金剛寺、瀧川寺

大峰奥駆道の半分以上は歩いていると思うが、南側に大きな未踏エリアがある。

奥守岳から笠捨山までがそれで、何度か足を踏み入れようとしたものの、未だに手を触れることができないでいる。

とにかく交通が不便で、周回ルートもとれないので、テント泊にするとアプローチと下山後が大変。往復するには今となっては距離が長過ぎる。

しかしどうにも諦めがつかず、何とかならないだろうかと考えて、引き出した答えは「白谷トンネルから行仙岳に上がって北に向かう。できれば奥守岳まで行って戻ってくる」というもの。

往復で25kmほどになるが標高差はあまり大きくないので、12時間くらいかければ行けるのではないかと考えた。

ただし早出しなければならないので前日中に麓まで行っておかなければならない。

ということで5/22(木)の午後に家を出た。天気予報では翌週はずっと雨模様なので、翌日の晴れがラストチャンスだった。

こういう機会に訪れておきたい場所が二ヶ所ある。

一つ目は川上村神之谷の金剛寺で、以前に一度訪れているが、ぜひ再訪したいと思っていた。

前回来た時は誰にも会わず、ひと気のまったくない雰囲気だった。今日も平日なので誰もいないだろうと思っていたが、到着したら車が停まっていて、3人の人がおられた。みんな首から名札を提げていて、いかにも仕事という感じ。何の仕事だろう。向こうもちょっと意外な感じでこちらを見ている。

車を停めてお寺に向かう時に「こんにちは」と声をかけられたので、同じように返事して石段を上がったら、今度は上にある管理のための建物のそばに車が停まっていて、何か荷物を運んでいる人がおられた。またまたびっくり。

向こうは私のことに気が付いていないようなので、だまってさらに上の石段を上がった。

本堂はうっすらと記憶がある。

靴を脱いで扉の前まで行ってみたがやはり戸は閉められていた。しかし格子の隙間から覗くことはできた。

役行者が大峰山から投げたという地蔵菩薩はどれ? 真ん中にあるのは鏡のように見えるけれど。

本堂の右には自天親王神社。

二つの祠が少し角度のついた位置で並んでいる。

左が八坂神社(素戔嗚尊)で右が本殿。本殿は自天王と忠義王(南朝皇胤の兄弟。自天王が兄)を祀っている。両宮は1457年、長禄の変において赤松家の賊によって殺害された。

禁闕の変(1443年)において三種の神器の二つが奪われたが、その時に宝剣は奪い返された。しかし神璽はそのままで行方不明になったが、その後、このあたりに隠されているということがわかって、赤松家がそれを奪い返すための武力行動を起こした。

本堂の左には河野宮(忠義王)の陵がある。長年、川上村では自天王の墓としていたのだが、明治時代に宮内庁が忠義王の墓に治定した。

しかしここに上がる石段のたもとにはこんな石が。

「南帝自天皇陵」と読める。右は「後亀山天皇玄孫(おそらく)」。

そばには尊秀王の墓。

この写真の「尊」の字体はパソコンには登録されていない。

尊秀王は後南朝の指導者だが詳細は不明。禁闕の変の首謀者の一人で、この時に殺されているらしいが詳細は不明。

尊秀王とは自天王のことという説もあるが、そうではないという説の方が有力。

長禄の変の時、忠義王はこのあたりに潜んでいた模様。

駐車場所に戻ったらさっきの人たちはいなくなっていた。

お次はさらに30分ほど南に向かって、上北山村小橡(ことじ)の瀧川寺へ。ここは初めて。

明治時代に宮内庁によってこちらが自天王の墓と治定された。

「北山宮」というのは自天王のこと。

山門の横にも。

山門をくぐると正面に本堂。

本堂の向かいには神社。これが「北山宮」?

本堂の横に宮内庁の案内板。

石段の前に簡単な柵が置かれていたけれど、さほど厳しく立ち入りを禁じているような感じではなかったので、石段を上がってみた。

本堂に戻って扉に手をかけてみたら開けることができた。中に入ってみるとかすかに線香の香りが残っている。

お札が置かれていたので賽銭箱に千円入れてもらってきた。

長禄の変の際、自天王はこのあたりに潜んでいた模様。神璽が隠されていたのもこのあたり?

