山の辺の道

昔、東海自然歩道を箕面から室生寺まで分割して走った時、印象に残ったのが柳生街道と山の辺の道だった。
今年の2月に柳生街道を再訪した時、次は山の辺の道にも再訪したいと思った。
この週末は天気が思わしくない予報で直前まで予定が立てられなかったのだけれど、土曜日に雨が降った後、日曜日は天気が回復するという予報になったので、急遽山の辺の道へ行くことにした。土曜日の雨でまともな山道はあまり条件が良くないだろうという予想もあった。

日曜日(6/24)の朝9時前に近鉄奈良駅に到着して、そのままアーケードの繁華街を歩いて猿沢の池のそばで出発の準備を整えた。
DSC_0004.jpg
9時過ぎに出発して、まずは新薬師寺に向かう。案の定、山門のすぐそばに料金所があって、中はチラッと眺めるだけ。
DSC_0010.jpg
すぐ横に比賣神社。十市皇女(とおちのひめみこ)が祀られている。
DSC_0018.jpg
十市皇女は大海人皇子(天武天皇)と額田王の皇女。壬申の乱では父と夫(大友皇子)が戦火を交えるという立場にあった。大友皇子が敗れて首を取られ、その後、十市皇女は30歳くらいの頃に急死した。自殺説もある。
白毫寺に向かうが、ここも拝観料がいるので石段を眺めただけ。
DSC_0022.jpg
ちょっと小高い所から奈良盆地が眺められた。生駒は雲がかかっている。
DSC_0023.jpg
これまでずっと舗装路だったけれど、ここでようやくトレイルに入る。ただしちょっとだけ。
DSC_0025.jpg
やはり足元はぐちゃぐちゃで、山に行かなくて良かった思った。
このあたりは「鹿野園」というらしい。
DSC_0029.jpg
全国各地にある白山比咩(しろやまひめ)神社。
DSC_0032.jpg
宗道天皇陵。こんな名前の天皇はいない。ようわからん。
DSC_0034.jpg
山の辺の道はあちこちに万葉句碑が建っている。
DSC_0039.jpg
額田王の「三輪山を しかも隠すか 雲だにも 情あらなも 隠さふべしや」。
飛鳥から近江に向かう途中で読まれた歌。
「三輪山をみられるのも、もうこれが最後だというのに、雲よ、どうして
そんなにいじわるをするの。飛鳥を離れ、遠い近江まで行かなければ
ならないんです.この辛い寂しい気持ちを、せめてお前だけでも解って
欲しいなあ.雲よ、おまえに思いやりがあるのなら、三輪山を隠さない
で、見せておくれ」
弘仁寺にも寄ってみたけれどやはり志納金がいるで山門から眺めるだけ。
DSC_0041.jpg
しばらく車道を走って白川ダムへ。
DSC_0043.jpg
ダムの堰堤をぐるっと廻って山道に入る。石上大塚古墳に立ち寄る。石室のあと。6世紀前半のもの。
DSC_0046.jpg
石上(いそのかみ)神社に近づいてきたのでこのあたりでおにぎり休憩にする。この先になるとゆっくり落ち着いて食べられる場所があるかどうかわからない。
おにぎり休憩した場所のすぐそばにこんな説明板。
DSC_0048.jpg
天理砂岩もあります。
DSC_0049.jpg
12時過ぎに石上神社に到着。これは拝殿。
DSC_0052.jpg
神の使いの尾長鶏。
DSC_0054.jpg
夜都岐神社(やつぎじんじゃ)。このあたりまで来ると散策している人が増えてくる。
DSC_0064.jpg
竹之内環濠集落の環濠の名残。
DSC_0069.jpg
左手に龍王山。
DSC_0071.jpg
ヒエ塚古墳。かなり大きい。箸墓古墳と同じくらいの年代。
DSC_0075.jpg
長岳寺も入山料がいるので中には入らず。見慣れたエリアに入ってきた。
DSC_0088.jpg
