郡山へ

6/26(木)は甲府から福島県の郡山まで行く。郡山には特に目的があるわけではなく、普通列車を乗り継いで行くのに時間がちょうど良かったから。

前日にコンビニで買っておいたパンと牛乳、そしてコーヒーの朝食を取って、8時前の甲府発高尾行きの列車に乗り込んだ。

1時間半ほどで高尾に到着して、ここで東京行きの特別快速に乗り換える。

出発時点で満席になった。

通勤通学の時間帯は過ぎているのだが、関西での通勤ラッシュなみの混み方だった。

新宿から湘南新宿ラインで宇都宮に向かえばだいぶ時間短縮できるのだが、太宰は上野から東北本線に乗っているので、その経路を辿ることにする。

なつかしの母校(東京理科大学)。建物は50年前とは様変わりしている。

1時間ほどで東京駅に到着した。東京駅の構内はまるで百貨店のよう。昼食用におにぎりを買った。

東北本線で宇都宮へ。

2時間かかってようやく宇都宮に着いた。

すでに1時を少し過ぎているのだが、わりと乗客が多かったのでおにぎりを食べるのははばかられた。

次の黒磯行きは北に向かうのでおそらく空いているだろうと思っていたら、何と高校生の大群で大混雑。何でこんな時間にこんなにたくさんの高校生が?

そのうちにどこかの駅でどさっと降りていくのだろうと思っていたが、実は高校は複数あって、少しずつ降りて行くという状態だった。

5駅くらい行ったところで何とか座れたが、終着の黒磯まで乗っていた高校生もいたし、途中の駅で乗ってくる高校生もいた。何でこんな時間に?

この路線は避暑地の那須高原のそばを通っていて、まさかこんな場所に高校がいくつもあるとは思わなかった。

黒磯には2時過ぎに着いた。乗り換え時間が小一時間あるので、駅の待合室でようやくおにぎりにありついた。

そして白河へ向かう。今度は空いていた。

白河と言えばやはり「白河の関」が有名。奈良時代から重要な関として位置付けられていたが、現代人にとってはやはり高校野球だろう。

2022年の夏の大会で仙台育英高校が優勝するまで、東北勢は白河の関を越えられないと言われてきた。東北を飛び越して北海道の高校は何度か優勝しているのだが。

その白河で今日最後の列車の郡山行きに乗り換える。

午後4時半にようやく郡山駅に到着した。甲府から360kmほどの列車旅だった。

駅の近くのホテルにチェックイン。

今日は電車に乗りっぱなしでまったく運動していないので、夕食は駅のフードコートでラーメンと小どんぶりのセットで簡単に済ませた。喜多方ラーメンということだったが私はそれほどラーメン通ではないので、違いはあまりよくわからなかった。