ブルンネル腺腫

私は60歳を過ぎてから何度か胃カメラの検診を受けている。

2年ほど前に受けた時に十二指腸にちょっとした腫瘍が見つかったのだが、医者の見立ててではガンではないだろうということでそのままにしておいた。

この春に検査を受けたところその腫瘍はそのままで、強いて言えば若干大きくなっているような感じもあった。

医者の勧めによって大学病院で精密検査を受けたところ、ブルンネル腺腫という腫瘍のようだがまだガン化はしていないとのこと。ただしこのまま置いておくと将来的にガン化する可能性は否定できない。

急いで何か対処しなければならないような状態ではないのでしばらく様子見でも問題無いが、今の大きさなら内視鏡の手術で切除できるがあまり大きくなると開腹しなければならないとのことだった。

それなら少しでも楽なうちにすっきりしてしまおうと思って、先週、手術を受けて切除してもらった。

入院したのは枚方市駅から淀川の方に少し行ったところにある関西医大附属病院。

あてがわれた部屋は9階で、休憩室の窓からは走り慣れた河川敷公園が見下ろせる。

6/28(水)に入院して翌日の昼過ぎに手術。点滴のための管を入れる注射を4回も失敗されて、5回目にようやく薬が流れるようになった。

4月の精密検査の時と同様に鎮静剤がよく効いて、知らないうちに手術は終わっていた。

幸いお腹の痛みなどはまったく無く、おかげでその後はとてつもなく退屈な時間になった。

手術後2日間は点滴のみで、薬の袋をぶら下げている台があるので移動のたびにこれを引き連れて歩かなくてはならない。

追加料金のいらない四人部屋だがベッド毎にテレビがあって、朝の6時から夜の10時まで WiFi も使えるので、それなりに時間潰しはできるけれど、ずっと座っているとお尻も痛くなるし、それ以上に気分的に耐えられなくなってくる。

YouTube でたまたま沢木耕太郎の「深夜特急」のテレビドラマ版の全編がアップされているのを見つけて、約5時間の長編を一気に楽しむことができたのが唯一の収穫だった。特に香港やパキスタンのシーンは昔が思い出されて懐かしかった。

点滴が取れたら6階にあるテラスに出てぼんやりしたり、狭いテラスをぶらぶら歩き回ったりして時間を潰した。

予定通り7/4(火)の朝に退院して、家まで1時間ほどかけてのんびり歩いて帰ってきた。

運動はムリしなければ大丈夫とのことだったので今朝(7/5)はいつもの 30 分コース(5km弱)を走ったが、1週間ぶりで気分良かった。

十二指腸にキズがあるのでしばらく食事内容に制約があるが、1週間ぶりに通常パターンの生活に戻れてほっとした。

びわ湖毎日マラソンの終焉

びわ湖毎日マラソンが来年で終わるという報道があった。

大きなショックを受けた。

私はびわ湖毎日マラソンに出場したことはない。実際は「したことはない」のではなくて「できなかった」のである。

私の全盛期の頃は男子では福岡国際マラソン、東京国際マラソン、びわ湖毎日マラソン、別府大分毎日マラソンの4大会がテレビで全国中継されるメジャー大会で、女子は東京国際女子マラソン、大阪国際女子マラソン、名古屋国際女子マラソンの3大会だった。

その頃の日本のマラソン大会は世界の趨勢とは異なっていて、これらはいずれも上位選手だけが出場できる大会で、市民マラソンはトップ選手は出場しない別のカテゴリーのような位置づけになっていた。

その一方で、世界ではボストンやロンドン、ベルリン、ニューヨーク、シカゴなど、いずれもトップ選手から市民ランナーまで何万人ものランナーが参加する大会が一般的だった。

市民ランナーはいろんな人がいるので一括りにはできないが、多くの市民ランナーは日本のこういう大会に参加できることを目標に、そして夢として憧れていたのではないだろうか。

私もそんな中の一人だったので、別府大分毎日マラソンの参加記録をクリアできた時は、それまでの人生で最大のよろこびの瞬間のだった。

しかし東京マラソンの発足がきっかけで、日本のマラソン大会も世界の潮流に乗ることになった。

そのこと自体を否定するつもりは毛頭ないのだが、かつてのエリートマラソンが次々と無くなっていく、もしくは市民マラソン化していくことが非常に寂しかった。

おそらく運営資金の問題などもあるのだろう。

オリンピックや世界陸上となるとあまりにもハードルが高すぎるので、もう少し手の届く場所にあって、けれどそれほど簡単ではない、参加できただけで満足感が得られるような大会がいくつかはあってほしかった。