櫛山古墳。以前に噴丘まで行ったので今日は素通り。
DSC_0093.jpg
行燈山古墳(あんどんやまこふん、崇神天皇陵)も通過。
DSC_0095.jpg
渋谷向山古墳(しぶたにむかいやまこふん、景行天皇陵)は初めて。これも大きい。
DSC_0098.jpg
いい眺め。背景の金剛山、大和葛城山の手前に木の盛り上がりが3つ見えるけれど、一番奥が畝傍山、その手前が耳成山。一番手前は箸墓古墳。
DSC_0102.jpg
県道50号をしばらく東に向かって登って、また未舗装道へ。このあたりから通行人がぐっと増える。
DSC_0103.jpg
檜原神社。天照大御神を祀っている。
DSC_0104.jpg
狭井川(さいがわ)を渡る。と言っても川幅1メートルくらい。この辺り一帯にはかつてササユリが多数自生していたそうで、その古名「サヰ」から、地名もこの川の名も付けられたとか。
DSC_0108.jpg
そして狭井神社。三輪山に登る場合はここが登山口。ただし午後2時が入山のタイムリミットで、今日はすでに2時を過ぎている。かつて2時1分に入山を拒否されたことがあるので、私自身は二度と行くつもりはない。
DSC_0110.jpg
そして大神(おおみわ)神社。この輪を指定された方向に廻ると日々の穢れが清められるらしい。日々の穢れはヤマほどありそうだけれど、こういうことはご遠慮申し上げます。宗教心の無い人間がこういうことをやると逆にバチが当たりそうな気がして・・・。
DSC_0114.jpg
大神神社のご神体は三輪山そのものなので、拝殿の後ろに本殿は無い。
ここを過ぎると人がぐっと減る。あと少しだけれど、平等寺の石段に腰掛けてどら焼き休憩にした。これは本堂。
DSC_0117.jpg
磯城瑞籬宮跡伝承地(しきみずがきのみやあとでんしょうち)に立ち寄る。
DSC_0122.jpg
こんな謂われがあるそうです。
DSC_0123.jpg
いよいよ今回の行程も最終盤にさしかかってきた。北側の展望が開けた。左の大きな山が音羽山。右が多武峰(御破裂山)。それらの手前の低い山が鳥見山。
DSC_0124.jpg
金谷の石仏。貞観時代から鎌倉時代あたりのもの。
DSC_0126.jpg
住宅街に入るとこのあたりが海石榴市(つばいち)。古代は大和川水運の拠点として賑わった。ただし海石榴市が本当にこのあたりだったのかということに関してははっきりした遺跡のようなものはこれまでは出ていない。
DSC_0129.jpg
DSC_0128.jpg
海石榴市観音というのがあったらしいけれど、気が付かなかった・
少し下ったあたりから金剛山を望む。桜井や明日香村あたりから眺める二上山は何とも言えない。悲運の大津皇子を思い出す。
DSC_0131.jpg
初瀬川のたもとに仏教伝来の地の石碑。欽明天皇の時代に百済から仏教の経典や仏像を携えてやってきた使者がこのあたりで上陸したということだろうと思う。
DSC_0132.jpg
初瀬川(大和川)を渡る橋の上から、正面手前に外鎌山(とがまやま)。その右の大きな山が音羽山。
DSC_0134.jpg
あとはつまらない車道ジョグを10分少々で、3時過ぎに桜井駅にゴールした。
DSC_0136.jpg
ちょこちょこ横道にそれたりしたので、約 33km、6時間の行程でした。
久しぶりに個人的に奈良に来たのだけれど、やはり奈良はいい。奈良公園の界隈を除くとどこもあまり俗化されていなくて、少し小高い所に上がると田んぼや畑の田園風景が広がって、私が生まれ育った京都と同じ様にまわりを山で囲まれていて、心が落ち着く感じがする。
心身ともに癒された楽しい一日でした。

