高尾山

月曜日(7/2)は随行で生駒山系最南端の高尾山へ行ってきた。こういう山は私の場合は「行くのはもちろん、名前を聞くのも初めて」となることが多いのだけれど、この山はかつて目標として行ったことがある。
※gps を起動するのを忘れていたので途中から。

集合は近鉄の堅下駅。暑い一日になりそう。
DSC_0001.jpg
少し車道を歩いて鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこぬでひめじんじゃ)へ。
DSC_0004.jpg
ぶどう畑のそばから登山道に入る。
DSC_0006.jpg
南パノラマ展望台から大阪市内を眺める。あべのハルカス(見えにくい?)の向こうは六甲。
DSC_0008.jpg
少し登ると車道に出る。結構、車が通る。
DSC_0010.jpg
また登山道に戻って山頂を目指す。結構な急登。
DSC_0011.jpg
11時過ぎに高尾山山頂(277.6m)に到着して、早々と昼食となった。実はあべのハルカス(300m)よりも低い。
DSC_0013.jpg
祠の中身は倒れていた。
DSC_0014.jpg
山頂直下の岩場は素晴らしい展望台。
DSC_0015.jpg
そして下山。このあたりは古墳がたくさんある。
DSC_0016.jpg
ホタルブクロ。
DSC_0018.jpg
ほどなく車道に下り立った。
DSC_0019.jpg
自然のものか人工物かよくわからない滝。
DSC_0020.jpg
若倭彦神社。ここも式内社。
DSC_0021.jpg
高尾山を振り返る。どっちが高尾山?
DSC_0023.jpg
近鉄の法善寺駅で解散となった。
DSC_0024.jpg
正直言って、以前に来た時の記憶はまったく残っていなかった。上り下りした道はほとんど違うのだけれど、山頂の印象が少しくらい残っていても良さそうなものの、山頂直下の祠も完全に忘れていた。それほど印象に残らなかった山ということか。

六甲・天狗岩南尾根

日曜日(6/10)は登山講座で六甲の天狗岩南尾根を登ってきた。
六甲は全山縦走路は20回以上行っているけれど、それ以外はほぼ登山講座でしか行くことが無い。今回も初めてのルートだった。

集合は渦森橋のバス停。これくらいなら歩くしかないだろう。8時15分、JRの住吉駅を出発した。
DSC_0001.jpg
35分くらいで渦森橋に到着した。
DSC_0004.jpg
車道を少し歩いてから登山道に入る。なかなかの急登。
DSC_0008.jpg
天気予報では降水確率が高かったのだけれど、まだ雨は降っていない。11時15分頃、天狗岩に到着した。少し早いけれど雨が降るまでにということで昼食にした。
DSC_0011.jpg
昼食後、少し歩くと車道に出た。ここからはしばらく車道を歩いて、全山縦走路に合流した。車道からここに出るのは初めて。
DSC_0016.jpg
今日はこのあと六甲高山植物園に行って、ガイド解説をしていただくことになっている。時間の余裕があるので全山縦走路をガーデンテラスの方にちょっと寄り道していく。
DSC_0017.jpg
六甲高山植物園には何度か来ているけれどいずれも講座関連で、自分の意志でこういう所に来ることはめったに無い。
このあたりから小雨が降り出してきた。
植物園なので花はたくさんあるけれど、山の花と言えばエーデルワイス。
DSC_0022.jpg
ヒマラヤの青いケシ。
DSC_0033.jpg
ニッコウキスゲ。
DSC_0039.jpg
ベニバナヤマシャクヤク。
DSC_0040.jpg
オオバオオヤマレンゲ。中国原産の花で、日本のオオヤマレンゲとは少し違うらしい。
DSC_0045.jpg
講座はここで解散となった。幸い、雨も大したことは無いので、私は石切道を下ることにする。この道は以前に随行で登ったことがある。
DSC_0048.jpg
高山植物園を出て30分余りで舗装道路に出たが、今日は山道の石切道を下まで下る。
DSC_0051.jpg
かつて御影石を切り出した道だけあって、石ころがごろごろしている。
DSC_0052.jpg
このあとは住吉道を行く。
DSC_0055.jpg
車道に出てから往路の途中に合流。高山植物園から1時間45分くらいで住吉駅に帰り着いた。

