白山剣ヶ峰

白山は今年が泰澄(たいちょう)上人が開山してから 1300 年だそうである。
「白山」という名称の単独の山は無くて、御前峰(2702.1m)、剣ヶ峰(2677m)、大汝峰(2684m)の「白山三峰」を中心としたこの山域の山の総称で、さらに別山(2399.3m)、三ノ峰(2128m)を含めて「白山五峰」という呼称もあるとのこと。
多くの人が登るのは室堂の正面に聳える最高峰の御前峰で、一部の人は大汝峰にも足を延ばすけれど、剣ヶ峰に登る人はほとんどいない。その理由は単純で、「登山道が無い」から。
かく言う私も、剣ヶ峰にはこれまで登ったことが無かった。白山に来る時はいつも周回しているので、周回路から横にそれた剣ヶ峰は寄り道する余裕が無かった。
剣ヶ峰にはぜひ一度登ってみたいと思いながら、なかなかうまいルート設定ができなかったのだけれど、酷暑の関西を避けてどこかおもしろそうな所をと探った結果、未踏の剣ヶ峰、そして歩いたことの無い白山禅定道を下ることにした。
週末ということもあって一般車は市ノ瀬までしか入れないので、ここを起点にチブリ尾根から別山に登って、「白山三峰」につなげようと思った。これで「白山五峰」のうちの4峰に登ることになる。
2010 年の7月に今回と同じようなルートで、大汝峰から七倉山、白山釈迦岳をぐるっと回って周回したことがある。その時のかすかな記憶を頼りに、午前2時 50 分に市ノ瀬の駐車場を出発した。

