この5月に初めてファストパッキングを経験して、これからもどんどんやって行きたいと思った。
しかし随行のスケジュールなどの関係で、土日をたっぷり使える機会が月に一度しかない。
これまでのこの機会はことごとく天候が今ひとつで、結局いつも通りの近場の日帰りでお茶を濁してきた。
7/22〜23の週末もチャンスだったのだけれど、アルプス方面は天候が不安定ということで見送った。
梅雨明け直後というのは絶好の登山シーズンなのにどうして・・・と思ったら、実は北陸地方はまだ梅雨明けしていないのだ。つまり北アルプスエリアはまだ梅雨。
いくら何でもこの時期に2週続けて週末が不安定なんてことは無いだろうと、何の根拠もない希望で先週は見送ったのだけれど、この週末もまたしても不安定な天候になるとのこと。
ストレスもかなり溜まってきて、多少の不安定な天気なら強行しようと思って、準備を整えて荷物をまとめて出発する覚悟を決めたのだけれど、冷静に考えて、せっかくの魅力的なエリアに初めて足を運ぼうとしているのに、わざわざ天気が良くないとわかっている時に高い交通費をかけて行く必要は無いだろうと思い直して、結局テント泊は止めることにした。
しかしもう、どこかに行かなければ気持ちが治まらない。もちろんこの「どこか」というはそれなりの大きさの山ということで、今度ばかりは大峰では満足できないということは先日の大普賢岳でわかっていた。
先週末の天気予報では中部山岳エリアはどこもかしこも「曇り時々雨」という予報で、本降りが長く続くようなことは無いにしても、多少の雨は覚悟しなければならない。眺望はまず望めないだろう。
そこで、それなりのスケールで登り応えがあって、しかし以前に行ったことがあって、多少コンディションが悪くてもそれほどがっかりしなくて済むという対象を探して、最終的に新穂高から槍ヶ岳を目指すことにした。
このコースは 2010 年9月に8時間くらいで往復している。
もし上部で雨が強かったら穂先はちょっと危ないかも知れないし、雨が強くなったら滝谷の渡渉はさらに危険だけれど、そのあたりは状況で判断するということで、土曜日の午前中に出発した。
新穂高の駐車場には午後3時半くらいに到着した。入り口に「満車」の看板が立っていたけれど、この時間なら帰る車で空きができているに違い無いと思って入ったが、案の定、登山口に一番近い上のエリアに停めることができた。
着いた時は小雨が降っていたけれど、間も無く止んだ。
やることも無いのでゆっくりと食事を済ませて、翌朝は1時起床ということにした。
朝は雨は降っていなかった。ほんのちょっとだけ星が見える。出発したのは2時5分だった。
しばらく林道を歩いて、30 分ほどで林道ショートカットの登山道入り口へ。
真っ暗な登山道でちょっと変な方向へ迷い込んだりしたけれど、穂高平避難小屋からまた林道に戻って、3時半に白出沢に到着した。ここからようやく山道になる。
白出沢を渡った対岸の道がわからなくて少しウロウロさせられたけれど、何とか発見して石のゴロゴロする歩きにくい道を進む。
今回は雨を想定してシューズは定番の HOKA ではなくて Salomon のゴアテックスのトレランシューズにした。ただ、このシューズの難点は濡れた石の上がよく滑ること。これは Salomon のトレランシューズ全般に感じることで、「オマエの歩き方がへたっぴいなだけ!」と言われれば返す言葉も無いのだけれど、個人的には他のメーカーのシューズ(例えば Montrail や HOKA など)に比べて明らかな違いを感じる。
Salomon のシューズはトレランのトップ選手で履いている人も多いので、本当はそういうことは無いのだろうけれど、私には相性が良くないということかも知れない。
このことは織り込み済みだったので、今回はポールを使用している。
白出沢から1時間で滝谷に到着。轟音の濁流に木の橋がかかっている。
ここは昨夏、増水して登山者が流された死亡事故が起きている。
そろそろ空が白んできた。この時間帯は私自身、山を歩いていて一番好きな時間帯なのだけれど、今日は残念ながら日射しが無いので、いつものような高揚感は湧いてこない。
沢の本流には部分的に雪渓が残っている。
さっきから降り出した小雨がちょっと強くなってきたので、雨具の上と帽子を着用した。
すっかり夜が明けて、槍平小屋に到着した。
テラスに座ってちょっと補給しようと思っていたのだけれど、トイレの臭いがきついので素通りすることにした。
それにしてもここまで3時間 15 分もかかっている。前回の gps のデータが見つからないので、正確な行程はわからないのだけれど、槍ヶ岳の山頂まで4時間ちょっとだったので、このあたりはせいぜい2時間半くらいだっと思う。
ここが標高 2000m 弱なので、まだあと 1200m ほど登らなければならない。このルートは実質的にここが出発地点のようなものだ。
最後の水場だけれど、まだたっぷりあるので素通りする。
雨が本降りの気配になってきたので雨具の下とザックカバーを着用して、ついでにスィートポテトを食べた。
この後、登りが次第に厳しくなってきた。
ハクサンイチゲ(たぶん)
ミヤマキンバイ(かな?)
