厚岸から釧路湿原、網走へ

2/21(水)は厚岸から早朝の電車で釧路へ戻って、釧路から網走に向かう。

網走は一度訪れてみたいとずっと思っていて、近くまでは何度も来ているのだけれど、これまではいつも斜里町から知床の方へ向かっていたので網走に立ち寄る時間が無かった。

釧路湿原を走る電車に乗ってみたいというのもずっと思っていた。それも冬なら言うことはない。SLの観光列車がたまに運行されるそうだがそういうものには興味が無いし、それに混雑は避けたい。

朝6時頃にホテルを出て駅に向かった。

街は閑散としていたが、列車の時刻が近づくと通学の高校生のような人たちが集まってきた。全部で10人少々くらい。

釧路への通勤、通学客で混雑しているのではないかと思ったが、到着した列車はガラ空きだった。

✳︎これは釧路駅に到着した時

こういう枯れ草のダンゴのようなものをしばしば見かけるがこれは何?

釧路駅の手前の東釧路駅で乗り換えられるのだが、時間の余裕があるので始発駅の釧路駅まで行く。

2年前の夏に泊まった釧路駅のそばのホテル。

釧路駅での乗り換えが1時間近くあるので一旦改札を出て、コンビニコーヒーを飲んで、みどりの窓口で翌日の指定券を取った。

網走への列車も混むのではないかと心配だったが、昨日の花咲線と同じくらいで窓際席がほぼ埋まる程度だった。

釧路を出て30分ほどすると釧路湿原のエリアに入ってきた。線路脇の川は釧路川。

停車した駅のそばの広場にタンチョウヅルがいた。電車が来ても逃げない。

遠くに見えている山は雌阿寒岳だろうか。

何度か流氷船の情報をネットでチェックしているが、早い時間帯の船は流氷は見えないとのこと。海が荒れていて流氷のエリアまで行けないと書かれている。

摩周駅ではかなりの人が乗り込んできて車内が混んできた。

知床斜里駅を過ぎると右側にオホーツク海が広がって、何と窓越しに流氷がびっしり。

これならお金を払って船に乗る必要はないんじゃないかと思ったりした。

しばらく行くと今度は反対側に濤沸湖。

列車は座れない人が出るくらい混んできた。

このあたりは先ほどの流氷ほどの迫力はないけれど、

12時前に網走駅に到着した。

駅前にモヨロ人の像。縄文時代の貝塚が発見されている。

流氷船は夕方なのでまずはバスで網走監獄へ。

網走監獄というのは以前の網走刑務所の施設が博物館として公開されているもので、現在、犯罪者が収監されている網走刑務所はここから少し離れた場所にある。バスの右側に見える。

網走監獄に到着した。入り口のそばに監獄食堂がある。

ここの監獄食というのを食べようと思っていた。

麦飯(麦3:白米7)、焼き魚(さんま又はホッケ-これはさんま)、小皿、中皿、みそ汁。 現在の網走刑務所の昼食として出された食事メニューを再現したもの。本来は、みそ汁ではなく番茶が出されているとか。監獄でホッケなんて贅沢だと感じるが、ホッケは売り切れだった。900円なり。

お腹が満たされたらいよいよ中に入る。これは博物館の入り口。

元の正門はこの先にある。

網走監獄は1890年に、ロシアの南下政策に備えるための北海道開拓の労働力として1200人の囚人が集められて開設された。過酷な労働で命を落とした囚人も少なくなかったらしい。

とにかく広い施設で(東京ドーム3.5個分)、じっくり見ていたら2〜3時間はかかるだろう。

私が一番印象に残ったのは設備ではなくてこの人たち。

信じられないような狭い隙間から脱出したり、鉄格子に味噌汁をかけて腐食させて破って出たなど、にわかには信じがたいがこれらははすべて事実である。

さて、期待の流氷船はやはり流氷は見られないとのこと。出航はするので乗ることはできるが、網走に向かう車窓から眺めることができたので船はキャンセルした。

バスで駅に戻って、駅のそばのホテルに早めにチェックインした。

ホテルのそばにすき家とファミレスがあるが、網走まで来てそれではあまりに味気ないので、できたら居酒屋のような店に行きたいと思ったが、駅の近くにはそういう店が見当たらない。