そういう位置づけで今まで残っていたのが男子はびわ湖毎日マラソン、女子は大阪国際女子マラソンだけだった。

その最後の砦であったびわ湖毎日マラソンがついに来年で終わりを遂げることになってしまった。

この2大会だけは何としても維持してほしかった。

非常に落胆している。

が、視点を変えれば、無くなる方がすっきりしていいかも知れない。

今のほとんど市民マラソン化してしまった別府大分毎日マラソンをテレビで見ると、「これがあの別大か・・・」とがっかりしてしまう。

これも時代の流れなのであろうが、昔の夢が壊されてしまったようで、落胆の感を禁じ得ない。

「弘法大師の道」はこれ?

これはおもしろそうと感じて図書館で借りてきたのが、前登志夫氏の「吉野紀行」。

借りてきたのは1984年出版の新版で、最初に出版されたのは1967年。もう50年以上前になる。

これまでに訪れたことのある場所がたくさん出てきて、地図を見ながら楽しく読み進んでいる。

エリアごとに章が分かれていて、最終章に入った時、弘法大師のあの「吉野山から南に一日、西に二日」の文章が出てきた。

そこで示されていたのは、「南に一日」は洞川、もしくは天川村の川合あたり。そこから西へは天の川沿いに大塔町の阪本まで下って、野川道を辿ったと解説されている。

野川道というのがどの道なのかはっきりわからないが、おそらく野迫川村の中原川沿いの道だと思われる。この道の途中に「野迫川村旧野川小体育館」という施設がある。

地図でルートを確かめて、さらに例の「弘法大師の道」のかなりの部分を自分で歩いて体感した感じからすると、おそらく真の「弘法大師の道」はこちらだと思う。

緑のルートが Kobo Trail のコースで、赤が今回知ったコースを推測したもの。

2015年に開催された「弘法大師 吉野・高野の道」シンポジウムにおいても、プロトレイルランナーの横山峰弘氏(Kobo Trailのコースディレクター)が、かつて弘法大師がこの道を辿ったということは「正直、信じられない」と発言されている。

高野山大学名誉教授の村上保壽氏は「実際には山を良く知る狩人などが同行したはず」とおっしゃっているが、このシンポジウムの映像ではどこかすっきりしない感じがぬぐえない。みんな、本心では疑念を持っているのではないかという感じがする。

奈良県の本音は、このルートをハイキングコースとして集客したいというところにあるのではないかと思わざるを得ない。

そのためにトレランのレースを開催して知名度を上げて、ある程度のハイカーの往来が見込めたら本格的に整備していこうという狙いではないかと思われる。

しかし私がコースのかなりの部分を歩いた感じから言うと、ここはハイキングコースにはとてもならないと思う。ハイキングコースとしてはルートが厳しすぎる。しかも水場が無い。

さらにまともな公共交通機関があるのは両端の吉野と高野山だけで、それ以外は唯一、私がリタイアした天辻峠の1日3本程度のバスだけ。

車利用であれば2台で来なければ縦走できないし、その道も狭い林道だ。

まぁ、ちょっと話が横にそれてしまったけれど、つまり今から1200年以上も前に、弘法大師がこの道を辿って吉野から高野山へ行ったというのはちょっと信じられないということ。

もちろん、それよりも前に役行者は大峰奥駆道を開いているけれど、あちらは修験道の修行の道である。

やはり弘法大師が辿ったルートは前登志夫氏の説の方が説得力がある。もちろん、前氏がこれを書かれた時点では今の「弘法大師の道」はおそらく大半がヤブで道など無かったに違い無いけれど。部分的には植林で踏み跡があったかも。

そうは言っても Kobo Trail のルートはそれはそれで魅力的で、たとえ真の「弘法大師の道」ではなかったとしてもトレースしておきたい道であることには間違いは無い。