イワカガミ(これは多分正解)
よくあることではあるけれど、雨具を着用したら雨が止んできた。
千丈乗越への分岐。このあたりから下山してくる人とたくさんすれ違うようになってきた。
森林限界を超えて、高山らしい雰囲気になってきた。やはり山はこうでなくては!!
もっと雪が残っているかと思っていたけれど、それほどではない。登山道にはまったく無し。
ようやく飛騨乗越が見えた。
飛騨乗越に到着。7時 42 分。
槍ガ岳山荘に到着した時はもう8時近かった。新穂高から6時間弱かかった。
ここで一旦おにぎり休憩にして、ポールをしまってから穂先へ向かう。幸い、雨は止んでいるけれど、風が強くて寒い。
山頂直下のハシゴ。風はおさまっている。
8時 20 分、ようやく槍ヶ岳山頂(3180m)に到着した。眺望はまったく無し。もう何度も来ているので気にしない。
山頂にいたトレイルランナー風のカップルと写真を撮り合いして、そそくさと下山に移る。
小屋もガスに霞んでいる。
少し天気も落ち着いてきている感じだったので、雨具を脱いで、ザックカバーと帽子もはずした。あとは下るだけだ。
8時 50 分、下山開始。当初は時間があったら南岳を経由して槍平に下ろうと思っていたのだけれど、それくらいの時間はあるけれど、この天候では稜線歩きも楽しくないので、すんなり飛騨沢を下ることにする。
花の写真は登りに撮ったので、一目散に下ろうと思っていたのだけれど、ふと見たらコマクサ(たぶん)。
せっかく雨具を脱いだのにまた雨が降ってきた。
だいぶ下りてきて、キヌガサソウ(たぶん)。
案の定、雨具を着たら雨が止んだ。
最後の水場ではジェルを補給して、水も満タンにした。標高が下がって暑いので雨具を脱ぐ。
槍平小屋は帰りも素通り。
帰りは行きにも増して足元がよく滑った。ポールを持っていたから良かったものの、もし持っていなかったら 10 回以上はコケたに違い無い。大きなケガをしたかも。
滝谷は雄滝が見えていた。
行きは暗闇だったので見えなかったホトトギス(何ホトトギスかはわからん)。
もう 12 時だ。前回は4時に出発して山頂が8時過ぎ、12 時くらいに新穂高に戻った。前回より2時間も早く出発したのにもう前回戻った時間になっている。
おそらく前回は林道はかなり走っていたと思うし、写真は山頂を中心に全部で 10 枚くらいしか撮っていない。立ち止まって花の写真を撮るなど皆無だった。好天だったので衣服の着脱も一度も無かった。
それにしても遅すぎる。
もちろんレースではないし、タイムトライアルをやっているわけでもない。しばしば立ち止まって写真を撮りながら進むのも自分の意志でやっていることで、加齢による体力低下もある程度は致し方ないと思っている。
しかしそうは言っても程度問題がある。これではちょっと自分の許容範囲を超えている。
以前にやったことのあるコースだったせいでこういう天候でも山そのものには満足することができたけれど、以前にやったコースだとどうしても以前の記録と比較してしまうということには思いが及ばなかった。
昨年6月の白山大汝峰では標高差約 2000m で5時間 50 分だったので、今回の標高差約 2200m で6時間強というのは妥当なところなのだろうけれど。
終わりが近づいてくるにつれてそんなことが頭を駆け巡ってきて、ちょっと情けない気分になった。
白出沢に戻って、登山道はこれでおしまい。
あとはほぼ林道なのだけれど、歩き出して少ししてから最後にちょっと意地を見せようという気分になって、ここから新穂高までは林道を走ろうと思った。おそらく前回は当たり前のように走っていたと思う。
