銀杏峰

先週の HOK スキーデビューで、これを楽しめるのは近場ではここしかないだろうと考えたのが、福井の銀杏峰(げなんぽ)と部子山(へこさん)の稜線。

ここはかつて山スキーで何度か訪れた場所で、銀杏峰から部子山への稜線はタラタラの広い稜線だったと記憶している。山スキーでは傾斜がなさ過ぎて退屈な場所だった。

しかし今の私にとってはこれぞ求める場所という感じ。

今度は日帰りで、昨日の日曜日(12/29)、朝3時45分に家を出た。

途中でカップ麺とおにぎり、コーヒーの朝食をとって、7時過ぎに登山口の宝慶寺いこいの森に到着した。山スキーで来た頃は積雪のためにここまで車では上がれなかったので、車で来るのは初めて。

すでに数台の車が停まっていて、出発準備をしている人もいた。

準備を整えて、7時25分に出発した。いきなりの階段と急登。

一度ちょっとだけ林道に出て、またすぐに登山道に入る。水場があった。

見返りの松から大野平野と背景の白山を望む。今日もいい眺望が得られそうだ。

なかなかの登り坂が続く。標高1000mあたりから雪が出てきた。気持ちのいい原生林。

次第に雪が増えてきて、傾斜も一段と急になってきた。しばしばロープが出てくる。かつて山スキーでは下から上までスキーのままで登り上げていて、そんなに急だった記憶は無いのだけれど。

どうもこのところあまり雪が降っていないようで、雪が踏み固められて、まだ朝が早いので雪面が堅くしまって滑りやすい。ポールのピックを出して、一歩ずつキックステップで這い上がる。アイゼンを履けばいいのだけれど面倒くさい。

急登を這い上がったら銀杏峰前峰(1150m)に飛び出した。前峰と言ってもそれほど明瞭なピークではなくて、ほんの肩という程度。

さらに樹林帯を登る。大野平野と白山。

霧氷が美しい。

ちょっと平らな場所に出る。銀杏峰は正面の山の奥のはず。

9時50分、銀杏峰山頂(1440.6m)に到着した。先行者が二人いた。

白山がどーん。右は別山。

右に御嶽。左手前が荒島岳で、その奥は乗鞍。

さて、西の部子山方面は?

何か以前の印象と随分違う。思ったよりも雪が少ない。まぁ適当に戻ってくればいいのでスキーを履いて先に進むことにする。

ほどなく期待通りの地形が現れた。

ワカンで歩いている人のトレースが残っている。途中、傾斜の急な場所はあっさりスキーを脱いで担いで進んだが、急な下りになるとトレースが消えてしまった。どうもここで戻っているようだ。

gps で確認すると方向もおかしい。北に向かっていて、後からわかったのだけれど、これはもう1本ある別の登山道だった。

しかし部子山に向かう稜線はヤブヤブで、とても行けそうにない。以前の真っ白な斜面とは大違い。夏道は無いのかも知れない。奥美濃周辺の山々は積雪期しか登れない(つまり夏道が無い)という山は少なくない。

私もあっさり諦めてここで戻ることにした。このあたりの山スキーのシーズンは1月から2月なので、まだ積雪が十分ではないことはわかっていたけれど、もう少しあることを期待していたが、この暖冬ではムリでした。

銀杏峰まで戻って、腰を下ろしておにぎり休憩にした。

そしてここでアイゼンに履き替えた。もう雪が緩んできているかも知れないけれど、北斜面なので念のためにということで。

11時過ぎに下山開始。たくさんの人が登ってきたのでトレースは歩きやすくなっていた。アイゼンは不要だったかも。

本当なら下りの方が危ない急斜面も階段状になっていてあっさり下れて、12時37分に駐車場まで降りてくることができた。

今日の温泉はみらくる亭。前回来たのはもう10年以上前で、たぶん山スキーで銀杏峰に来た時だったと思う。

湯船一つだけの温泉で、露天も水風呂も無しというシンプルなものだけれど、520円なのでまぁいいかなという感じ。

帰りはスムーズだった先週とはうって変わって、草津手前までは順調だったものの、京滋バイパスが事故渋滞で、その渋滞が名神の草津まで伸びていて、京都南ICですら時間が読めないという表示。