もう自分の中ではこのことは決着をつけたはずなのだけれど、なぜか後からまた新たな情報が出てくる。

いずれにしても前氏のルートは今は大半が川沿いの車道なので、ここを足で辿ることは絶対に無いけれど。

入賞賞品

ランニングの大会で、かつてはそこそこは速い方だったけれど大きな大会で入賞できるほどのレベルではなかった。それでもローカルな小規模大会では入賞してメダルや小さなトロフィーをもらったことは何度かあった。
しかし賞品というのはこれまで一度ももらったことが無かったのだけれど、思いがけない結果でこの期に及んで初めて入賞賞品をもらうことができた。
先日参加したOSAKAシティランニングフェスタ2017
表彰は3位までということで、総合 10 位だったのでそそくさと打ち上げに行ってしまったのだけれど、実は男子部門で2位だったらしい。
表彰式に出なかったので、申し込みをしてくれたメンバーの所に入賞賞品が送られてきたそうで、昨夜、京都で賞品分配兼忘年会をやった。
CIMG4766.JPG
これはもちろん一人分。
男女混合のチームが大半だったようで、総合の上位は男女混合チームが占めていた。
それにしてもあんなタイム(ハーフ:1時間 27 分 17 秒)で2位なんてどういうこと・・・と思ってしまうけれど、そういう雰囲気の大会ということなのだろう。
賞品をもらって悪い気はしないけれど、何か微妙な気分です・・・。

高岳

昨日の登山講座は北摂の高岳(たかだけ)だった。この近くの山々はいくつか登っているけれど、高岳はまったくの初見参だった。

能勢電鉄の山下駅に集合して、森上のバス停で下車。この路線バスはかつてマラソンをガンガン走っていた頃、毎年 11 月に開催される一庫(ひとくら)ダムマラソンのために5年ほど続けて乗っていた。
DSC_0001.jpg
そう言えば剣尾山から妙見山を周回したのは昨年の3月だった。
9時半頃にバス停を出発。今日も朝はけっこう冷え込んでいるけれど、天気が良くて暖かくなりそうな気配だ。
少し車道を歩いて岐尼(きね)神社の境内で朝のご挨拶。
DSC_0002.jpg
今日もしばらく車道を行く。歩道が右になったり左になったり、無くなったり、車に気を遣う。
南の方にはちょうど2年前の今日訪れた三草山が見える。麓の棚田もちらっと。
DSC_0004.jpg
大原神社でトイレ休憩を取って、ようやくコンクリートの山道に入る。
DSC_0005.jpg
出発から2時間近くで林道と交差して、不明瞭な踏み跡を強引に稜線を目指す。
DSC_0006.jpg
このあとの稜線の登りは滑りやすい急登で、結構緊張する場面もあった。一人ならあまり気にせずにガンガン行くけれど、随行の時は自分のペースでは行けないし、失態を犯すわけにはいかない。
高岳の頂上(720m)に着いたのはちょうど 12 時過ぎだった。
DSC_0008.jpg
ここで昼食。
DSC_0007.jpg
山頂を少し越えた鉄塔のあたりからは南や西がよく見える。これは南方。ずっと向こうは六甲。
DSC_0009.jpg
下りも落ち葉が滑りやすく、足元の石や枯れ木などが見えにくくて歩きにくかった。
しかし小一時間で猪名川不動尊に到着。
DSC_0010.jpg
行場の滝はなかなか立派だった。
DSC_0011.jpg
しばらく林道を下って猪名川変電所。こんな大きな変電所は初めて見た。
DSC_0012.jpg
杉生(すぎお)のバス停がよくわからず、一つ先の大島小学校前のバス停まで歩いて、本日の行程は終了となった。
今日も梅田に出ることになったので、先日人混みに圧倒されて敗退したグランフロントのノースフェースにもう一度行ってみた。
金曜日の夕方なのでかなりの人混みではあったけれどまだ帰宅ラッシュの時間ではなくて、さすがに土曜の夕方よりはマシで今日は行き先もわかっているので、疲労感無く店に到着できた。
目的のゴアテックスの帽子が見つかったので、1,000 円の割引券を有効利用することができた。
ついでに地下街のチケットショップで年賀状を購入。いつも1枚 50 円で買っていたけれど、チケットショップの戦場なのか、1枚 45 円で売っていた。販売ノルマを課せられた郵便局員が売りに来るのだろうか。
北摂のこのあたりの目立った山はほぼ登り尽くした感じではあるけれど、剣尾山の少し西にあって、剣尾山より若干標高の高い横尾山がまだ残っている。北摂最後の課題だ。