しばらく工事用の林道を行く。以前は確か途中で登山道に入ったのだが、その時にあったはずの道標が見あたらない。このあたりだったのではないかと覚しき場所には「工事関係者以外立ち入り禁止」という看板が立っている。
少し林道を進んでみたけれど、方向がおかしいので、看板のあたりをヘッドランプでじっと見回してみたら、登山道らしき道が見つかった。
しばらく登るとまた林道に出る。前回は間違ってこの林道をしばらく登ってしまったのだけれど、今回はちゃんと登山道に入る。
DSC_0004.jpg
2〜3日前に大雨があって、その影響かあちらこちらで道がちょっとした沢の様になっている。今回はシューズは HOKA にしたので、防水性はほぼゼロ。しかし多少濡れてもやはりこちらの方が安心して歩ける。
4時半頃になってようやく空が少し白んできた。好天だけれど、残念ながら今日のルートからはご来光は拝めない。
出発して2時間半でチブリ尾根避難小屋に到着。トイレを借用した。
DSC_0012.jpg
カライトソウとツリガネニンジン(?)。
DSC_0010.jpg
久しぶりに見る雲海。
DSC_0015.jpg
稜線に近づくと太陽が現れた。
DSC_0026.jpg
6時 35 分、出発して3時間 45 分で別山に到着した。
DSC_0031.jpg
神社にもお参り。
DSC_0030.jpg
こういう絶景は本当に久しぶりで、右から御岳、乗鞍岳、そして槍穂高連峰。
DSC_0032.jpg
人が多かったので、写真を撮ったら早々に引き返して、室堂方面に向かった。この道は室堂周辺に比べると登山者が少なくて、北アルプスを眺めながらぼたもち休憩を取った。
シモツケソウ。
DSC_0040.jpg
トリカブト。
DSC_0049.jpg
実は白山は活火山(ランクC)です。
DSC_0052.jpg
このあたり、道の右側が大きく崩れている箇所が何カ所かある。前回はこんなだった記憶は無いのだけれど・・・。
御前峰は遠いような近いような。
DSC_0053.jpg
別山から1時間半ちょっとで南龍ヶ馬場に到着した。
DSC_0055.jpg
市ノ瀬が標高約 850m。別山が 2399m なので、標高差約 1550m。ここが標高約 2000m で、御前峰まで約 700m 登り返さなければならない。
さらに剣ヶ峰と大汝峰の登りもあるので、累積標高差は登り一辺倒の槍ガ岳 2200m よりも大きい。
昨年8月に随行で歩いたトンビ岩コースを行く。こんなにしんどい登りだったのか・・・。
トンビ岩の岩陰でおにぎり休憩にした。
DSC_0060.jpg
南龍山荘からちょうど1時間で室堂に到着した。
DSC_0063.jpg
そのままノンストップで、室堂から 30 分かかってようやく御前峰に到着した。
DSC_0068.jpg
ようやく今日の目的の剣ヶ峰にご対面。上部の岩は脆そうだ。
DSC_0069.jpg
写真を撮ったら早々に下る。このあたりは人が多い。
ルートは紺屋ヶ池のそばから。少しくらい踏み跡があるのではないかと思っていたけれど、そういう痕跡はまったく無し。
DSC_0073.jpg
ピークは右奥で、なるべく岩の大きそうな所を選んで登る。注目されているのではないかと余計な事を考えてしまう。
もっと登りにくいかと思っていたけれど、それほどでもない。小さな石は不安定なものも多いけれど、大きな岩はだいたい安定している。次第に傾斜が強くなってくるけれど、ホールドやスタンスは至る所にあるので、ルートファインディングはあまり難しくない。
DSC_0074.jpg
池から 12 分ほどであっさり山頂に飛び出した。背景は大汝峰。
DSC_0075.jpg
さっきとは反対に、剣ヶ峰から御前峰を望む。こちらを見ている人がいるかな。
DSC_0077.jpg
ヘマをしないように慎重に下って、池のそばから往復 25 分でした。
さて、残りは大汝峰だが、すでに身体は重い。
DSC_0083.jpg
2010 年に周回した時も、ピークを踏むかトラバース道で七倉山へ向かうか悩んだ末に、せっかくここまで来たのだからと気力を振り絞って、ピークに向かった。
今回の最大の目的は剣ヶ峰で、白山三峰はおまけのようなもの。大汝峰はこれまで何度も登っているし、昨年も2回登っている。
しかし剣ヶ峰はもう登ることは無さそうなので、そうなると白山三峰をやれるのは今日しかない。
時間はまだたっぷりあるので、はやり行くしかないと覚悟を決めた。薬頼みでロキソニンを投入。
急な岩場を越えて、分岐から 15 分で大汝峰に到着した。
DSC_0085.jpg
振り返ると御前峰と剣ヶ峰。気のせいかこれまで眺めていた景色とちょっと違って見える。
DSC_0088.jpg
これで思い残すことは無くなった。速攻で下山。最短距離で室堂を目指す。
DSC_0095.jpg
ハクサンフウロ。
DSC_0096.jpg
室堂は人があふれていたので水を補給しただけで通過。それにしても暑い。昨年を思い出す。
弥陀ヶ原から振り返る。
DSC_0098.jpg
黒ボコ岩からのチブリ尾根、別山。チブリ避難小屋の赤い屋根が見えているのだけれど、写真ではわからない。
DSC_0100.jpg
観光新道を下る。ここも無雪期に歩くのは初めて。
殿ヶ池避難小屋は 10 年ほど前のゴールデンウィークに山スキーで2泊した。夜の星空が素晴らしくて、うっすらと天の川が見えていたのを覚えている。小屋はその後、改装されたようだ。何とトイレに紙が付いていた。
DSC_0103.jpg
別当出合に下る道を見送って、白山禅定道に入る。市ノ瀬までまだ 6km 以上あるようだ。おそらく歩く人は少ないと思うので、道の状態がちょっと心配だったけれど、草が刈られて整備されているのを見て安心した。
DSC_0105.jpg
しかしこんな快適な部分はわずかで、火山なので大きな石がゴロゴロしていて歩きにくい。北八ツほどではないけれど。
さすがにここまで来たらもう誰にも出会わないだろうと思っていたら、クマ鈴を鳴らした二人パーティに追いついた。先に行かせてもらったけれど、大きな荷物を背負っている割には歩くのが速くて、なかなかクマ鈴の音から逃れられなくてちょっとイライラした。
ようやく標高が下がってきたと思ったらまた登り返しがあって、指尾山(1417.9m)。
DSC_0106.jpg
標高が下がってさらに気温が上がってきたけれど、禅定道に入ってからは樹林帯になったので体感的にはマシな感じ。
ようやく終わりが近づいてきた感じで、わずかな登り返しで六万山(1260m)。
DSC_0107.jpg
午後2時半、ようやく林道に出た。
DSC_0108.jpg
ここは道路を渡ってすぐにまた登山道に入る。
ここから 10 分少々で登山口に下り立った。
DSC_0110.jpg
ちょうど前を、別当出合から走ってきたであろうランナーが二人、走って行った。駐車場まであとほんの数百メートルくらいだけれど、私も走る。
それにしてもこのあたりは一体いつまで工事を続けるつもりなのだろうか。
DSC_0111.jpg
車に戻ったのは午後2時 50 分。行動は 12 時間ちょうどで、距離約 30km でした。
白山では 2010 年の周回以来の満足感のある山行だった。久しぶりに天候にも恵まれて眺望も素晴らしかった。
白峰で温泉に入って、良い気分で高速を走っていたところ、またまた事故渋滞に遭遇!!。彦根の南から栗東まで2時間以上と表示されている。
実は土曜日は時間があったので高速料金を節約しようと思って湖西道路から敦賀に向かったところ、湖西道路の坂本あたりで大渋滞にぶつかった。1時間ほどトロトロ運転で、どうもここは日常的に渋滞するようだ。そう言えば昨年、大汝峰へ行った時も同じ状態に陥ったような気がする。
今日はそれ以上に激しい渋滞のようで、それはもうたまらんと思って、まだ流れていた湖東三山の IC で下道に下りた。
漠然と、琵琶湖大橋を渡って湖西道路に入ろうかと思ったりしたのだけれど、湖西道路も夕方の京都方面はしばしば渋滞する。
IC を出たら R307 だった。R307 と言えば枚方へ向かう道ではないか。確か信楽のあたりを通っていたような気がするのだけれど、詳しくは知らない。
遠回りになるのかも知れないけれど、時間的には車は多くはなさそうだし、おおむね郊外を走っていると思うので信号も少ないだろう。
と言うことで、このまま R307 を行くことにした。
おおむね期待通りで、甲賀町のあたりでは交差点がたくさんあったけれど、それ以降は信号も少なく、スムーズに走れた。
信楽のあたりでは新名神に乗ることもできたけれど、ここからならまた高速に乗ってもおそらく 30 分も変わるかどうかというくらいだろうと思って、そのまま走った。
白峰の温泉から5時間弱で帰ることができた。土曜日は市ノ瀬まで5時間半かかったので、はやり早めに高速を下りて正解だったと思う。
それにしても疲れました。

