競技場練習会

今日の練習会は競技場。普段以上の力が出せる場はもう練習会しかないので、都合がつく限りは参加することにしている。
朝方は少し空気が冷たかったけれど、走るには絶好のコンディションだ。
基本メニューはインターバル 1000m x 5 だったのだけれど、どうしようかと迷っていたところ、10000m のペース走をやるという人達がいたので、そこに入れてもらうことにした。
キロ 5’30” の設定とのことだけれど、このところ一人ではキロ6分以上のペースでしか走れないので、今の自分にとっては決して余裕のあるペースではない。しかしそこは練習会。こういう時しかできないことをやるしかない。
出だしは設定よりも速めのペースだったけれど、以外と余裕があった。
2000m を越えたあたりからペースが安定してきて、5’35” くらいで落ち着いた。
以外と余裕がある。飛び出したい気分だけれど、そこはぐっと抑えて、10000m が終わってからあと 2000m をペースアップしようと思った。
9000m から 10000m までを 5’20” くらいで行って、そのあとギアチェンジした。
せめてキロ4分台という気持ちだったけれど、この 1000m は 4’31” だった。体感よりはいいタイム。
まだ少し余裕があったので、ラストは目一杯という気持ちで、4’18” でフィニッシュした。
こういう息の上がる走りは本当に久しぶりだ。息の上がる走りのあとの爽快感を久しぶりに味わった。
キロ4分台前半の走りなんてもうムリと思っていたけれど、うまくペースアップしていけばまだこれくらいは走れるということがわかって、ちょっとうれしかった。

六甲縦走キャノンボール

1年ぶりにやってきたキャノンボール。これまでに2回、卒業宣言をしたのだけれど、またもや復学してしまった。
今回で8回目の参加で、7回連続参加した防府読売マラソンを越えて同一大会最多参加となった。ただしキャノンボールは春秋の年2回開催なので、7年継続したわけではない。
これまでの7回はすべて往復にエントリーしてきたのだけれど、今回は夜間の片道にした。1年前、特に故障なども無いのに復路を断念した記憶が重くのしかかっていて、今回は最初から片道でエントリーすることにした。
「六甲の縦走は夜間が最高」というのが持論なので、2年前から始まった「ナイトスピード」部門での参加となった。