緩い下りのちょうど走れるくらいの傾斜で、未舗装のジャリ道を大きな音を立てながら下った。
穂高平避難小屋からのショートカット登山道は走れないのであえて避けて、大回りの林道を下った。
いつもならバスターミナルの自販機でジュースを買ったりするのだけれど、それもやらずに駐車場までノンストップで走った。7km 余りを 45 分くらいだった。
車に戻ったのは午後1時ちょっと過ぎ。約 11 時間で、約 30km だった。
このあたりに来たら最後は「ひらゆの森」と決めている。
ここに初めて来たのはもう 15 年くらい前だろうか。山スキーへよく行っていた頃はシーズンに5回くらい来たこともあったけれど、最近は頻度がぐっと下がった。
露天風呂が5つくらいあって、それぞれ湯の質や温度が少しずつ異なっているので、あちこちと楽しめる。
特筆すべきは入浴料がたったの 500 円で、私が訪れるようになってから一度も値上がりしていない。消費税が上がった時も据え置かれた。カギのかかるロッカーは 100 円の有料だけれど、盗難を恐れないのであればカゴに入れればいい。
ここの露天につかっていたら、何となくすっきりしなかった気分も少しは落ち着いてきた。
帰りの道路は大きな渋滞も無く、8時には家で夕食にありつくことができた。
前回で強く印象に残っているのが、7時には家で夕食を食べていたこと。朝に槍ヶ岳に登って、下山後は温泉に入って、夜の7時には家で晩メシにありついているというのに何とも言えない満足感を覚えたのだけれど、今回も8時には家でビールを飲んでいるので、まぁこれで良しとしようと思う。ケガも無かったことだし。
月: 2017年7月
愛宕山、朝日峯、峰山
昨日(7/23)は陸上クラブ最大のイベントの Mid Summer Games だったけれど、トラックでのスピードレースはあまり好きではないので、近年は参加していない。
しかし連日の酷暑で近場を走る気にはならないし、応援だけというのもおもしろくないので、以前からちょっと気になっていた山へ出かけることにした。
このあたりの低山では山でも涼しくはないだろうけれど、下界よりはちょっとはマシだろう。
JR の保津峡駅を出発したのは8時 45 分。今日のコースは距離はそれほどではないので、朝は遅めだった。
幸い、天候は曇りで、暑さはそれほど厳しくない。けれども首にネッククーラー、さらにうなじのあたりを冷やすアタッチメントを付けた帽子をかぶった。
橋を渡ってすぐに取り付く山道に入ろうと思ったのだけれど、登山口がよくわからなくて少しウロウロして、ようやく道標の無い道を発見した。
いきなりの急登だったけれど、10 分ほどでなだらかな稜線歩きになった。
そばの木にリスがいたけれど、写真にはうまく写らず。
出発して 45 分ほどで荒神峠(こうしんとうげ、庚申峠)。
落合から水尾の方向もかすかな踏み跡が残っているけれど、まともに歩けるのだろうか。昔はここに茶屋があったそうだ。
登りがまた少し急になって、年配のご夫婦と思われるパーティが休憩されていた。奥さんからスイカを一切れいただいた。まだ半分凍っていて、食べきるのに時間がかかった。ごちそうさまでした。
峠から 25 分ほどで表参道に合流した。
表参道に入ったら登山者がたくさんいるのではないかと思っていたけれど、それほどでもなかった。朝の保津峡駅でも降りたのは私一人で、日曜日だというのにずいぶん登山者が少ない。暑さのせいだろうか。
