雄鷹台山

5/23(月)は講座で播州の雄鷹台(おたかだい)山へ行ってきた。

JR赤穂線の坂越(さごし)駅に集合して、しばらく線路のそばの車道を歩く。

「ここが?」というような場所から登山道に入る。

よく見ると標識があった。

低い山だけれど道は意外と急登。しばらく登ると何と車の残骸が!

稜線もなかなかの急登でバランスを崩さないように注意して登る。写真ではそれほどには見えないけれど。

ちょうどお昼に後山(251m)に到着して、ここで昼食にした。

ちょうどすぐそばに鉄塔があって、なかなかの展望場所だった。うっすらと小豆島。

時間があるので本日の最高地点に足を延ばす。ただし三角点は無い。

元に戻って雄鷹台山に向かう。途中で先ほどの最高地点を望む。真ん中のピーク。

山頂の少し手前で寄り道第二弾。金鉱の跡と言われる横谷洞窟に向かう。

標高差 100m ほど激下りして沢筋から洞窟へ。暗くて中は見えない。

100m 登り返して少し進むと雄鷹台山(253m)の山頂に到着した。

ここも素晴らしい展望台でした。赤穂市街と瀬戸内海、そして小豆島。

眺望を堪能したら赤穂駅に向かって下る。

腰掛岩。

山頂から 30 分ほどで市街地に下りてきた。

下道を数分歩いて播州赤穂駅に到着して、ここで解散した。

金勝アルプス

5/15(日)は講座で湖東の金勝(こんぜ)アルプスへ行ってきた。二年ほど前に個人的に行ったのとほぼ同じルート。

JR草津駅に集合してバスで上桐生へ。ずいぶん混んでいた。

少し先の駐車場でトイレ休憩。前回行った時は冬だったので無料だったが、今日は有料。しかしほぼ満車状態だった。

しばらく林道のような道を行く。このあたりにもモチツツジ(たぶん)。

落ヶ滝への道に入る。

前回は訪れなかった落ヶ滝。

少し戻って滝を巻いてからまた沢筋をつめる。

歩き出して1時間半ほどで稜線に出た。

展望場所から鈴鹿方面を望む。

振り返ると鶏冠(とさか)山。

今日のハイライトの天狗岩が近づいてきた。

この先で昼食をとって、いよいよ天狗岩に取り付く。

天狗岩の上から北の方を望む。真ん中に三上山。

こちらは琵琶湖と比叡山。

さらに稜線をたどって白石峰。

白石峰から15分ほどで今日の最高峰の竜王山(604.6m)に到着した。

足元に栗東のトレーニングセンターが見えた。

白石峰に戻って狛坂(こまさか)方面に下って、国見岩から瀬田、石山方面の眺め。

狛坂磨崖仏。奈良時代のもの。

広い道に出たら足元にタツナミソウ。

新名神をくぐる。

岩を削られて転がり落ちた逆さ観音。

明治時代に造られて今もまだ現役のオランダ堰堤。

その後、出発した駐車場に戻って上桐生のバス停からバスで草津駅に帰って解散した。

松尾山

5/11(水)は京都一周トレイルの講座で京都西山の松尾山を歩いてきた。

集合は阪急の嵐山駅。集合時は小雨が降っていたが歩き出した頃には止んでいた。

秦氏が5世紀頃につくったとされる葛野大堰の碑。

その用水路を少し歩く。

一周トレイルのルートに戻って松尾山へ。

モチツツジが随所に咲いていた。

展望場所から嵯峨野方面の眺め。真ん中やや下にモンキーパークいわたやま。

お昼ちょっと前に松尾山(275.6m)に到着して、ここで昼食にした。

南に向かって、西芳寺への下りになったあたりで正面に比叡山。

古墳の跡。

図根点ピーク。

最後の展望場所からの京都市内。

そして西芳寺の林道に下山した。

唐櫃越への道にいつの間にか橋がかかっていた。

西芳寺そばのバスターミナルで解散した。

その後、何人かで阪急の上桂駅まで歩いて帰宅した。

仙台

4/27(水)は午後のフェリーで帰路につくので午前中は仙台観光で時間をつぶす。

いつものことながら普通の観光で時間をつぶすのは苦手だ。はっきり言って観光地にはまったく興味が無い。本気で調べようという気持ちも湧いてこない。

仙台と言えば青葉城くらいしか頭に浮かばないので、ひとまずそちらに向かうことにする。

ホテルの朝食バイキングは1000円もするので近くの定食屋で安い納豆定食で済ませて、仙台城跡へ向かう。3月の地震の影響で道路は迂回路になっているとか。東北大学のキャンパス内を通っていくが、随所で道が混んでいる。