神野山

月曜日(6/4)は講座で奈良の神野山(こうのさん)に行ってきた。行くのはもちろん、名前を聞くのも初めての山。

近鉄奈良駅からバスでほぼ1時間揺られて、11時半頃にようやく歩き出した。しばらく車道を行く。
DSC_0002.jpg
こんな所でも雲海が見られるらしい。背景は南山城村あたりの山々。
DSC_0003.jpg
なべくら渓。
DSC_0006.jpg
DSC_0005.jpg
この横からハイキング道に入る。
DSC_0008.jpg
少し上がったあたりで早々と昼食にした。
昼食後にまずは弁天池。
DSC_0011.jpg
さっきとは反対の南側の眺め。遠方は大峰山脈のはず。
DSC_0012.jpg
神野寺へ。
DSC_0013.jpg
木の枝に隠れて見えにくいけれど、鐘門。
DSC_0016.jpg
茶畑の横を山頂に向かう。
DSC_0017.jpg
山頂(618.4m)に到着した。
DSC_0020.jpg
ここの展望台からの眺めは好天に恵まれて絶景だった。
遠方の真ん中やや右のあたりは愛宕山。
DSC_0021.jpg
これは滋賀県方向で、遠方は鈴鹿山脈。
DSC_0022.jpg
これは奈良方面で、真ん中あたりの二つのギザギザの左側真ん中が額井岳。右側真ん中が貝ヶ平山。その間が香酔峠。
DSC_0023.jpg
下山路の途中に八畳岩。
DSC_0024.jpg
そしてめえめえ牧場へ。
DSC_0025.jpg
北野のバス停に着いてから、ちょっと時間があったのですぐそばの天神社へ。
DSC_0029.jpg
石段の上から神野山を望む。
DSC_0032.jpg
登り口がすでに標高300m以上もあるので標高600mを越える山に登ったという感覚はまったく無いのだけれど、天候に恵まれて素晴らしい眺望を楽しむことができた。

猪の鼻ガ岳

先の月曜日(5/14)は登山講座で滋賀県日野町の猪の鼻ガ岳へ行ってきた。
当初1週前に予定されていたのが、雨のために延期になった。実は二日前までは降水確率の高い予報で、またもや再延期かと思われたのだけれど、前日から急に好天予報に変わった。
前日の雨中のマラニックでスマホが不調になって、カメラは水が入ってボケボケになってしまったので写真は無し。

近江八幡駅からバスで1時間近く揺られて、上音羽で下車。綿向山が望める。
ここからしばらく車道を歩いて、鎌掛峠から林道に入る。
しばらく林道を上がったけれど、猪の鼻ガ岳への登山道が見つからない。猪年以外はあまり登山者の来ない山なので、道が荒れている。
それらしい場所を何度か行ったり来たりして、上に向かう林道をつめることにした。
実はこれが正しい登山路だったようで、途中で朽ちた道標が出てきた。
登山路はなかなかの急登で、前日の雨のせいで滑りやすい。
展望の無い山頂(508.1m)に昼過ぎに到着して、昼食にした。
近くにはホンシャクナゲの自生地があるのだけれど、今年は開花が早くてすでにシーズンは終わっているので行かない。
同じ道を慎重に下山して、蒲生家の音羽城跡に立ち寄って、行きと同じ上音羽のバス停に戻ってきた。