キャノンボールにしては異例の好天予報で、恒例のレオちゃんマンの宣誓のあと、夜9時に須磨浦公園をスタートした。昨年は寒さにやられたので今年は暖かくしようと思っていたのだけれど、結局上はメッシュのノースリーブの上に半袖シャツとアームカバー、下はヒザ下までのタイツにカーフサポートということにした。
今回は片道なので押し気味に行くことにしているが、スタート直後の狭い階段は渋滞した。
階段をしばらく上がって、旗振山から明石海峡大橋。厚着でスタートした人たちが上着を脱いでいる。
DSC_0017.jpg
何度来ても緊張する須磨アルプスを無事に通過した。出発してから1時間10分。
DSC_0018.jpg
横尾の住宅街に出る手前にはいつものサシミ、日本酒エイドがあったけれど、混雑していたのでパスした。
高取山は10時50分に通過。ここの公園でジェルを補給した。
丸山の住宅街もできるだけ走るようにした。
鈴蘭台の水処理場にエイドの明かりが見えたので、暖かいものにありつけるかと期待したのだけれど、酒とビールしかないとのこと。せっかくなのでビールをいただいた。
日付が変わった0時12分に菊水山に到着。ここまで3時間12分なので、タイムとしては悪くない。ここで持参したようかんを食べた。
DSC_0019.jpg
期待した大竜寺のエイドは、つきたて餅一切れという淋しいものだった。ここはいつも豚汁やおにぎりがあって、ほっと一息つける重要エイドなのだけれど。
キャノンボールの夜のエイドは、その時によって非常に充実している時と貧弱な時の差が大きいように思う。エイドの情報は SNS で発信されてはいるけれど、実態はそこに行ってみないとわからない。今回はまるで OSJ の大会のよう。
摩耶山の菊星台には2時15分に到着した。これでヤマを越えた感じ。
DSC_0020.jpg
ここのカレーエイドはいつも通り、期待を裏切らない味でした。
DSC_0021.jpg
ここで15分ほど休んで、ライトジャケットを着て出発した。
1時間15分でガーデンテラスに到着。3時45分。今回は片道なので、せめて9時間以内と思っていたのだけれど、ちょっと微妙なタイムだ。あと2時間15分でゴールしなければならない。
DSC_0022.jpg
一軒茶屋手前で最後の南側の夜景。これは大阪方面。
DSC_0023.jpg
一軒茶屋にもエイドは無く、今回、夜間のまともなエイドは菊星台だけだった。
東六甲縦走路の下りは苦手だ。どうも気分が乗らない。特に前半はちょっとした登り返しが多くて、なかなか高度が下がらない。掘れて歩きにくい場所も何カ所かある。
昨年はこのあたりでどんどん意欲が減退していったのだけれど、今回も同じような感じになってきた。「最低でも9時間以内」という目標達成も怪しくなってきて、それがさらに意欲減退に拍車をかけた。
今度こそ大会参加はこれを最後にしようと改めて思った。長時間のレースではゴールが見えてくるとたとえタイムが悪くてもそれなりの気分になってくるのだけれど、昨年、今年と、もうそういう気分にはなれなくなってしまった。
マラソンでも50歳を越えてからの大会ではゴールしても充実感や満足感を感じたことはほとんど無かった。
気持ちを切り替えて、残りは「大会」という雰囲気をしっかり味わっておこうと思った。
持参したスィートポテトを食べて、薄ら明るくなってきた山道をゆっくり走った。
が、塩尾寺が近づいて来た時、ここで一踏ん張りすれば9時間以内でゴールできそうだと思い直した。
車道を下って、展望台からの下りを車道を走るか階段をショートカットするか迷ったけれど、距離の短い階段を選択した。
ゴールの塩尾寺下の広場に到着したのは5時57分。8時間57分だった。
DSC_0024.jpg
片道ではゴールしても満足感や充実感というものはまったく無く、最低限度のタイムは何とかクリアできたという安堵感だけだった。50歳を過ぎてからのマラソンのゴールの時と同じ気持ち。
行く前には、ゴールしたらひょっとして往復したいという気持ちが出てくるのではないかと思っていたのだけれど、そんな気持ちは微塵も起こらなかった。
家に帰り着いたのは朝の9時前。素晴らしい好天の日曜日だ。こんなに素晴らしい天気の週末を、六甲の夜間走のためだけに潰してしまったのがもったいないという気持ちになった。
大会にエントリーすることでその大会に向けて多少の準備はするし、それによって少しでも体力低下が抑えられれば、それが登山の体力維持にもつながるという面はあるので、大会参加を辞めることによるマイナス面も考えないわけにはいかない。
ただ、昨今は大会参加費が高騰しており(キャノンボールは除く)、今さら荒天のレースを致し方なく走るというようなことまでしたくは無いので、ひとまず大会参加はこれで終わりにしようと思う。

国見山

昨日(3/19)は随行で国見山へ行ってきた。「国見山」という山名の山はたくさんあるけれど、今回は奈良の春日山の近くにある国見山。
この講座は登山講座の中で最も初心者クラスで、前日昼前の気象庁の天気予報で行き先方面の降水確率が 50% を越えると延期になる。当初は 3/5 に予定されていたのだけれどそのせいで延期になってしまった。実は2日ほど前にはまたもや延期になりそうな雰囲気だったのだけれど、前日の予報では 30% になってくれて、かろうじて決行となった。
しかし午後の降水確率は高くて、今日は間違い無く雨という覚悟で集合の近鉄奈良駅に向かった。家を出る時はすでに雨が降っていた。