大江山

日曜日(8/20)は随行で大江山へ行ってきた。
京都人なので大江山は昔から知っているけれど、実は訪れるのは初めてだった。登山の対象に考えたことも無かったし、ここで開催されている登山マラソンの大会に参加しようと思ったことも無かった。
そんなわけで、個人的にはかなり楽しみにしていた。
※なぜか gps のトラックデータが無くなっていた。原因不明・・・。
今回は久しぶりに貸し切りバスを利用しての大名登山だった。
私がこの仕事を始めた4年くらい前は貸し切りバスを利用するのが大半で、公共交通機関を利用する方が少なかった。当初は「何てぜいたくな・・・」と思ったりしていたのだけれど、参加者でワリカンになるバス代はそれほど高額ではなくて、不便で高い郊外のバスを利用するくらいならよっぽどコストパフォーマンスがいいと思えるくらいだった。
ところが2年ほど前だろうか、激安夜行バスの事故が相次いだせいでバス料金が規制されるようになって、一気に価格が高騰した。感覚的には 1.5 倍くらいだろうか。
その影響もあるのかも知れないけれど、登山講座の受講生の数も減り気味で、貸し切りバスを利用すると大変な負担になってしまうために、このところはバス利用は滅多にやらなくなった。
当初バス利用を想定していた行程が、参加者の人数の問題で急遽、公共交通機関で行けるコースに変更するというようなことも何度かあった。
大江山はさすがに公共交通機関では日帰りは難しいので、バス利用ということになった。
今期の受講生の数はまぁまぁそこそこの人数だったので、予定通りの行程で行くことになったのだけれど、いざ蓋を開けると欠席者が多くて、参加していただいた方々にはずいぶんご負担をおかけすることになってしまいました。申し訳ありませんでした。
7時半に京都駅を出発して、2時間少々かかって登山口の加悦双峰公園に到着した。今日も暑くなりそう。
DSC_0005.jpg
まずは赤石ヶ岳を目指す。昔はここからモノレータと称する乗り物で山頂まで行けたそうだけれど、今は錆びたレールの残骸が残るだけ。ハイキング道を行く。
DSC_0007.jpg
ほんの 10 分足らずで稜線に出た。まずは赤石ヶ岳を目指す。
DSC_0008.jpg
なだらかな道のように見えたけれど、実は北八ツを思い出すような歩きにくい道だった。
30 分ほどで赤石ヶ岳(736.2m)に到着した。
DSC_0010.jpg
これは福知山方面。右側の山は三岳山(みたけやま)。
DSC_0011.jpg
モノレータのレールの残骸がすぐそこまで来ていた。モノレータが無くなってから訪れる人が激減したに違い無い。
来た道を戻って、今度は千丈ヶ岳(大江山)に向かう。こちらの道は歩きやすい道だった。
DSC_0013.jpg
一旦、林道に合流。
DSC_0014.jpg
その後、また登山道に入って、12 時半ちょっと前に千丈ヶ岳(832m)に到着した。ここで昼食。
DSC_0018.jpg
宮津湾が見えているけれど、天橋立は隠れている。
DSC_0017.jpg
お次は鳩ヶ峰に向かう。舞鶴方面に青葉山が見える。
DSC_0020.jpg
千丈ヶ岳から 30 分ほどで鳩ヶ峰(746m)に到着。
DSC_0021.jpg
少し下って車道に出た。
DSC_0023.jpg
時間の関係で鍋塚には寄らずに、また登山道に入って鬼の交流博物館に向かう。
DSC_0024.jpg
不明瞭な道を辿って、車道に下り立った。
DSC_0025.jpg
あとは落石の残る車道を下るのみ。
DSC_0026.jpg
鬼のモニュメント。
DSC_0028.jpg
3時 45 分にバスの待つ鬼の交流博物館に到着した。
DSC_0029.jpg
暑かったけれど、結構楽しかった。
みなさんは「バス代がもう少し安ければ文句ないのだけれど・・・」という印象だったのではないでしょうか。
どうもお疲れ様でした。

