10/21(火)はいよいよ最終日。夜のフェリーで敦賀に向かう。
まずは帯広へ。
幸福駅は以前に一度訪れたが、今回は愛国駅に行ってみる。

幸福駅と違って閑散としている。

このあたりは愛国町という地名なのだが、どうしてこんな町名になっているのかと言うと、

幸福駅にはディーゼルの車両が置かれていたが、ここはSL.

そして、帯広と言えばモール泉が有名。丸美ケ丘温泉ホテルにやってきました。

泉質そのものはアルカリ性単純温泉なのだが、植物性の有機物を多く含んでおり、薄黒く濁っている。とてもやさしい肌触り。
低温の源泉浴槽もあって、気持ちよくゆったりできた。たったの500円。
その後、近くのそば屋で天ぷらそばをいただいたが、とてもおいしかった。
そして日高の二風谷コタンに向かう。

ここに立ち寄った目的はお土産。アイヌ文化博物館は二度来ているし、4時半閉館ですでに4時なので、コタンの入り口あたりからざっと眺めるだけ。

それよりもぜひ再訪したかったのは義経神社。

前回来た時はナビで上の駐車場に停めたので、表参道は歩いていない。
今回もナビで走っていたのだが、たまたま表参道の正面を通りかかったので、すぐそばの駐車場に停めた。
駐車場にはイザベラ・バードの碑が立っていた。

石段を上がって義経資料館へ。前回来た時は休館日で入れなかった。

ネットでは午後5時までとなっていたが、来てみたら玄関に3時までと書かれていた。が、玄関は開いていた。入館料200円を箱に入れる。
なかなかきれいに整理されている。

義経の伝説の残る場所は東北、北海道に100箇所くらいあるが、ここもその一つ。

津軽半島にも義経寺(ぎけいじ)があった。
本殿は立派。

御神体は義経像のはずだが、祭壇には鏡が置かれている。

塩狩峠に碑のあった近藤重蔵がここにも登場してきた。

結構いい時間になってきたのでフェリーに乗る前の定番の苫小牧の「なごみの湯」に向かった。

今日は平日なので迷わず食事の付いたセット1680円なり。来るたびに値上がりしているような気がする。
9時過ぎまで休憩室でのんびりして、マックスバリュでビールと翌朝のパンなどを買ってからフェリーターミナルに行った。

フェリーには小さなシアターが設置されていて、いつも翌日午後に90分程度の映画を2本上映しているのだが、たいがいアニメやアクションものなど興味のないものばかりなので、一応プログラムはチェックするものの見たことはなかった。
しかし今回はボブ・マーリーの映画だったので、初めて鑑賞した。ただし時々居眠りしていた。