奈良は雨が多いという印象があるが、近鉄奈良駅に着いた時は雨は降っていなかった。路面も濡れていない。
しかし日程が変更になったり、今日も雨予報ということで欠席者が多くて、わずか5名のご参加となってしまったのだけれど、参加者の顔ぶれを見るとスムーズに行動できそうな感じ。
当初、バスで登山口まで行く予定だったけれど、何と二日前にバスがダイヤが変わっていて、予定の便が無くなっていた。致し方なくタクシーに分乗して行ったのだけれど、4人乗車ならバス代より少し高いくらいの費用で済んだ。郊外のバスは割高だ。
DSC_0001.jpg
バス停から南に見えるのが国見山。標高 680m の山なのだが、ここはすでに 400m くらい。
DSC_0003.jpg
しばらく車道を行く。
DSC_0004.jpg
春日宮神社。志貴皇子(しきのみこ)が奉られている。壬申の乱では大海人皇子(天武天皇)についたけれど、天智天皇の皇子だったので出世とは無縁で、政治よりも和歌など文化の世界に生きた。
DSC_0005.jpg
写真右下の歌碑は万葉集にある「石ばしる 垂水の上の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも」。
ようやく登山道に入る。
DSC_0007.jpg
路面がコンクリートの急坂を登る。もし雨だったら滑って登れないかも・・・と思えるくらいの急坂だった。
急登が一段落すると西側の展望が開けた。奥は生駒山。その手前にはほんの2日前に駆け抜けた矢田丘陵。右の方には交野山も見えていた。
DSC_0008.jpg
最後のひと登り。
DSC_0011.jpg
11時過ぎに国見山(680m)に到着した。
DSC_0013.jpg
ここからの葛城金剛や市街地の眺めも素晴らしく、ちょっと早いけれど昼食タイムにした。
DSC_0012.jpg
昼食後は稜線を東に向かう。15分ほど歩いて三角点(666.2m)。
DSC_0016.jpg
さらに10分ほどで塔の森の六角六重石塔(奈良時代の創建当時は十三重だったらしい)。
DSC_0017.jpg
ここは稲荷神社で、参道を下ると日吉神社。そばにはフキノトウがあった。
DSC_0022.jpg
少し下ると車道に出た。
DSC_0023.jpg
車道を北に向かってしばらく行くと南田原磨崖仏。鎌倉時代と室町時代に彫られたもの。
DSC_0024.jpg
このころからついに雨がポツリポツリと落ちてきたけれど、幸い小雨程度。
DSC_0026.jpg
少人数で足が揃っていたので帰りのバス停には乗る便の1時間以上前に着いたので、ちょっと足を延ばして太安万侶の墓に向かった。
ちょっと遅い感じがするけれど、ロウバイ。
DSC_0033.jpg
20分ほど歩いて、今度も急なコンクリート急坂を上がった所にあった。
DSC_0030.jpg
昭和54年に茶畑の改植中に発見されたらしい。銅製の墓誌が出土して、奈良時代の遺構にしてはめずらしく出土状況がはっきりとわかった。
バス停には3時過ぎに戻ってきた。
DSC_0034.jpg
完全に雨の一日を覚悟してきたのだけれど予想外の天気で、晴れ間こそ無かったものの山頂からの展望は素晴らしく、太安万侶の墓まで訪れることができて、充実した一日だった。

矢田丘陵

来週末はキャノンボール。何だかんだ言ってもやはり大会を控えると「準備をしなければ」という気持ちが自然と湧いてくる。
そんなこともあって先週は磐船神社まで往復したのだけれど、今週も走れるコースということで矢田丘陵に行くことにした。
矢田丘陵は一昨年の秋に法隆寺から家に向かって走ったのだけれど、今回は逆コースで行くことにした。
その心は、生駒市の総合公園の先でロストした部分をクリアしたいと思ったから。
気温はやや低めだけれど天気は快晴で、7時25分に家を出た。