平湯尾根から乗鞍岳

乗鞍岳はこれまで無雪期の登山の対象に考えたことは無かった。上部まで車道が通っているし、天候さえ見極めればおそらく一番簡単に登れる 3000m 峰だろう。
西側や南側には渋い登山道があるけれど、登山口までのアプローチが大変だったり、距離が長かったりと、そこまでして行きたいと思えるほどの魅力は感じられない。
先日の乗鞍スカイライン歩きは突然の行き先変更で行ったもので、予め計画していたプランではなかった。装備が不十分で 2800m で敗退となってしまったのだけれど、スカイラインの桔梗が原のあたりから北側の尾根に登山道が続いているのを見て、帰ってからちょっと調べてみた。
私が持っていた古い登山地図では平湯から沢沿いの破線ルートが記載されていたのだけれど、今は尾根伝いの道があって、しっかり整備されているらしい。さっそく新しい登山地図を購入した。
このルートなら早朝発で一日で乗鞍岳を往復できそうだ。標高差 1700m くらいで、それなりの充実感も得られそう。先日はピークまで行けなかった心残りもあるので、そのモヤモヤを解消するためにも早めに実行したい。それに観光シーズンになると山頂エリアは観光客でごった返しそうだ。
昨日(6/17)の日曜日は好天予報で絶好の機会だった。前日の土曜日の昼頃に家を出て、一路平湯へ向かった。

