鉢伏山

火曜日(6/27)は随行で福井県の鉢伏山へ行ってきた。行くのはもちろん、山名を聞くのも初めての山だった。

家から3時間ほどかけて敦賀まで行って、そこからタクシーに分乗して新保まで。
DSC_0001.jpg
今日の主題は旧北陸街道を歩くというもの。
少し車道を上がると「武田耕雲斎逗留の陣屋」。
DSC_0002.jpg
木の芽古道に入る。
DSC_0006.jpg
ちょっと横道にそれて「弘法の爪描き地蔵さん」。
DSC_0008.jpg
コケに覆われていて絵は見えない。道も荒れていて、ほとんど誰も来ていない感じ。
DSC_0009.jpg
峠の手前に「明治天皇御膳水」。
DSC_0011.jpg
木の芽峠には道元大師歌碑。
DSC_0012.jpg
ここから街道をはずれて鉢伏山に向かう。
このあたりはササユリが随所に見られた。
DSC_0014.jpg
今庄365スキー場のゲレンデ斜面を上がる。
DSC_0015.jpg
以前、山スキーをやっていた頃、ここのスキー場には練習のためによく来た。スキーヤー専用(ボーダー不可)のゲレンデで、私のお気に入りだった。
昼前に鉢伏山山頂(761.8m)に到着して、ここで昼食にした。
DSC_0018.jpg
山頂からは西の方に以前に歩いた西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳と敦賀湾。
DSC_0020.jpg
昼食後はまた街道に戻って、まずは「言うな地蔵」。
DSC_0022.jpg
道標に従って旧道を辿る。
DSC_0024.jpg
ひたすら車道を歩いて旧国吉神社。
DSC_0028.jpg
ただし本殿はすでに倒壊している。
DSC_0030.jpg
近くに大きなケヤキの木。
DSC_0029.jpg
県道に合流してからも旧道を辿る。
DSC_0031.jpg
ゴールの南今庄駅には3時前に到着した。
DSC_0032.jpg
日射しはそれほどではなかったけれど、蒸し暑い一日だった。

有馬三山

先の日曜日(6/18)は随行で有馬三山へ行ってきた。
有馬三山は個人的には今年の四月末に歩いた。
有馬三山だけなら距離が短すぎるし、かと言って六甲の稜線まで出ると結構な時間がかかりそうなので、どういうコース設定になるのだろうと思っていたら、有馬口駅から鬼ヶ島を経由して、有馬三山を上から下ってくるというルートだった。

集合は神戸電鉄の有馬口駅。
DSC_0027.jpg
梅雨入りしてから一週間以上たっているけれど、ずっと晴れの日が続いている。
少し住宅街を歩いて水無川に合流。
DSC_0028.jpg
私自身はこの道は初めて。登山地図にも記載されていない。
沢筋から分かれて稜線になるといきなり急登が続く。とても「ビギナーのための・・・」というタイトルのコースとは思えないが、みなさん慣れた方ばかりなので、特に問題も無く高度を上げた。
鬼ヶ島山頂直下にはイヌガシの巨木。
DSC_0029.jpg
そして鬼ヶ島山頂(580m)。展望は無し。
DSC_0030.jpg
さらに急なアップダウンを繰り返す。
DSC_0031.jpg
地図には記載されていない水無山。
DSC_0032.jpg
そしてようやく高尾山(739m)へ。
DSC_0033.jpg
ほどなく有馬三山から極楽茶屋への道に合流して、ちょうどお昼に有馬三山の湯槽谷山(ゆふねだにやま 801m)に到着した。
DSC_0034.jpg
ここで昼食にして、午後は北に向かう。
急な階段をしばらく下って、少し登り返して灰形山(619m)。
DSC_0036.jpg
ここからは六甲の主稜線がよく見える。鉄塔が建っているのは最高峰。
DSC_0035.jpg
落葉山(533m)に到着して有馬三山縦走は完了した。
DSC_0037.jpg
落葉山のすぐそばに妙見寺。
DSC_0038.jpg
午後2時頃に有馬に下山して、解散となった。
解散後の温泉を想定しての時間配分だったと思うので、私も温泉に入って帰るつもりだった。
休日の有馬温泉は混んでいるのはわかっていたけれど、日曜日の夕方になると混雑もましになるという話も聞いていたので、まずは金の湯へ行ってみたところ、待ち時間 10 分とのこと。
あきらめてまだ入ったことの無い銀の湯へ向かった。
途中に極楽寺。
DSC_0039.jpg
銀の湯はすぐに入れるけれどかなり混雑しているという話で、雑踏嫌いの私はもう諦めて帰ることにした。
坂道を下っていたら、下から講座のお客さんの四人が上がってくるのに出会った。彼女たちは「かんぽの宿」に行くとのこと。温泉街の南の端の方なので、空いていることを期待して私もご一緒させてもらうことにした。
坂道と階段を上がってようやく「かんぽの宿」に到着。「かんぽの宿」なんて名前なら安いのだろうと思っていたら、何と入浴 1000 円!!
しかしここまで来て入らずに帰るわけにもいかない。
期待以上に空いていたのは良かったけれど、水風呂も無く、あまり長く居ることはできなかった。
まぁでも空いていたので良かった。
その後、みなさんとおいしいビールを一杯呑んで、電車で帰るというみなさんと分かれて私はバスで宝塚に出て、まだ薄暮が残る時間に帰ってきた。