長時間トロトロ運転はマニュアル車では一番やりたくないことなので、草津田上で下りて下道で帰ってきた。それでも帰り着いたのは6時半でした。

大日ヶ岳

今月は駅伝や随行が続いて、個人山行は1日の鈴鹿以来の3週間ぶり。

ようやく雪の季節がやってきた。やはり雪をまとった山は美しい。花を愛でるようなタイプではないので、山が一番魅力的なのは冬だと思っている。

一昔前は山スキーにいそしんだものの、末端冷え症がひどい体質で、手の指先は何度か軽い凍傷にやられた。今も多少は後遺症が残っていて、指先の感覚にちょっと違和感がある。

それが原因でしばらく山スキーからは離れていたが、やはり雪山への思いは捨てがたく、今年の冬には何度かゲレンデスキーへ行って、ゴールデンウィークには白馬乗鞍岳へ行ってはみたものの、あまりの無残な結果にひどく落胆して、もう山スキーはムリと断念した。

そうは言っても雪山を完全に諦めるわけにはいかない。諦められるはずもない。

しかしスノーシューはどうしても手を出す気になれず、さりとて今さらワカンというのも芸が無い。

実はここ2〜3年前から気になっていたのがこれ。

Altai skis The Hok。スノーシューと山スキーの中間のようなもので、スキーシューとも称されている。

ただ、利用者の評判を見ると滑りは非常に難しいという感想ばかりで、それでこれまで購入に思い切ることができなかった。しかし山スキー復活を断念した今となってはもはや他に選択肢が見あたらなかった。

ほしいモデルが国内で入手できる業者が見つからなかったが、アメリカの amazon からなら直輸入できて、しかも配送料と関税を含めても国内の業者で買うよりも少し安いくらいだったので、勢いで注文してしまった。

今月初めに到着したので、先の週末にはデビュー戦に出かけようと月初めから考えていた。

この冬はもとより暖冬予想だったが予想以上の雪不足で、当初予定していた取立山は断念して、岐阜の大日ヶ岳に向かうことにした。

片道3時間少々なので早朝発で何とか日帰りできる距離ではあるけれど、久しぶりに車中泊を楽しんでみたいという気持ちもあったので、土曜日の午後から出かけた。

登山口の駐車場に到着した時はすでに真っ暗で、ナビがなければとてもたどり着けないような道だった。他には誰もいなかった。

明るくなってから出発するつもりだったので朝は6時に起きた。カップ麺とおにぎり、コーヒーで朝食をとっているうちに後続車がやってきたようで、二人パーティが出発して行った。

準備を整えて7時15分に出発した。汗をかきそうなのでジャケットとオーバーパンツはザックにくくりつけておいた。もちろんスキーも。

高島トレイルなみの気持ちのいいブナ林だが、ちょくちょく急登が出てくる。

高鷲スノーパークがそばにあるせいで、スキー場からの騒音が耳障り。これさえなければ本当に快適なのだけれど・・・。

木々の間から大日ヶ岳が望める。今日は登山靴で来ているので、以外と遠く感じる。

標高1300mあたりから雪が出てきて、出発して1時間15分ほどで一ぷく平。

そろそろスキーを履きたいところだけれど、ちょくちょく倒木や段差が出てくる。

もう少し進んだ所でスキーを履いた。

しばらく山スキー気分で頑張ってみたけれど、やはりと言うか、ほんのちょっとした下りでもまったく制動できずに転倒しまくり。何度かスキーを履いたり担いだりを繰り返しているうちにちょっと先に溝のような登りが見えたので、もう断念してスキーは担ぐことにした。

山頂が見えてきた。左が山頂かと思っていたが、実は真ん中の方でした。

上の写真で見える溝のような道を直登して、10時8分、大日ヶ岳の山頂(1709m)に飛び出した。途中で先行していた二人を追い抜いたので、おそらく今日の一番乗り。

今日はあまり天気が良くない予報だったけれど、展望は素晴らしかった。

御嶽山。

槍穂高連峰。

左端はたぶん剣岳。真ん中は黒部五郎かな?