となると三之公のカクシ平は何? ここにあったお墓は「尊義親王」と書かれていた。

なお、後南朝の歴史に関しては不明な部分が多く、ここに書いたことが必ずしも史実として確定しているわけではありません。

ここに述べたような事件があったことはほぼ事実だが、当事者が誰であったかということでは不明な点が多い。

このあと、下北山スポーツ公園の駐車場に車を停めた。小さいながらもきれいなトイレがあって快適でした。

よく知られているのか、翌朝にはたくさんの車が停まっていた。

比良岳、烏谷山

5/18(日)は講座で比良の比良岳と烏谷山を歩いてきた。

びわ湖バレイのロープウェイで山頂まで行く。

奥に武奈ヶ岳(左)とコヤマノ岳(右)。手前の稜線がこれから歩くルート。

まずはスキー場のコースを下って木戸峠に向かう。

キャンプ場のあたりにクリンソウ。

イワカガミ。

少し登り返して木戸峠に出た。

その後、稜線を辿って40分ほどで比良岳(1051m )へ。

ぐっと下って葛川越へ。

下った分を登り返して烏谷山(からとやま。1076.5m)へ。ここで昼食にした。

びわ湖方面はあまりはっきり見えない。

まだどんどん下る。シロヤシオ。

振り返ると打見山と蓬莱山。

20分ほどの下りで荒川峠へ。

ここからJR志賀駅に向かって下る。まだシャクナゲが残っていた。

沢筋に降り立ったところに湧水があった。

しばらく下ると車道に出た。

あとはずっと車道。

時間潰しに松の浦の浜辺でひと休み。

3時20分に志賀駅に戻ってきた。稜線のあたりは雲がかかっていた。

清水山

5/14(水)は京都一周トレイルの講座で清水山を歩いてきた。

京阪の清水五条駅に集合して、しばらく五条通りを東に歩く。

歩道橋の上から清水山を望む。

間の道を歩いて、渋谷街道の旧道に入る。

五条通りのトンネルを潜ってから石段を上がると右手に清閑寺。

清水寺に裏から入って本堂を望む。平日の午前中だがとんでもない人混み。

トイレ休憩のために少し下って、音羽の滝に立ち寄る。

少し戻って一周トレイルのコースに入る。

20分ほど登って清水山(242.2m)へ。

その後、東山山頂公園で昼食にした。

ここからの比叡山は気が茂って見えにくくなってきた。

昼食後はそばの展望場所から京都市内を眺める。これは愛宕山方面。

都ホテルのそばを通って、尊勝院。開いていた。

粟田神社の前から三条通りに出た。

その後、三条通りを地下鉄の東山駅まで歩いて、そこで解散した。

岩間山

5/12(月)は講座で滋賀と京都の県境の岩間山へ行ってきた。

JR石山駅からバスで中千町へ。バス停から岩間山が望める(鉄塔の奥)。

ちょっと畑の畦道でショートカットしてから車道を歩く。

出発して30分ほどで東海自然歩道に入る。

ノリウツギ。

しばらく階段が続く。

その後、車道に出て、奥宮神社へ。

本殿。

本殿のそばから岩間山を望む。

岩間山に向かう。先ほど見えていた電波塔。

11時18分に岩間山の山頂(443m)に到着した。

少し戻って奥宮神社下の展望場所で昼食にした。

展望場所から湖南アルプス方面。

その後、宇治方面に下山した。藤の花。

あとはひたすら車道歩き。

1時間半ほど車道を歩いて、南郷中学校のバス停で解散した。

霊仙山

4/27(日)は講座で鈴鹿の霊仙山へ行ってきた。

天候悪化のために途中で下山した昨年のリベンジだったが、私は途中で下山された方に付き添ったために山頂までは行けなかった。

JRの南彦根駅からタクシーに分乗して山女原(あけびはら)へ。そしてしばらく林道を歩く。

20分少々で登山口へ。

10分少々の登りで宗金寺。誰が管理しているのだろうか。

40分ほど登って笹峠で一休み。

いよいよ石灰岩の歩きにくい場所が始まる。

この先から一人の方が遅れるようになり、前が見えなくなってしまった。

少し平らなところに出たが、このペースでは今日の周回コースを歩き切ることは不可能なので、この方はここで引き返していただくことにする。標高900mくらい。