スタートは平湯スキー場で、問題は車をどこに置くかということ。平湯のキャンプ場は駐車料金 1000 円。むかし山スキーで金山岩に行った時はスキー場の駐車場に置いたのだけれど、ここにはレストランがあって、無雪期にはこの店の駐車場という雰囲気になっている。ちょっと停めにくい。
安房トンネルの入り口のそばにちょっとした駐車スペースがあるのだけれど、ちょっと落ち着かない感じ。
スキー場の横の車道を上がって行くと、平湯の大滝公園の駐車場があった。ありがたいことに、公園は閉鎖されているけれど駐車場は使用可とのこと。
DSC_0092.jpg
ここならスキー場までもすぐだし、駐車スペースはたっぷりあるので迷惑にはならないだろう。早めにすき焼き鍋で一人宴会して、7時過ぎにはシュラフに入った。
2時起床。おにぎりとカップ麺、コーヒーといういつもの朝食を摂って、2時55分に駐車場を出発した。
今回、新しいスマホのカメラを初めて夜間に使ったのだけれど、どういう訳か霧がかかったようなぼけた写真しか撮れなかった。
スキー場の麓の柵に入り口があることは前日に確認しておいた。
DSC_0091.jpg
※下山時の写真
ゲレンデの斜面を上がって行く(左側の緩い斜面)。
ゲレンデの最上部に着いた時、横の方でがさごそという音が聞こえた。びっくりしてそちらを見てみたら、放牧されている羊の群れだった。向こうも夜中にライトが近づいてきたのでびっくりしたのだろう。しかし暗闇で動物の群れに出会うというのは心臓に良くない。
さらに少し上がって、約1時間で登山道の入り口に到着した。これまでに標高差で 500m ほど上がった。
DSC_0084.jpg
※下山時の写真
この時期は4時前になると東の空が白んでくる。前方に金山岩。山スキーへ行った時はこの尾根をスキーで登った。
DSC_0011.jpg
イワカガミがいたるところに。白い花は何かわからん。
DSC_0013.jpg
ご来光は運悪く樹林帯だった。
DSC_0014.jpg
5時半に乗鞍権現社に到着した。
DSC_0019.jpg
展望が開けて剣ヶ峰が見えてきた。右端は四ッ岳。
DSC_0022.jpg
このあたりからルート上に残雪が出てきてルートがわかりにくい。しかもここは下りで、雪面もまだ堅い。とは言ってもここでチェーンスパイクを装着するのはちょっと面倒なので、何とかポールを支えにして下る。
DSC_0023.jpg
このあとまたルートが稜線上に出るあたりから風が強くなって、体感温度が一気に下がってきた。この先がどうなるかわからないので、風が当たらない場所で中綿ジャケットとライトジャケットを羽織った。今日持ってきた防寒具はこれがすべて。あとはペラペラのオーバーパンツのみ。
いよいよ展望の素晴らしい稜線歩きになった。振り返ると北アルプス。笠ガ岳から槍穂高連峰。風は治まっている。
DSC_0027.jpg
スカイラインに近づいたあたりにはキバナシャクナゲ(ハクサンシャクナゲ?)が随所に。
DSC_0065.jpg
ようやくスカイラインのすぐそばまでやってきた。しかし最後にちょっとした雪面を越えなければならない。
DSC_0028.jpg
斜面の左側がこの下どうなっているのかわからないので、念のためにチェーンスパイクを装着した。しかしチェーンスパイクは硬い雪面には良く効くけれど、軟雪にはあまり効果が無い。トレランシューズはキックステップができないので、慎重に上がった。
7時11分、出発して4時間15分でスカイラインに出た。緩い登りはスロージョグで、汗ばみながら畳平のバスターミナルに到着した。左の赤い三角屋根が先日テントを張った建物。すでにバスは何台か到着していて、登山者がたくさん登りだしている。
DSC_0031.jpg
ここのベンチでおはぎ休憩にして、ジャケットを2枚とも脱いだ。快晴無風の絶好のコンディション。
前回来たときにここから剣ヶ峰方面に斜めの道が上がっているのを見ていたのでそこを行こうと思ったのだけれど、実は道ではなくて、立ち入り禁止の看板が立っていた。前回ショートカットして這い上がった場所も今日は立ち入り禁止。やむなくV字に大回りすることになってしまった。
前回急な雪面をトラバースした場所は実はしっかりした道があって、今日はすっかり整備されている。ちょうど断念して引き返したあたりの斜面はなかなかの急傾斜で、ムリをしなくて良かったと思った。
DSC_0036.jpg
何カ所か残雪の斜面があったけれど、チェーンスパイクは着けずに進んだ。あと少し。
DSC_0042.jpg
8時48分、出発して6時間弱で剣ヶ峰(3025.7m)に到着した。山頂は 360 度の絶景。標識のバックは白山。
DSC_0049.jpg
北アルプス。
DSC_0044.jpg
左は八ガ岳。真ん中奥は南アルプス。その手前は中央アルプス。
DSC_0046.jpg
御岳。
DSC_0047.jpg
展望を楽しんだら早々に下山。雪面の下りはチェーンスパイクを装着した。しかし登りの登山者が多くて、すれ違いに時間がかかった。
DSC_0054.jpg
時間的には余裕があるので、富士見岳(右)と大黒岳(左、だいこくだけ)にも立ち寄って行く。
DSC_0055.jpg
富士見岳(2817m)と言うくらいなので富士山が見えるかと期待したけれど、残念ながらそれは叶わず。
DSC_0057.jpg
富士見岳と大黒岳の間のコルは前回携帯の電波を求めて来たところ。ここのベンチで腰を下ろしておにぎり休憩にした。
DSC_0058.jpg
大黒岳の山頂エリアにはミヤマキンバイとハクサンイチゲがいっぱい。
DSC_0060.jpg
山頂(2772m)には御来光遙拝所がある。
DSC_0061.jpg
イワウメ。
DSC_0067.jpg
その後はしばしスカイラインを歩いたり走ったり。
DSC_0068.jpg
この稜線を下る。手前の雪面の上部を越えて行く。10時35分にスカイラインを離れた。
DSC_0069.jpg
途中、花の写真をいくつか撮ったけれど、ほとんど名前はわからず。
午後1時ちょうどに登山口に下り立った。気分的にはもう下りてきた感じだけれど、これからのゲレンデ歩きは結構長い。何せ標高差でまだ 500m 下らなければならない。最後の消化試合に備えておはぎ休憩。
朝、羊の群れに出会ったゲレンデトップ。
DSC_0086.jpg
スキー場のコースはスキーで滑るとあっと言う間だけれど、チンタラ歩くと結構長い。ようやくゴールが見えてきた。
DSC_0089.jpg
駐車場に戻ったのは午後1時45分だった。行動時間10時間50分。距離は約 29km でした。
このあとは当然、ひらゆの森へ。わりと空いていて、これまであまり入ったことの無かった露天の奥の方のフロも堪能しました。
好天に恵まれて、温泉も空いていて、おまけに帰りの道も渋滞も無くスイスイで、会心の一日だった。