ここからほんの数分で水尾の分かれ。
参道には電球がぶら下がっている。31 日夜に千日詣が行われるらしい。
あたりはガスっていて、わりと涼しくて助かる。
黒門。小雨がぱらついてきた。
出発して1時間半ちょっとで愛宕神社の下に到着した。雨は止んでいる。
今日は神社には上がらずに先を急ぐ。
市内は曇ってまったく見えず。
松尾峠方面への分岐。ここから先は初めて歩く道だ。
最初のうちははっきりした道だったけれど、gps のルートに従って進んでいたら、急に踏み跡が消えてしまった。
何度も言ったり来たりしたけれどどうにもルートがわからず、一旦はっきりした場所まで戻ることにした。
そうしたら前から数人のパーティがやってきた。ちょうどそこに、来た時に気付かなかった分岐があった。このパーティも道をしっかり知って歩いているわけではなさそうで、少し思案している。
このパーティの後ろになってしまうのはわずらわしいので、分岐の道標をはっきりとは確認せずに、そそくさとこの分岐に入った。
gps のルートとは若干離れていたけれど、実はこれが正しい道だった。ほどなく gps のルートに合流した。
こういう所は走る。
途中でウロウロしたおかげで神社下から1時間かかってようやく首無地蔵に到着した。
ここからはしばらく荒れた林道を行く。
まるでおんたけウルトラトレイルの林道と同じ。デジャブのような感覚で走る。
首無地蔵から 25 分ほどで松尾峠に到着した。
ここから 10 分で朝日峯(688.3m)に到着。
比叡山がうっすらと見えていたけれど、写真には写らなかった。
また林道に戻って、登り以外は走る。
この林道、どこまで続くのだろうと思っていたら、朝日峯を下りてから 15 分ほど走ったら山道になった。
山道に入って 15 分ほどで峰山への分岐の道標があった。
今回の目標だった峰山(537.6m)をピストン。展望も何も無かった。
もうあとは栂尾まで淡々と下るだけ。
植林を気楽に下る。
しかしこのあたりから次第に道が荒れてきた。倒木のオンパレードだ。
倒木地帯が終わると沢筋になって、ここも踏み跡が不明瞭。
ようやく高山寺のエリアに下りてきたけれど、道標などまったく無く、初めてだったらこの登り口はまずわからないだろう。
境内を通って、R162 に出る。
ここからはしばらく一周トレイルコースを南下する。
高雄の料亭。床でも 5000 円くらいから楽しめるようだが、それほど快適そうには見えない。まぁ、市内の鴨川べりよりはマシだろうけれど。
清滝川。
愛宕山表参道の登山口。
走れる所は走って、2時 38 分に保津峡駅に戻ってきた。
終日曇りだったので助かった。
行程 25.6km、6時間弱でした。
飯道山
日曜日(7/16)は随行で滋賀県の飯道山(はんどうさん)へ行ってきた。
私自身は名前を聞くのも初めてだったけれど、道標もしっかりしていて、「飯道山観光協会」なんて組織があるくらいで、地元ではかなり有名な山のようだった。ただ、山道はそれほど歩かれているようには思えなかったけれど・・・。
集合は信楽高原鉄道の紫香楽宮跡駅。今日も暑くなりそうだ。
少し住宅街を歩いて紫香楽宮址へ。
聖武天皇が奈良時代に造営した離宮だそうだけれど、飛鳥時代から奈良時代にかけて、しばしば都を移しながら、ほんの数年程度でまた引っ越している。
こんな時代は都を造るのも大変な労力だったと思うけれど、どうしてそれほど短期間に移らなければならなかったのだろうか。
本当の宮址はもう少し北の宮町地区らしい。
しばらく車道を行く。
飯道神社の参道入り口?