寒いのであまり遠方には行きたくないし、そういうことにタクシーを使うような人種ではないので、ホテルから10分くらいの中華料理店に入った。

具だくさんの五目焼きそばと小籠包とビール。ご主人が一人で切り盛りされていて、先客は観光客のようなカップルと一人の男性だったのに焼きそばが出てくるまで30分くらいかかった。のんびりできて良かったけれど。

千歳から根室、そして厚岸へ

2/20(火)は朝6時半頃にホテルを出て、千歳駅から南千歳駅まで一駅乗って、ここで特急に乗り継ぐ。

所々で川面が凍っている。2年前の1月に北海道へ来た時もこんな光景があったはずだが、この時は車だったので外を眺める余裕がなかった。

2時間ほどで帯広。2年前の夏に駅のそばのホテルで一泊した。多くの乗客が降りてガラ空きになった。

線路が太平洋岸に近づいた。荒波がすごい。

釧路で根室行きの快速ノサップに乗り継ぐ。窓際の席は全部埋まるほどの乗客はいた。ここから先の花咲線はそれなりの人気路線とか。

厚岸(あっけし)を過ぎると左側に別寒辺牛(べかんべうし)湿原が広がる。

茶内駅。漫画家のモンキーパンチ氏はこのあたりの出身だそうで、隣の浜中駅にも同じようなパネルがあった。

それにしてもこの花咲線は一部を除いて線路脇に人工物がほとんど無い。しょっちゅう線路にシカが出てきていて、しばしば警笛とともに減速している。

北海道の鉄道から眺める風景は本州とはかなり異なる自然なので、車窓を何時間も眺めているだけでも飽きることがない。

日本最東端の駅は根室駅の一つ手前の東根室駅。

午後1時半頃に根室駅に到着した。さすがに寒い。

根室は昨夏に車でノサップ岬へ行った時に通ったが、街中は走っていない。

根室に来た目的は名物の「エスカロップ」を食べるため。名物とは言っても伝統料理ではなくて一見どこにでもありそうな洋食。

駅の近くにある喫茶「ニューモンブラン」の前身の「モンブラン」で数十年前に提供されたのが始まりとか。

しかし今日はもう少し離れた場所にある喫茶「どりあん」に向かう。

電車旅の利点は昼間から酒が呑めるということで、ネットの情報ではニューモンブランはアルコールが無いがどりあんはビールがあることがわかっていたので、そちらに向かったのだ。

「どりあん」がありましたが、

何と閉まっていた。何の表示も無いのでなぜ閉まっているのかわからないが、毎日営業しているのではないのかも知れない。

と言うことで先ほどの「ニューモンブラン」に戻った。

店内の雰囲気はまさに昭和の純喫茶という作りで、店員も極めて普通の感じの女性。

さて、その「エスカロップ」は、

カツを一口かじってからあわてて写真を撮った。

バターライスに薄い豚肉のカツが載せられていて、わりとあっさり味のデミグラスソースがかかっている。付け合わせにキャベツとポテトサラダときゅうり、ミニトマト。

バターライスは単純なライスではなくて何か小さく刻んだものが入っている。よくあるコーンではなく、タケノコだろうか。かなり小さいので何かよくわからない。

わりとボリュームがあって、バターライスの油がちょっとこってりしていたので、やはりビールがほしかった。

遅めのランチで満腹になったので散歩でもして消化しなければならない。乗る予定の列車までは1時間半くらいある。

一旦、駅の方に戻って、さらに線路の先の方へ行くと根室本線終点の標識がある。奥の方、左側の屋根が根室駅。

またさっき歩いた方に戻って、根室市役所。

それにしても街中を歩いている人はほとんどいない。トイレ拝借に入ったイオンにはそこそこのお客さんがあったが、いわゆる商店街のようなものはどこにあるのかわからい。

今日は釧路に戻る途中の厚岸(あっけし)のホテルに泊まる。なぜかこの日は根室には適当なホテルの部屋が取れなかった。

帰りの電車からの落石岬。

午後6時前に厚岸駅で下車した。

寒いので耳まであるウールの帽子をかぶって、歩いて20分くらいのホテルにチェックインした。

根室でホテルが取れなかったので代替案として探したホテルなのだが、夕食付きで8300円なり。ただし部屋には風呂がない。大きな風呂に入れる方がいいのでその方がありがたい。