穂谷川の河津桜はこの1週間でほぼ葉桜になっていた。
DSC_0001.jpg
8時48分に交野山(341m)に到着。実は今日の最高標高地点。観音岩の上から愛宕山を眺める。
DSC_0004.jpg
今日はほしだ園地に入って、久しぶりの飯盛霊園。
DSC_0007.jpg
むろいけ園地への道を見送って、田原の住宅街を越え、R168 を渡って前回ヤブ漕ぎして下りてきた道に入った。
DSC_0014.jpg
ほとんど人が入っていない感じだけれど、一部不明瞭な所を強引に進んで、見覚えのある鉄塔に出た。
DSC_0016.jpg
ここまで来ればもう大丈夫。無事、運動公園のグラウンドに出た。
DSC_0017.jpg
しばらく車道を走って、ようやく矢田丘陵の入り口に到着した。10時52分。出発してから約3時間半。距離的には半分を少し超えている。
DSC_0021.jpg
静かな山道を走って、どんでん池へ。
DSC_0023.jpg
阪奈道路を橋で渡る。
DSC_0024.jpg
ムノ峯上池のベンチでおにぎり休憩。
DSC_0025.jpg
県道702に下りる。
DSC_0027.jpg
この道を反対側に渡るのだけれど、本来は信号のある所まで行かなければならない。しかしそれが非常に遠い。往復で1kmくらいあるのではないかという感じ。
前回来た時はわりとあっさりと車道を渡れたのだけれど、今日はどちらの方向も車が多い。片方が空いたら反対側が混むという状態がしばらく続いたのだけれど、信号のある場所まで行く気にはならない。
数分くらい様子を見ていただろうか。ようやく車間が少し開いているタイミングがあったので、そこで強引に渡った。ここは何とかしてほしいというのが正直な気持ち。
帝塚山大学のそばを通って、気持ちのいいトレイルを進む。
DSC_0029.jpg
12時10分、榁木(むろのき)峠に到着。
DSC_0031.jpg
矢田山(340m)には12時半に到着した。展望やぐらの上からは生駒山がすぐそこに見える。
DSC_0033.jpg
矢田峠を越えて、まほろば展望休憩所からの桜井、明日香村方面。ここでぼたもち休憩。
DSC_0039.jpg
午後1時すぎに松尾山(315.1m)に到着した。
DSC_0043.jpg
前回来た時はここまで車道を上がってきたのだけれど、随行で来た時に、ここから松尾寺に出られるのではないかと思える道に出会ったので、そこへ行ってみることにした。
期待通り、松尾寺の上に出ることができた。
DSC_0046.jpg
前回来た時、松尾寺の上から松尾山に行く道があるのではないかと思って上に上がってみたのだけれど、結局見つけることができずに戻って車道を行った。今日、下りてきた所はその時に上がったはずの場所なのだけれど、どうして気が付かなかったのだろうか。
あとは法隆寺まで淡々と下るだけだったのだけれど、途中で「古道七曲道(ななまがりみち)」という標識に出会った。看板を見て、何となくゴルフ場の方に下りられるような気がして、吸い込まれるようにそちらに行ってしまった。
DSC_0049.jpg
どうも下る方向があまりうれしくない方向だと思っていたら、車道に飛び出した。松尾寺に上がる車道だった。
DSC_0051.jpg
下りたのは数分程度だったので登り返そうかと思ったのだけれど、前回と同じ道を行くよりは知らない道を行った方が楽しいかも思って、ここまま車道を下ることにした。
ちゃんと抜けられるのだろうかと不安を感じながらゴルフ場の取り付け道路に入ったのだけれど、うまく抜けることができた。
そして前回通った道に戻って、斑鳩神社。
DSC_0053.jpg
せっかくなので法隆寺にも立ち寄った。ただし中には入らず。
DSC_0059.jpg
JR法隆寺駅に着いたのは午後2時15分だった。
DSC_0060.jpg
前回は藤ノ木古墳に寄ったり、何度か道迷いがあったりして、43km で8時間だったのだけれど、今回はおおむねスムーズに行けたので、40km で6時間50分だった。
走るにはちょうどいい気候で、気持ちのいい日だった。

大文字山

水曜日(3/14)は京都一周トレイルの講座で大文字山に登ってきた。
このところ朝方はまだ冷えるけれど、昼間は 20 度くらいまで気温が上がるという日が続いている。どんな服装で出かけたらいいのか悩ましい。

