3/10(月)は講座で奈良の高取山へ行ってきた。高取山は講座や個人でこれまでに何度も訪れている。
集合は近鉄の壺阪山駅。

これまで講座で高取山へ行く時はここからバスで壺阪寺まで行っていたが、今日はここから歩き出す。
土佐街道を行く。

まだひな祭りをやっている。以前は「雛めぐり」と言っていたように思うのだが。

札の辻で街道から分かれて壺阪寺に向かう。ここは昨年個人で来た時にうっかり通り過ぎてしまったところ。

しばらく車道を歩いてからハイキング道に入る。

ハイキング道を20分ほどで壺阪寺へ。

車道から壺阪寺を見下ろす。

大和葛城山(左)から二上山(右)の山並。

そして壷坂峠からハイキング道に入る。

五百羅漢。

八幡神社に寄り道。

車道の終点に下りて、しばしトイレ休憩。

そして高取城址へ。

三角点(583.6m)のある天守跡で昼食にした。

金剛山(左)と大和葛城山(右)。

少し下の展望場所から大峰方面。

高見山も見えた。

そして土佐街道方向に下山する。
猿石。

街道まで下りて、植村家長屋門。江戸時代の建物。

その後、土佐街道の中心部で解散して、私はそのまま駅に向かった。