ぺーサー

トレイルの長距離レースでは『ぺーサー』をつけられる大会がある。『ぺーサー』というのは自分専属のペースメーカーで、レース終盤の決められた区間ではこのぺーサーと併走することができる。
海外の大きな大会ではめずらしくないようだが(有名なレースでは Western States)、国内では信越五岳くらいだろうか。
トップ選手はほとんどがぺーサーをつけるようで、鏑木選手が昨年優勝されたアメリカの大会も、勝てたのはぺーサーのおかげというようなことをおっしゃっていた。
が、個人的には、本来個人競技であるべきレースで、こういう明らかな他人のサポートが得られるシステムがあるというのはまったくもって信じがたい。
どうしてこのようなシステムが出てきたのかはわからない。
今年の Western States を不本意な結果で終わられた原良和選手も、何とか完走できたのはぺーサーがいたおかげというようなコメントをされていた。
私はマラソンの男女混合のレースで、女子選手に男子のペースメーカーがついて好記録を狙うということに関しては極めて否定的な考えを持っている。もっと言えば、ペースメーカーという存在そのものがおかしいと思う。
しかしこれはかなり以前から行われていたことで、昔は『ラビット』と呼ばれていて、選手はわかっているが、テレビ解説では触れられない話題だった。
いつの間にか公然の事実となって、今やペースメーカーはそれを表示する別ナンバーカードを着けているくらいだ。
世界選手権やオリンピックでは採用されないので、こういうことが本当は正しいことではないということはみんなわかっているはずなのに、なぜか当たり前のことになってしまっている。
こういうシステムに頼って好結果を得たとしても、本当に満足できるのだろうか。
今やエベレスト登山もシェルパが張ったロープを辿って、自分はただ歩くだけに成り下がってしまっていることなども同じ流れの現象なのだろう。
私は例えレベルが違っても、気持ちとしては山野井泰史のようにありたいと思っている。

理解不能なシステム

クライマックスシリーズの阪神タイガースは、予想通りの二連敗で終了となった。試合内容も予想通りの完敗だったようだ。
FAができてからプロ野球に対する興味が薄れてきたということを先日書いたが、さらに興味を無くしたダメ押しの要因はこの『クライマックスシリーズ』というシロモノである。
FAは制度としては必要だと思う。それ以前は選手の人権などまったく無いに等しい状態で、まるで人身売買のようなことがまかり通っていた。一旦どこかのチームに入った途端、将来自分がここでプレーし続けられるか(もちろんそれなりの実力を維持した上でのことだが)、それともどこかにトレードで出されるのか、まったくわからない。
あるチームで主力として長年活躍してきた選手がいきなりトレードに出されて、涙の記者会見なんてことも何度かあったように思う。これではあんまりだと思う。
個人的にはドラフトは完全ウェーバー制で、FA資格取得を今よりも緩くするのがいいと思うが、そうなると一段と選手の流動が激しくなって、大リーグのようになるだろう。
私のような古い人間はさらに野球に対する興味を無くすに違いないが、致し方ないことのように思う。
それにしても『クライマックスシリーズ』という仕組みはまったく理解不能である。一体何のためにリーグ戦を144試合もやっているのだろう。
もしセ・リーグで広島が勝ち上がって、日本シリーズも制したとしたら、リーグ戦の勝率が5割にも満たないチームが今年の日本一のチームということになるのだ。とても現実社会の出来事とは思えない。
パ・リーグがクライマックスシリーズを始めた時は、また人気取りのために奇妙なことを始めたというくらいにしか思っていなかったが、確か始まってからの2年くらいはリーグ戦首位のチームが日本シリーズには出られなかったように記憶している。
あり得ないとシステムだと思ったが、どうもビジネス面ではかなりうまくいっているらしい。シーズン終盤までAクラス争いで客足もあまり衰えなくなったそうだ。
かつては日本シリーズはあまり興味の無いチーム同士でも時々はテレビを見たりしていた。
やはり真の日本一を決めるという雰囲気が漂っていて、ピリピリ感がリーグ戦とはひと味違う。西本監督や仰木監督、野村監督などの采配は、普段とは違う何かを感じさせるものがあった。
しかしセ・リーグまでクライマックスシリーズを導入してからは、日本シリーズは一度も見たことが無い。見る気にもならない。一体何を戦っているのかと思ってしまう。
それにしても一番気の毒なのは現場の選手や監督、コーチ達だろう。
今年であれば、楽天の星野監督や田中投手などは、絶対にジャイアンツと対戦して優勝したいはずだ。しかしここでもし、広島が勝ち上がってしまったらどう思うだろう。
選手や監督だって生身の人間だ。大きく落胆することは間違い無い。モチベーションも一気に下がるだろう。試合も負けるかも知れない。
勝てたとしても、本当に日本一を掴んだという気持ちになれるだろうか。現役時代からジャイアンツに勝つことだけを生き甲斐にしてきたような星野監督であれば、何が何でもジャイアンツと対戦したいはずだ。
クライマックスシリーズはビジネス的には成功しているのかも知れないが、その反面、失ったものは非常に大きいと思う。何よりも日本シリーズの価値が大きく下がってしまったし、本当に今年一番強かったチームはどこかということを決める場を無くしてしまったとも言えるだろう。
こんなことを続けている限りはますます選手はチームよりも個人を重視してFAに走り、実力者はメジャーへ流出ということになっていくだろう。
柔道などの一部の格闘技では敗者復活戦があるが、あれにはちゃんと理由があるし、敗者復活戦を勝ち上がっても最高3位である。今のクライマックスシリーズの仕組みは、敗者復活戦を勝ち上がった選手が優勝もできてしまうということで、こんな理不尽なシステムがもう何年も続けられているのはまったく信じられないとしか言いようが無い。
まぁ、すでに興味も無くなっているのでどうでもいいけど・・・。