霞んではっきりは見えないが、琵琶湖方面。

もう一人、体調があまり良くない方がおられて、その方も一緒に下山されることになった。

笹峠で昼食を取って、無事登山口に降り立った。

帰りもタクシーに来てもらうので、少し先の神社のあるところまで行く。

お二人にはここで待っていていただいて、私は大洞谷を遡って本隊を迎えに行く。

ここは以前に個人的に歩いている

少し林道を歩いて、山道に入ると危なそうな橋。前回もあったようだが記憶に無い。下山パーティと出会って、渡ってから振り返って撮ったもの。

飛び石伝いに沢を渡る。好天の日曜日なので下山パーティにたくさん出会う。

その後、また沢を渡って、ロープの垂れた急斜面を上がって、神社から30分ほどで汗ふき峠に到着した。ここも人だらけ。

さらに30分ほど登ったところで下りてきた本隊に出会った。標高800mくらい。

登ってきた道をひたすら下る。沢も渡る。

一人で登りにかかったのとほぼ同じ1時間くらいで神社のところまで下りてきた。

このあとタクシーの待ち時間にちょっと横道を歩いたりして、迎えに来てくれたタクシーでJR南彦根駅に戻った。

松本峠、鬼ヶ城

4/25(金)は伊勢路峠歩きの最終日で、松本峠に向かう。

7時半にホテルを出て、熊野市駅前を通ってしばらく車道を行く。ところどころに案内板がある。

出発して15分くらいで松本峠への分岐。

すぐに石畳の登り。

このあとまた車道に出たりしたが、その後、登山道になって、出発して30分ほどで松本峠に到着した。

お地蔵さん。江戸時代に間違って鉄砲撃ちに撃たれた傷が足元に残っている。

ここからは南の鬼ヶ城跡に向かう。

展望場所から七里御浜を見下ろす。

ほどなく鬼ヶ城跡。

ここには三角点がある(153.5m )。

鬼の見晴し台から太平洋を望む。

ここから東の方に15分ほど一気に下って駐車場に出た。

あとは鬼ヶ城観光。

鬼ヶ城センターはまだ開いていないのですぐに散策路に入る。

まずはゲートでお出迎え。

「千畳敷」。

その後も名称のプレートが次々と出てきたが、パンフレットなどを見ながらでないとどれを指しているのかよくわからない。

平日の早い時間帯なので空いているが、休日の昼間だったらすれ違いに苦労するかも。

「蜂の巣」はよくわかります。

「波切不動」は二つの突起が不動尊のように見えるから。

40分くらいで遊歩道散策は終わった。

ここからすぐに七里御浜に出られるのだが、すぐのところに小さな川があって、これが渡れるのかどうかわからないので、そのまま車道を進む。

国道の信号を渡って防波堤に上がる。

浜辺を歩いてみたが、あまりにも歩きにくくて早々に防波堤に戻った。

しばらく防波堤を歩いてから獅子巌へ。

足元にハマヒルガオ。

ここで七里御浜散策はお終いにして駅に戻る。

10時15分頃に熊野市駅まで戻ってきた。そして駅前の店でお土産を購入した。

当初はこのあたりで昼食をとってから午後1時前の普通列車で新宮まで行くつもりだったが、11時過ぎの特急で新宮まで行って、新宮で昼食を取ることにした。自由席特急券330円なり。

がら空きの特急で新宮には11時半頃に到着した。

駅前の寿司店でちらしとビール。

「熊野ビール」という地ビールを注文した。特に特徴もない普通の味だったが、ラベルを見たら黄桜の製造だった。これが地ビール?

上の写真のベンチで時間潰ししてからコンビニのコーヒーを飲んで、1時半頃の特急で大阪に向かった。

楽しい3日間だった。

馬越峠、天狗倉山

4/24(木)は伊勢路峠歩き二日目でまずは馬越(まごせ)峠に向かう。

7時半にホテルをチェックアウトして、すぐに細い道に入った。何か違うような気がして一旦大きな道に出て、道路標識に従って馬越峠に向かう。

さらに標識に従って進むが、これは車道で、旧道ではない。どうも最初に入った道が正しかったようだが、今さら戻る気にもならないし、このまま進めばほどなく旧道に出会うはず。