駐車場は有料で1時間500円。入り口で「伊達政宗像は地震の損傷で見られませんが、それでもいいですか?」という問い合わせ。「いいです」と返事して中に入る。

仙台市街地を見下ろす。

伊達政宗像。

そばには土井晩翠の碑。

駐車場の前には護国神社。

そばの土産物店でおみやげを買ったらもうやること無し。入場料を払ってまで資料館に入ろうとは思わない。

1時間を超えないようにして次の行き先を探した。ここならもう少し時間がつぶせるかもと思ったのが太白山自然観察の森。駐車場は無料とのことなのでそちらに向かう。

駐車場に車を置いて散策路をぶらぶら。

小さな展示施設があったが5分ほどでおしまい。

フェリーターミナルまではそこそこ時間がかかるので、早めに行ってしまうことにした。

苫小牧を出て仙台を経由して名古屋に向かうという便。あの吉田拓郎の「落陽」で「♫苫小牧発、仙台行きフェリー」と歌われているフェリーだ(作詞岡本おさみ)。

仙台から名古屋までなのに舞鶴や敦賀から北海道まで以上に時間がかかる。約22時間の船旅。

運賃は早割が買えたので安めだったが、船内のWiFiは有料で、レストランも高い。しかし他に選択肢が無いので乗らざるを得ない。

幸い、船室は空いていたので静かにのんびり過ごせた。

予定通り翌日10時半頃に名古屋に到着して、高速を走って昼過ぎには帰宅することができた。

栗駒山

4/26(火)、東北遠征最後の山の栗駒山に向かう。曇天のもと、7時過ぎに「いこいの村栗駒」の駐車場に到着した。今日も他には誰もいない。

7時半過ぎに駐車場を出発した。やはり疲れが残っていて身体が重いが、樹林帯の緩い登りを進む。

次第に傾斜が急になってきたのでクトーを付けた。しばらく登ると車道に出会った。

車道を避けて横の斜面を進むと大きな水流が現れた。右側を何とか通過できた。

9時過ぎに車道終点のいわかがみ平の避難小屋まで来た。

遥か彼方に栗駒山の山頂が見えてきた。

ずっとなだらかな雪の斜面のように見えたが、実際はうっとうしいヤブがしばしば行くてを阻む。

ようかん休憩を取ってさらに進んだが、ついに完全なヤブに阻まれてしまった。

疲れた身体でここを突破する気力は無く、ここを今日の最終到達点とすることにした。標高1250m。出発して2時間少々だった。

シールを剥がして下りに移るが、スキーがぜんぜん滑らない。そう言えば東北に来てから一度もワックスを塗っていない。時間はたっぷりあったのにうかつだった。

行きに苦労して抜けたヤブは行きに通った場所がわからなくて結局一旦板を脱いで手に持って通過した。

避難小屋のあたりで女性二人の山スキーパーティが休憩しているのに出会った。

下りも苦労したが1時間足らずで駐車場に下りてきた。

最後まで無事終えることができてほっとした。予定していた8日間の行程は予定通り入山して、ヤブに阻まれた秋田駒ヶ岳と栗駒山以外は山頂までたどり着くことができた。

明日の昼、仙台発のフェリーで帰るので今日は仙台のホテルを予約している。これまで行きのフェリーの夕食以外はすべてコンビニやスーパーの惣菜で過ごしてきたので、今晩は仙台でグルメしようと思う。

ホテルで風呂に入れるがやはり温泉へ。栗駒市の「たかもりの湯」に寄った。

仙台市では国分町というのが有名な繁華街とのことだったので、国分町のそばのホテルに部屋を取った。ただ、仙台市の便のいい場所のホテルはどこも駐車場が無くて近隣の有料駐車場を割引価格で利用するようなシステムになっている。

ホテルのそばは道が渋滞していてなかなかスムーズに走れず、しかもホテルに近い駐車場は私の車は入れられないと断られて、狭くて混んだ道をさんざんウロウロさせられた。少し離れた大きめの駐車場に停められるまで30分くらいかかった。

