月曜日(4/15)は登山講座で京都西山の小塩山(おしおやま)へ行ってきた。
文化センターの登山講座は基本的に雨天決行なのだけれど、この講座だけは初心者対象ということで、降水確率が高いと翌週に延期になる。
本当は3月の予定だったのが雨で延期になって、さらに延期になった日も雨で、1ヶ月先になってしまった。
集合は阪急バスの南春日停留所。月曜日だというのに他にもたくさんのハイカーで混雑した。
しばらく車道を歩いて大原野神社へ。

正法寺のそばを通って登山道へ向かう。

登山道に入るとなかなかの登りが続く。

出発して2時間ほどで山頂(642m)の淳和天皇陵に到着した。ただし真の山頂には立ち入ることができない。

そばの電波塔の所で昼食。

このあたりは何カ所か自然観察のためのボランティアの方々がエリアを保全されていて、親切に説明をして下さった。

カタクリ。

ミヤマカタバミ。

他にも春の花がたくさん見られたけれど、とても覚えきれない。
小塩山では他にもたくさんのハイカーと出会ったけれど、北へ向かうと一気に静かになる。

大暑山(おおあつやま、567.6m)。

市街地に下りてきた。

遠方に比叡山。

その後、バス停で解散となったが、私は阪急の洛西口駅まで歩いた。