稲村ヶ岳

先週の週末はずっと雨で、その後は講座もなくて、2週間ぶりの山行きとなった。

稲村ヶ岳へはちょうど4年前の正月に行った

この時は目標は山上ヶ岳だったのだが、トレランシューズにチェーンスパイク、トレランポールという軽装で、レンゲ辻の手前で凍った斜面のトラバースに恐れをなして敗退した。

このことがずっと心残りで、いつか再挑戦したいと思い続けていたが、もちろん無雪期では再挑戦する意味が無い。

今シーズンは雪が多いので、いよいよチャンス到来と思って出かけることにした。もちろん今度は登山靴に 12 本爪アイゼンで。

1/30の土曜日、家から2時間ほどで観音峯登山口の駐車場に到着したが、天川村手前から道にも雪が出てきて、洞川へ向かう道は完全に雪道になっていた。こんなことは初めてだ。

こんな日にここへ来る人はいるのだろうかと思っていたが、意外とたくさん車が停まっていた。

雪がちらついていたのでヤッケにオーバーズボンの完全装備で7時半に駐車場を出発した。

まずは吊り橋を渡る。前回とはまったく様相が違う。こんな日に限ってワカンを持ってきていない。

先行者は一人。ただしすでに見えない。

少し登って観音の水。写真を撮っていたら後ろから人が来たので、先に行ってもらった。

暑くなってきたのでヤッケを脱いだ。

8時18分、観音平に到着。

少し登ると「お歌石」。大塔宮護良親王がこのあたりに身を隠している時に歌を読まれて、その歌が刻まれた石がこのあたりにあったそうだが、次第に風化してわからなくってしまったのでここに再構したというもの。

南朝の皇族が一時身を隠していたと言われている岩屋は少し道をそれる。時間があれば帰りに立ち寄ろうと思う。写真は帰りに撮ったもの。

急に周囲が開けて、観音峯展望台。今回も展望は無し。

先ほど先行された人がアイゼンを装着されているのを横目で見ながら先に進む。

9時8分、観音峯山(1347.7m)に到着した。先行者が前に見えた。

ここでアイゼンを装着した。

しばらく進んだら先行者が見えて、立ち止まって地図を見ておられる横を先に進んだ。今日のこのルートの先頭に出てしまった。しかしこの程度の雪なら歩きに差し障りは無いので、踏み跡の無いところを進めるのは気持ちがいい。

ガツンと下って10時18分、法力峠に出た。出発から2時間48分かかった。前回より 40 分ほど余計にかかっていた。

ここから先は踏み跡だらけ。緩い登りでトラバースが続くが、次第に斜面が厳しくなってきた。クサリも出てくる。

先行者を何人か追い越しながら進む。ここはクサリもロープも無く、ウィペットのピックを頼りに進む。

前回とはずいぶん状況が違う。このコンディションと時間を考えると、山上ヶ岳へ向かうのはムリだと思った。おそらくトレースも無いだろうし、レンゲ辻からの登りはラッセルになりそうだ。

11時43分、ようやく山上辻に到着した。やはり山上ヶ岳への道はトレースが無かった。時間も時間なので目標を稲村ヶ岳にする。

冬期の休憩スペースは誰もいなかったので、まずはヤッケを羽織っておにぎり休憩にした。中にあった温度計はマイナス9度を指していた。

オーバーミトンをはめて稲村ヶ岳に向かう。部分的に風が強くて急激に身体が冷える。末端冷え性で指先がじんじんする。

片側が壁になっている狭い場所で下山者とかちあわせてしまったが、たまたま壁の下部にちょっとした窪みがあったので、私がそこにもぐりこんで通過してもらった。

この光景はうっすらと記憶がある。前回はチェーンスパイクで恐る恐る通過した。

稜線に上がって、最後の登りにさしかかる。先行者のトレースは風で消えている。

12時40分、無事、稲村ヶ岳(1726.1m)に到着した。

今回も展望はなく、見えるのは樹氷だけ。

写真を撮ったら早々に下山する。

山上辻へ向かう途中で追い越した4人パーティが上がってくるのに出会った。

30分ほどで山上辻に戻って、立ち止まらずに法力峠に向かう。

往路で何人かの登山者を追い抜いたが、復路で出会ったのは先ほどの4人パーティのみ。他の人たちは途中で引き返したのだろうか。序盤にすれ違った二人もその後に出会うことはなかった。