ホタル

子供の頃は、京都の賀茂川でホタルが見られた。何度か見に行ったのを覚えている。
しかしその後の高度成長期に伴う自然環境の悪化でいつの間にかまったく見なくなってしまったが、特に昆虫ファンというわけでもないので、それほど気に留めたことも無かった。
今やホタルは郊外の水質の良い川にでも行かなければ見られないものと思っていた。
ところが先日、花の講座で山田池公園へ行った時、近くにいた人が(知らない人)「山田池にホタルがいる」という話をされているのを小耳にはさんで、帰宅後にさっそく調べてみたところ、確かに山田池公園にホタルがいるようだった。
しかもちょうど今頃がシーズンらしい。
となると、行ってみるしかないではないか。
さっそく昨日の夜9時頃、自転車で出かけた。
いるならおそらくここだろうと思っていた場所に近づくと、さっそく1匹飛んでいるのに出会った(正しくはホタルは「匹」ではなくて「頭」で数えるらしいけれど、何となく違和感があるので・・・)。
さらに進んで核心部と思える場所に近づくと、たくさん飛んでいるではないか!! 100 匹とまでは言えないにしても、数十匹くらいは飛んでいる。
他にも見に来ている人が何人かいたけれど、ほんの2〜3人程度。
岩に寄りかかってしばし見とれた。
一応デジカメを持ってきていたのでビデオ撮影をしてみたけれど、数年前の2〜3万円程度のシロモノでは写るわけもなかった。
ほとんどは水の流れの上あたりを飛んでいるけれど、道の方まで出てくるのもたまにいて、地面に止まったのをすぐそばで眺めた。とは言っても暗闇なのではっきりした形状はわからない。
思わず持って帰りたい衝動に駆られたけれど、入れるものも無いし、そんなことをしたらすぐに死んでしまうのは目に見えているので、そのまま飛び去るのを眺めていた。
15 分くらい眺めていただろうか。そろそろ帰ろうとしたところ、ちょうど若者数人の集団がやってきた。グッドタイミングだった。
今、町の近くでホタルが見られるところは、大半が養殖したものを放っているらしいけれど、ここ山田池公園は水質を改善して、ホタルのエサになるカワニナを放ったりして、ホタルそのものは自然繁殖になっているらしい。
何かすごく豊かな気持ちになって、ワクワク気分で帰ってきた。