反対側に目をやると真ん中に白山御前峰。右端が大汝峰で、左端は別山。

そうこうしているうちに後続の登山者がぞろぞろとやってきた。

今日はショートコースなので、北西にある天狗山まで足を延ばしてみようかという考えもちょっとあったのだけれど、わざわざここよりも低いマイナーピークに向かうのも面倒くさいという気分になって、おにぎりを食べて早々に引き返すことにした。

時間があるので高鷲スノーパークへ行って、ゲレンデの下の方で練習してみようかと思ったけれど、スキー場へ行くと駐車料金を取られそうなので、一ぷく平でしばらく練習することにした。

登りは深雪斜面で傾斜がそれほど急でなければ気持ち良さそうだけれど、下りは使える場所がかなり限られそう。最初からシールが貼り付けられているのでテールをスムーズにずらすことができず、エッジもあまりうまく使えない。

緩い下りならテレマーク姿勢の方が良さそう。YouTube の映像を見ると、物干し竿のような長い棒(Tiakというらしい)を使って体重を後ろにかけて滑っているシーンがたくさんあった。

メーカー名の Altai というのは中国内陸部のアルタイ地方のことで、このあたりでは冬場の狩猟のためにこういうスキーが昔から使われていたらしい。広大な草原のような地形なので、日本の山のようなボコボコの地形とはまったく自然が異なる。

美ヶ原のような雪原歩きなら楽しそうだけれど、汎用性から言えばスノーシューかワカンの方が良かったかなというのが正直なところです。

これでの滑りを練習するくらいなら山スキーの復活を目指した方がまだマシではないかという感じ。

とは言っても、せっかく買ったのでこれからも使ってみるつもり。軽いワカンを買って両方持っていけば、深雪の登りはスキー、急登や下りはワカンという使い分けもできそうだ。

一ぷく平で 30 分ほど練習して、12時40分に駐車場に戻ってきた。駐車場には10台近く停まっていた。

そして湯の平温泉へ。ここは初めて。露天風呂もそこそこの大きさで気持ち良かったけれど、水風呂が無かったのが残念。

めずらしく高速の渋滞もまったく無く、6時前には家に帰り着くことができた。

雲取山

12/15 の日曜日は講座で京都北山の雲取山を登ってきた。

雲取山は私にとっては中学2年でワンダーフォーゲル部に入って初めてテント泊で登った思い出の山。1年半ほど前にも訪れた。

出町柳駅に集合して、バスで花脊まで行った。

スキー場跡のそばを通って寺山峠に向かう。

歩き出して40分ほどで寺山峠に到着。

ここは右京区と左京区の境界になっている。実は右京区は北区のずっと北まで広がっている。

一ノ谷に入って、雲取山荘。どこの所有?

所々にロープのある急斜面を登って、雲取峠(フカンド峠)に飛び出した。

眺望を楽しむべく雲取山北峰に向かう。山頂手前の展望場所から、中央奥に比良の武奈ガ岳。

ほどなく雲取山北峰。約 900m。

中央奥は比叡山。

そして出発してから2時間ほどで雲取山山頂(911m)に到着した。三角点はあるけれど、地形図には山名が記載されていない。

展望もほとんど無く、風が冷たいので早々にニノ谷に下る。

急坂を下って平らになった場所で昼食にした。

昼食後はニノ谷をさらに下って立命ワンゲルの小屋。「二十歳の原点」の高野悦子さんゆかりの小屋。

気持ちのいい沢筋の道を下る。

一ノ谷と出会って、三ノ谷との出会いへ。

このあとは林道で芹生へ。勢竜(せりょう)天満宮。

このあとはしばらく車道で芹生峠へ。

車道をぐんぐん下って貴船神社の奥宮。

そして貴船神社に参拝。さすがに12月ともなると日曜日でもさほど混雑していない。

午後3時半、叡電の貴船口駅に到着して解散した。改装工事をしていた。

これで私が担当する今年の講座はすべて終了した。今年も楽しい一年でした。

江文峠、薬王坂

水曜日(12/11)は京都一周トレイルの講座で江文峠から薬王坂を歩いてきた。

本来の順番では比叡山北方の横高山、水井山に登って、仰木峠から戸寺へ下るコースなのだけれど、12月に入ると比叡山山頂エリアの公共交通機関が運行停止になってしまうので、ここをスキップして先に進むことになった。このコースは来年春に歩く予定。