夕食は「日替わり定食」と書いてあったので大したメニューは期待していなかったが、まだ昼のエスカロップが胃袋にちょっと残っているので軽い方が良かった。

厚岸は牡蠣が有名で、駅のそばに牡蠣飯の駅弁を売る店があるそうだが、私は気がつかなかった。

私は牡蠣はあまり好きではないので牡蠣フライとかが出できたらちょっとイヤだなと思っていたら、大きな殻付きの焼き牡蠣が一つだけ出てきた。

ダシと一緒に焼かれていて、身もぷりぷりの大きなもので、牡蠣があまり好きではない私でもおいしいと感じた。私の苦手な牡蠣の食感とはかなり違った。

北海道へ

北海道の鉄道旅をしてみたいと以前から思っていた。

昨秋の道南いさりび鉄道倶知安・小樽往復はその手始めというもので、近いうちにもっと全道を回ってみたいと思っていた。

何せ北海道では毎年のようにどこかで廃線が出ているので、少しでも早く行っておかないとどんどん路線が減っていく。

北海道で一番魅力のある季節はやはり冬ということで、流氷も見てみたいと思って、この時期に出かけることにした。

飛行機は 2/19(月)の午後の便。初めて利用する Peach のターミナルがわからなくてウロウロして、南海で関空の駅に着いてから 30 分ほどかかってようやく搭乗口にたどり着いた。

一旦、外に出てから歩いて搭乗する。

1時間半ほどで新千歳空港に到着して、JRのみどりの窓口で北海道フリーパス(27,430円)を購入して、翌日の南千歳から釧路までの特急の指定席を取った。

北海道フリーパスは昔の周遊券のようなものだが有効期間は7日間とあまり長くはない。しかし特急の自由席に乗ることができる。期間中6回まで指定席が取れる(グリーン車はダメ)。