藤原岳

先の日曜日(4/15)は講座で鈴鹿の藤原岳へ行ってきた。
藤原岳はちょうど3年前に別の講座で訪れているけれど、この時は雨で登りに時間がかかって、山頂に到達することができなかった。
講座が違うので参加者は前回とはほとんど重なっていないのだけれど、今度こそは好天を期待してということだったのに、何とまたもや雨。
前回は聖宝寺道を登って大貝戸道を下ったが、今回は大貝戸道を往復する。
マイクロバスでの道中は雨だったけれど、幸い次第に小降りになってきた。

小雨の中、傘をさして出発したのはちょうど 10 時だった。※写真は下山時のもの
DSC_0013.jpg
神武神社の横から登山道に入る。
DSC_0002.jpg
ほどなく雨は止んで、四合目で一休み。
DSC_0003.jpg
この道は登り一辺倒。聖宝寺道と合流した八合目に 11 時 45 分頃に着いて、ここで昼食にした。
DSC_0004.jpg
このあたりから少しずつ花が出てきた。まずはヒトリシズカ。
DSC_0005.jpg
藤原岳と言えばフクジュソウ。ただしもうほとんど終わっている。
DSC_0007.jpg
1時ちょうどに藤原山荘に到着した。
DSC_0008.jpg
トイレを済ませて山頂へ向かう。あと一頑張り。
DSC_0009.jpg
1時 28 分、無事山頂(1140m)に到着した。残念ながら眺望は無し。
DSC_0010.jpg
時間の余裕があれば天狗岩もと思っていたけれど、それは諦めて早々に下山に移る。
下の方では下界を眺めることができた。
DSC_0011.jpg
神武神社のすぐそばにはマムシソウ。
DSC_0012.jpg
眺望が無かったのは残念だったけれど、無事登頂して終えることができた。

瓜生山から修学院

4/11(水)は京都一周トレイルの講座で銀閣寺道から瓜生山、修学院までを歩いてきた。
天気予報では午後は降水確率が高かったけれど、昼頃にほんの少しパラパラした程度で、何とか降られずに終えることができた。

銀閣寺道のバス停のそばからしばらく住宅街を歩く。
DSC_0001.jpg
いつものように天神宮神社に立ち寄る。
DSC_0002.jpg
バプテスト病院わきから山道に入って、瓜生山への急登になる。
DSC_0005.jpg
白幽子厳居之跡。
DSC_0006.jpg
DSC_0007.jpg
そして石切場跡。
DSC_0011.jpg
DSC_0009.jpg
歩き出して1時間少々で瓜生山(301m)に到着した。
DSC_0012.jpg
西側が開けている場所があった。愛宕山が雲の真下にある。
DSC_0013.jpg
ミツバツツジの回廊。
DSC_0015.jpg
鳥居のある広場まで行きたかったのだけれど小雨がパラついてきたので、木陰になる場所で昼食にした。
DSC_0016.jpg
幸い雨はほんのわずかで、鳥居の広場へ。
DSC_0017.jpg
沢を3回渡って、雲母坂を横切って沢筋に下りる。
DSC_0019.jpg
修学院離宮のそばを通って修学院に下山。音羽川の橋から雲母坂のある方向を望む。
DSC_0021.jpg
この講座はいつも参加者がわりと少なめなのだけれど、今期は 18 名となった。近くに他のパーティがいなければいいのだけれど、そうでない場合は人数確認がなかなか大変だ。

三好山

4/2 の月曜日は講座で摂津峡そばの三好山へ行ってきた。私にとっては初めての山。
このあたりは四半世紀前に東海自然歩道ランで一度通過しただけで、ポンポン山には何度も行っているけれど、三好山というのはこれまで聞いたこともなかった。