快晴の元、蹴上駅に集合した。
まずは蹴上発電所を橋の上から見下ろす。まだ現役?
DSC_0001.jpg
ねじりマンボ。南禅寺側から見るとねじれているのがよくわかる。
DSC_0002.jpg
インクライン跡。
DSC_0005.jpg
日向大神宮へ。
DSC_0006.jpg
天の岩戸に入る。
DSC_0008.jpg
七福思案処。7つの道が交差しているけれど、今は荒れて途中で途切れている道もある。
DSC_0009.jpg
山科方面を望む。気温が高くて、遠方は霞んでいる。
DSC_0010.jpg
今度は西側の京都市内方面。
DSC_0011.jpg
鹿ヶ谷へ下る分岐の四ツ辻。
DSC_0012.jpg
おそらく何らかの事情があったのだろうと思うけれど、京都一周トレイルコースは大文字山には登らずにここから鹿ヶ谷へ下りている。
しかし山頂はすぐ近くなので、山頂に寄って昼食にした。
山頂(466m)からの京都市内方面。
DSC_0013.jpg
昼食後は四ツ辻に戻って鹿ヶ谷へ下りる。
俊寛僧都忠誠之碑。
DSC_0015.jpg
そして桜門の滝。なかなか立派です。
DSC_0016.jpg
ほどなく車道に出て、急な舗装道路を下る。
DSC_0018.jpg
途中、法然院などに立ち寄りながら、銀閣寺道で解散となった。
DSC_0021.jpg
まだ2時半くらいで時間はたっぷりあったのだけれど、翌日も講座がひかえていたのですんなり帰ることにした。

友ヶ島

友ヶ島というのは関西エリアでは有数の観光地だそうだけれど、私はこれまでまったく知らなかった。
おそらく仕事でもなければ来ることは無いだろうと思えるその友ヶ島に、随行で行ってきた。

南海の加太駅から 15 分ほど歩いて、港から船に乗る。
DSC_0001.jpg
ちょうど観光シーズンだそうで、船の予約の都合でもともと 3/18 の予定だったのが 3/11 になった。
港に着いた時はほとんど客がいなかったのだけれど、乗船時間が近づくとたくさんの人がやってきた。
定員 100 人少々という船がほぼ満員で出港。沖ノ島に近づいてきた。
DSC_0002.jpg
20 分ほどで野奈浦桟橋に到着した。
DSC_0003.jpg
まずは西の方に向かう。
DSC_0004.jpg
この島は明治時代に日本軍が、大阪湾に侵入する外国船を防ぐために砲台を造った。その後も第二次大戦までは要塞施設として使用されて、一般人は立ち入ることができなかったらしい。
ただ、これらの砲台は実際に使用されることは無かったとのこと。
まずは第二砲台跡。
DSC_0006.jpg
まだ現役の友ヶ島灯台。
DSC_0011.jpg
淡路島はすぐそこだけれど、行こうとすると明石海峡大橋経由でないと行けない。
DSC_0012.jpg
旧海軍聴音所跡。
DSC_0017.jpg
第五砲台跡。
DSC_0021.jpg
小展望台からは北に六甲。
DSC_0022.jpg
大展望台で昼食にした。
DSC_0024.jpg
すぐそばにはコウノ巣山三角点(119.7m)があります。
DSC_0025.jpg
お次は第三砲台跡。ここはヘッドランプ必携。
DSC_0029.jpg
当初は東端の虎島まで行く予定だったのだけれど時間切れのため、深蛇池に向かった。
DSC_0034.jpg
すぐそばの浜辺からは加太が望める。
DSC_0036.jpg
日曜日とあって観光客も多く、午後は船が 30 分毎に運行されていたので、スムーズに帰ることができた。
廃墟マニアには人気のエリアだそうだけれど、こんな機会でもなければ来ることも無いだろうという感じ。
ただ、快晴無風の絶好の天候だったので、気持ちのいい一日を過ごすことができました。

磐船神社

交野の磐船神社はずいぶん昔に車で寄った記憶があるのだけれど、どんなところだったのかはまったく覚えていない。
古代の歴史の本を読んでいると、「饒速日命(にぎはやひのみこと)」が天の磐船に乗って降臨されたという神話があって、神話はさておき、また一度じっくりと訪れてみたいと思っていた。
実はつい先日から家のリフォーム工事が始まっていて、工事の音がうるさくて家にいていられない状況になっている。
そんな訳で、朝に生協に買い物に行った後、絶好のチャンスと思って磐船神社に向かった。