こんなところなのに結構な台数の車に出会ってから無事旧道に合流した。

出発して30分ほどで馬越公園へ。

石畳が続く。

8時半に馬越峠に到着した。

東屋やベンチがあって整備されている。

一息ついたら天狗倉山(てんぐらさん)に向かう。

なかなか厳しい登りが続く。

あと少し。

峠から30分足らずで天狗倉山に到着した。

山の上は巨大な岩が二つあって、その間には役行者の祠が祀ってある。

まずは大きな方へ。このハシゴはなかなかビビる。

こちらの岩の上が山頂。

山頂からの眺め。尾鷲の市街地。

反対側の岩は木のハシゴ。

こちらの上からの眺めも尾鷲市街地。

役行者は扉の中。

さて、これからは尾鷲トレイルで東に向かう。

あまり標高が下がらずに馬越山(520m)。

ちょっと下ってカンカケ山(494.1m)。 ここは三角点がある。

天狗倉山から40分ほどかかってようやく「おちょぼ岩」に到着した。

展望は無し。

ようやく下りになったが、雨に濡れた落ち葉がたまった急な下りで、滑りやすくて緊張する。随所にロープもあった。

水地越峠。南北をつなぐ旧道が通っているもよう。

このあと少し登り返しなどがあって、10分ほどで小山浦狼煙場跡。ここで今日初めて腰掛けておにぎり休憩にした。10時12分。

ザックの横のポケットに入れていた小さなマットをいつの間にか紛失していた。おそらく滑って尻餅をついた時に衝撃で飛び出したのだと思う。お気に入りのマットだったので残念。

このそばに建っていた道標に「林道終点 380m」という表記があったが、林道までそんなに近いの? 海のそばまではまだまだあるはずだが。

急な下りはまだまだ続き、狼煙場跡から50分ほどかかってようやく林道に下り立った。

狼煙場跡にあった道標の写真を拡大してよく見ると、「林道終点 380m」の表記の横に小さな矢印が別方向に向いて書かれているのが見える。北側に向かう方向で、こちらの林道のことなのではないか。標識の板が指している方向と表記の方向が違うとは何たること!!