世界陸上女子マラソン

もう世間ではほとぼりが醒めてきていると思うが、世界陸上の女子マラソンの日本選手の感想を少し。
予想していた結果と較べると、福士選手と野口選手の結果が逆だった。木崎選手は順位は予想以上だったが、走りの内容はおおむね予想通り。そのあたりが木崎選手らしいところか。
野口選手は序盤のハイペースにぴったりついて行って、やはり本人のコメント通り、調子が良いのだろうと思った。全盛期の躍動感が戻ってきているように感じたが、それは10キロ手前までだった。
徐々に集団から後れだした時、彼女のスタイルからするとこのまま遅れていくだろうと思った。
それにしてもこの結果は残酷だ。彼女の頭の中にはもはやアテネの金メダルのことはまったく残っていないだろう。この先、競技を続けるかどうか微妙なところだが、アテネ以降のことを考えると、この失意を取り戻せる舞台はオリンピックでまたメダルを取るくらいしかなく、はたして3年後を目指して再出発できるかどうか、非常に厳しいと考えざるを得ない。
有森裕子も高橋尚子も現役終盤は不本意なレースがいくつかあったが、これほどではなかった。結果的に見れば世界陸上の代表に選ばれたことが不運だったのかも知れない。
あれだけの実績を残した選手なので、失意のままで現役を終わってほしくないとは思うが、それにしてもこのダメージはあまりにも大きいと思える。
野口選手とは対照的に、棚ぼた的にメダルを獲得したのが福士選手だ。おそらく戦略も何もなく、ただ無心に走っていたら3位になってしまったというのが実際のところではないだろうか。
この結果に対して日本の陸上界ではようやく女子マラソン復活のきっかけができたとよろこんでいるようだが、レース後のインタビューを聞く限りでは彼女はマラソンはもういいと思っているようだ。
あの性格なのでまた気が向いたら走るかも知れないが、年単位のスケジュールで取り組むマラソンという競技に対してはあまり魅力を感じていないように思える。
しかし競技場に帰ってきてからの笑顔は非常に良かった。
初マラソンの大阪国際女子マラソンで、トラックで何度もころんで、顔面をトラックに打ち付けながらも笑顔で立ち上がってゴールした姿には感動したが、今回の笑顔はさらに素晴らしいものだった。
彼女は日本ではトラックの女王として何年も君臨してきたが、世界の舞台で表彰台に立ったのはこれが初めてだ。そのうれしさがはちきれているようだった。
陸上選手というのは非常に生真面目なタイプが多いように思えるが、彼女のような天然で明るいタイプの選手はめずらしいので、できればまだまだ長く走りを見せてもらいたいと思う。
ただ、そうなると舞台はマラソンしかない。トラックではもう国内でも勝つのは難しいだろう。後は駅伝くらいか・・・。