集合は戸寺のバス停。ここの店はこぢんまりしているけれどなかなかの人気店で、朝からさっそくお土産を買っている人も何人かいた。

まずは江文神社に向かう。真ん中奥は比良の山だけれど、まだ雪はまったく無し。

一周トレイルのルートは江文神社の手前を江文峠に向かうけれど、神社に立ち寄っておく。たまたま鳥居を再建しているめずらしい風景に出会えた。

江文神社にお詣り。平安時代創建の由緒ある神社。

山道をしばらく登って車道に出て、峠からちょっと下った所の金比羅山への登山口。

車道を渡って土道をしばらく下って、また車道に出て静原に入る。

いつもと同じく静原神社の横の公園で昼食。

そして薬王坂への上り。ここの登りは短いけれどなかなか厳しい。

板碑。南北朝時代後期のもの。

薬王坂(やこうさか)に到着。実はここは峠。昔、伝教大師(最澄)が鞍馬で薬王如来の像を造り、比叡山に帰ろうとしてこの坂を越えた時、薬王がその姿を現したことからその名がつけられたとのこと。

そしてこの後はこれもいつも通りで竜王岳(500m)に寄り道。一般路からははずれているので訪れる人は多くないけれど、鞍馬寺の全景が望める穴場の場所。

そして鞍馬駅にゴールした。天狗の置物が代替わりするそうで、新旧両方が置かれているのは今月末までらしい。右はかつて大雪で鼻が折れた古い方で、左が新しい方。古い方は何と発泡スチロール製らしい。

晴れを予想してきたけれど、結局晴れ間はほとんど無かった。

天香久山、耳成山

月曜日(12/9)は講座で奈良の天香久山と耳成山に行ってきた。

今年1月に畝傍山に行ったので、大和三山を完成させようという企画。大和三山は個人的に3年近く前に行ったことがある。

集合は近鉄の畝傍御陵前駅。

車道を歩いて、まずは本薬師寺跡へ。

飛鳥川を渡って、天香久山へ向かう。

麓にある天岩戸神社。

ようやく山道へ入る。

ほどなく山頂(152m)の國常立(くにとこたち)神社。

山頂から正面に畝傍山。後ろのやや左が大和葛城山。

天香久山神社に下山した。

このあとはずっと舗装道路を歩いて、耳成山を眺めながら藤原京跡に向かう。

そして藤原京跡で昼食にした。

昼食後は畑の畦道を経て車道に出て、耳成山に向かう。

石段を上がって、耳成山口神社。

耳成山の山頂(139.3m)には三角点があります。こんな神聖な山に三角点を埋めてもいいのでしょうか?

山頂直下の展望場所からは大峰が望めた。写真ではよく見えないけれど。

このあとはしばらく車道を歩いて大和八木駅で解散した。

好天に恵まれて楽しい一日でした。

おおさかシティリレーマラソン

12/8 の日曜日は1年ぶりに昔の職場の同僚との駅伝に行ってきた。レースと称するものに参加するのはここ何年かはこれだけ。

会場は鶴見緑地で、ここ2回続けて参加している大会と同じと思っていたけれど、実は別の大会でした。

大会の規模や雰囲気は昨年と同じような感じで、参加したハーフマラソンの部の出場チームも 30 くらい。

2年続けて入賞しているので今年もと思ったけれど、結果的には今年は少しレベルが高かった。

1周約 2.2km のコースを9周とちょっと。

私は2回走って、正確なタイムは取っていないけれど、2回ともおおむね10分少々。キロ5分をちょっと切っているくらい?