法力峠の手前で観音峯への稜線を拝む。登り返しは 150m 程度だが、ずいぶん大きく見える。

山上辻から1時間ほどで法力峠に着いて、少し上がったところでどら焼き休憩にした。そしてヤッケと耳当てを脱いで、オーバーミトンもはずした。

しばらく急登が続くのでアイゼンは履いたままにしていたが、雪もやわらかくてわずらわしくなってきたので脱いだ。

登りなので暑くなると思って少し軽装にしたが、風が吹くと結構寒い。結局また耳当てとオーバーミトンを身につけた。

午後3時52分、ようやく観音峯山まで戻ってきた。

展望台では天候が回復して、大峰の冬景色を眺めることができた。真ん中左の突起が大日山。その右に稲村ヶ岳。さらにずっと右へいくとバリゴヤの頭。

真ん中が弥山だと思う。右が八経ヶ岳かな。

時間が無いので岩屋には寄らずに、観音の水を二杯飲んで、午後5時7分、ようやく登山口に戻ってきた。残っていた車は私のものだけだった。

こんなに時間がかかるとは思っていなかったが、gps のログによると 20km ほど歩いていた。9時間半ほどの行動時間だったが、登山地図の無雪期の標準コースタイムがちょうどこれくらいなので、それほど遅かったわけではないと思う。

やはり大峰は楽しい。日帰りでこれだけの充実感が味わえる山域は京阪神エリアでは他には無いと思う。周回ルートがなかなか設定しにくいという難点はあるが、もっといろいろな場所に行ってみたいと思う。

屯鶴峯

1/17(日)は講座で奈良の屯鶴峰(どんづるぼう)へ行ってきた。別の講座で三年前にも行っている。

今日は近鉄・二上駅に集合して、ここから往復する。

車道を避けてショートカットぎみに歩く。

45分ほど下道を歩いて登り口に到着。

ここにはダイトレ(ダイアモンドトレイル)の起点石がある。しかし実はここは奈良県。

まずは屯鶴峯の雰囲気を少しだけ味わっておく。

周回コースに入って、今回も防空壕の跡に立ち寄る。

屯鶴峯の西にある寺山方面に少し足を延ばして、送電線の鉄塔のある展望場所で昼食にした。

ここからの奈良市街方面の眺め。

南には二上山。

午後は周回コースに入って、屯鶴峯の最高標高地点(154m)。

いよいよ核心部へ。

歩きの練習を繰り返しながらゆっくり進む。

帰りに聖徳太子が通ったと言われている太子道の地蔵磨崖仏に立ち寄る。

帰りは大きな家の立ち並ぶ住宅街を抜けて、二上駅で解散した。

ひょっとしたらまた前回のように雪があるかもと思ったが、残念ながらカケラも無かった。

栂ノ尾から沢ノ池、千束へ

1/13(水)は京都一周トレイルの講座で栂ノ尾から沢ノ池、千束を歩いてきた。

集合は栂ノ尾のバス停。天気はいいが気温は低い。

車道を少し歩いてから福ヶ谷の林道に入る。

林道を 45 分ほど歩いて、ようやく山道に入る。

しっかりした登りが 30 分足らず続いて、平坦になったところから京都市内の展望。今日のコースは展望を楽しめる場所がほとんど無い。

12 時前に沢ノ池に到着した。ここは四季を問わずにこれまで何度も訪れているが、こんな光景は初めて見た。

ここで昼食にした。すぐそばまで車で来られるので、大きなテントを張っている人がいた。

車道を少し下って、一周トレイルの山道への分岐へ。

この先に三年前の台風の大雨で斜面が大きく崩れた場所があって、迂回路が設定されている。前回歩いた時はその迂回路を辿ったのだが、もう少し近い迂回路ができているそうなので、今日はそちらを辿った。

数分ほどヤブをかきわけて、正式な迂回路に合流した。

そしてこの後も荒れた道をたどって、紙屋川の源流地区に下り立った。

あとは車道で千束まで歩いたが、下り坂の路面が凍結している場所があったりして、慎重に歩いた。

今日はここで解散した。私はまた賀茂川河川敷を出町柳まで歩くつもりなので、千束の坂を車道で上がる。

その後、1時間ほど歩いて、出町柳から電車で帰宅した。

武奈ヶ岳

この冬は久しぶりに雪が多い。二年前の正月に敗退した釈迦岳へワカンで再挑戦しようと思ったが、どうせ行くなら武奈ヶ岳の方が楽しめるだろうと考えて、1/9(土)にイン谷口に向かって車を走らせた。