JR高槻駅に集合。本当は高槻駅へは自転車で行きたかったのだけれど、万が一ケガでもしたら大変なので、枚方市からのバスに乗った。渋滞を警戒して早めに出たおかげで、集合時間の1時間近く前に着いてしまった。
バスで上の口へ
DSC_0068.jpg
しばらく車道で摂津峡へ向かう。サクラが満開。
DSC_0069.jpg
摂津峡入り口に到着。ただし今日は摂津峡へは行かずに展望エリアに向かう。
DSC_0071.jpg
まずは白滝。
DSC_0072.jpg
早くもミツバツツジが満開。
DSC_0074.jpg
上の広場でトイレ休憩。実はここは標高 226m で、三好山よりも少し高い。
DSC_0075.jpg
このあと少し歩いて昼食。
そして公園に下った。月曜日だけれど花見客でいっぱい。
DSC_0077.jpg
これから三好山へ向かう。三好山には芥川山城が広がっている。こんなところにこんな大きな山城跡があるとはまったく知らなかった。
DSC_0084.jpg
途中に立派なサクラ。
DSC_0079.jpg
40 分ほどの登りで三好山山頂(180m)へ。
DSC_0082.jpg
三好長慶が祀られた祠。
DSC_0081.jpg
解説板。最近、整備されたらしい。
DSC_0086.jpg
淀川方向は遠くは霞んでよく見えない。
DSC_0085.jpg
大手道を少し下ると大手石垣。
DSC_0087.jpg
昭和初期まで使われていたという井戸の跡。
DSC_0088.jpg
このあと行きに歩いた道に合流して、また上の口のバス停に戻って解散となった。

峰床山、大悲山

京都北山の大悲山(だいひさん)は中学生の頃からの憧れの山だった。
その頃に憧れたのは廃村八丁、八丁平、そして大悲山。京都人と言えどもその頃の中学生にとってはこのあたりは最果ての地で、一日2便程度のバスはあるものの、強い意欲が無ければ近づきがたいエリアだった。
八丁平だけは中学3年生の時に仲間とテント泊で行ったものの、その後しばらくは北山は自分にとって登山の対象エリアではなくなってしまって、ようやく廃村八丁に訪れたのはわずか2年前だった。
残された最後の課題は大悲山。
廃村八丁や八丁平は往時から登山道があるけれど、大悲山だけはいまだに登山地図には道が無い。しかし登られた記録はたくさんあるので、踏み跡程度はあるのではないかと思った。
麓の峰定寺(ぶじょうじ)までは車で入れるし、峰定寺の裏山なので、ここだけを目標に行くのはちょっともったいない。
そこで最近一段と有名になった三本杉から稜線を辿って峰床山。そこからさらに寺谷峠、桑谷山、そして大悲山に登って峰定寺に戻るという周回ルートを設定した。
距離的には 20km 程度だけれど、今回のルートの半分くらいは登山地図には道が記載されていない。はたして実際はどんな様子なのだろう。