まだ車道だけれど、ここから登りになる。
15 分ほど登って車道の終点へ。
階段を上って、白髭神社。
ようやく登山道。
弁天堂。
いよいよ飯道神社へ。
紫香楽宮址のあたりを見下ろす。
飯道神社の本殿。つい先日、改修が終わったばかりとか。
飯道神社の拝殿前で昼食にした。
木食応其(もくじきおうご)上人入定窟。ここでミイラになられた・・・。
ようやく今日の最高峰、飯道山山頂(664m)へ。
右の方に三上山が見えていたけれど、写真ではわからない。
杖の権現茶屋休憩所。
ここからは沢筋の道がかなり荒れているということで、尾根道を下る。あまり歩かれていない感じ。
林道に出て、あとは舗装道路を淡々と歩くだけ。
下りてくるとこんな立派な案内板があります。
山の上から下ろされたという飯道寺。
まるで二日前の再現のような、暑い車道歩きで貴生川駅に向かった。
二日前と同じく、駅に近づいた頃に小雨がぱらぱらと降ってきたけれど、わずかで止んでくれた。
電車に乗ってほんの数分くらいで豪雨がやってきた。ラッキーだった。
葛籠尾半島
金曜日(7/14)は随行で琵琶湖北端の葛籠尾(つづらお)半島の山脈を歩いてきた。
奥琵琶湖パークウェイを車で走る人はいるけれど、山を目的に来る人は極めて少ないだろう。私も来るのはもちろん、名前を聞くのも初めてだった。
湖西線の永原駅からタクシーで菅浦の集落まで行く。
今日も朝から暑い。琵琶湖の水も生ぬるかった。
1000 年以上の歴史のある須賀神社。
この参道の石段を上がって、途中で山道に入る。
一旦、車道に出て、また山道へ。
道はかなり荒れていて、歩いている人はかなり少ない感じ。整備もほとんどされていない。
ひと登りして 370m のピークへ。
何か建物があったような雰囲気の残る竹林にお地蔵さん。
しばらく歩いてまた車道へ。
東側は山本山から賤ヶ岳への山稜。
山田山のピークの少し手前で昼食にした。
昼食後、15 分ほどで山田山(451.1m)に到着。
木の間から山本山。
展望エリアからは手前に山本山、奥の左は伊吹、右は霊仙。
車道を渡って山稜を辿る。
最後のピークで月出山(396.8m)。
最後の展望台はあまり展望は良くなかった。
2時半過ぎに月出の集落に下りてきた。
あとは車道を延々と近江塩津駅へ向かう。
1時間 15 分ほど車道を歩いて、4時前にようやく近江塩津駅に到着した。
このところの随行は梅雨時にもかかわらず雨には出会っていないけれど、毎回蒸し暑さが厳しい。雨よりはマシかも知れないけれど。
京都一周トレイル・沢ノ池
昨日(7/12)は京都一周トレイルの講座で鷹峯から沢ノ池を歩いてきた。
3月の続きで、鷹峯の源光庵から出発した。
前回、源光庵で解散してから出町柳まで歩いたので、その逆で出町柳から歩いて源光庵を目指した。
かつての通勤ジョグのコースだった賀茂川の河川敷を北上する。朝から非常に蒸し暑くて、歩き出してほんの数分で胸に汗が流れてきた。
45 分くらいで行けるのではないかと思っていたのだけれど、この暑さではスピードも上がらず、55 分ほどかかってようやく集合地のバス停に到着した。結構疲れた。
予定の9時 40 分ちょっと前に出発。
ほどなく源光庵の前を通過。
前回は京見峠から下ってきたのだけれど、今日はそちらへは向かわずに紙屋川沿いの東海自然歩道を行く。
集落を越えて山道へ。
上ノ水峠で一周トレイルコースに合流した。
少し進むと京都市北部が見渡せる。背景やや右が大文字山。
少し進むとまた峠で、ここには古いお地蔵さん。
ほどなく沢ノ池への車道に出た。
沢ノ池は古くに造られた(江戸時代にはすでにあったらしい)人工池とか。
池の端で昼食をとって、高雄方面に向かう。いきなりの急登がこたえる。
ほんのわずか、南方向が開けた箇所。手前が嵐山の稜線で、後方はポンポン山方面。