京都一周トレイル・奥比叡

水曜日(6/13)は京都一周トレイル講座の随行で奥比叡を歩いてきた。
ほぼ1年前と同じルートを同じように歩いた。

昨年同様、前回下った道を登り返す。
出町柳から乗った叡電はたまたまこれだった。
DSC_0001.jpg
八瀬駅を8時20分頃スタートした。
DSC_0002.jpg
唯一の展望場所からは京都市内が見渡せたけれど、愛宕山の山頂は雲がかかっている。
DSC_0006.jpg
約1時間でスキー場跡に出た。
DSC_0007.jpg
予定通り9時半にケーブル駅に到着した。
DSC_0008.jpg
ケーブル駅そばの展望場所からの眺望は素晴らしかった。六甲まで見えている。
DSC_0009.jpg
歩き出して、つつじヶ丘からは琵琶湖が望めた。
DSC_0010.jpg
浄土院にお参り。
DSC_0012.jpg
そして釈迦堂。
DSC_0014.jpg
みろく石仏に寄り道。
DSC_0015.jpg
ついでに相輪塔。
DSC_0016.jpg
こんな倒木が。2月に来た時は無かったような・・・。
DSC_0018.jpg
ササユリ。シカによる食害で激減しているらしい。
DSC_0020.jpg
昼食は峰道レストランの展望台で。
DSC_0022.jpg
ここからの展望は素晴らしかった。琵琶湖、三上山、そして鈴鹿山系。 
DSC_0021.jpg
昼食後はまず玉体杉。
DSC_0023.jpg
ここからの京都市内の眺めも素晴らしくて、今度は愛宕山も山頂まで見えていた。
DSC_0024.jpg
今回は一周トレイルコースは横高山の手前で終了して横川に向かう。
DSC_0026.jpg
2時前に横川のバスターミナルに到着して解散となった。
DSC_0028.jpg
私は前回同様、横高山の登り口まで戻って大原側へ下山する。
最後の方で沢を渡るあたりは随分荒れていた。ちょっとびっくりしたけれど、先月トレイルレースが行われたコースなのでそれなりに整備はされていた。
DSC_0030.jpg
横川を出て50分ほどで登山口のバス停に到着した。
DSC_0032.jpg
運悪くちょっと前にバスが行ったばかりのようで、30分近く待たされることになってしまった。交通量の多い道なので車道を歩く気にはならなかった。

六甲・天狗岩南尾根

日曜日(6/10)は登山講座で六甲の天狗岩南尾根を登ってきた。
六甲は全山縦走路は20回以上行っているけれど、それ以外はほぼ登山講座でしか行くことが無い。今回も初めてのルートだった。