今日は安いホテルのある千歳駅まで行く。

大阪から来たので外に出た時は寒いと思ったが、実はこの日は2月としては観測史上北海道の最高気温を記録したらしい。

ひとまず駅の近くのホテルにチェックイン。

テレビでニュースを見ていたら、異常な高温でオホーツク海の流氷が溶けてしまったと言っていて、がっかりしている観光客の姿が放送されていた。

私は二日後の水曜日の夕方に網走の流氷船を予約している。天気予報では明日からは一気に真冬並みに気温が下がると言っているので、それに期待しよう。

あまりお腹が空いていないので、夕食は駅の前にあったラーメン店でラーメンと餃子、ビールで済ませた。

✳︎写真は翌日朝のもの。

尼子山、宝珠山

2/18(日)は講座で播州の尼子山と宝珠山へ行ってきた。

集合は赤穂線の坂越(さこし)駅。家から3時間かかったが京都や滋賀の人たちはもっと大変だっただろう。

前日の天気予報では晴れ予報だったのだが、小雨の降るどんよりした天気。

しばらく車道を歩いてまずは尼子山を目指す。目の前に目指す尼子山。

出発して40分ほどで登山口の神社へ。

結構な登りになって、来し方を見下ろす。渡った橋は後ろの方で、手前はJRの線路。

山頂直下の鳥居をくぐる。

30分ほどの登りで尼子山山頂(259.2m)に到着した。

山頂の尼子神社。

このあたりは山城跡になっている。そばに大きな岩があって、そこの上から麓を見下ろす。

同じ道で下山する。少し下ったところから先ほど登った岩が見える。

住宅街に降りて、公園で昼食にした。運悪く食事中にまた雨が降ってきた。

昼食後は宝珠山に向かう。坂越の街を抜ける。それなりの観光地のようだ。

大避(おおさけ)神社の参道へ。

本殿には行かずに車道を登る。途中から散策路に入って、妙見寺。

坂越湾を見下ろす。島は生島。大避神社の神域として古代から人の出入りを禁止している。

午前に登った尼子山が望めた。

40分ほどの登りで宝珠山の山頂(182m)に到着した。

山頂から生島を見下ろす。

下山は違うルートで大避神社の本殿に下りてきた。

参道を下ったところで解散した。

坂越は牡蠣が有名で、観光スポットもいくつかあるので、多くの方々はそちらの方に向かわれたが、私は歩いて坂越駅に戻った。

大文字山

2/14(水)は京都一周トレイルの講座で大文字山へ行ってきた。

地下鉄の蹴上駅に集合して、まずは蹴上発電所そばの広場へ。

ここから見た第二発電所。

ここは今は稼働していないが、第一発電所の跡に建てられた第三発電所は現役で発電している。

ねじりまんぼ(蹴上トンネル)。

お決まりのコースで田邊朔郎博士像へ。

そして蹴上義経地蔵。

「蹴上」の名前の由来は、

石段を上がって日向大神宮へ。

天の岩戸くぐり。

ようやく山道らしくなってきて、山科方面を望む。今日は暖かくて空気がかなり霞んでいる。

京都市内を望む展望場所は年々視野が狭まってきている。

大文字山の山頂は一周トレイルのコースではないのだが、すぐそばまで来ているので山頂(465.3m)で昼食にする。

山頂から京都市内と西山方面を望む。

少し戻ってから鹿ヶ谷へ下る。

楼門の滝。

車道に降り立って、京都市内を眺めながら急坂を下る。

法然院の山門に寄り道。

哲学の道。このあたりまで来ると外国人観光客が多かった。

疏水通りのトイレの前で解散した。

壺阪峠、高取山、芋峠

その昔、飛鳥や藤原京、平城京から吉野に向かうには山を越えていかなければならなかった。もちろん今もそれは変わらないのだが、今は車や電車などで簡単に越えられる。しかも最上部はトンネルがあったりする。

昨年、歩いた細峠や竜在峠もその一つだが、これらのうちのいくつかは車道になっており、他はもはや歩かれることも少なく朽ちてしまっている。

細峠や竜在峠はその後者のタイプだが、今回歩いた壺阪峠と芋峠は車道が通っている。とは言っても幹線道路ではなく、舗装されてはいるもののあまり交通量の多くないひっそりした車道である。

快晴予報の 2/9(金)、朝8時45分に近鉄吉野線の壺阪山駅を出発した。

信号を渡って土佐町の街を行く。

静かそうに見えるが意外と車が通る。土佐町の名前の由来はこのとおり。

曲がる道を間違えて変なところに入り込んでしまったりしたが、しばらく車道を進んでから標識に従って壺阪寺へのハイキング道に入る。

丁石があるので以前はここが表参道だったのだろう。

出発してから1時間足らずで壺阪寺の入り口を通り過ぎて、少し土道を登ってからまた車道に出る。そこから壺阪寺を見下ろす。ここを前回歩いたのはもうずいぶん以前のこと。

その後、数分で高取山への分岐に到着して、車道を少し進んで壺阪峠を踏んできた。

ハイキング道に入ってほどなく五百羅漢。リニューアルされているような気がするが、以前に来た時はここの写真は撮っていなかったようだった。

このあたりは昔のまま。

ここから30分ほど歩いて高取城跡へ。

最上部の天守台。

天守台の上には高取山の三角点(583.6m)。

天守台からの金剛山。右に大和葛城山。

本丸からは高見山がよく見えた。

南に目を向けると大台ヶ原と大峰の山々。いずれも雪が少ない。

ここで今日初めて腰を下ろして小さなスィートポテトを補給した。

少し戻って芋峠への道に入る。この道は数年前に反対方向で歩いている。

井戸の跡が何箇所かあった。

しばらく進むと林道に出た。一部林道歩きがあったことは覚えている。

しばらく舗装された林道を歩いてからまた土道に入る。

高取山から50分ほどで芋峠に出た。

道を渡って少し登ったところのベンチに腰掛けておにぎり休憩にした。11時50分。

ここからは明日香村に向かって下る。この道も数年前に反対方向で歩いた。

少し下って車道に出たところに役行者の像。

しばらく登り返しでおそらくここが小峠。

車道に出て少し進んだら先日歩いた道に合流した。

今日は時間があるので飛鳥川上坐宇須多岐比賣命(あすかかわかみにいますうすたきひめのみこと)神社に寄っていく。ここも数年前に訪れた

200段ほどある石段を上がって本殿へ。

これは拝殿で、以前に来た時には確認しなかった本殿を裏にまわって見たところ、何も無い。

後にある木が御神木なのだろうかと思ったりしたがそれほどの年輪の木にも見えない。帰ってから調べたところ、この裏山(南淵山)がご神体とのことで、大神神社の三輪山のようなものか。

今日は石舞台古墳を眺めていく。裏側の車道からしっかり見ることができる。

飛鳥川沿いの道を行って甘樫丘へ。

午後3時過ぎに橿原神宮前駅にゴールした。

平日とは言え真冬のせいだろうか、山中では誰一人出会わなかった。高取山はこれまでに何度も訪れているが、ここは城跡が有名で、すぐそばまで車で来ることができるので、まったく誰一人いないというのは初めてだったような気がする。