急登を下って、林道に合流。
急な車道を下って清滝川まで出てきたけれど、時間があるのでちょっと寄り道。
鷹司 兼平(たかつかさ かねひら)の墓。もはや完全に忘れ去られている。
少し車道を歩く。
高山寺のバス停で解散となった。
当初はまた林道を戻って、太秦方面まで歩いて帰るつもりだったけれど、暑くて身体がだるいので、ちょうどやってきたバスに乗った。
このところ梅雨にもかかわらず随行の仕事の日は雨には出会っていない。しかし毎回蒸し暑くて、これはこれで疲れる。
行者還岳、大普賢岳
7/8 は2〜3日前までの天気予報では降水確率が高かったので、雨でも大丈夫な街中ラン中心のコースを考えていた。
ところが前日になると予報が変わってきて、降水確率が下がって、かなりの高温になりそうとのこと。
しかし天気は不安定なので、局地的に急な大雨や落雷が発生する可能性がありそうで、特に山間部では注意が必要そうだ。
さんざん迷った挙げ句、街中ランを避けて、涼を求めて高い山を目指すことにした。
天候が不安定と言いながら、多雨で有名な大峰を目指すというのもちょっと変なのだけれど・・・。
いつもの大峰パターンで、3時起床ですぐに出発した。
途中のコンビニで朝食、そしてモーニングコーヒーを味わって、今回は初めて道間違い無しに6時ちょっと過ぎに和佐又ヒュッテに到着した。
6時 25 分に出発。キャンプエリア横のフェンスに扉があるのが見えたので、そこが登山口ではないかと思って近づいたところ、正解でした。
すでに標高は 1100m を越えている。いつもと同じく、gps にルートを入れたらあとは細かい下調べはせずに来たので、今日は楽勝ではないかという気分になってきた。
20 分で和佐又山山頂(1344m)に到着。
大きな山は釈迦ガ岳あたりだろうか。
一旦少し下って、交差点のコルから無双洞方向に向かう。
しばらく平坦、やや下り基調の道が続いて、これなら大普賢岳から山上ヶ岳がピストンできるかもという気分になってきた。
ところがいつまでたっても道は登りにならず、むしろぐんぐん下って行く。おまけに鎖やロープまで出てきた。
「滑落注意」という看板がたくさん出てきた。
ついに標高が 1000m を切ってしまって、ガラガラの荒れ沢を渡った。
しかしまだ荒れた道はしばらく続いて、沢音が近づいてきたと思ったら、大きな滝が現れた。水簾滝と言うらしい。
帰ってから調べたら、無双洞というのはこの上にある洞窟のことだった。たぶん目に入る場所にあったのだとおもうけれど、標識も無く、ルートがわかりにくくてそんな余裕も無かった。
ようやく登りになったけれど、これがまた激登り。これまでに落とした標高を一気に取り返すような登りで、よくこんな道を造ったものだ。
これでは山上ヶ岳はムリだと思った。
稜線に出たのは8時半。出発して2時間ちょいだった。標高 1600m 弱なので、無双洞からの標高差約 600m を 35 分くらいで上がった。
七曜岳(しちようだけ)は後回しにして、まずは行者還岳を目指して南下する。奥駆道に出れば人に会うのではないかと思っていたけれど、まだ誰にも会わない。
歩きにくい木の階段を慎重に下る。
このあたりはルンルン気分。ただし展望はあまり無い。もうちょっと涼しいかと思ったけれど、それほどでも無い。
奥駆道からちょっとはずれて、行者還岳(1546.6m)にはちょうど9時半に到着した。
木に遮られて展望はあまり無い。木の向こうが八経ガ岳だと思うけれど。
ここで腰を下ろしておにぎり休憩。
さて、大普賢岳を目指して元に戻る。
途中、ちょっと展望が開けて大台ヶ原方面。
七曜岳(1584m)には 10 時 17 分に到着した。そんなに急いだつもりは無いのだけれど、行きよりも随分早かった。
左の大きい山が稲村ヶ岳だと思う。
写真を撮ったら早々に出発。
