東北へ

昨年から北海道へは3回行ったが、まだまだ何度も行きたいと思っている。その一方、東北地方も私にとってはほぼ未知のエリアで、こちらも近いうちにぜひ一度と思っていた。

どうせ行くならまだ雪の残っている季節に行きたいと思って、混雑するゴールデンウィークの前に行くことにした。この時期ならまだ山スキーもできるだろうと思った。

やはりフェリーを利用して車でということになるのだが、北海道と違って東北へのフェリーは週に一便しか運行されていない。月曜の朝に敦賀を出港する。

4/17(日)の講座はバス便の不便な行先だったので、家に帰り着いたのは夜の9時前だった。そのことは事前にわかっていたのでほとんどの準備は土曜日のうちに済ませておいたが、ふとんに入ったのは12時前だった。

気が張っていたのかあまりよく眠れないまま5時に起きて、朝食は取らずに5時半頃に家を出た。

マキノの道の駅でパンを食べて、到着定刻の8時半の少し前に敦賀のフェリーターミナルに無事到着した。これでようやく一安心。秋田行きのフェリーは週にこの一便しかないので乗り遅れる訳にはいかない。

予約時の様子ではずいぶん混んでいそうな感じだったが、実際のところは今回もかなり空いていた。定刻の9時半に出港して、海もおだやか。まぁ最初は敦賀湾内なので当然だが。大荒れの出発となった1月の北海道とはうって変わって上々の出だしだ。

フェリーでの時間のつぶし方にも慣れてきた。最安値よりもワンランク上にしているのでベッドにテレビが付いているし、本も2冊ばかり持ってきている。WiFiのつながるエリアではパソコンも使える。

夕食ではレストランでビールを飲んで、早々にベッドに寝転んだ。秋田には翌朝5時に到着の予定。

品谷山、廃村八丁

4/17(日)は講座で品谷山と廃村八丁へ行ってきた。以前このあたりを個人的に歩いたのはもう6年前だった。

京阪の出町柳駅に集合して、広河原行きのバスに2時間近く揺られてようやく登山口の菅原に到着した。

トイレが一つしかなく、歩き始めたのは10時過ぎだった。

集落の奥から登山道に入る。前回来た時は沢筋をそのまま詰めてしまって苦労した。

少し登るとイワウチワの群生が出てきた。

50分ほどしっかり登ってダンノ峠に到着。

今日はここから品谷山に向かう。

25分ほどの登りで稜線に出た。

ちょっとだけ残雪。

タムシバ?

この先で他の団体パーティが昼食をとっていた。

我々はもう少し先に進んでちょっとしたスペースで昼食にした。

昼食後、15分ほどで品谷山(880.7m)に到着した。

このあと廃村八丁に向かうが、しばらく倒木などでずいぶん道が荒れていた。

品谷山から20分少々で峠に到着した。

廃村八丁へ向けて沢筋を下る。

20分ほどで廃村八丁に到着した。前回個人的に来た時はこの沢が飛び石で渡れなくて、あきらめてジャバジャバと渡った。

時間があるので神社の跡に行ってみる。少し西に向かってから参道を上がる。

すでに完全に崩壊している。

さて、菅原に向かって戻る。沢を何度も渡りながら進む。

途中から急斜面を這い上がって四郎五郎峠へ。

八丁平から移転した同志社の新心荘。自然環境研究室と書かれているが、あまり利用されているようには見えない。

菅原まで下りてくるとこのあたりではまだ桜が満開。

その後、午後5時半過ぎのバスで出町柳に戻った。

保津峡から六丁峠、嵐山へ

4/6(水)は京都一周トレイルの講座で保津峡から六丁峠を越えて嵐山まで歩いてきた。

集合はJR山陰線保津峡駅。駅のホームから保津川を見下ろす。

落合への車道からの保津川。ちょうど桜が満開。

昼食のために清滝川と合流しているところの河原に下りる。

保津川下りは客足が回復しているもよう。

書物岩。ここから眺めるのは初めて。岩の層が本を重ねたように見えるとのことだがここからではよくわからない。船からだとよく見えるらしい。

六丁峠へ車道で上る。これはミツバツツジ。

六丁峠に到着した。

車道を下って鳥居本。これが愛宕山への一の鳥居。

二尊院。

小倉池。前回はハスがきれいだった。

嵐山の竹林。平日にもかかわらず観光客が多い。

亀山公園の展望場所からの桂川(保津川)。山腹に見える建物は大悲閣。

公園の中にある角倉了以像。

そして渡月橋へ。

観光客の混雑の中を抜けて阪急の嵐山駅で解散した。

深山

4/4(月)は講座で北摂の深山(みやま)へ行ってきた。以前に講座で行ったのはもう6年前のことになる。

亀岡からバスを乗り継いで土ヶ畑(どんがはた)へ。

9時頃にバス停を出発してしばらく車道を歩いて、20分ほどで登山道に入る。

登山道に入ってしばらくはゴルフ場のそばを登るが、ひと登りすると開けたススキ原に出る。

正面奥は愛宕山の稜線。その手前の右は半国山。

反対側には山頂のレーダー雨量観測所。

少し進むと車道に合流して、山頂(790.6m)へ。

山頂は深山神社。

南方、ずっと奥は六甲山系。

さらに30分足らず先に進んで、兵庫・大阪・京都の三府県境の船谷山へ。三角点は無いが標高 730m ということになっている。ここで昼食にした。

昼食後は「ささやまの森公園」に向けて下る。

これが蛇岩? このあたりは展望台とのことだが展望はほとんど無し。

さらに下ると公園の散策路に合流して、東屋でひと休み。

午後1時過ぎに公園の中心部に下りてきた。

ここからゴールのバス停までは 30 分ほどなのだが次のバスは4時半なので、ここで時間潰しをする。

私は「アカマツ林の散策路」へ入ってみた。

意外と登りが続いた。下ると山の池。

3時を過ぎてからバス停に向かって出発。八幡谷ダムのダム湖の横を行く。

4時頃に安口(はだかす)西のバス停に到着した。

バスに 30 分ほど揺られてJR園部駅に着いて、電車を乗り継いで帰宅した。

白馬乗鞍スキー場

3/29(火)は前日のレッスンの復習をすべく、白馬乗鞍スキー場へ行った。昔に来たことがあるような気もするし、初めてのような気もする。いずれにしても過去の記憶はまったく無し。

今日は個人練習目的なのでとにかくリフト料金の安いゲレンデということでここにした。

ゲレンデに出るとそばのリフトが運行を開始していたので、その乗り場まで行った。すぐそばにリフト券売り場の窓口があったが閉まっていた。空いている窓口はずいぶん離れた場所で、しかも登っていかなければならない。

ようやくリフト券が購入できたが、リフト券売り場のそばのリフトは運行されていない。一体どういうつもりでこういう運営になっているのだろうか。シーズン終盤なので営業が縮小されているのだが、それにしても客の利便性などまったく考えていないとしか思えない。

いちばん上まで上がると後立山連峰の勇姿が間近に眺められた。

練習にはちょうどいい緩斜面がわりとあったので、練習には良かった。もう一つ、うるさい音楽が鳴っていないのが良かった。ハイシーズンならどうなのかはわからないが。

それにしても滑っている人より仕事をしている人の方が多いんじゃないかと思えるくらいガラ空きだった。まぁ人気が無いのはわかる気がするけれど。

3時頃まで滑って帰阪の途へ。温泉は大町の薬師の湯。

お湯はいいのだけれどカルキの匂いがした。以前もそうだったのだろうか・・・。