吉野三山再訪

先日の吉野三山は今一つすっきりしなかったので、早めに再訪しようと思っていた。記憶が鮮明なうちの方がいい。

しかし同じコースでは同じような結果になってしまう可能性が高いので、先日のコースの逆回りにすることにした。そうすれば栃原岳から銀峯山に向かう所もよりはっきりするだろう。

3/20 は天気も良さそうだったので、さっそく実行に移すことにした。

出発点は長谷の丹生川上神社下社にした。広橋峠より標高は 100m ほど低いけれど、ここからなら早めに山道に入れる。

この鳥居の右側にある駐車場に車を置いて、6時55分に出発した。

栃ヶ山への道は前半は前回と違うルートにした。ガイドブックに紹介されていたルートで、先日下りてきた車道をそのまま辿っていく。八幡神社。

車道から見た櫃ヶ岳。

先日下った道は道標が整備されていたけれど、今日の道はそういうものはまったく無い。2箇所ほどネットがあったけれど、いずれもハイキング道によくあるような開け閉めしやすい作りではないので通過に時間がかかる。

玉泉寺というお寺があるそうだけれど、よくわからないうちに通り過ぎてしまっていた。

この道もあまり歩かれていない感じ。登山道になって15分くらいで先日下った尾根道に合流した。この近くに神社があるらしいけれど、それもどこかわからなかった。

先日下った直登ルートで8時8分に栃ヶ山(809.2m)に到着した。本日の最高峰。

このあたりはまだ記憶が鮮明なので気分的に余裕がある。しばらく進むと林道のような道になって、櫃ヶ岳への登山道に入って、8時45分に櫃ヶ岳八幡神社に到着した。祭神は誉田別命。

先日行きそこねた山頂はこの左側すぐだった。なぜこれを見落としたのか不思議なくらい。

神社から1分で山頂(781m)に到着した。

南側の展望がすぐれていたので、腰を下ろして甘納豆休憩にした。左の突起が大普賢岳。行者還岳は松の葉に隠れている。右は八経ヶ岳。

少し林道を下ってから松茸山の山道に入る。先日間違えた箇所がわかった。左のテープ沿いに行かなければならないところを右に行っていた。しかし道の状態としては右が本道に見える。

車道に出て、十日市に向かって下る。左に銀峯山。右奥に栃原岳。

サンシュユ(?)とサクラ。

十日市へ下りてきた。ちょうど移動販売車が来ていた。丹生川を渡る。

そして銀峯山への上りに入る。しばらく車道を行く。先日はこの右側の斜面を下ってきた。

ほぼずっとコンクリートの敷かれた登山道で、波宝(はほう)神社の鳥居に出た。

10時27分、波宝神社の本殿に到着した。左右二殿あって、祭神は住吉大神と神功皇后。

念のためにと本殿の裏に回ってみたら、ありました。標高 614m。

先日と同じベンチで同じようにおにぎり休憩にした。

しばらく林道のような道を進む。真ん中に金剛山。右が大和葛城山。

先日ウロウロさせられた六叉路。放飼の犬が吠えてきた。

しばらく進むといよいよ未知の道になる。はたしてどこに出るのだろうか。と思いながら地図のルートに沿って進んでいたら、急に道が不明になってきて、ついに消えてしまった。ひどいヤブ。

gps では車道はもうすぐそこ。しかしヤブが濃いし、おまけにイバラなどがたくさんあって、とてもこのまま突っ込む気にはなれない。

先日、このあたりの車道は注意しながら歩いていたので、結構な高さの側壁がずっと続いていたことを記憶している。このまま進んでも車道に下りられない可能性が高い。

畑のネットがすぐ近くにあるので、何とか超えられないかと試してみたけれど、網の柔らかいネットというのは意外と超えにくい。支柱も柔らかいので体重を支えてくれないので、上に上がることができないのだ。

仕方なく戻ったらちょうど畑仕事をされている方がおられたので、車道に降りる道を教えていただいて、その方向に下った。峠よりはずいぶん西の方に下りてしまったけれど、致し方ない。やはり登山地図の道はもともと存在しないと考えざるを得ない。いったいどういう情報を元にこういう道が記載されているのだろうか。

車道を峠まで戻って、栃原岳方面の道に入った。この先は私道なので関係者以外は入るなというような表記があったが、ここも登山地図には道が記載されている。

広大な畑の畦道を行く。栃原岳はもう指呼の距離だが、すんなり行けるだろうか。

やはりネットに阻まれた。しかしここのネットは太い針金のフェンスなので、支柱がしっかりしている箇所を見つけて、そこから強引に乗り越えた。そうしたら微かな踏み跡に出会った。

ここは確かに昔は道があったようだ。ただしこのまますんなり下まで下れるのかどうかはわからない。フェンスに阻まれそうな気がする。

踏み跡を辿ったら、先日ウロウロした道の横の急斜面を這い上がっていた。地図では確かにこのあたりに記載されているけれど、まさかこんな所から下っているとは思いもよらなかった。

12時2分、無事波比売神社の本殿に到着した。祭神はミズハノメ神と誉田別命。

本殿の裏に回ってみたけれど、ここでは山頂の標識を見つけることはできなかった。

何とか栃原岳(531m)まで辿り着けたので、これで今日は終わったも同然という気分になった。展望台から高野山方面を眺めながら少し休憩して、広橋峠へのハイキング道に向かった。

北の方の展望は素晴らしかった。高見山がくっきり。

そして梨子堂(なしんど)。

足下にはフキノトウ。

先日、広橋梅林をうろうろしてようやくハイキング道に出会った箇所。

先日30分ほどかかった駐車場からの道は実はほんの5分足らずだった。さすがにもう梅はおしまいなのだろう、止まっていた車は1台だけだった。

車道を30分足らずの下りで長谷に戻ってきた。

神社には午後1時45分に戻ってきた。実は駐車場の横は神馬がいる場所だったようで、白馬が私の車に興味を示しているようだった。もちろん朝にはいなかった。

丹生川上神社下社にもお参り。祭神は闇龗神 (くらおかみのかみ)。

早く戻ってこられたので、一度立ち寄ってみたいと思っていた下市温泉のごんたの湯に行ってみた。

カルキの匂いがしてあまり温泉ぽくなかったけれど、露天も水風呂もあって、コインロッカーも実質無料で入浴料500円だったので、時間があればまた来てもいいかなという感じ。

「ごんた」というのはおそらく義経千本桜の「いがみの権太」のこと。下市にお墓がある(架空の人物なのに・・・)。

おおむね思い通りのルートで行けて満足した。国土地理院の地形図の道はすでに無くなっているものが残っているのというのはこれまでも何度も経験してきたけれど、毎年改定されている登山地図でもこんないい加減な情報が記載されている(2020年度版でも記載されている)というのはちょっと驚きでもあった。

逆に広橋峠から樺ノ木峠までのハイキング道は記載されておらず(分県登山ガイドには記載されている)、最新の正確な情報はやはりネットから得るしかないのだろう。

今回は再訪ということもあって6時間50分、約30kmでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です