横高山、水井山

水曜日(6/14)は京都一周トレイルの講座の随行で奥比叡の横高山、水井山を歩いてきた。一周トレイルコースの中では最も標高の高いエリアだ。

先月、横川で終わってから歩いて下山した道を逆に辿って、登山口のバス停から横川に向かった。
DSC_0001.jpg
比叡山のトレイルレースのコースを辿ってせりあい地蔵に向かう。
DSC_0004.jpg
バス停から 45 分でせりあい地蔵に到着。なかなかの登りで、汗をかいた。
DSC_0006.jpg
ここから 10 分少々で横川のバス停に到着した。
DSC_0007.jpg
みなさんはバスでここまで来られて、せりあい地蔵に向かって歩き出した。
一人だと気付かないけれど、コアジサイ。
DSC_0008.jpg
タツナミソウ。
DSC_0009.jpg
せりあい地蔵でトレイルコースに合流して、急登を登る。
DSC_0010.jpg
10 分ほどで横高山山頂(767m)に到着した。
DSC_0011.jpg
一休みして、水井山に向かう。
DSC_0012.jpg
11 時半過ぎに水井山(793.9m)に到着して、ここで昼食にした。一周トレイルコースの最高標高点。
あとは下山路で、仰木峠へ。
DSC_0014.jpg
義経も通ったとか。
DSC_0017.jpg
今日は空気の澄んだ快晴なのだけれど、コースはずっと樹林帯で展望の得られる箇所がまったく無い。
これではもったいないということで、時間もあるので少し北に登って展望場所に寄り道した。
ずっと向こうに見えるのはつい先日歩いた鈴鹿の御池岳から藤原岳の稜線
DSC_0015.jpg
東海自然歩道から分かれて戸寺へ下りる通称ボーイスカウト道に入る。
DSC_0018.jpg
バス停に出る手前でまたちょっと寄り道して、惟喬親王の墓へ。
DSC_0020.jpg
DSC_0023.jpg
2時半頃、戸寺のバス停で解散となった。
大津の坂本にお住まいの講師の先生は仰木峠に登り返して自宅まで歩いて帰るとのことだったが、私は今日は早めに帰りたかったので、次のバスで真っ直ぐ帰った。

鈴北岳、御池岳、藤原岳

このところまともな山登りに行っていないという気持ちが心の底に淀んでいた。
この週末は今月で唯一、土日で出かけられる日だったのだけれど、梅雨入りしてしまって天候が不安定。
本当なら雪のある山へファストパッキングで出かけたいところなのだが、この天候では高山ではさらに不安定だろう。
仕方無く日帰りエリアでそこそこ満足感が得られそうな所ということで、最終的に鈴鹿を選んだ。
このあたりは高校生の時に友人と二人でテントを担いで歩いたことがある。しかしその頃の記憶はもうまったく無い。
覚えているのは、道がよくわからなくて1日目は水の無い場所に泊まらざるを得なくなり、わずかな水でフリーズドライのチャーハンを食べたことくらいだ。