集合は渦森橋のバス停。これくらいなら歩くしかないだろう。8時15分、JRの住吉駅を出発した。
DSC_0001.jpg
35分くらいで渦森橋に到着した。
DSC_0004.jpg
車道を少し歩いてから登山道に入る。なかなかの急登。
DSC_0008.jpg
天気予報では降水確率が高かったのだけれど、まだ雨は降っていない。11時15分頃、天狗岩に到着した。少し早いけれど雨が降るまでにということで昼食にした。
DSC_0011.jpg
昼食後、少し歩くと車道に出た。ここからはしばらく車道を歩いて、全山縦走路に合流した。車道からここに出るのは初めて。
DSC_0016.jpg
今日はこのあと六甲高山植物園に行って、ガイド解説をしていただくことになっている。時間の余裕があるので全山縦走路をガーデンテラスの方にちょっと寄り道していく。
DSC_0017.jpg
六甲高山植物園には何度か来ているけれどいずれも講座関連で、自分の意志でこういう所に来ることはめったに無い。
このあたりから小雨が降り出してきた。
植物園なので花はたくさんあるけれど、山の花と言えばエーデルワイス。
DSC_0022.jpg
ヒマラヤの青いケシ。
DSC_0033.jpg
ニッコウキスゲ。
DSC_0039.jpg
ベニバナヤマシャクヤク。
DSC_0040.jpg
オオバオオヤマレンゲ。中国原産の花で、日本のオオヤマレンゲとは少し違うらしい。
DSC_0045.jpg
講座はここで解散となった。幸い、雨も大したことは無いので、私は石切道を下ることにする。この道は以前に随行で登ったことがある。
DSC_0048.jpg
高山植物園を出て30分余りで舗装道路に出たが、今日は山道の石切道を下まで下る。
DSC_0051.jpg
かつて御影石を切り出した道だけあって、石ころがごろごろしている。
DSC_0052.jpg
このあとは住吉道を行く。
DSC_0055.jpg
車道に出てから往路の途中に合流。高山植物園から1時間45分くらいで住吉駅に帰り着いた。

神野山

月曜日(6/4)は講座で奈良の神野山(こうのさん)に行ってきた。行くのはもちろん、名前を聞くのも初めての山。

近鉄奈良駅からバスでほぼ1時間揺られて、11時半頃にようやく歩き出した。しばらく車道を行く。
DSC_0002.jpg
こんな所でも雲海が見られるらしい。背景は南山城村あたりの山々。
DSC_0003.jpg
なべくら渓。
DSC_0006.jpg
DSC_0005.jpg
この横からハイキング道に入る。
DSC_0008.jpg
少し上がったあたりで早々と昼食にした。
昼食後にまずは弁天池。
DSC_0011.jpg
さっきとは反対の南側の眺め。遠方は大峰山脈のはず。
DSC_0012.jpg
神野寺へ。
DSC_0013.jpg
木の枝に隠れて見えにくいけれど、鐘門。
DSC_0016.jpg
茶畑の横を山頂に向かう。
DSC_0017.jpg
山頂(618.4m)に到着した。
DSC_0020.jpg
ここの展望台からの眺めは好天に恵まれて絶景だった。
遠方の真ん中やや右のあたりは愛宕山。
DSC_0021.jpg
これは滋賀県方向で、遠方は鈴鹿山脈。
DSC_0022.jpg
これは奈良方面で、真ん中あたりの二つのギザギザの左側真ん中が額井岳。右側真ん中が貝ヶ平山。その間が香酔峠。
DSC_0023.jpg
下山路の途中に八畳岩。
DSC_0024.jpg
そしてめえめえ牧場へ。
DSC_0025.jpg
北野のバス停に着いてから、ちょっと時間があったのですぐそばの天神社へ。
DSC_0029.jpg
石段の上から神野山を望む。
DSC_0032.jpg
登り口がすでに標高300m以上もあるので標高600mを越える山に登ったという感覚はまったく無いのだけれど、天候に恵まれて素晴らしい眺望を楽しむことができた。

天童山、飯森山、桟敷ヶ岳、魚谷山

好天の約束された土曜日(6/2)、予定の半分も行けずに終わってしまった城丹国境のルートを完成させるべく、京都駅6時50分のバスで周山に向かった。
天童山、飯森山もかつて憧れたエリアなのだけれど、私が中学生の頃は周山というのは地の果てくらい遠い場所だった。廃村八丁や大悲山と同様に、訪れる機会も無いまま北山からは足が遠のいてしまった。
R162もその当時とは比べものにならないくらい整備されて、京都駅との間で1日10本くらいのバスが運行されている。そうは言ってもバスに1時間半近く乗っていなければならないので、気楽に行ける場所ではない。

