天童山、飯森山、桟敷ヶ岳、魚谷山

好天の約束された土曜日(6/2)、予定の半分も行けずに終わってしまった城丹国境のルートを完成させるべく、京都駅6時50分のバスで周山に向かった。
天童山、飯森山もかつて憧れたエリアなのだけれど、私が中学生の頃は周山というのは地の果てくらい遠い場所だった。廃村八丁や大悲山と同様に、訪れる機会も無いまま北山からは足が遠のいてしまった。
R162もその当時とは比べものにならないくらい整備されて、京都駅との間で1日10本くらいのバスが運行されている。そうは言ってもバスに1時間半近く乗っていなければならないので、気楽に行ける場所ではない。

「ウッディー京北」という道の駅の前の停留所でバスを降りて、準備を整えて出発したのは8時22分だった。
DSC_0001.jpg
まずは縄野坂を目指す。わざわざ足を運ぶほどの大した峠ではないのだけれど、今回は「北山の峠」に紹介されている峠道もできるだけ訪れてみようと思っている。
R162を数分行った所から未舗装道路が出ている。多分ここだろう。
DSC_0002.jpg
ゆるい登り坂をわずか3分くらいで峠の頂へ到着。
DSC_0004.jpg
ここから古い山道が出ている。
DSC_0006.jpg
しかしこの道もほどなく消えてしまった。2014年版の登山地図には実線ルートで表記されているのだけれど、これまで道標のようなものはまったく無し。
右側の斜面の下に車道が見えたので、ヤブを適当に下った。
DSC_0007.jpg
しばらく車道を行って、茶呑峠への林道に入る。
DSC_0011.jpg
最初は前回のルートに繋げるべく、河原(こほろ)峠への山道に入るつもりだったのだけれど、その道が見あたらない。分岐のあたりに古い赤テープがあったけれど、登山道は無い。
DSC_0012.jpg
この道も例の登山地図には実線ルートで記載されているのだけれど、ヤブこぎはもうあまりやりたくないので、このまま林道をつめて茶呑峠へ向かうことにした。
林道は分岐が何カ所かあったけれど、gps のおかげで変な方向に迷い込むことも無く、9時34分に茶呑峠に到着した。
DSC_0014.jpg
ここからようやく登山道らしい登山道になる。城丹国境(山城と丹波の国境)の稜線に上がるまではなかなかの急登で、先日の半国高山周辺もそうだったけれど、道はほぼ真っ直ぐ直登している。と言っても踏み跡程度なので、ジグザグに登ろうと思えば行けなくも無い。
城丹国境に上がると傾斜は緩くなる。残念ながら展望はほとんど無し。
DSC_0019.jpg
10時1分、天童山(775m)に到着した。茶呑峠からここまでは京都一周トレイルの京北コースになっている。
DSC_0021.jpg
反射板のある場所でようやく展望が開けた。南西方向だけれどどこが見えているのかさっぱりわからない。
DSC_0023.jpg
このあたりは自然林で気持ちいい。何よりも誰にも会わなくて静かなのがいい。
DSC_0026.jpg
10時26分、飯森山(791m)に到着。ジェルを補給した。
DSC_0028.jpg
DSC_0027.jpg
飯森山から少し下った所が大谷峠。ただし道標などはまったく無し。この峠は昔は多くの通行人で賑わったらしい。
DSC_0030.jpg
2本の送電線鉄塔を越えるといつの間にかナベクロ峠ではなく祖父谷峠の方に向かっていた。しかし祖父谷峠は最初から寄り道するつもりだったので、そのまま送電線巡視路を下って、11時22分、祖父谷峠に到着した。出発してからちょうど3時間だった。
DSC_0035.jpg
ここで今日初めて腰を下ろしておにぎり休憩にした。それから少し北側にある首無しのお地蔵さんへ。
DSC_0037.jpg
送電線巡視路を登り返して桟敷ヶ岳へ向かう。ナベクロ峠はどこだったのかわからずに通過。
12時1分に桟敷ヶ岳(895.7m)に到着した。ここを訪れるのは一体何十年ぶりだろうか。中学生の時に何度か来たのは覚えているけれど、高校時代に来たかどうか、はっきりした記憶が無い。それ以降はまったく来ていない。
DSC_0040.jpg
さすがに時間も時間なので、ここでは10人くらいのパーティがランチタイムを楽しんでいた。
