津線の大谷駅を出発した。

東海自然歩道を走っていた時は1号線の歩道橋を渡ったが、5年ほど前に講座で来た時には渡れなくなっていた。今回も階段の登り口がチェーンで閉鎖されていた。

確かその時は少し京都側に戻ったところから山道に入った記憶があって、そちらの方向に向かったみたが、私有地で立ち入り禁止になっていた。

1号線に戻って峠を越えて大津方面に少し下ったが、こちらも山道に入れそうな場所が見当たらない。

結局、立ち入り禁止の看板のところを強引に入ることにした。「東海自然歩道には行けません」と表示されている。

確かに道が完全に崩れてヤブ斜面になってしまっている。

しかしもはやここを突っ切るしか無い。ヤブを這い上がったら踏み跡が出てきて、しばらく登るとダイトレのような階段が現れた。

このあたりの東海自然歩道はどうなっているのだろうか。東海自然歩道はもはや放置されてしまっているような場所を何度も目にしているけれど、このあたりもそうなのだろうか。

8時50分、音羽山の山頂(593.1m)に到着した。山頂には数人のハイカーがおられた。どこから登って来られたのだろうか。

びわ湖と比叡山、奥には比良山系の眺め。

高射砲の砲台跡もまだ健在。

このあと山頂をそのまま先に進もうとして方向がおかしいことに気がついて、山頂から少し戻った分岐を千頭岳(せんずだけ)の方に向かった。

東海自然歩道で石山寺へ下る道を左に見送って先に進む。なかなか気持ちのいい道だ。

千頭岳の山頂(600m)ははっきりと気がつかないうちに通過してしまった。西の方に別れる道の道標があったのだが、実はそこが山頂だった。そのあとずっと下っていくので地図を確認したら後から気がついた。

