昨年はチケットが取れなかったこの試合、今年は何とか自由席券(2000円)が入手できたので、8/31(日)の朝に新幹線で名古屋に向かった。
野球観戦は本当に久しぶりで、前回は息子が大阪桐蔭高校に通っている時に高校野球観戦で甲子園に行った時で、十数年前だろうか。
名古屋で中央本線に乗り換えて名古屋ドームの最寄駅の大曽根駅で下車。

酷暑の中、15分ほど歩いて名古屋ドームに到着した。

試合開始は午後1時半だが開場は11時。10時半頃に到着したがすでに大行列で、本当にこんなに入れるのだろうかと心配になるくらいだった。
昔、甲子園に行った時は確かアルプス席はベンチシートに番号のシールが貼ってあるだけだったように思うのだが(改装前)、名古屋ドームは個別の椅子になっていた。

昨年の試合もそうだったが、なぜか外野席は客を入れていない。
外野席は応援のブラスバンドだけで、レフト側は松井秀喜出身校の星稜高校のバンド。

そしてライト側はイチロー出身校の愛知工業大学名電高校のバンド。

試合前のフリーバッティングは元メジャーリーガーの4人だけ。

イチローは何本がスタンドに放り込んでいたが、松井秀喜と松井稼頭央はフェンス手前まで。本職がピッチャーだった松坂大輔は外野フライ程度で、日頃の練習量の違いが如実に現れていた感じ。
女子チームの練習での守備のうまさには驚いた。男子チームの平均レベルくらいにはあるのではないだろうか。
内野ゴロのショートバウンドの処理やファーストへの送球の素早さなど、ビデオで見るのと生で見るのとでは全然違った。
いよいよ試合開始。
始球式では女子中学生のピッチャーが投げたのだが、これも驚きのスピードボールだった。タレントの始球式とは次元が違う。
女子チームの先攻で、イチローの初球がいきなりのデッドボール。それほどひどい当たり方ではなかったのでイチローもほっとしたと思う。
次のバッターは三振に打ち取ったものの、その次のバッターにまたもやデッドボール。これはユニフォームにかすったくらいで、バッターが球審にアピールして認められた。
これはおもしろくなってきた。イチローは「ボコボコにする」と意気込んでいたが、個人的にはイチローがボコボコにされるのを期待していた。
そして4番バッター。
いい当たりだったがサード正面でダブルプレー。あっけなく初回が終了した。
1回裏、イチローの第1打席。
セカンドゴロでした。
松井稼頭央がレフト前ヒットで出塁したが松坂大輔はフライアウト。
そして4番の松井秀喜。
何と、空振りの三振でした。場内大歓声。
3回裏の KOBE CHIBEN はイチローと松坂を塁に置いて松井秀喜がまさかの2年連続のホームラン!!
試合前のバッティング練習ではさほどいい当たりが出ていなかったのだが、さすがと言うか。試合後のインタビューでイチローが「こういう人っているんですよね〜」とあきれていた。
試合は 8-0 で KOBE CHIBEN の一方的な勝利。イチローは6回までノーヒットノーランだったが、それを意識した(本人の弁)7回にヒットを打たれてがっくりしていた。
女子チームの打撃に期待していた私としては物足りない内容だったが、久しぶりの野球観戦を楽しむことができた。
ただ KOBE CHIBEN は若い元プロ野球選手もいたりして、もう少しチーム力のバランスを考えないと試合としてはおもしろくならないと感じた。
イチローはピッチャーで 130km 台のストレートを投げるのだが、女子選手はせいぜい 120km くらいで、彼女らは普段の試合でこんな速球に出会ったことがないはず。並の男子チームと対戦しているようなものだろう。
引退した元メジャーリーガーを並べるのも集客という意味では楽しいが、もう少し試合そのものが楽しくなるようなメンバー編成を考えた方がいいのではないかというのが正直な感想でした。