4/1 の日曜日、家から1時間 45 分くらいで峰定寺に到着した。すでに駐車場には結構車が停まっている。
DSC_0001.jpg
8時 15 分くらいに駐車場を出発して、まずは林道を三本杉の方へ向かう。
DSC_0004.jpg
15 分ほどで三本杉に到着。ここは4年前、講座で峰床山へ行った時に訪れた。
DSC_0008.jpg
この3本のうちの1本は高さが 62.3m で、昨年正確に計測した際に高さ日本一ということが判明した。そのせいか今回は周りにロープが張られていて、根を踏まないようにという注意書きが立っていた。
このあと、踏み跡程度の急登で稜線に這い上がる。
DSC_0011.jpg
しばらく上がると林道に出た。
DSC_0013.jpg
さらに広い林道に合流して、八丁平への道標が立っていた。しかしこの道標通りに進むとずっと林道を行ってしまうので、適当に南側の稜線に這い上がった。そこは「こもれびの森」という立派な散策路になっていた。
DSC_0017.jpg
タムシバ。
DSC_0021.jpg
こもれびの森の山頂(871m)。出発してちょうど1時間。
DSC_0022.jpg
この道標に従って八丁平方面に下ったら、またもや林道に出てしまった。尾越方面に向かうべきだった。
DSC_0024.jpg
致し方なくしばらく林道を走る。そして予定していた道に出会った。
DSC_0026.jpg
このあとも少し林道を行って、わかりにくい分岐から山道に入る。
DSC_0027.jpg
しばらく不明瞭な道だったけれど次第にはっきりしてきて、俵坂峠。随行で来た時はここから大悲山口に向けて下りた。
DSC_0029.jpg
イワカガミ。
DSC_0030.jpg
10 時 15 分、出発して2時間で峰床山(970m)の山頂に到着した。京都府の最高峰は皆子山(971m)ということになっているけれど、皆子山は滋賀県との県境に位置しているので、完全に京都府に属している山では峰床山が最高峰。
DSC_0041.jpg
ここで腰を下ろしてどら焼き休憩にした。杉峠の鉄塔はわかるけれど、山々の山名はまったくわからない。
DSC_0042.jpg
そしてこれから北に向かうのだけれど、その方向には道らしきものは見あたらない。しかしやや西に向かってきわめて整備された道が下りていたのでこれを下ってみたところ、電波施設のための道だった。
DSC_0044.jpg
行きたい方向からはずいぶん違っているのだけれど、このまま行くと林道に出会って、その林道を戻ると目的の方向に向かえるので、そのまま下った。
林道はすぐに足元に見えてきたのだけれど、側壁が急峻に削られていて、道に下りることができない。
ウロウロして、ようやく何とかずり落ちられそうな場所を発見して、そこから林道に下りた。
DSC_0045.jpg
北側にはまだわずかに雪が残っている。
DSC_0047.jpg
さて、この林道をしばらく行って、寺谷峠に向けてまた登山道に入るのだけれど、これがまたわからない。
ちょうどそれらしい位置に白テープが下がっていたので、ここがその印ではないかと判断して斜面に下りた。
DSC_0048.jpg
しかしこの先は踏み跡すら見つけることができず、方向としては斜面をトラバースぎみに進みたいのだけれど、ヤブ斜面のトラバースはあまりにもアルバイトが多くて進めないので、ここの沢を強引に下ることにした。
地図を見るとこの沢を下ると林道があって、その林道から寺谷峠方向に登り返す道がある。
DSC_0049.jpg