その頃は鈴鹿にテント泊で行くというのはなかなかの大仕事だったのだけれど、今日は登り口の鞍掛橋まで家から車で1時間半足らずで着いてしまった。
DSC_0004.jpg
堰堤に掛けられた脚立を登る。
DSC_0054.jpg
私の持っている古い登山地図にはここから鈴北岳へ登る道は御池谷をつめるルートしか無いのだけれど、今は尾根を登って鞍掛峠からの稜線に上がる道があるようで、こちらの方が一般的になっているようだ。
御池谷をつめるルートは難路になっている。おそらく大水などで荒れているのだろう。昔来た時はこの沢ルートを上がったような気がする。
DSC_0006.jpg
沢の横の平坦な道を少し行くと、いきなりロープのたらされた急登が始まった。
DSC_0053.jpg
石の出っぱりや木の根をつかんだりしながらぐいぐい上がる。雨の日だったら登れない(下れない)だろう。
しばらく登ると送電線の鉄塔に出会った。
DSC_0008.jpg
もともとは鉄塔の巡視用の道だったのではないかという気がする。
向こう側の斜面に見えている R306 は今は通行止めになっていて、三重県側には行けない。
一気に高度が稼げて、鞍掛橋の標高 425m から稜線の約 1000m まで 50 分ほどで上がることができた。
DSC_0010.jpg
鞍掛峠からの道の合流地点はテープ印はたくさんあったけれど、標識はまったく無かった。
急に開けて、気持ちのいい山稜になった。ここまで来ると人が多い。鈴北岳はもうすぐ。
DSC_0013.jpg
鈴北岳(1182m)には8時 20 分。出発して1時間 10 分ほどで到着した。
DSC_0017.jpg
標識の向こうの山は伊吹山。
御池岳はすぐそこに見える。
DSC_0018.jpg
鈴鹿最高峰の御池岳(1247m)には8時 47 分に到着した。
DSC_0023.jpg
展望も無いので早々に先へ向かう。
しっかりした道標に導かれて、コグルミ谷からの道との合流地点。
DSC_0046.jpg
ここから先はまた静かになって、アップダウンの少ない樹林帯の道を白瀬峠へ。
DSC_0026.jpg
突然視界が開けたと思ったらまたもや送電線の鉄塔で、ここには頭陀ヶ平という三角点(1143m)があった。
DSC_0027.jpg
振り返ると御池岳。
DSC_0029.jpg
またもや樹林帯を淡々と進んで、分岐を少し西へ行って天狗岩(1171m)。
DSC_0033.jpg
ここで今日初めて腰を下ろしておにぎり休憩。藤原岳ももう近い。
DSC_0034.jpg
視界が開けて、藤原小屋が見えてきた。このあたりまで来るとまた人が多くなった。
DSC_0036.jpg
2年前に随行で来た時は天気が悪くて藤原岳山頂へは行けずに、この小屋で昼食をとって下山した。
藤原岳(1140m)には 10 時 50 分に到着した。出発してから3時間 40 分。思ったより早かった。
DSC_0039.jpg
あとは来た道を戻るだけの消化試合。あまり大きな登り返しが無いのが助かる。
帰りは御池岳はカットして沢筋の道を行く。
DSC_0024.jpg
しっかりした道標が立っていたので安心して進んだのだが、どうも様子がおかしい。
案の定、沢筋はすぐに行き止まりになった。
DSC_0047.jpg
どちら側に上がったらいいのかわからなかったので、斜面を見てみると右岸(左側)に這い上がっている痕があったので、そこを上がってみた。
しかし道は見あたらず、どうも反対側が正解のようだ。
一旦下りて、うろうろしながら這い上がれそうな場所を見つけて、今度は左岸に這い上がった。少し登ったら踏み跡が見つかった。
しっかりした道標が立っているわりにはずいぶん荒れた道だ。ほとんど人が歩いていない感じ。石もコケがびっしりとついたままで、歩かれた痕跡が無い。
想定外の不明瞭な道だったけれど、無事、行きに通った分岐に合流した。
DSC_0049.jpg
この先は行きに確認していた不明瞭な踏み跡で少しショートカット。
DSC_0050.jpg
鈴北岳は山頂をカットするトラバース道があったけれど、もう一度山頂に出てどら焼き休憩にした。
DSC_0052.jpg
鈴北岳から 50 分ほどで無事下山することができた。まだ午後2時前だった。
若干もの足らない感じは無きにしもあらずだったけれど。このところ溜まっていたストレスは解消できたかなという気はしている。