比良へ行く時はいつも電車を利用するのだが、コロナの感染が拡大しているので、他人との接触を避けるために車で出かけた。

イン谷口の駐車スペースに置くつもりだったが、上の駐車スペースまで行けてしまった。

準備を整えて7 時 47 分に出発した。実は駐車スペースの路面はテカテカに凍結していて、歩き出すやいなや滑って転倒という滑り出しとなった。

しかし登山道はそこまでは凍結していないのでしばらくアイゼン無しで歩く。

上の駐車場まで来られたおかげで 10 分少々で大山口へ。

このあたりではここしばらく雪は降っていないようで、しっかりしたトレースが残っている。

正面谷右岸を進む。堰堤の巻きが何箇所かあって、途中でアイゼンを着用した。

沢を渡って、いよいよ青ガレの核心部に入る。

所々ロープが垂れているが、積雪で道が均されていて、おまけにトレースもしっかりしているので、無雪期よりも歩きやすいくらいだ。

出発して1時間半ほどで金糞峠に到着した。

びわ湖を振り返る。

風が吹き抜けて寒いので早々に谷筋に下る。そして踏み跡を辿ってコヤマノ岳へ向かう。

もっと新雪が積もっているかと思っていたが、所々風で飛ばされた雪が踏み跡を覆っている程度で、たぶん無雪期と時間は変わらない。

しかしそろそろ風が強くなってきたので大木の影でヤッケの上を羽織った。

天気も良くていい気分。

10時21分、コヤマノ岳(1181m)に到着した。無雪期の休日なら必ず人がいる場所だが、今日は無人。

鞍部まで下ると、武奈ヶ岳の勇姿が拝める。

ここの登りも無雪期よりも歩きやすかった。10時49分、武奈ヶ岳山頂(1214.2m)に到着した。出発してちょうど3時間だった。

北東方面の眺め。真ん中やや左の雪山は伊吹山。真ん中右が霊仙山。

これはびわ湖バレイ方面。

写真を撮ったら早々に下山。積雪期の武奈ヶ岳は坊村から御殿山コースの人が多いのだが、今日はほとんど人が見えない。

鞍部からはイブルキのコバへ向かって下りる。

イブルキのコバ。

11時40分、八雲ヶ原に到着して、ここでおにぎり休憩にした。

テントを張ろうとしているパーティが2組ほどあった。私もずいぶん昔に、積雪期にここでテント泊したことが2〜3回あるが、今はもうやりたいとは思わない。

ダケ道を下りるので北比良峠へ向かうのだが、ゲレンデ跡のワカントレースにつられてうっかりゲレンデ斜面を上がってしまった。

もっと近道があるのだけれど、気づいた時はすでにゲレンデの半分くらいまで上がっていたので、そのまま進むことにした。

遠回りしたおかげで稜線の吹き抜けの場所ではちょっとしたシュカブラに出会えた。

こんなナイフリッジがあったということはまったく記憶に無い。

北比良峠から最後のびわ湖の眺め。

そして反対側は武奈ヶ岳。

あとは淡々と下るのみ。カモシカ台。

さらに下るとギョッとする光景が・・・。

イノシシの死骸? まだそれほど日数は経っていない感じ。内臓や肉が食べられているようなので、何かに襲われたのだろう。しかしいったい何に? まさかこの時期にクマ?

大山口まで下りてきた。

午後1時36分、無事駐車場に戻ってきた。

ワカンラッセルを覚悟していたのだけれど、そういう局面はまったく無かった。でももし実際にあったとしたらかなり厳しかっただろうと思う。はたしてワカンラッセルができる体力があるのかどうか、一度は試しておかなければならないと思う。

須磨アルプス

今年最初の随行は 1/4(月)の須磨アルプスだった。須磨アルプスは以前は年に数回くらい通っていたが、三年前のキャノンボールを最後にこのところはすっかりご無沙汰している。