「ウッディー京北」という道の駅の前の停留所でバスを降りて、準備を整えて出発したのは8時22分だった。
DSC_0001.jpg
まずは縄野坂を目指す。わざわざ足を運ぶほどの大した峠ではないのだけれど、今回は「北山の峠」に紹介されている峠道もできるだけ訪れてみようと思っている。
R162を数分行った所から未舗装道路が出ている。多分ここだろう。
DSC_0002.jpg
ゆるい登り坂をわずか3分くらいで峠の頂へ到着。
DSC_0004.jpg
ここから古い山道が出ている。
DSC_0006.jpg
しかしこの道もほどなく消えてしまった。2014年版の登山地図には実線ルートで表記されているのだけれど、これまで道標のようなものはまったく無し。
右側の斜面の下に車道が見えたので、ヤブを適当に下った。
DSC_0007.jpg
しばらく車道を行って、茶呑峠への林道に入る。
DSC_0011.jpg
最初は前回のルートに繋げるべく、河原(こほろ)峠への山道に入るつもりだったのだけれど、その道が見あたらない。分岐のあたりに古い赤テープがあったけれど、登山道は無い。
DSC_0012.jpg
この道も例の登山地図には実線ルートで記載されているのだけれど、ヤブこぎはもうあまりやりたくないので、このまま林道をつめて茶呑峠へ向かうことにした。
林道は分岐が何カ所かあったけれど、gps のおかげで変な方向に迷い込むことも無く、9時34分に茶呑峠に到着した。
DSC_0014.jpg
ここからようやく登山道らしい登山道になる。城丹国境(山城と丹波の国境)の稜線に上がるまではなかなかの急登で、先日の半国高山周辺もそうだったけれど、道はほぼ真っ直ぐ直登している。と言っても踏み跡程度なので、ジグザグに登ろうと思えば行けなくも無い。
城丹国境に上がると傾斜は緩くなる。残念ながら展望はほとんど無し。
DSC_0019.jpg
10時1分、天童山(775m)に到着した。茶呑峠からここまでは京都一周トレイルの京北コースになっている。
DSC_0021.jpg
反射板のある場所でようやく展望が開けた。南西方向だけれどどこが見えているのかさっぱりわからない。
DSC_0023.jpg
このあたりは自然林で気持ちいい。何よりも誰にも会わなくて静かなのがいい。
DSC_0026.jpg
10時26分、飯森山(791m)に到着。ジェルを補給した。
DSC_0028.jpg
DSC_0027.jpg
飯森山から少し下った所が大谷峠。ただし道標などはまったく無し。この峠は昔は多くの通行人で賑わったらしい。
DSC_0030.jpg
2本の送電線鉄塔を越えるといつの間にかナベクロ峠ではなく祖父谷峠の方に向かっていた。しかし祖父谷峠は最初から寄り道するつもりだったので、そのまま送電線巡視路を下って、11時22分、祖父谷峠に到着した。出発してからちょうど3時間だった。
DSC_0035.jpg
ここで今日初めて腰を下ろしておにぎり休憩にした。それから少し北側にある首無しのお地蔵さんへ。
DSC_0037.jpg
送電線巡視路を登り返して桟敷ヶ岳へ向かう。ナベクロ峠はどこだったのかわからずに通過。
12時1分に桟敷ヶ岳(895.7m)に到着した。ここを訪れるのは一体何十年ぶりだろうか。中学生の時に何度か来たのは覚えているけれど、高校時代に来たかどうか、はっきりした記憶が無い。それ以降はまったく来ていない。
DSC_0040.jpg
さすがに時間も時間なので、ここでは10人くらいのパーティがランチタイムを楽しんでいた。
さて、ここからは祖父谷への最短路で下りたいのだけれど、山頂には道標がまったく無く、どこが道なのかさっぱりわからない。この道も例の登山地図には実線ルートで記載されているのだけれど。
東向きに適当に下ったら踏み跡が出てきたのでそのまま少し下ったところ、ずいぶん南へ向かっている道のようだったので、予定の方向に向かってヤブ斜面を強引にトラバースした。