さて、ここからは祖父谷への最短路で下りたいのだけれど、山頂には道標がまったく無く、どこが道なのかさっぱりわからない。この道も例の登山地図には実線ルートで記載されているのだけれど。
東向きに適当に下ったら踏み跡が出てきたのでそのまま少し下ったところ、ずいぶん南へ向かっている道のようだったので、予定の方向に向かってヤブ斜面を強引にトラバースした。
急な斜面を慎重にトラバースして、おそらくこれがその道だろうと思われる沢に出たのだけれど、とんでもなく荒れている。
DSC_0041.jpg
しかしこれを下りるしか無いので強引に下って行ったら、杉の植林が出てきた。そして無事、祖父谷の林道に下り立った。
次は狼峠の方へ向かうのだけれど、おそらく橋があったであろう箇所が完全に崩壊している。
DSC_0044.jpg
崩壊している斜面の上の方がおそらく道だろうと思われたので、少し上流を飛び石伝いに渡って、かつては林道だったのだろうと思われる道に出た。
狼峠はどこかわからないうちに通り過ぎて、山道に入った。
DSC_0045.jpg
13時19分、魚谷(いおだに)峠に到着したが、峠の標識がまったく無い。
DSC_0047.jpg
すぐそばまで林道が来ていて、そこに標識が立っていた。
DSC_0048.jpg
13時半に魚谷(いおだに)山(816m)に到着した。ここで腰を下ろしてどら焼き休憩。
DSC_0051.jpg
柳谷峠もそれと気付かないうちに通り過ぎてしまって、細ヶ谷の沢筋を下る。
DSC_0053.jpg
昔、北山荘のあった場所にはこんな案内板があった。
DSC_0054.jpg
その頃は北山荘はこのあたりでは一番立派な山小屋で(もちろん北山の山小屋は営業小屋ではなくて泊まるだけの掘っ立て小屋なのだけれど)、ここに泊まることだけを目的にして何人かで訪れたことが何度かある。
DSC_0055.jpg
ほどなく直谷(すぐだに)の林道に出た。ここに林道が出来たのはもう随分昔のことだけれど、林道が出来てから訪れるのは初めてだ。
DSC_0058.jpg
緩い下りなのでジョグで行く。そして今回この道を選んだ最大の目的がここ、麗杉荘(れいざんそう)。
DSC_0059.jpg
中学、高校時代に一番思い出深い山小屋がこの麗杉荘で、ここに泊まることだけを目的にして友人と何度も来た。もはや崩壊寸前という感じで、カギがかかっていて中には入れなかった。
その当時は今西錦司氏のレリーフがすぐそばにあったのだけれど、別の場所に移されているらしい。登山地図では北山荘跡の近くに記載があるのだけれど、気が付かなかった。
※訂正
「今西錦司」氏ではなくて「森本次男」氏でした。
さらに下ると、その当時もかなり古びていた直谷山荘はすでに崩壊して残骸のみ。
DSC_0061.jpg
このまま雲ヶ畑に出るとバス便が不便なので、樋ノ水谷をつめる。沢の合流地点あたりはかなり崩れていて道がどうなっているのか不安だったけれど、しっかり橋が設置されていた。この道は初めてだ。
DSC_0062.jpg
右岸の斜面に大崩壊の跡。
DSC_0064.jpg
こんな看板が現れた。
DSC_0065.jpg
こういうのを見るとついつい行ってみたくなるのだが、実はこの方向は間違いで、結局戻ってここを右に行くのが正解だった。
14時47分に樋ノ水峠に到着した。
DSC_0067.jpg
ここから先は何度か歩いた道。緩い下りで路面もきれいなので、当然走る。
二ノ瀬ユリに合流してからも走り続けて、途中でハイカーに何度か追いついた時以外はずっと走り続けて、15時19分に京福の線路横の富士神社に到着した。
DSC_0071.jpg
駅まで行くと着替える場所が無いので、ここの境内の影で着替えてから二ノ瀬の駅に向かった。
DSC_0072.jpg
直谷の林道は中学2年の時に初めてテント山行した時に雲ヶ畑から歩いた道で(もちろん当時は林道ではなく沢筋の山道だった)、決して忘れることのないルートなのだけれど、谷の様相はすっかり変わり果ててしまった。もちろん林道になっていなかったとしても当時の映像的な記憶などまったく残っていないのだけれど。写真も無いし。
私の登山の原点になったルート、そして懐かしの麗杉荘と桟敷ヶ岳、今回ようやく訪れることができた天童山と飯森山。新鮮さと郷愁の入り交じった何とも言えない印象深い山行だった。