おかげで静かな歩きが楽しめて良かった。

今庄365スキー場

1/31(水)は今庄365スキー場へ行ってきた。

今庄365スキー場は先日行った余呉高原リゾートYAPの少し北で、福井県にある。365というのは国道365号線の近くにあるからだと思う。

昔はスキーヤーオンリーのスキー場でお気に入りだったのだが、何年か前に営業を辞めていた。今シーズンは営業を再開したのだが、自然雪のみでの営業とのことで1月に入ってしばらく雪不足で閉鎖していたのだが、1月末の寒波で雪が積もって再開になった。

今はスキーヤーオンリーではなくてボーダーも滑れるが、客数そのものが非常に少ないのであまり気にならない。

ただし動いているリフトは1基のみで、コースはその両側の2コースのみ。そのためにリフト券はシニア割引だと1日券が2000円という格安で、半日も滑れば元が取れる。

時折小雨が降るコンディションだったがおかげで雪質は午後まで緩むこともなく、練習にはちょうど良かった。

昔は確か駐車場が1000円取られていたと思うのだがそれもタダだったので、練習と割り切れば良いスキー場だと思った。

音羽山、千頭岳

1/21(日)は講座で京都・滋賀県境の音羽山から千頭(せんず)岳を歩いてきた。3年ほど前に個人的に歩いたコースの前半部分。

京阪の大谷駅に集合して小雨の中、まずはトイレのある逢坂山関跡へ向かう。

トイレのそばにある石碑。

トイレ休憩の後はちょっと戻って蝉丸神社へ。

かつては芸能の神様として信仰を集めたが、今はすっかりすたれてしまっている。これは本殿。

本殿の右側の踏み跡を進むとほどなく東海自然歩道に合流した。

少し進むと歩道橋へ。

しばらくダイトレのような木の階段が続く。

出発が遅めだったので音羽山の山頂(593.1m)付近で昼食にした。

山頂から大津と琵琶湖を見下ろす。

昼食後は稜線を南に向かって、パノラマ台で一休み。

音羽山から1時間少々で千頭岳(600m)に到着。

地形図ではここが千頭岳の表記になっているが、三角点のあるのはここから少し西に行った西千頭岳で、標高はこちらの方が少しだけ高い。

と言うことで西千頭岳(601.8m)に寄り道。

あとは石山の方に向かってひたすら下る。

反射板のある大平山。

雨上がりの滑りやすい道を慎重に下って、無事車道に下りてきた。

個人的に来た時はここから岩間寺に向かったのを思い出した。

あとは車道歩きで、午後4時過ぎに中千町のバス停に到着して終了した。

余呉高原リゾートYAP

1/17(水)はスキー練習にまた余呉高原リゾートYAPへ行ってきた。

本当は何年かぶりに営業再開した今庄365に行きたかったのだが、雪不足のために年明けから休業になってしまった。

ゲレンデ上部のちょっとした丘に上がってみたら期待通り余呉湖が見下ろせた。

反対方向は遠方におそらく部子山(へこさん)。

先日は部分的に土が出ているところもあったけれど今日は完全に雪で覆われていて快適に滑れた。

学校が始まっているせいだと思うが若いスノーボーダーが少なかったので空いていて快適だった。そのせいか先日は3本動いていたリフトが今日は2本しか動いていなかった。

ただし夕方にはちょっと土が見えてきているところもあった。このままだと週末はまた厳しくなりそうな気がする。私は行く予定は無いけれど。

清水山

1/10(水)は京都一周トレイルの講座で清水山を歩いてきた。

京阪の清水五条駅に集合して、五条通りをしばらく東に向かう。

歩道橋の上から清水山を望む。

渋谷街道を歩いて一周トレイルのコースに合流。

寄り道して清水寺へ。

今日はトイレ休憩を兼ねて下まで下りた。音羽の滝の実物は初めて見た。

元に戻って一周トレイルのコースに入る。

本日最高峰の清水山(242.2m)。

東山山頂公園で昼食にした。

公園からうっすらと比叡山。この頃から小雨が降ってきた。

そばの展望場所からの京都市街地と西山。

将軍塚のそばを下って、京都ホテルと遠方に比叡山。

めずらしく尊勝院が開いていた。

住宅街に下りて、粟田神社。

その後、三条通りを西に歩いて、地下鉄の東山駅で解散した。私はそのまま西に向かって京阪の三条駅から帰宅した。