急な斜面を慎重にトラバースして、おそらくこれがその道だろうと思われる沢に出たのだけれど、とんでもなく荒れている。
DSC_0041.jpg
しかしこれを下りるしか無いので強引に下って行ったら、杉の植林が出てきた。そして無事、祖父谷の林道に下り立った。
次は狼峠の方へ向かうのだけれど、おそらく橋があったであろう箇所が完全に崩壊している。
DSC_0044.jpg
崩壊している斜面の上の方がおそらく道だろうと思われたので、少し上流を飛び石伝いに渡って、かつては林道だったのだろうと思われる道に出た。
狼峠はどこかわからないうちに通り過ぎて、山道に入った。
DSC_0045.jpg
13時19分、魚谷(いおだに)峠に到着したが、峠の標識がまったく無い。
DSC_0047.jpg
すぐそばまで林道が来ていて、そこに標識が立っていた。
DSC_0048.jpg
13時半に魚谷(いおだに)山(816m)に到着した。ここで腰を下ろしてどら焼き休憩。
DSC_0051.jpg
柳谷峠もそれと気付かないうちに通り過ぎてしまって、細ヶ谷の沢筋を下る。
DSC_0053.jpg
昔、北山荘のあった場所にはこんな案内板があった。
DSC_0054.jpg
その頃は北山荘はこのあたりでは一番立派な山小屋で(もちろん北山の山小屋は営業小屋ではなくて泊まるだけの掘っ立て小屋なのだけれど)、ここに泊まることだけを目的にして何人かで訪れたことが何度かある。
DSC_0055.jpg
ほどなく直谷(すぐだに)の林道に出た。ここに林道が出来たのはもう随分昔のことだけれど、林道が出来てから訪れるのは初めてだ。
DSC_0058.jpg
緩い下りなのでジョグで行く。そして今回この道を選んだ最大の目的がここ、麗杉荘(れいざんそう)。
DSC_0059.jpg
中学、高校時代に一番思い出深い山小屋がこの麗杉荘で、ここに泊まることだけを目的にして友人と何度も来た。もはや崩壊寸前という感じで、カギがかかっていて中には入れなかった。
その当時は今西錦司氏のレリーフがすぐそばにあったのだけれど、別の場所に移されているらしい。登山地図では北山荘跡の近くに記載があるのだけれど、気が付かなかった。
※訂正
「今西錦司」氏ではなくて「森本次男」氏でした。
さらに下ると、その当時もかなり古びていた直谷山荘はすでに崩壊して残骸のみ。
DSC_0061.jpg
このまま雲ヶ畑に出るとバス便が不便なので、樋ノ水谷をつめる。沢の合流地点あたりはかなり崩れていて道がどうなっているのか不安だったけれど、しっかり橋が設置されていた。この道は初めてだ。
DSC_0062.jpg
右岸の斜面に大崩壊の跡。
DSC_0064.jpg
こんな看板が現れた。
DSC_0065.jpg
こういうのを見るとついつい行ってみたくなるのだが、実はこの方向は間違いで、結局戻ってここを右に行くのが正解だった。
14時47分に樋ノ水峠に到着した。
DSC_0067.jpg
ここから先は何度か歩いた道。緩い下りで路面もきれいなので、当然走る。
二ノ瀬ユリに合流してからも走り続けて、途中でハイカーに何度か追いついた時以外はずっと走り続けて、15時19分に京福の線路横の富士神社に到着した。
DSC_0071.jpg
駅まで行くと着替える場所が無いので、ここの境内の影で着替えてから二ノ瀬の駅に向かった。
DSC_0072.jpg
直谷の林道は中学2年の時に初めてテント山行した時に雲ヶ畑から歩いた道で(もちろん当時は林道ではなく沢筋の山道だった)、決して忘れることのないルートなのだけれど、谷の様相はすっかり変わり果ててしまった。もちろん林道になっていなかったとしても当時の映像的な記憶などまったく残っていないのだけれど。写真も無いし。
私の登山の原点になったルート、そして懐かしの麗杉荘と桟敷ヶ岳、今回ようやく訪れることができた天童山と飯森山。新鮮さと郷愁の入り交じった何とも言えない印象深い山行だった。