富士山

富士山が世界遺産に登録されることになって、その人気にさらに拍車がかかっているようだ。これからの2ヶ月間はほぼ連日、荒天の時以外は五合目より上の登山道は登山者の行列が絶えないだろう。
世界遺産に登録されることによるメリットがいかなるものか、私にはよくわからない。観光客が増えて、宿泊施設や土産物屋、観光施設などが売り上げが伸びることを期待しているのだろうが、いろいろと細かく制限されるようになるはずだ。何よりも『遺産』としての価値を保たなければならない。これまで許されていたことで、できなくなるようなことも出てくるはずだ。
『新しいアイディア』というようなものはあまり歓迎されず、『現状を維持する』ことが重要になってくる。
登山者の数も、何らかの方法で制限するような方向にならざるを得ないだろう。
頭に浮かんでくるのはそういうネガティブなイメージばかりだ。少なくとも私にとってはメリットは何も思い浮かばない。
私自身はこれまで3回、富士山に登っている。そのうちの2回は20年ほど前の富士登山競争で、河口湖そばの役場前から標高差3000mを駆け上がった。ただし本当の最高地点までは行っていない。
2回とも天候に恵まれて、頂上から見下ろした景色の素晴らしさと、人間の能力の大きさに感激したことをはっきりと覚えている。もちろん、苦しさも日本最高レベルだったが。
あとの1回は小学生だった息子を連れて、富士宮側から本当の頂上まで登った。もちろん日帰りで、山小屋には泊まっていない。
いずれも平日だったせいもあって、最近のニュースで見るような激しい渋滞状態ではなかった。しかし最近は、夏山シーズンは平日でも五合目から頂上まで、ずっと渋滞が続くらしい。わざわざ山まで行って、あんな渋滞の中を歩いて、何が楽しいのだろうかと思ってしまうが、それでも登山者数はどんどん増える一方のようだ。
富士登山競争も、今年は行われるようだが、来年以降はどうなるのだろうか。世界遺産の山で登山競争なんて、ちょっとふさわしくないように思えてしまう。
唯一の心残りは、富士山をスキーで降りるということで実現できなかったこと。山スキーヤーなら一度は滑ってみたい場所なのだが、関西からはアプローチが遠い。なかなか思い切れないうちに山スキーからも離れてしまった。
富士山へはもう二度と行くことは無いだろう・・・。そんな感じがしている。

『火の鳥』

私は基本的に、フィクションには興味が無い。映画(ドキュメントは除く)やドラマはまったく見ないし、小説も読まない。現実こそがいちばんドラマチックだと思っている。
先日もふとしたきっかけで村上春樹の本を何冊か読んだが、いずれもエッセイのようなもので、結局小説を読むまでには至らなかった。
ところが今、マンガを読んでいる!! それもかなりワクワクしながら・・・。
手塚治虫の『火の鳥』である。
私はちょうど『鉄腕アトム』世代だ。小学生の頃がちょうどブームの最中だった。当然のことながら、アトムのマンガにはまった。
もう少し大きくなってからは『ブラックジャック』。『アドルフに告ぐ』も印象に残っている。もちろん、『巨人の星』や『あしたのジョー』、『タイガーマスク』などにも熱中したが、手塚治虫は他とはちょっと(と言うか、かなり)違う読後感が残る作品だった。
ただ、それほどの手塚ファンという訳では無かったので、超大作の『火の鳥』を紐解くことは無かった。あまりにもイメージが大きすぎて、とても読み切れないだろうと感じていたのだ。
ひょんなことで手塚作品を非常に高く評価している文章に出会って、それなら一度図書館で借りて読んでみようと思った。ちょうどうまい具合に『火の鳥』はほとんどがすぐに借りられる状態だった。
まだ『黎明編』を読み終えたばかりだが、あまりのスケールの大きさに圧倒されている。何と表現したら良いのか、言葉が見つからないくらいだ。
実は昨年の夏に有馬温泉へ行った帰りに、宝塚で手塚治虫記念館に立ち寄った。そこでは手塚治虫の偉大さを再認識させられたのだが、改めてその作品に触れてみると、子供の頃に感じたのとはまったく異なる世界観が感じられて、そのスケールの大きさにはただただ感服するばかりである。
とにかく感心しているだけでは時間のムダである。ぜひ続きを開いてみたいと思う。