家を出たのは 11 時過ぎ。交野の山に向かうのはずいぶん久しぶりだ。一時期は毎週のように通っていたのだけれど。
穂谷川の河津桜。
DSC_0001.jpg
国見の坂を登ってスパバレイ。
DSC_0002.jpg
登山道に入ると昨秋の台風のツメ痕?
DSC_0004.jpg
そして白旗池。なぜかなつかしい気分。
DSC_0005.jpg
交野山の直下は何年か前から丸裸状態。
DSC_0006.jpg
交野山の山頂(341m)からはアベノハルカスも見えた。出発してから1時間 20 分。
DSC_0008.jpg
くろんど園地の未舗装車道を下って、休憩所でおにぎり休憩にした。
DSC_0009.jpg
ゴルフ場の取り付け道路からは生駒山。
DSC_0010.jpg
R168 を渡っていよいよ磐船神社に向かう。
DSC_0011.jpg
ほしだ園地への道を見送る。
DSC_0012.jpg
その後ほんのわずかで磐船神社に到着した。出発してから2時間 20 分だった。
DSC_0013.jpg
ご神体の「天の磐船」。先代旧事本紀によると饒速日命は天の磐船に乗って降臨されたという。
DSC_0015.jpg
岩窟の拝観は有料(500円)だけれど、ここまで来てケチるわけにはいかない。万が一のために持ってきた千円札1枚が役に立った。
DSC_0019.jpg
一人では入れないとのことで、神社の方が付き添ってくれるとのこと。無料の専用ガイドだ。
若い男性に付き添われて中に入る。荷物は預けて、カメラも禁止。確かにこれでは荷物があったら通過できないと感じる箇所があった。白ペンキで矢印は書かれているものの、暗い場所ではどこを指しているのかよくわからない。
岩窟めぐりは数分程度で終わって、天の岩戸に立ち寄ってコース終了となった。ほんの 10 分程度。
平安時代から修行の場だったとかで、終わったら修了証書をいただきました。
DSC_0023.jpg
修行が終わったら早々に帰路に向かう。ゴルフ場の取り付け道路の登りは何とか最後までジョグで上がった。
おにぎり休憩した休憩所で今度はようかん休憩。
そしてくろんど園地の未舗装車道の登りも何とかジョグで上がりきった。
復路の消化試合は気持ちを保つのが難しいけれど、キャノンボールのことを考えてたとえペースは遅くても極力ジョグで行くようにした。
津田サイエンスヒルズに戻ると、正面に愛宕山が望めた。
DSC_0022.jpg
家に帰り着いたのは午後4時過ぎ。約 34km、5時間のトレランでした。

東六甲縦走路

昨日(3/3)は登山講座の六甲全山縦走最終回で、有馬温泉から出発して東六甲縦走路を宝塚まで歩いてきた。

集合は神戸電鉄の有馬温泉駅。
DSC_0001.jpg
金の湯の前を通過します。
DSC_0002.jpg
車道を 20 分ほど歩いて魚屋道(ととやみち)の登山口へ。
DSC_0003.jpg
しっかりした広い道を歩いて、茶屋跡で休憩。
DSC_0006.jpg
それから 50 分ほど歩いて一軒茶屋前の広場に出た。ちょっと早いけれどここで昼食。
DSC_0009.jpg
ここから前回の続きで宝塚を目指す。
このあとも忠実に縦走路を辿ります。
DSC_0010.jpg
例のトンネルも登山路で上を越える。崩壊箇所有り。
DSC_0012.jpg
その後はしばらく車道を行って、縦走路に入る。
DSC_0014.jpg
船坂峠。
DSC_0015.jpg
その後も順調に進んで、2時 45 分頃に塩尾寺(えんぺいじ)に到着した。
DSC_0019.jpg
塩尾寺下のカーブから眺める大阪方面。奥にうっすらと見えているのは生駒山系。
DSC_0020.jpg
3時半過ぎに無事、宝塚にゴールした。
DSC_0022.jpg
昨年 10 月から6回に渡って歩いてきた講座がこれで終了した。
個人的には大会などで六甲全山縦走は 20 回くらいはやっていると思うけれど、一軒茶屋から東の部分など、これまで一度も歩いたことの無かった部分が歩けたのは楽しかった。
私にとっては六甲イコール全山縦走という感じで、稜線の途中に出る道はあまり歩いたことが無かったので、そこを歩けたことも良かった。
これまでいつも駆け抜けていた所で、実は見所がいくつもあったというのも新たな発見で、楽しい半年間でした。