チェックインして一息ついたらいざ国分町へ。

ネットで調べておいた小さな居酒屋へ入った。おいしかったが思ったよりも高かった。安くてまずいよりはいいけど。

早池峰山

4/26(月)は早池峰山に向かう。前日の岩手山の疲れが残っていたので、正直なところ天気が悪ければやめる口実になるのにという気持ちも少しあったが、幸か不幸かそこそこの好天になりそう。止めるわけにはいかない。

6時過ぎに門馬コースの登山口に到着した。駐車スペースは真新しい白線が引かれていたが、他には誰もいなかった。

早池峰山は南側にもっと楽なルートがあるのだが、この時期はまだ車道が通れないので標高差1300mの北側からしか登れない。

準備を整えて6時27分に出発した。岩手山のゴロゴロ斜面の下山のせいで脚に筋肉痛が残っている。

しばらく朽ちた林道を行くと登山道の標識があった。

握沢の右岸を行く。しっかりした橋がいくつか架かっている。

迂回路も整備されている。

出発してちょうど1時間で沢を渡る地点まで来た。

渡ったところに鳥居があって、ここが六合目。いよいよ本格的な登山道になる。

六合目から40分ほど登って七合目。すでに雪が出てきていた。

次第に雪が深くなって、さらに傾斜が急な部分もあって難渋した。

七合目から八合目までは1時間かかった。

ようやく視界が開けてきた。

そして上部が望めるようになってきた。

雪の斜面は本当にいやらしくて、ちょっと踏み込むとズボッと落ち込んだりする。これまでのツボ足登山ではワカンは持っていたもののまったく不要だったので、今日に限って持って来なかった。しかしここもヤブや岩場も出てくるのでワカンを履いてもそれはそれで歩きにくそう。

山頂部分がだいぶ近づいてきて、気持ちは楽になってきた。

突然、雪が消えて、写真には写っていないが雪解け水が流れている。

10時45分、ようやく稜線に出た。

あと少し。

10時55分、ようやく早池峰山山頂(1917m)に到着した。長かった。

岩手山はよくわからなかった。

無風の山頂でようかん休憩をして、下山に移る。

下りの雪の斜面は登り以上に歩きにくかった。ズボズボはまるのでたまらずスパッツを付けた。

不安定な道を下りながら、今回の登山はこれで最後にしようと思った。当初は翌日、栗駒山の山スキーを予定していたのだが、前日の岩手山とこの早池峰山の連チャンでかなり疲れた。