集合は神戸地下鉄の妙法寺駅。

快晴の元、しばらく車道を歩いてから横尾道に入る。月曜日だが散策している人は多い。

ウバメガシの林。備長炭の原料になるらしい。

須磨アルプスの麓を回り込んでから高倉台の階段を登る。

振り返ると明石海峡大橋。その向こうが淡路島。左は須磨浦公園の山々。

11時過ぎに栂尾山(274m)に到着して、ここで昼食にした。

昼食後は稜線を辿ってまずは横尾山(312m)へ。

そしていよいよ須磨アルプスの核心部に入る。

そして馬の背へ。記憶が曖昧になってきている。

順調に進んで、今日は板宿へ下りる。この道は私自身は初めて。

大阪湾方面。生駒や葛城山、金剛山も見えていた。

最後は板宿八幡神社に下山した。

ここでしばらくゆっくりしてから住宅街を歩いて板宿駅で解散した。天候に恵まれて気持ちのいい一日だった。

狸谷山から比叡山

今年はカレンダーの関係で講座の初日が 1/4(月)になっているため、正月の遠出はあきらめた。どうせ今年からは自由の身になるので、こんな時期にわざわざ遠出する必要は無い。

ということで、講座前日の 1/3(日)に翌日に疲れを残さない程度の軽いルート設定で愛宕山か比叡山に行こうと思った。

最終的には電車の乗り換えが面倒な愛宕山は却下して、これまで歩いたことのない道を拾いながら比叡山を歩くことにした。今年はきっと雪もしっかりあるだろう。

朝はゆっくりめで、8時35分に叡電の一乗寺駅を出発した。

車道を行くと目の前に瓜生山。

ゆっくり登ると右手に詩仙堂。入ったことが無いが、中はまだ開いていなかった。

ちょっと寄り道して八大神社にも参拝しておく。

お次は「一乗寺降魔不動明王」。

いよいよ狸谷山不動院のエリアに入る。階段を上がると「弘法大師 光明殿」。

さらに上がると本殿が現れた。写真では何度か見ているが、本物を見るのは初めて。

階段を回り込むと「宮本武蔵修行の滝」。

さらに階段を登った所から登山道が出ていた。

9時8分、ようやく登山道に入って、マスクをはずす。

道はいろいろあってよくわからないが、一番歩かれていそうな所を選んで登ったところ、登山道に入ってから 10 分足らずで一周トレイルコースに合流した。ここは瓜生山から少し下った場所で、道路崩壊で迂回路になっていた所が歩けるようになっていた。

しばらく一周トレイルコースを辿って二ノ鳥居。

ここからはまだ歩いたことのない林道でドライブウェイに向かう。

途中でチェーンスパイクを着用した。

林道を 30 分ほどでドライブウェイに出た。車道を渡って東海自然歩道に入る。

ここから無動寺谷まではトレイルレースの試走などで何度も歩いて(走って?)いるが、雪のシーズンは初めて。

無動寺谷のエリアに出る手前は元々の道が荒れているのか、一度沢に下ってから登り返すルートになっていた。

延暦寺のエリアに入ると道に雪が無くなった。標高は高いはずなのだが。

よく見たらどうも清掃されているようで、若い修行僧の仕事なのだろう。私はチェーンスパイクを履いているので雪があった方がいいのだけれど。

11時22分、ケーブル延暦寺駅に到着して、ここの展望台でおにぎり休憩にした。

展望台から琵琶湖方面の眺め。

これは比良の南部。

ここから大比叡に向かう。この道は初めて。登山口がよくわからなかったが、ケーブル駅のすぐ前に上に上がる階段があったので、そこを行ってみる。

西尊院堂の前を通ってドライブウェイを渡ったら、すぐそばに登山道があった。

登山道に入ってすぐのところにはお墓がたくさんあって、踏み跡につられて変な方向へ入ってしまったが、すぐに戻って上に向かった。

ここからは何人ものハイカーが下山してくるのにすれ違った。わりと急な登り。

智証大師(円珍)の御廟。空海の甥にあたるらしい。

延暦寺からの道に出会って、緩やかな道を行く。短パンのトレイルランナーが下りてきた。

12時ちょうどに大比叡(848.1m)に到着した。

あとは知っている道で八瀬に下山の予定。

駐車場から北山の山々。麓は大原の集落。

スキー場跡。近年では雪が多い。

ネットの隙間から下山口へ。

少ないながらも踏み跡はあった。

回峰行の道に合流して、浄刹結界石。

午後1時18分、八瀬駅に下山した。

帰りの電車は「ひえい」でした。

満足の本年登り初めでした。