矢田丘陵のち烏土塚古墳

月曜日(6/5)は登山講座で矢田丘陵へ行ってきた。矢田丘陵は昨秋に法隆寺から自宅まで走っている。

朝から快晴。近鉄郡山からバスで矢田寺前へ。
DSC_0001.jpg
坂道を上がってアジサイで有名な矢田寺(金剛山寺)へ。ただし今日は中には入らない。
DSC_0003.jpg
寺の北側の山道に入る。
DSC_0007.jpg
所々に石柱がある。
DSC_0006.jpg
歩き出して1時間くらいで矢田山(340m?)に到着。
DSC_0009.jpg
展望デッキへ上がる。
DSC_0010.jpg
生駒山がくっきり。
DSC_0011.jpg
矢田峠に下りて、南へ向かう。
DSC_0012.jpg
そして松尾山手前の国見台展望台で昼食。
DSC_0013.jpg
ここから奈良方面の展望は素晴らしい。
DSC_0014.jpg
昼食後は松尾山(315.4m)へ。
DSC_0015.jpg
昨年来た時工事していた電波塔は完成していた。
DSC_0016.jpg
今日は白石畑に下る。
DSC_0018.jpg
ほどなく白石畑に到着。
DSC_0019.jpg
ここから後は史跡めぐり。まずは素佐男神社。
DSC_0020.jpg
しばらく車道を下って平等寺春日神社。
DSC_0025.jpg
南に向かってまたまた春日神社。
DSC_0031.jpg
このすぐそばに宮山塚古墳。5世紀後半のものらしい。
DSC_0029.jpg
ここの少し南に椿井井戸(つばいいど)。
DSC_0032.jpg
聖徳太子の云われがあって、今も水が湧いている。とても飲めるようなシロモノには見えなかったけれど。
最後に線刻石仏。鎌倉時代のものとか。
DSC_0034.jpg
竜田川を渡って竜田駅に向かう。
DSC_0035.jpg
2時半過ぎに竜田駅に到着して、ここで解散となった。
私はこのあとみなさんと分かれてすぐ近くの烏土塚古墳(うどづかこふん)に向かう。
DSC_0036.jpg
駅から数分の所にある石段を上がって、前方部に上がる。
DSC_0044.jpg
墳頂からの眺めは素晴らしい。これは明日香方面。
DSC_0042.jpg
後円部を下りると石室を覗くことができる。
DSC_0040.jpg
かなり大きくて石舞台古墳に匹敵するくらいの大きさで、その当時(6世紀後半)の平群氏の勢力の大きさを伺わせる。
好天に恵まれて楽しい一日でした。

弥十郎ヶ嶽

土曜日(6/3)は随行で北摂の弥十郎ヶ嶽へ行ってきた。山名は知っていたけれど、行くのは初めてだった。

講師の先生が「同じ講座では同じ山には行かない」というポリシーで数年続けてこられたせいで、もはや遠くて不便な場所しか残っていない。一昔前はマイクロバスをチャーターすることが多かったけれど、バス料金の高騰と受講生の減少というダブルパンチで、どうしても公共交通機関を使わざるを得なくなっている。
しかしさすがにこのポリシーもそろそろ限界という感じで、行ったことのある山を時期やコースを変えて再訪ということにもなりそうだ。
今回も京阪、JR、阪急、能勢電鉄、さらに1日に2便しかないバスで、トータル3時間ほどかけて、篠山の南部の後川(しつかわ)という所までやってきた。4時間くらいかけてやってこられた方もいらっしゃると思う。
DSC_0001.jpg
少し車道を歩いてから林道に入る。
DSC_0003.jpg
林道をつめて、いよいよ山道へ。
DSC_0004.jpg
しばらく谷筋を上がる。
DSC_0005.jpg
が、このあたりから道が不明瞭になってきた。道があるのか無いのかよくわからないような状態なのだが、所々に古いテープが残っている。
本来のルートはもう少し東の尾根に乗るはずなので、講師の先生と二人でヤブ斜面を強引に上がってルート探索へ。
尾根上も古いテープは所々にあるものの、道らしきものは見あたらない。しかしヤブはそれほど濃くないので、みなさんを誘導してここから山頂に向かう。
八上山石標を発見。
DSC_0006.jpg
ちょうど昼前に無事、弥十郎ヶ嶽の山頂(715.1m)に到着した。
DSC_0008.jpg
篠山盆地が眺められるが、木が茂っていて全容は見えない。右の方は多紀アルプス?
DSC_0007.jpg
下山は篭坊温泉方向へ向かう。
少し下ってハハカベ山石標。
DSC_0009.jpg
峠を越えて、丈山を目指す。
DSC_0010.jpg
丈山乗越。
DSC_0011.jpg
無事、丈山(南峰?)に到着。標高がはっきりしないけれど、多分 723m くらい。弥十郎ヶ嶽より少し高い。
DSC_0013.jpg
丈山乗越に戻って、農文塾コースを下山する。
フタリシズカ。
DSC_0014.jpg
ほどなく茶畑に出た。
DSC_0015.jpg
このあとは車道を 3km ほど歩いて、スタート地点と同じ後川のバス停にゴールした。1日2便のバスの 20 分前くらいに到着した。
こんな機会でも無ければ来られない貴重な山でした。