高雄から清滝、そして保津峡へ

8/9 の水曜日は京都一周トレイル講座の随行で高雄から清滝まで歩いて、その後、保津峡まで歩いてきた。

「ゆっくり歩く」というタイトルの講座なので朝はゆっくりと 10 時に高雄のバス停を出発した。朝から暑くてうんざりだけれど、今日のコースはずっと清滝川沿いなので多少はマシかも。
時間の余裕があるので少し逆戻りして西明寺を訪れる。
DSC_0002.jpg
前日、台風が通過したので、清滝川は水量が多くて少し濁っている。
DSC_0003.jpg
西明寺を訪れるのは初めて。無料のエリアだけをぐるっと廻る。
DSC_0004.jpg
一周トレイルコースに戻って、かつて茶店のあったエリアで早めの昼食にする。川沿いで木陰になっているので暑さはマシ。
昼食後、清滝に向かって清滝川右岸を歩く。こんな清滝川を見るのは初めてだ。
DSC_0008.jpg
このあたりの川の景観はなかなか素晴らしい。一人だったらさっさと駆け抜けてしまうところだけれど。
DSC_0011.jpg
車道に出たところで一周トレイルコースを離れて、空也滝へ向かう。
DSC_0014.jpg
水量が多くて、立派な眺めだ。私自身は初めて。
DSC_0017.jpg
天然の冷房で立ち去りがたい気持ちだったけれど、車道に戻って清滝に向かう。
途中、ケーブル跡の見える斜面にもちょっとした滝ができていた。
DSC_0020.jpg
表参道の鳥居のそばにあるケーブルの駅舎跡。
DSC_0021.jpg
ちょうど2時に清滝のバス停に到着して解散となった。
DSC_0022.jpg
私はいつも通り、JR 保津峡駅へ向かう。
落合から水尾に向かうトンネルを出た所に、保津峡の展望場所がある。そこに初めて寄ってみた。
DSC_0025.jpg
保津川は濁った濁流。
そして2時 45 分に保津峡駅に到着した。
DSC_0028.jpg
ほんの2週間あまり前に歩いた道だったけれど、川の様相はまったく異なっていた。

北横岳、蓼科山

先の週末は恒例の夏山登山で、北八ヶ岳へ行ってきた。
八ヶ岳は赤岳などの南部は以前は何度も足を運んだけれど、北へ登山で行くのは初めてだった。
一般的に八ヶ岳は南部は岩場などがあって荒々しい山容だけれど、北部はなだらかで穏やかな山容というイメージになっている。私もそのつもりだったのだけれど・・・。