せっかくこういう場所に来ているので、三陸海岸を車で走って震災の爪痕を肌で感じてみるいい機会かもと思ったりした。帰りは仙台からフェリーに乗るのでちょうどいい。

鳥居のそばでドーナツ休憩をとって、午後2時過ぎに登山口に戻ってきた。

このあたりは携帯圏外なので後片付けを早々に済ませて携帯の通じる国道まで走った。

国道の駐車スペースに車を停めておにぎりを食べながらこれからどうするか思案した。三陸海岸へ行くなら東へ、予定通り栗駒山へ向かうなら西に行かなければならない。

天気予報では明日は曇り。雨の心配はあまりなさそうだ。

おにぎりを食べて一息ついたらやはり予定通り栗駒山へ行こうと気持ちは決まった。

西に向かって、温泉は盛岡郊外の矢巾(やはば)温泉「南昌のゆ」へ。

その後、花巻方面に向かって走って、一関の道の駅「厳美渓(げんびけい)」に車を停めた。ここも夜は空いていた。

岩手山

4/24(日)はいよいよ今回の最高峰の岩手山。快晴の元、雫石の道の駅から馬返し登山口に向かう。

目の前にど〜ん。

6時を過ぎて駐車場に到着した。すでに10台くらいの車が停まっていた。

スキーを持ってきている人がいた。滑れるような斜面があるのだろうか。

準備を整えて6時40分に出発した。

少し登るとトイレなどのキャンプ場の施設がある。

30分ほど歩いてもまだ0.5合目。

それから15分ほど歩いて標高が900mを超えると雪が出てきた。

ほどなく一合目に到着。

登山地図には急登と書かれているがそれほどの急登とは感じない。

しばらく登ると周囲が開けて上部が見えてきた。

一合目から13分ほどで二合目。

後ろを振り返ると盛岡の雄大な眺めが広がっていた。遠方の山は明日の予定の早池峰山。

岩のゴロゴロした歩きにくい斜面を上がって四合目へ。寒くなってきたので雨具のジャケットを羽織った。

本当に歩きにくい。

しばらく登ると雪の斜面になった。

傾斜もそれほどではないし雪も柔らかいのでツボ足のまま登った。山頂部分が見えてきた。

長い雪の斜面を上がると夏道に合流した。

ここでようかん休憩。

平坦な道を少し行くと八合目避難小屋があった。

最後の火口壁への登りが目前に。

ザレた道を上がってようやく火口壁に出た。強風が吹きつけてきた。

右手は火口内の小ピーク。

あと少し。

10時35分、岩手山山頂(2038m)に到着した。出発してほぼ4時間だった。

信仰の山です。

自撮りしたかったが強風でカメラが飛ばされてしまうのであきらめた。山頂には誰もいなかった。これはパノラマ。

写真を何枚か撮ったら火口壁の周回に向かう。それにしてもとんでもない強風。突風に飛ばされそうになって何度かポールで身体を支えた。

火口内にある岩手山神社奥宮。

それにしても近年経験の無い強風。とにかく少しでも早く下り口に行きたい。

下り道に入って足元に避難小屋が見えた時は本当にほっとした。

スキーをザックに付けて登ってくる人がいた。いちおう「強風で危ないですよ」と一声かけておいた。何のためにスキーを背負ってくるのか意味不明。

避難小屋の前でドーナツ休憩をとって、往路を下山する。

雪の斜面では念のためにアイゼンを着用したが、すぐにダンゴになってしまってまったく無意味だった。

が、トレースを追っていくと意外と早く土道に出た。往路はもっと長い距離を登ったような気がするのだが。とにかくアイゼンは脱ぐ。

往路では見なかった六合目。

こんなつづら折れは登っていない。

この下で雪の斜面に出た時にわかった。往路ではここで右の斜面を登って行ったのだ。gpsのトラックで避難小屋の手前でトレースが2本あるが、上のルートが往路。

往路では気づかなかった「改め所」。

午後1時50分、無事駐車場に戻ってきた。

もう一度、岩手山を眺めてひととき満足感にひたった。

温泉は盛岡市郊外の「フォクスバーデン」へ。こんなところに温浴施設があるのかと思うような場所だったけれど、いいお湯でした。

今宵の宿は道の駅区境(くざかい)高原へ。

5時過ぎに着いたがすでに営業は終了していて、夜間も車中泊の車は他には一台も無かった。

秋田駒ヶ岳

4/23(土)は朝から雨。しかし天気予報では昼頃からは回復すると言っているのでアルパこまくさに向かう。

小雨が降ったり止んだりという程度で、車の中で時間つぶし。路線バスのようなバスがしばしばやってくる。アルパこまくさが9時半にオープンしたら入って中を回ってみた。秋田駒ヶ岳の自然のことを解説したビデオを見て時間つぶし。

車に戻ったら雨が本降りになってきた。

雨雲レーダーを見て、もう本降りの雨は無いだろうと思って、11時過ぎにスキーを担いで駐車場を出発した。準備をしている間に二人パーティが登っていくのが見えた。


✳︎赤が登り、青が下り

ゲレンデ方向に向かっていそうな道を少し上がると左への登山道のような道が見えたのでそちらへ入った。ところがこの道はほどなく消えてヤブになってしまった。戻るのも面倒なのでそのまま突っ切って行った。