北山なので沢を下りても何とかなるだろうと思っていたけれど、それでもなかなか大変だった。荒れている部分は右岸の斜面をへつって、何とか朽ちた林道に出会った時にはもう寺谷峠に登り返す気力は無くなっていた。
DSC_0050.jpg
実際に格闘していたのはほんの 20 分くらいなのだけれど、もともとオマケ程度の位置づけだった桑谷山はあきらめることにして、そのかわりに大悲山だけは何が何でも登るということに気持ちを切り替えた。
この林道は朝、駐車場からしばらく歩いた道で、大悲山から下りてくる予定だった場所に出会う。
それらしい場所に近づくと北側斜面を注視して、何かテープでも無いかと探した。
ちょうどそのあたりに朽ちた道が上がっていて、そばの木に赤テープが巻いてあった。しかしこういうテープは道の印ではなくて林業の人が巻いたテープということがしばしばある。この道を少し上がってみたのだけれど、ほどなく途切れてしまっていた。
DSC_0054.jpg
しかしこのあたりを強引に上がるしかないので、ちょっとした沢を強引に上がることにした。
DSC_0056.jpg
写真ではわからないのだけれど、実は手を使わなければ上がれないくらいの急傾斜で、正直なところ下りが不安だった。
しばらく登って、沢から横の斜面に逃れた。
この斜面もかなりの急斜面だったけれど、強引に上がって行くと赤テープが出てきた。そして傾斜が緩くなってきた。
DSC_0058.jpg
大きな杉や奇妙な木が現れて、朽木の山のような雰囲気。
DSC_0060.jpg
テープマークはわりと短い間隔で現れたけれど、踏み跡はまったく無し。
gps を頼りに登り続けて、そろそろ頂上ではないかと思った頃、急にヤブが濃くなってよくわからない地形に入り込んだ。
gps の画面を拡大して確認したところ、何とすでに山頂を越えてしまっていた。しかしここから戻るのが一苦労だった。
ヤブの濃い部分を避けて、何とか元に戻ることができた。大悲山の山頂(741m)は 12 時 52 分だった。
DSC_0063.jpg
山頂を示す標識はこの赤い板しか無く、登ってきた方向からは背面の死角になっていて気が付かなかったようだ。
下りはテープマークを見落とさないように慎重に下った。
最後の急斜面は強引に登った沢の横の尾根を下っていた。沢を下るよりはマシだったけれど、それでも最後の方はかなりの急斜面だった。
DSC_0065.jpg
北山のすべての山を登ったわけではないけれど、ある程度の知名度のある山では大悲山がいちばん登りにくい山なのではないかと感じた。まぁそこまでして登るほどの値打ちのある山かどうかと言えば微妙なところだけれど。
峰定寺は 12 世紀の創建とか。昔ほど社寺が辺鄙な所や山の上にたくさんあったりする。今よりはるかに人口の少ない時代、その頃の人達の宗教心はどんなものだったのだろう。
DSC_0067.jpg
駐車場に戻ったのは午後1時 50 分だった。時間的にはまだまだ早かったけれど、大悲山の上部の様子から想定すると、桑谷山へは行かなくて良かったと感じた。翌日は講座が控えている。
北山へ車で行くのは帰りの渋滞が憂鬱だ。今日はまだ少し時間が早かったので少しはマシなのではないかと期待していたのだけれど、その期待はあっさりと裏切られて、1号線の渋滞を避けて桂川沿いの道へ逃げたものの、何と八幡の背割りのサクラのおかげで御幸橋でまたもや大渋滞。行きよりも1時間以上余分にかかった。
気分的には若干消化不良感が残ったのだけれど、フロの後にいつも通り体重計に乗ったら、久しぶりに 50kg を割っていた。
私が足腰の疲労のバロメーターにしているのは、夜中にふと目覚めた時の下半身の疲れ具合で、結構重かった。