途中の朽ちたベンチでカロリーメイトを一つだけ食べた。なぜかここにも東海自然歩道の標識が立っている。

どんどん下って車道に出た。

少し西へ行って林道に入るのだが、そこは工事で入れなくなっている。もう少し進むとヤブ斜面にかすかな踏み跡が。

踏み跡はすぐに消えたが、強引に上がると工事用と思われる道に出た。この日は工事はしていないようだったので良かったが、もし工事の人がいたら追い出されただろう。

しばらく登ると広い道が終わってしまったが、その手前に朽ちた林道の痕跡があった。

ほとんど誰も通っていない感じ。荒れ放題の道を進むと立入禁止のテープが張られていた。

少し進むと人の声が。横の台地に上がるとそこは展望台で、バードウォッチングの人たちでした。

荒れた林道を下るが、ここはモトクロスバイクの走路になっているようだ。

奥宮神社へ。

本殿そばの展望台の眺めが素晴らしかったので、ここのベンチでおにぎり休憩にした。ちょうど 11 時。右奥の方は金勝アルプスだろうか。

岩間寺は入山料がいるようなのでここで引き返す。

東笠取の集落に向かって東海自然歩道を下るが、この道も荒れている。

10分少々の下りで集落に出た。

しばらく車道を上がる。知らないうちに本来の道をショートカットしていた。峠の手前あたりに清瀧宮という神社。

このあと山道になるのかと思っていたら、実際はしっかりした車道だった。笠取山のあたりは私有地で立入禁止だった。

ジグザグの車道を下りて西笠取川へ。

ここから瀬田川までもずっと車道。京滋バイパスと交差する。

ずっと下りと思っていたらこのあと登りがしばらく続いた。

12時47分、ようやく瀬田川のそばまで下りてきた。曽束大橋がすぐそこ。

橋は渡らずに右岸を行く。が、車道の下に踏み跡のような道が見えているのだがそこに入る入り口がわからない。ウロウロしてようやくガードレールの隙間を発見した。

しかしこの道ももはや朽ち果てている。

しばらく瀬田川の右岸を進んで、川が屈曲するところで山に入っていく。

ますます踏み跡は不明瞭になってきたが、何とこんな場所の斜面のちょっと上の方に女性が一人で腰を下ろしている。どこから来たのだろう。

あまりにも予想外のことで言葉も交わさずに通り過ぎた。

もはや踏み跡は消滅。一瞬、戻って先ほどの女性にどこから来たのか尋ねてみようかと思ったが、戻るのも面倒なのでそのまま進むことにした。

少し沢沿いに行ったが先は困難な感じで、横の急斜面を強引に這いずり上がる。少し上がったら古いテープを発見。

一見踏み跡のように見えるがこの先も手前も急斜面。このまま上に這い上がる。掴める木もまばらなので緊張する。今日はこんなつもりではなかったのだが・・・。

斜面が少し緩やかになってきたら古い踏み跡が出てきた。

踏み跡はしばらくして消えてしまったが、足下に池尾の集落が見えたのでそちらに下った。そして集落からは車道になった。やれやれ。

民家の庭に人を見かけたが、こういう場所の人たちはどういう生活をされているのだろうか。山奥の集落を通るたびにそういう疑問が湧いてくる。こんな山奥では農耕も限られているし、林業で生計をたてるのも難しいだろうと思う。

そんなことを考えながら緩い登りの車道を歩いていたら、後ろからマウンテンバイクの男性がすぐ横を走り抜けて行った。まさかこんな場所で自転車に出会うとは思わなかったのでびっくりした。

しばらく登ると展望の開けた場所に出た。マウンテンバイクの男性が止まって何か食べていた。正面やや左の山が岩間山。

峠からしばらく下って喜撰山ダムのダム湖のそばを走って喜撰山に向かう。マウンテンバイクが抜いて行った。

フェンスのそばに「喜撰山」の標識を発見。ここが登山口?

しばらく登ったら前にマウンテンバイクの男性がおられた。ダム湖のそばに道があると思っていたが無かったとのこと。確かに地形図には道が書かれている。

山頂手前で法師洞への分岐があったので、そちらを経由してから山頂へ向かおうと思った。

しかし法師洞に出会わないうちに山頂を過ぎてしまっている感じ。知らないうちに法師洞を過ぎてしまったのかと思って、山頂に向かうヤブ斜面に入った。この期に及んでまたヤブ斜面。

午後2時15分、今日最後のピークの喜撰山(415.9m)に到着した。

天ヶ瀬ダムに向かって下りる方向から登ってきたと思い込んでいたので、来た方向の踏み跡に向かったところ、実は北に逆戻りしていた。

gps で気がついて「あれっ?」と思ったら先ほどの法師洞への分岐に出た。

再度、法師洞へ向かう。先ほど山頂に向かった場所を過ぎてしばらく進むと法師洞があった。

小倉百人一首に歌のある喜撰法師の石像。

そのまま先に進むと結局また山頂そばまで登り返すことになってしまった。

はっきりした登山道をしばらく下るとフェンスのある林道に出た。

ここでカロリーメイトの残りを食べたが、この先の道がよくわからない。林道の横の斜面は枯れ枝だらけの朽ちた踏み跡があるだけで、とても歩けそうにない。

しばらくうろうろしたが、ひょっとしたらこの林道が正しい道なのかもと思って少し進むと、gps が正解だと教えてくれた。

しばらく林道を進んで、森林公園の散策路に入る。

散策路はいくつかあるので、案内板を見ていちばん短かそうなルートを選んで天ヶ瀬ダムのそばまで下りてきた。

ここからダムの堰堤まで下りる道がまたわからなかった。車道はどうも違う方向に下っているもよう。

下りてきた場所まで戻ると車道の終点の通行止めのフェンスの横にダムに下りる階段があるのを発見した。

堰堤から来し方を振り返る。後ろの山は喜撰山ではないと思う。

あとは宇治駅まで車道を走るだけなのだが、宇治川右岸の道は通行止めで入れないとのこと。左岸の交通量の多い歩道の無い道を行かなければならない。最後の最後までスムーズにいかない一日だった。

15分少々走ってようやく本道から分かれて川沿いの石畳の道に入ることができた。観光客が出てきたのでここでマスクを着用。

メインストリートは結構な観光客で賑わっていた。

ようやく宇治橋へ。

午後4時18分、京阪宇治駅に到着した。

約 35km。こんなに厳しい行程になるとは思っていなかったが、終わってみれば楽しい一日でした。