ヤブを抜けると広いなだらかな斜面が広がっていた。かつてはスキー場だった。前の方に二人連れが見えた。どうもボーダーのようだ。ツボ足で登っている様子。

雪がつながっていると思える場所でスキーをはいて、ゲレンデ斜面を上がる。緩い初心者向け斜面。

30分ほど登ると前方に秋田駒ヶ岳が少し見えてきた。

旧ゲレンデトップからさらに登ると除雪された車道にぶつかった。

道を渡るのは面倒なので道の左側を進むが、こまかいボコボコがあって歩きにくい。帰りが面倒そうだ。

少し行くと先行の二人が下る準備をしていた。私はさらに先に進む。

車道の左側を登ってきたが、見回した範囲では右側の斜面の方が歩きやすそうだ。板を脱いで反対側に渡ることにした。

かすかにトレースがあるのでここを歩いている人はいるのだろうと思う。できるだけ本来のルートの方向に行きたいのだが、次第に方向がずれてきた。

次第に傾斜が急になってきて、この斜面に入ってから30分ほど登ったら上部がヤブになってしまった。本来のルート方向もヤブ。

出発が遅かったのでいずれにしても山頂まではムリだろうと思っていたので、これを口実にここで引き返すことにした。標高1250m。

ほんの5分ほどの滑りで車道まで戻ってきた。

車道を渡って旧ゲレンデトップまでは難渋したが、ここからはラクチンだった。真ん中奥は昨日行った乳頭山の稜線。

田沢湖も見えた。

午後2時半過ぎ、アルパこまくさまで戻ってきた。

天気は回復していて、秋田駒ヶ岳の全容が望めた。

温泉はアルパこまくさ館へ。

さて、明日はどうするか。明日は好天の予報なので秋田駒ヶ岳に再挑戦という考えが浮かんだが、当初の予定は岩手山。岩手山は今回の遠征の最高峰で、おそらくいちばん手応えのある行き先になると思う。せっかくの好天予報なのでやはり予定通り岩手山に向かうことにした。

今宵は移動途中にある雫石の道の駅。

ここは車中泊の車が多くて、真夜中でも駐車場の半分くらいが埋まっていた。

乳頭山

4/22(金)は乳頭山(にゅうとうさん)へ。

学生時代に一年だけ入っていたワンダーフォーゲル部の春の合宿で乳頭温泉に来た。これが私の数少ない東北経験の一つだった。

天気予報では天気はあまり良くないようだが、雨はなんとか逃れられそうなので予定通り向かうことにする。夜中に一時雨が降っていたが朝には止んでいた。


✳︎赤が登り、青が下り

乳頭温泉郷のどんづまりのちょっと手前に孫六温泉への小さな標識があった。未舗装を進んで通行止めの手前の小さな駐車スペースに車を置いた。

8時10分に出発して林道を進む。

10分くらいで林道がおしまいになって、乳頭山への標識があった。

後ろに掘立小屋のような建物が見えるが、あれが貸し切りで過ごした建物ではないだろうか。ここをベースにして1週間ほどこのあたりを歩いた。

孫六温泉には宿泊施設があるが、今はまだ営業していないようだ。

しばらく誰も入っていないような登山道に入る。すぐに雪の斜面になったがかなり急なのでしばらくスキーは担いだままで登る。

15分ほど登ると傾斜が穏やかになってきたのでここでスキーを履いた。

ちょっとしたコブのようなところがあって、そこに道標が立っていた。

細い尾根を少し下る。帰りが面倒そうだ。

単調な樹林帯が続く。幸いピンクのテープが頻繁に出てくるのでそれを見失わないように進む。

スキーを履いてから1時間ほどで田代平まで来た。ガスで視界が無いので方向がよくわからない。木があまり無いのでピンクテープも見かけなくなった。

ほどなく田代平山荘が現れた。ちょうど10時。

すっきりした斜面を進む。左側が少し切れ落ちている部分があった。

このまま雪の斜面を頂上まで行けるのかと思っていたら、逆にヤブが濃くなってきた。山頂は近いのだがこれ以上はスキーではムリと判断して、ここにデポしてツボ足で山頂に向かうことにした。

ここからは意外と面倒だった。雪が切れると足跡が残らないので下りのことを考えておかなければならない。

ヤブ斜面を這い上がったら登山道に飛び出した。

10時44分、乳頭山(烏帽子岳)山頂(1478m)に到着した。

視界はわずか。

早くデポ地に戻りたいので早々に引き返した。

無事、デポ地に戻って、スキーを履いて下る。ガスで周囲がまったく見えず、ふと気がついたら左の上に雪庇が見えた。行きに見下ろしていた谷に入り込んでしまっていた。

このまま進んでも下で本来のルートに合流できそうな気もするが、そういうことをすると往々にして大ヤケドになるので、現在地点がはっきりわかっているうちに元に戻ることにした。諦めてスキーを担いで雪の急斜面を這い上がった。

田代平山荘の前でようかん休憩。

ここから下もルートがわかりにくかった。行きに頻繁に見えたピンクテープは下りではほとんど見つけることができなかった。gpsのトラックがあったので修正しながら下れたが、これが無ければ遭難間違い無しだった。