国見山

昨日(3/19)は随行で国見山へ行ってきた。「国見山」という山名の山はたくさんあるけれど、今回は奈良の春日山の近くにある国見山。
この講座は登山講座の中で最も初心者クラスで、前日昼前の気象庁の天気予報で行き先方面の降水確率が 50% を越えると延期になる。当初は 3/5 に予定されていたのだけれどそのせいで延期になってしまった。実は2日ほど前にはまたもや延期になりそうな雰囲気だったのだけれど、前日の予報では 30% になってくれて、かろうじて決行となった。
しかし午後の降水確率は高くて、今日は間違い無く雨という覚悟で集合の近鉄奈良駅に向かった。家を出る時はすでに雨が降っていた。

奈良は雨が多いという印象があるが、近鉄奈良駅に着いた時は雨は降っていなかった。路面も濡れていない。
しかし日程が変更になったり、今日も雨予報ということで欠席者が多くて、わずか5名のご参加となってしまったのだけれど、参加者の顔ぶれを見るとスムーズに行動できそうな感じ。
当初、バスで登山口まで行く予定だったけれど、何と二日前にバスがダイヤが変わっていて、予定の便が無くなっていた。致し方なくタクシーに分乗して行ったのだけれど、4人乗車ならバス代より少し高いくらいの費用で済んだ。郊外のバスは割高だ。
DSC_0001.jpg
バス停から南に見えるのが国見山。標高 680m の山なのだが、ここはすでに 400m くらい。
DSC_0003.jpg
しばらく車道を行く。
DSC_0004.jpg
春日宮神社。志貴皇子(しきのみこ)が奉られている。壬申の乱では大海人皇子(天武天皇)についたけれど、天智天皇の皇子だったので出世とは無縁で、政治よりも和歌など文化の世界に生きた。
DSC_0005.jpg
写真右下の歌碑は万葉集にある「石ばしる 垂水の上の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも」。
ようやく登山道に入る。
DSC_0007.jpg
路面がコンクリートの急坂を登る。もし雨だったら滑って登れないかも・・・と思えるくらいの急坂だった。
急登が一段落すると西側の展望が開けた。奥は生駒山。その手前にはほんの2日前に駆け抜けた矢田丘陵。右の方には交野山も見えていた。
DSC_0008.jpg
最後のひと登り。
DSC_0011.jpg
11時過ぎに国見山(680m)に到着した。
DSC_0013.jpg
ここからの葛城金剛や市街地の眺めも素晴らしく、ちょっと早いけれど昼食タイムにした。
DSC_0012.jpg
昼食後は稜線を東に向かう。15分ほど歩いて三角点(666.2m)。
DSC_0016.jpg
さらに10分ほどで塔の森の六角六重石塔(奈良時代の創建当時は十三重だったらしい)。
DSC_0017.jpg
ここは稲荷神社で、参道を下ると日吉神社。そばにはフキノトウがあった。
DSC_0022.jpg
少し下ると車道に出た。
DSC_0023.jpg
車道を北に向かってしばらく行くと南田原磨崖仏。鎌倉時代と室町時代に彫られたもの。
DSC_0024.jpg
このころからついに雨がポツリポツリと落ちてきたけれど、幸い小雨程度。
DSC_0026.jpg
少人数で足が揃っていたので帰りのバス停には乗る便の1時間以上前に着いたので、ちょっと足を延ばして太安万侶の墓に向かった。
ちょっと遅い感じがするけれど、ロウバイ。
DSC_0033.jpg
20分ほど歩いて、今度も急なコンクリート急坂を上がった所にあった。
DSC_0030.jpg
昭和54年に茶畑の改植中に発見されたらしい。銅製の墓誌が出土して、奈良時代の遺構にしてはめずらしく出土状況がはっきりとわかった。
バス停には3時過ぎに戻ってきた。
DSC_0034.jpg
完全に雨の一日を覚悟してきたのだけれど予想外の天気で、晴れ間こそ無かったものの山頂からの展望は素晴らしく、太安万侶の墓まで訪れることができて、充実した一日だった。

大文字山

水曜日(3/14)は京都一周トレイルの講座で大文字山に登ってきた。
このところ朝方はまだ冷えるけれど、昼間は 20 度くらいまで気温が上がるという日が続いている。どんな服装で出かけたらいいのか悩ましい。

快晴の元、蹴上駅に集合した。
まずは蹴上発電所を橋の上から見下ろす。まだ現役?
DSC_0001.jpg
ねじりマンボ。南禅寺側から見るとねじれているのがよくわかる。
DSC_0002.jpg
インクライン跡。
DSC_0005.jpg
日向大神宮へ。
DSC_0006.jpg
天の岩戸に入る。
DSC_0008.jpg
七福思案処。7つの道が交差しているけれど、今は荒れて途中で途切れている道もある。
DSC_0009.jpg
山科方面を望む。気温が高くて、遠方は霞んでいる。
DSC_0010.jpg
今度は西側の京都市内方面。
DSC_0011.jpg
鹿ヶ谷へ下る分岐の四ツ辻。
DSC_0012.jpg
おそらく何らかの事情があったのだろうと思うけれど、京都一周トレイルコースは大文字山には登らずにここから鹿ヶ谷へ下りている。
しかし山頂はすぐ近くなので、山頂に寄って昼食にした。
山頂(466m)からの京都市内方面。
DSC_0013.jpg
昼食後は四ツ辻に戻って鹿ヶ谷へ下りる。
俊寛僧都忠誠之碑。
DSC_0015.jpg
そして桜門の滝。なかなか立派です。
DSC_0016.jpg
ほどなく車道に出て、急な舗装道路を下る。
DSC_0018.jpg
途中、法然院などに立ち寄りながら、銀閣寺道で解散となった。
DSC_0021.jpg
まだ2時半くらいで時間はたっぷりあったのだけれど、翌日も講座がひかえていたのですんなり帰ることにした。