小原から御破裂山、栢森から高取山猿石

次の月曜日は随行の仕事なので、出かけるのは土曜日(11/11)にした。
高野山と唐櫃越えでそこそこの満足感があったので、軽いコースにしようと思った。
たまたま以前の写真を眺めていて、談山神社への表参道は大原(今の小原)からの道ということを知って、この道を辿ってみたいと思った。
そして1ヶ月前に音羽三山から高取山へ行った時、体力切れでやり残した部分を逆コースで辿ってみようと思った。

朝はゆっくりめで、9時過ぎに橿原神宮前駅をスタートした。
住宅街を適当に進んで、まずは剣池。地形図には「石川池」と表記されているのだけれど。
DSC_0003.jpg
DSC_0002.jpg
遺跡めぐりへ行った時のかすかな記憶で甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ)へ。
DSC_0011.jpg
ここでは古にオソロシイ裁判が行われていたとか。
DSC_0010.jpg
立石。
DSC_0012.jpg
産直店のすぐそばに「明日香村埋蔵文化財展示室」という無料の施設があるのを初めて知って、入ってみることにした。
DSC_0016.jpg
それほど大きな部屋ではないのだけれど、遺跡からの出土品の実物がわりとたくさん並べられていて、無料にしては質が高いと感じた。
男性の説明員の方が一人だけおられて、ヒマなのかしゃべりたいのか(失礼m(_._)m)、ずっと付ききりでいろいろ説明して下さいました。おかげでかなり時間を消費してしまった。でも良かったです。
その後、飛鳥坐神社の横を通って大原神社へ。
DSC_0019.jpg
これが表参道の記載のある説明板。
DSC_0020.jpg
大きな神社の表参道は下の方に必ず大きな鳥居があるのだけれど、このあたりには鳥居は見あたらない。
何の案内板も無い舗装路をしばらく上ると、万葉展望台という標識。
DSC_0025.jpg
ここからの登りはなかなかの傾斜で、早朝の雨のせいでいささか滑りやすい。表参道にしては階段などもまったく整備されておらず、今は歩く人はかなり少ない感じ。
大原神社から 30 分少々で展望台に到着。すっきりしない曇天の下の大和葛城山と二上山。
DSC_0030.jpg
ここからは道がわりとフラットになって多少は走れる。少し行くと車道に出て、しばらく車道を走ると「増賀(そうが)上人墓」という案内板が出たので、寄り道する。
石段を上がる。
DSC_0034.jpg
上がりきると奇妙な形のお墓。多武峰中興の祖とか。
DSC_0038.jpg
このあたりから普通は車道を辿って V 字に御破裂山に向かうのが普通なのだけれど、地形図を見るとこのあたりから V 字をショートカットするような道が書かれている。
地形図のこういう細い道はほとんどあてにならないのだけれど、ショートカット好きの私はそこに向かうことにした。
一旦は車道に戻ったのだけれど、gps を見て再度先ほどの階段の所に戻って、階段の下の舗装路を進んでみた。
お墓の参拝路のよう(とは言ってももうほとんど誰も参拝にきていない感じ)。一番奥まで来たらやはり道が消えてしまった。
しかしここまで来てまた下るのはしゃくなので、ヤブをかき分けて少し進んだところ、どうもかすかに道の跡のような雰囲気になってきた。とは言っても・・・。
DSC_0040.jpg
白のジップシャツが枝にすれてずいぶん汚れてしまった。このジップシャツはわりとお気に入りなのだけれど、どういう訳かこのシャツを着ると思いがけず汚れてしまうということがしばしばある。
10 分ほどで本来の道に出て、それから5分ほどで御破裂山(607.4m)に到着した。
DSC_0042.jpg
「大和さくらい 100 選」の展望場所は木が茂ってこの程度。
DSC_0044.jpg
異様に新しい藤原家の墓に再会。
DSC_0046.jpg
またあのヤブはたまらないので、V 字の舗装路で万葉展望台に戻って、ベンチでおにぎり休憩にした。
その後、石舞台方向に下山。県道手前のちょっとした丘から石舞台古墳を見下ろす。
DSC_0059.jpg
県道からちょっと寄り道して都塚古墳。
DSC_0062.jpg
DSC_0061.jpg
次に目指すのはミハ山(ミワ山とか、フグリ山とか)。
DSC_0065.jpg
麓には飛鳥稲淵宮殿跡。中大江皇子らが一時期営んだ飛鳥川辺行宮の有力候補地。
DSC_0066.jpg
そばの階段を上がって展望台へ。展望台からの明日香村、耳成山、天の香具山。
DSC_0071.jpg
戻って、「マラ石」。
DSC_0073.jpg
県道に戻って稲淵の男綱を越えて、飛鳥川の飛び石。前回ここを通った時は場所を間違えて見ることができなかった。
DSC_0079.jpg
夜半の雨で水量が多いのか、渡ってみたらシューズが少し濡れた。
ここまで来たら何となくもういいじゃないかという気分になってきた。それと、展示室のおじさんがさかんに「キトラ古墳の展示はタダでいいものが見られる」と言われたが気になって、キトラ古墳に行ってみたい気持ちが出てきた。
キトラ古墳は以前に随行で高取山へ行った帰りに立ち寄ったことがあるのだけれど、その時はまだ公園の整備中だった。
車道にはキトラ古墳方面の案内が出ているのだけれど、地図を見るとかなりぐるっと大回りしている。歩きでショートカットできるような適当な道が見あたらない。
キトラ古墳に行くか、当初の予定通り高取山方面を目指すか、なかなか気持ちが定まらなくて行ったり来たりしたのだけれど、迷ったときはやはり初心に戻るべきだろうと思いなおして、高取山方向に行くことにした。ずいぶんムダな時間を使ってしまった。
しばらく車道を走って、栢森の女綱のそばからまた登山道に入る。
DSC_0084.jpg
そこそこの登りを 15 分ほど上がると稜線に出て、キトラ古墳への標識に出会った。
DSC_0085.jpg
地図を見ると確かにキトラ古墳方向への道が記されているけれど、今日は休日なので観光客も多い可能性があるし、目的地をコロコロ変えるのは良くないと思い直して、猿石に向かった。
このあたりから道はわりとフラットになって、早くも高取城の石垣跡が出てきた。
DSC_0087.jpg
それにしても高取城の大きさには驚かされる。最盛期はいったいどれくらいの規模だったのだろう。造ることもさることながら、それだけの城を維持するには相当な人手が必要だったと思われる。
山寺の跡も規模の大きかったものがしばしば見受けられるし、そういう時代の文化というのは現代とはまったく異なる価値観で営まれていたのだろう。
猿石まで行くと人に出会う可能性があるので、そのちょっと手前で腰を下ろして栗饅頭休憩にした。
2時 22 分に猿石に到着した。栢森から 35 分ほど。
DSC_0089.jpg
ここからは1ヶ月前の同じ道を下る。こんな道にも台風のツメ痕。
DSC_0094.jpg
先日と違って、土佐の街は閑散としていた。
DSC_0098.jpg
おかげでずっと走れて、3時ちょうどに壷阪山駅にゴールした。
DSC_0099.jpg
ほぼ6時間、約 26km でした。