この道は明治21年に大八車が通れるように造られた「猪ノ鼻水平道」という道で、紀北町小山浦と天満浦の渡鹿(とうか)をつないでいる。

こんな橋が何箇所かあったが、とても大八車が通れそうにない箇所もあった。

ベンチのあったところであんパン休憩にした。

少し広い道に出た。渡鹿というのはこのあたりらしい。ここが尾鷲トレイルの起点。

少し行くと舗装された車道に出た。

甘夏がたくさん成っている。尾鷲は甘夏の栽培がさかんらしい。昨夜行った居酒屋で甘夏のジュースを少しだけいただいた。

車道を延々と歩いて、午後1時頃にようやく港のそばまできた。

このあたりは南海トラフ地震の津波警戒地域なので、こういう表記が随所に設置されている。

1時半くらいに尾鷲駅にゴールしたが、次の電車まではまだ2時間以上ある。

またイオンへ行ってロング缶のビールを買って、店の前のベンチに座って一人打ち上げをした。

その後、そばのコンビニでコーヒーを買って、それを持って駅に向かった。

列車で熊野市へ向かう。

車窓から今日歩いた山並みを眺めることができた。

電柱の向こうあたりが馬越峠で、左の山が今日は行っていない便石(びんし)山。右が天狗倉山で、なだらかな稜線の右端の突起がおちょぼ岩。そこからぐっと下る。

4時半頃に熊野市駅に到着した。

今宵の宿は駅から数分程度で、すぐにわかった。

ホテルの大風呂(と言っても入れるのは数人程度だが)でゆっくり、さっぱりしてから今夜も居酒屋へ。

昨日と同じく大満足でした。

ツヅラト峠

熊野古道伊勢路の峠道を一度歩いてみたいと以前から思っていた。そして関西本線に乗って伊勢方面に行って、紀勢線でぐるっと紀伊半島を廻ってみたいという気持ちもあった。

紀勢線の三重南部エリアは運行本数が少ないので、時刻表を眺めながら2泊3日の行程を考えた。

4/23(水)は降水確率が高いが、標高差の少ない峠道なので雨でも何とかなるだろうと思って、始発電車で出かけることにした。

天気予報通りの雨だが、それほど強い雨ではない。

河内磐船で学研都市線に乗り換えて、まずは木津まで。

加茂駅の乗り継ぎで時間があったので、ホームの待合室で朝食のパンを食べた。

その後、関西本線で亀山駅に向かう。関西本線は島ヶ原までは乗ったことがあるが、それより東に向かうのは初めて。次第に通勤客や通学の高校生などで混雑してきた。

亀山駅では雨はほとんど止んでいた。

亀山からは紀勢線に乗るのだが、乗った列車は多気から伊勢市の方に向かうので、多気で新宮行きの列車に乗り換える。

5時2分の京阪の始発に乗ってから数回の乗り換えを経て、10時50分にようやく目的の梅ヶ谷駅に到着した。

駅のそばに公園があって、ツヅラト峠コースの案内板が設置されていた。紀伊長島駅までおおむね4時間くらいとのこと。予定の電車までは5時間以上あるので余裕はある。

準備を整えて11時に歩き出した。念の為にクマスプレーを装着。雨は止んでいる。

しばらく車道を行く。

案内板は随所に設置されている。

出発してから1時間弱でようやく土道になった。

いかにも昔の峠道という感じ。

12時13分、出発して1時間10分ほどでツヅラト峠(350mくらい?)に到着した。

少し登ったところに展望場所があるので、ここでおにぎり休憩にした。

紀伊長島の市街地を見下ろす。

あとは南に向かって下るだけ。

「野面乱層積み」とあるが何のことかわからない。

山の神さま。

雨上がりの石畳の下りは滑りやすくて怖い。

「野面乱層積み」の説明がありました。

峠から30分少々で林道まで下りてきた。

林道を歩いていたら雨が降ってきた。しかも次第に本降りになってきた。

しばらく歩くとキャンプ場があって、東屋が見えたので、雨宿りを兼ねてどら焼き休憩にした。

雨は小雨が降ったり止んだりという感じ。

予定の列車まではまだ3時間くらいあるのだが、調べてみると1本手前の列車に乗れそうだった。

コンビニでコーヒーを飲んで、2時半頃に紀伊長島駅にゴールした。

そして3時半頃に尾鷲に到着した。

イオンに立ち寄って翌日の朝食と行動食を買ってからホテルに向かった。

尾鷲神社。

神社の前にある大楠。樹齢千年以上とか。

今宵の宿はホテルビオラ。このあたりはインバウンドの影響があまりないのか、素泊まりで数千円。

風呂に入ってさっぱりしてから、ネットで検索した居酒屋へ向かった。念の為に折りたたみ傘を持って出たが、本当に降ってきた。

評判に違わずおいしかった。店を出る時は雨も止んでいました。

小塩山

4/20(日)は講座で京都西山の小塩山へ行ってきた。

バスで大原野まで行って、大原野神社まで車道を行く。正面に見えるのが小塩山。

大原野神社を参拝。

正法寺の前を通って、山道に入る。

なかなかの登りが続く。コバナミツバツツジの下でひと休み。

車道を越える。

昼前に小塩山の山頂に到着した。山頂には淳和(じゅんな)天皇陵。

そばの広いスペースで昼食にした。

午後はカタクリの自生地を三箇所めぐった。

シロバナのカタクリ。

その後、山道に戻って、大暑山(567.6m)へ。

さて、洛西の方に下る。

左に西山団地のグラウンド。

ここから30分足らずで車道まで下りてきた。

その後、車道を20分ほど歩いて洛西高校前のバス停で解散した。

伏見稲荷

4/9(水)は京都一周トレイルの講座で伏見稲荷を歩いてきた。

集合は京阪の伏見稲荷駅。平日だが午前中からすでに人だかり。

表参道から入る。

千本鳥居はさながら通勤電車のよう。

こだま池に立ち寄り。

四つ辻下の見晴らし場所から枝垂れ桜と京都西山。

四つ辻から京都市内と西山方面を望む。

時間があるので稲荷山(233m)まで足を延ばした。

四つ辻に戻って、荒神峰見晴台で昼食にした。

観光客が多いのもここまでで、我々は北に向かう。

ミツバツツジ。

泉涌寺。

今熊野観音寺でトイレ休憩にした。いつの間にやらトイレが有料になっていた。

枝垂れ桜のトンネルをくぐったが、一週間遅かった。

今日、最初で最後の山道で、京女鳥部の森に入る。

そして太閤担に下山して解散した。