4/2 の月曜日は講座で摂津峡そばの三好山へ行ってきた。私にとっては初めての山。
このあたりは四半世紀前に東海自然歩道ランで一度通過しただけで、ポンポン山には何度も行っているけれど、三好山というのはこれまで聞いたこともなかった。
JR高槻駅に集合。本当は高槻駅へは自転車で行きたかったのだけれど、万が一ケガでもしたら大変なので、枚方市からのバスに乗った。渋滞を警戒して早めに出たおかげで、集合時間の1時間近く前に着いてしまった。
バスで上の口へ
![]()
しばらく車道で摂津峡へ向かう。サクラが満開。
![]()
摂津峡入り口に到着。ただし今日は摂津峡へは行かずに展望エリアに向かう。
![]()
まずは白滝。
![]()
早くもミツバツツジが満開。
![]()
上の広場でトイレ休憩。実はここは標高 226m で、三好山よりも少し高い。
![]()
このあと少し歩いて昼食。
そして公園に下った。月曜日だけれど花見客でいっぱい。
![]()
これから三好山へ向かう。三好山には芥川山城が広がっている。こんなところにこんな大きな山城跡があるとはまったく知らなかった。
![]()
途中に立派なサクラ。
![]()
40 分ほどの登りで三好山山頂(180m)へ。
![]()
三好長慶が祀られた祠。
![]()
解説板。最近、整備されたらしい。
![]()
淀川方向は遠くは霞んでよく見えない。
![]()
大手道を少し下ると大手石垣。
![]()
昭和初期まで使われていたという井戸の跡。
![]()
このあと行きに歩いた道に合流して、また上の口のバス停に戻って解散となった。