行きのコブは板を脱いで登り返して、12時23分、登山道の入り口まで滑り降りてきた。

あとは板を担いで12時40分に駐車場に戻ってきた。最初から最後まで誰にも出会わなかった。

温泉は乳頭温泉郷どんづまりの蟹場(がにば)温泉に行った。露天と岩風呂と木風呂があるが、すべて別の場所なので服を着ないと廻ることができない。岩風呂に入っておしまいにした。どうも東北の温泉はそういう造りのところが多いようだが、どうしてそんな造り方にするのか理解に苦しむ。

時間があるので明日行く予定の秋田駒ヶ岳の登山口になるアルパこまくさ館に寄って様子を見ておく。雪はあまり多くはなさそうだ。

コンビニで買い物をして、今日も田沢湖畔の駐車場で車中泊。

今回の東北遠征は現地実質8日間の行程で、これで前半の4日間はすべて山頂に立つことができた。こんなにうまく進むとは思っていなかった。

八幡平

4/21(木)は八幡平。「道の駅おおゆ」からは1時間以上かかって、9時過ぎに八幡平の無料駐車場に到着した。今日も快晴。

雪はたっぷりありそうだがこの駐車場が標高1540m。八幡平山頂が1613mで、予定しているコースの最低鞍部が1450m程度なのでスキーだとわずらわしいだけと思ったので、ツボ足の歩きで行くことにした。

駐車場の前の雪のカベを上がったら標識の竹竿が点々と続いていた。

標識に従って進むとほどなく分岐へ。

八幡平山頂に向かうと広い雪原になった。ガスがかかっていたりしたら方向を見失いそうだ。

出発して30分足らずであっさりと八幡平山頂(1613.3m)に到着した。広大な平原でここが山頂とは思えないが、それでも百名山の一つ。

時間があるので自撮り。

さて、茶臼岳方面に向かう。ガマ沼は雪原。

大きな八幡沼も雪原。

沼のほとりにはきれいな陵雲荘。

茶臼岳は以外と遠く見える。右には岩手山の威容。

やや下りぎみに八幡平山頂から1時間足らずで最低鞍部の黒谷地(くろやち)湿原へ。ここも雪原。途中でスキーで歩いている人に出会った。

反対側の南側は車道がすぐそばを通っている。

茶臼岳への登りに移る。標高差で100mくらい。思ったより緩い登りで、やはりスキーで来なくて良かったと思った。HOKスキーならちょうど良かったかも。

20分足らずの登りで茶臼山荘が見えた。

さらに先の茶臼岳山頂に向かう。

最後は荒れた斜面を上がって11時46分、茶臼岳山頂(1578.2m)に到着した。

今日も快晴無風の山頂を独り占めできた。後ろは岩手山。後日、登る予定だが、ちょっと圧倒された。大丈夫だろうか。

山頂からのパノラマ。

ようかんを食べたりしながらのんびりしていたら単独行の男性がスキーを履いたままで現れた。ヤブの急斜面をどうやってここまで上がってきたのだろうか。

ひとしきり景色を堪能したら下山に移る。しばらくは来た道を戻る。

行きには寄らなかった源太森に上がってみた。

ここからの景観も素晴らしかった。立ち寄って良かった。ここからのパノラマ。

このあとは行きのルートからはずれて見返り峠へ向かう。こちらにも竹竿の目印が並んでいるが、適当にカットして進む。

あとわずかだが早く戻っても仕方ないので腰をおろしておにぎり休憩。足下に有料駐車場が見えている。

午後2時過ぎに駐車場に戻ってきた。

あと片付けをしたらアスピーテラインを戻って、秋田八幡平スキー場のそばの「八幡平温泉ゆらら」へ行った。ここは一般的なタイプの造りで、露天あり、水風呂ありでゆっくりできた。

明日は乳頭山の予定だが、これまでトイレ付の駐車場や道の駅で快適に過ごしてきたのであまり山奥の不便なところまでは行きたくない。しかしこのあたりには道の駅が無いので、田沢湖のそばに行ってみた。

遊覧船などの運航はゴールデンウイークからのようで、観光客はほとんどおらず閑散としている。潜窪(せんくつ)日本一とのこと。こういう意味です。

湖畔にバスターミナルと土産物屋があって、そこに大きな駐車場がある。おまけにトレイ付き。まだ土産物屋は営業していないのでガラ空き状態。ここで車中泊できるかどうかわからないが、しばらく様子を見ることにした。買い物は近くにコンビニが1軒だけあった。

特に利用を制限するような表示などもないので今晩はここで過ごすことにした。フリーのWi-Fiがあるのだがいかんせん電波が弱くてまともには使えない。