土曜日の早朝に貸し切りバスで京都を出発して、ロープウェイ乗り場に1時過ぎに到着した。
DSC_0001.jpg
ロープウェイで上がって、歩き出したのは2時くらい。大昔の噴火の跡の坪庭。
DSC_0005.jpg
途中から北横岳への登山道に入る。
DSC_0008.jpg
1時間ほどで今日の宿泊地の北横岳ヒュッテに到着した。
DSC_0009.jpg
ここは食事が立派だそうで、食事目的に泊まりに来る人もいるらしい。
翌日はスケジュールがタイトで、途中であまりゆっくりしている時間が無いので、今日のうちに北横岳の山頂を踏んでおくことにする。
空身で 15 分くらい登って、まずは南峰(2472m)。
DSC_0012.jpg
ほんのわずかで北峰(2480m)。台風の影響もあって、眺望はほとんど無い。
DSC_0015.jpg
そして小屋のそばにある七ツ池。近寄れるのは二つだけだった。
DSC_0021.jpg
夕食は山小屋にしてはめずらしいすき焼き!!。肉がちょっと変わった色をしていると思ったら、馬肉とのこと。
馬刺しは食べたことがあるけれど、こういうのは初めてだった。クセの無い赤身の肉で、とてもおいしかった。
冬場は鍋が出るそうで、わざわざそのために来る人がいるというのもうなずける。
日曜日は朝は弁当にしてもらって、4時半に小屋を出発した。
北横岳の山頂では前日よりは眺望が得られた。北峰ではご来光。
DSC_0030.jpg
ゴゼンタチバナがたくさんありました。
DSC_0032.jpg
次第に足元が悪くなってきて(噴火による噴石?)、6時 15 分に大岳(2382m)に到着。ここで朝食にした。
背景は赤岳と阿弥陀岳。
DSC_0038.jpg
ここから双子池ヒュッテまでは難渋を極めた。
DSC_0039.jpg
大きな噴石がゴロゴロしていて、とにかく歩きにくい!!。
今頃、シャクナゲの花が。
DSC_0042.jpg
大岳から2時間くらいかかってようやく双子池ヒュッテに到着した。
DSC_0044.jpg
正直、こんな道はもう来たくないという気持ち。いつか八ヶ岳を北から南まで一気に行きたいと思っているけれど、ここは絶対に通らないことにしようと思った。
双子池の雄池。
DSC_0047.jpg
ここからは道がやさしくなって、小1時間で双子山(2224.1m)に到着。
DSC_0051.jpg
山頂近くにはハクサンフウロ。
DSC_0052.jpg
30 分足らずで大河原峠。ここまで車道があって、大きな駐車場に車がたくさん停まっていた。どうも蓼科山はここからピストンする人が多いようだ。
DSC_0053.jpg
ここは4年前に参加した八ガ岳スーパートレイルの  132km エイドステーションがあった場所なので名前はよく覚えているのだけれど、実はこの手前の関門でタイムオーバーになって、ここにたどり着くことはできなかった。
蓼科山荘に向けてまた登る。
DSC_0054.jpg
12 時過ぎにようやく蓼科山荘に到着した。たくさんの登山者で賑わっている。
DSC_0057.jpg
さて、ここから今回のメインである蓼科山へ標高差約 200m のピストン。かなりの急登であることはわかっていたけれど、こんな岩だらけのルートとは思わなかった。
DSC_0059.jpg
山頂(2530m)はまったくの岩のみの世界。こんな風情の山頂は他では記憶が無い。
DSC_0063.jpg
蓼科山荘まで戻って、七合目に向けて下山する。
DSC_0065.jpg
最後の最後で傘を出すことになってしまったけれど、当初の予定より2時間半ほど遅れてようやく登山口にたどり着いた。
DSC_0067.jpg
待ってくれていたバスに乗り込むやいなや、豪雨になった。
遅れていた人を待って、京都に向けて出発したのは4時半くらいになっていた。
予定していた温泉は諦めて一路中央自動車道を走っていたところ、何と事故で恵那山トンネルの前後が通行止めとのこと!!
開通を待つか下道に下りるか悩ましいところで、2時間ほど待ってしびれを切らせて先に進んだところ、うまい具合にちょうど開通したようで、もはや終電には間に合わないと覚悟していたのだけれど、運転手さんがぶっ飛ばしてくれたおかげで(正直、恐かった)、何とかギリギリ終電に間に合う時間に京都に戻ってくることができた。
北八ヶ岳は予想外に難路が多くて、ちょっとびっくりした。ただ、本音を言えばもう二度と行きたくないと思った。ただ単に歩きにくいだけで、充実感というにはほど遠い。要するに「美しくない」ということ。
みなさん、お疲れ様でした。