10/20(月)は釧路湿原の展望台めぐり。
道の駅の前には太平洋が広がっていた。

まずは昨日2回ほど通った道を引き返してコッタロ展望台へ。

この建物の中を通り抜けて階段を上がる。
意外と長い階段。

5分ほどで展望台へ。

釧路湿原北部のコッタロ湿原を見下ろす。

この展望台から先の笹藪に踏み跡があったので行ってみたが、木が繁っていてあまり展望は得られなかった。
月曜日の朝早くだが数人の人がやってきた。
次は林道を走ってシラルトロ湖に向かう。
途中、釧路川に接するところにカヌーの入水場所があった。

シラルトロ自然情報館へ。

ビデオを見て時間潰し。
シラルトロ湖畔ではあるけれど、湖はあまりいい感じには見えないので、車で少し戻ったところにある展望場所から眺めた。

釧路湿原には湖や沼がたくさんある。釧路湿原のあたりは大昔は海だったのだが、だんだんと水が退いていって湿原になった。その時に水の残ったところが湖や沼になっている。
次はサルボ展望台とサルルン展望台へ。
車道脇の駐車スペースに車を停めてサルボ遊歩道を行く。


10分足らずでサルボ展望台へ。

雌阿寒岳。

お次はサルルン展望台へ。

足元にサルルントー(手前)と塘路湖(奥)。

次は塘路湖エコミュージアムセンターへ。

ここへ来るのは2回目だが、前回は雨だった。
ビデオを見て時間潰ししたが、どこか他の施設で見たのと同じプログラムだった。
今回は好天なので散策路を歩いてみる。

縄文時代の遺跡(マサコヤノシマ遺跡)がある。

そばにある標茶町博物館は休館日だった。

そして前回は雨で何も見えなかった細岡展望台に向かう。
途中の道でこんなシーンに出会った。
キタキツネはこれまで道路に出てきているのを何度も見ているが、こんなにのんびりしているのに出会ったのは初めて。バックの音はラジオ。
駐車場に車を置いて、まずはビジターズラウンジで時間潰し。

ここの前から少し下ったとこに釧路湿原駅がある。

以前に電車旅で停まったはずだが駅舎の記憶は無い。
細岡展望台からのパノラマ。
雌阿寒岳(正面)と雄阿寒岳(右)。

今日は釧路湿原をぐるっと回って展望台めぐりをしたが、いずれの展望台も見える景色が異なっていて飽きることはなかった。
今日は実質、北海道最後の夜なので、グルメを楽しもうと思って釧路のビジネスホテルに泊まることにした。

暗くなってから街に出かけたが、ある程度下調べはしてきたものの、なかなかここならと思える店に出会えず、入ったのは実はチェーン店のような店だった。