トータル1時間半ちょっとで、3位入賞には遠く及ばずでした。

終了後は昨年、一昨年と一緒に走った仲間が今日の奈良マラソンを走った後に合流するために京都の伏見へ。

鳥せい本店で打ち上げをやりました。

オリジナルメンバーで駅伝を始めてから今年で 29 年。まさかこんなに続くとは夢にも思っていなかった。

御池岳、土倉岳

このところ好天の終末が続いている。昨日(12/1)は、その前週に高島トレイルから眺めた鈴鹿の御池岳へ行くことにした。

御池岳には何度か行っているけれど、頂上のそばにある展望台のボタンブチへは行ったことが無い。何となく気になる名称なのだけれど、主稜からはずれているので訪れる機会が無かった。

そこで、これまでに歩いたことのないT字尾根から登って、ボタンブチを経由して御池岳へ。そしてまた戻ってきて土倉岳(はぜくらだけ)を周回しようと思った。

せっかくの好天の日曜日に半日コースというのはもったいない気もするけれど、適当な延長ルートが見あたらないし、欲張って痛い目に遭う必要も無いだろうと思った。

今日のアプローチは早朝なら2時間もかからないくらいなので、家で朝食を取ってから出かけた。

登山口の駐車場は思いのほか大きかったが、まだ1台も停まっていなかった。

7時15分に出発した。まずは車道を登山口に向かう。

なぜこんなに大きな駐車場があるのだろうと思っていたら、すぐそばの川でキャンプする人がいるためのようだった。すでに寒いのに河原にテントが二張りあって、親子連れが河原で遊んでいた。

10分ほどで登山口に到着した。登山地図には載っていない道なのだけれど、道標はしっかりしている。

いきなりの急登が始まる。

10分少々登ったら傾斜もおだやかになって、高島トレイルなみの快適な雰囲気になってきた。

登山道に入って45分ほどでP918へ。ここから東向きの尾根に入る。

このあと尾根の様相が一変してヤセ尾根になって、ロープも出てきた。

北側には主稜線の大岩壁が見える。

主稜線に出る手前は傾斜がきつくなると同時に踏み跡も不明瞭になって、ついに道がわからなくなってしまった。しかし主稜線はもうすぐそこなので強引に直登した。

9時ちょうどに主稜線に出た。何ともおだやかな平原が広がっている。奥の平と呼ぶらしい。正面奥が御池岳の山頂。

おそらく途中で眺めた岩壁の上であろう展望場所から琵琶湖方面を望む。遠景は比良山系から比叡山の山並み。

この稜線にも大きな池が。

稜線漫歩という感じでボタンブチに到着。

さすがにここまで来たら人がいた。ボタンブチから高島トレイル方面を望む。

そして9時26分、御池岳(1247m)に到着した。鈴鹿山系の最高峰。

正面の山々は養老山地。

山頂は人が多いので、写真を撮ったら早々に引き返した。

山頂エリアには石灰岩のカレンフェルト。しかし霊仙山ほどではないので歩きには問題無い。

T字尾根への分岐を越えてしばらく進んだら土倉岳への道標が現れた。

ここから一気に急斜面を下った。下りきったコルで腰を下ろしておにぎり休憩にした。

そこからほんの5分ほど登った丘のような所が土倉岳(はぜくらだけ、1049.4m)だった。ここまで来ればよかった。

送電線の鉄塔の所から藤原岳を望む。どれが藤原岳かよくわからず。

道が沢筋に入ると以外と厳しくなってきた。急斜面の細いトラバース道が何カ所かあった。

最後に沢を橋で渡って林道に出た。林道とは言ってももはや車は入れない状態。

あとは駐車場まで歩くだけと思っていたら水濠が現れた。足首くらいまでの水量。もう駐車場まであとわずかなのでバシャバシャ行っても構わないのだけれど、少しでも濡れを少なくしたいと思って、右側の下流へ少し行って、岩を利用して渡った。それでも両足一歩ずつは靴半分くらいまで水に浸かった。

11時24分、駐車場に戻ってきた。駐車場には他に車が3台ほど停まっていた。

わずか4時間少々の行程だったけれど、今日もそれなりに楽しむことはできた。

時間がたっぷりあるので帰りは高速料金節約のために下道で帰ってきた。