金剛山、大和葛城山

この週末、ようやく今年初めて個人山行に行けるチャンスがやってきた。
雪景色が見たいと思って、1/20 にお手軽コースの金剛山に行き先を決めた。
金剛山はロープウェイもあって大阪界隈では人気の山なのだけれど、スタートゴールを電車の駅にしようとするとなかなかコース設定が難しい。はっきり言って、電車の駅からはかなり遠い。
かと言って車で行くと、周回コースもなかなか適当なルートが見あたらない。
何が何でも行き帰りは電車にしたかったので、ダイトレのレースでゴールになっていた南海の天見駅をスタートして、レースのコースを逆に辿ってダイトレに合流。その後、金剛山、大和葛城山。それから御所に下りるというコースを設定した。

ライトジャケットとビーニーを身につけて、8時2分に天見駅を出発した。
DSC_0001.jpg
車道を 20 分足らず走ったり歩いたりして、登山道に入った。暑くなってきたのでジャケットとビーニーを脱ぐ。
DSC_0005.jpg
出発してからちょうど1時間でダイトレのコースに合流した。
DSC_0008.jpg
このあたりは走れるパートが多い。アップダウンが少ないし、路面もフラットで障害物が無く、トレランのためにあるような道だ。
DSC_0010.jpg
ダイトレに入ってからほんの数分で西ノ行者堂。
DSC_0011.jpg
タンボ山の山頂はパス。
DSC_0012.jpg
杉尾峠も走って通過。
DSC_0014.jpg
9時 37 分に行者杉。
DSC_0015.jpg
至る所にいらっしゃる役行者。
DSC_0017.jpg
出発してからちょうど2時間で千早峠。
DSC_0020.jpg
この後、今日初めて展望の得られる場所に出たけれど、和歌山方面は霞んであまり見えない。もっと好天を予想していたのだけれど・・・。
DSC_0024.jpg
中葛城山(937m)は「これが山頂なの?」という感じ。
DSC_0026.jpg
金剛山の山頂エリアが見えてきた。それにしても雪の気配はまったく無し。
DSC_0031.jpg
11 時前に伏見峠の林道に出た。
DSC_0032.jpg
少し上がってキャンプ場のベンチでおにぎり休憩にした。出発してからちょうど3時間。
DSC_0033.jpg
これまで何度もそばを通過していながら一度も立ち寄ったことの無かった湧出岳(ゆうしゅつだけ、1111.9m)へ。
DSC_0037.jpg
金剛山エリアで標高が一番高いのは葛木岳(1125m)なのだけれど、ここは葛木神社の境内で立ち入ることができない。
そしてその葛木神社へ。
DSC_0049.jpg
ライブカメラのある山頂広場はおそらく雪が溶けたのであろう、地面がべちゃべちゃ。
DSC_0052.jpg
今日はここからはダイトレを行かずに六道ノ辻を経由して水越峠を目指す。私自身、初めてのルート。
部分的に路面が凍結していて慎重に歩かなければならない所もあったけれど、大日岳(1094m)は走って通過。
DSC_0055.jpg
太尾塞跡で道を間違えて、ダイトレの林道に下りる方へ少し下ってしまった。戻った時に「県境尾根」と書かれたテープが目に入ったので、そちらに下ったのだけれど、これまでのしっかりした道とは一変して踏み跡程度のケモノ路。ただしテープは随所にある。
DSC_0061.jpg
大変な急坂で、しかも木が疎林なので、ささえになるようなものがほとんど無い。20 分くらいだったけれど、緊張を強いられて、ダイトレの林道に下り立った。
DSC_0064.jpg
水越峠の手前に東屋があったので、そこでどら焼き休憩。
1時ちょっと前に水越峠を通過。
DSC_0069.jpg
ここからの上り階段はなかなかつらい。Stairway To Heaven
DSC_0070.jpg
45 分ほどの登りでようやく大和葛城山(958.9m)に到着。
DSC_0073.jpg
金剛山を振り返る。
DSC_0075.jpg
これは奈良盆地。
DSC_0078.jpg
あとは消化試合で御所まで下るだけ。これまでに随行で2回登った「くじらの滝コース」を下る。
10 分少々下ったところ、沢のトラバースの部分でとんでもない崩壊に出くわした。
DSC_0082.jpg
このコースはわりと初心者向きなのだけれど、崩壊部分がまったく補修されていない。
このあと道がカーブしてまたこの沢に出会った場所では、さらに激しく崩壊していた。
DSC_0084.jpg
これまで登山道が崩壊しているのは何度も見ているけれど、これほどの大崩壊は初めてだ。元の道が完全に消失している。
本来の登山道は沢の右岸にあるのだけれど、かなり高い部分から崩壊している。とにかくしばらく沢を下ってみて、適当な場所を見つけて右岸に這い上がろうと思った。
水の流れはそれほど多くはないけれど、心配なのは滝が現れること。雪を想定してゴアテックスのシューズを履いてきたのが、こんな所で役に立つとは・・・。
25 分くらい何とか下ったところ、ついに滝が現れてしまった。おそらく落差 3m くらい。側壁は両側とも大きく崩れているので、巻くこともできない。ロープがあれば懸垂下降で下りられるかも知れないけれど、そんなもの持っているはずもない。
諦めて戻ることにした。
ロープウェイの山頂駅に行って、そこから北尾根を下りるしかない。しかし一旦緩んだ気持ちを立て直すのはなかなか大変で、ロープウェイが動いていたらロープウェイで下りようかなんてことも頭に浮かんだ。
実は下りてきた時に目に入った「立入禁止」の立て札が気になっていた。最初の崩壊現場のあと、道がカーブしている所にあったもので、2万5千の地形図にはここから下に向かう道が記載されている。
「ここからは下山できない」と書かれているけれど、地図を見ると下に沢は無いし、それほどの急傾斜も無い。下部では予定していたルートに近づく場所がある。行くしか無いだろう。
DSC_0085.jpg
道は荒れてはいたけれど、どうというほどのことは無かった。予定していたルートに近づいたあたりでその方向に向かったところ、あっさりとその道に合流できた。
沢に下り立った所で唖然とした。櫛羅の滝は残っているけれど、河床が土砂で埋め尽くされている。
DSC_0089.jpg
ロープウェイの駅に近づいたらロープが張られていた。
DSC_0091.jpg
おそらく上でもロープウェイの駅などには警告が張られていたのだと思うけれど、私は人通りの少ない道をショートカットぎみに下ったので、そういう標識には出会わなかった。
ロープウェイは運行されていた。
DSC_0092.jpg
無事に下りてこられたら気持ちも回復して、近鉄御所駅まで 20 分少々のジョグで帰った。
DSC_0094.jpg
御所駅に着いたのは午後4時ちょっと前。
約 29km。8時間弱でした。