このあたりで今日初めて、単独行の登山者にすれ違った。
右前方に大普賢岳。
修験道の山なので、鎖場はしばしば登場する。
国見岳は縦走路からちょっとそれている。道標があったので登ってみたけれど、何も無い山頂だった。
弥勒岳も何も無かった。次にここを通る時はたぶん奥駆道を縦走していると思うので、横道に寄り道する余裕は無いと思う。
笹原にシカが2頭。
水太覗(みずぶとのぞき)は恐ろしくてこれ以上覗けない。
大普賢岳のちょっと手前で少しルートをはずしたようで、急に不明瞭になった。どうもトラバースルートに入り込んでしまったようだ。
右上の方から声が聞こえたので、ヤブを適当に這い上がった。
ルートに出たら、ちょうど上から二人パーティが下りてきた。「山頂に救助を求めている人がいますよ」とのこと。ケガではなくて、どうも疲労で歩けなくなってしまっていて、携帯で救助連絡をしているらしい。
山頂ではちょっとゆっくりしたいと思っていたのだけれど、できればこういうのにはあまり関わりたくない。
大普賢岳山頂(1780.1m)には 11 時半に到着した。
中年(と思われる)女性がこちらに背を向けてマットに座っていて、男性が携帯で電話をしている。
急いで何か手助けしなければならないような状況では無さそうなので、男性が電話をしている間に通り抜けた。
山頂を味わっている余裕はまったく無かった。稲村ヶ岳と山上ヶ岳だと思う。
少し下って分岐を和佐又へ向かう。
小普賢岳の標識が出ていたので立ち寄ってみたが、ここも小さな標識が付いているだけだった。たぶん二度と来ることは無いだろう。
「石の鼻」は自然の展望台。大台ヶ原方面。
「石の鼻」を下から見ると、
日本岳のコル。
この下あたりから窟が次々と出てくる。
まずは鷲の窟。
笙の窟。
朝日窟。
大普賢岳の方向からヘリの音が聞こえてきた。おそらく先ほどの女性の救助に向かっているのだろう。
後はなだらかな下りを淡々と行くだけ。
キャンプ場はテントが張られていて、車座になって楽しんでいる人達がいたけれど、こんな蒸し暑い日によくそんなことができるなという気持ち。
車に戻ったのはちょうど午後1時。歩行距離約 15km、6時間半の行動でした。
スーパーで買い物をして、5時前には家に帰り着いて、随分気楽な一日だったように思ったけれど、思いのほか身体は疲れていたようだった。
高取山
7/3 の随行は六甲の高取山だった。
奈良の高取山は随行で2回行っているけれど、六甲の高取山は随行では初めて。個人的には六甲全山縦走路は 20 回くらいは通っていると思うけれど、実は高取山の山頂には行ったことが無い。
※電池切れのため前半のみ
今日も朝から暑い。熱中症要注意日だ。
地下鉄の長田駅から商店街を歩いて、まずは長田神社へ。
大きなクスノキ。
本殿裏には山を眺めて拝む場所があるけれど、今は木が茂っていて山は見えない。
しばらく住宅街を歩いて、登山道に入る。とは言ってもずっと階段。
途中、休憩を入れながら、全山縦走路の休憩ポイントまで来た。
ここから先は私には未知のエリア。
高取神社に到着。
晴れて暑い日なのだけれど、夏場はあまり遠くは見えない。看板によると鈴鹿の藤原岳も見えるらしい。
さらに少し登って、このあたりの最高標高地点(328m)で少し早めの昼食にした。
三角点はもう少し西にあるのだけれど、ここには山頂の標柱もある。
昼食後は三角点(312.8m)へ。
ここからは須磨アルプスがよく見える。
このそばには電波塔があって、そこを山頂と見なす意見もあるとか。
先ほどの休憩ポイントまで戻って、別の参道を下る。元々の道が一部崩れていて、分岐点が少し下にある。
高神滝は枯れている?
ほどなく住宅街に出た。しかし神戸の街は登山道並みの坂道ばかり。
振り返ると高取山。
1時半頃、登山道の出発地点まで下りてきた。
この後、すぐ近くの山陽電車の西代駅で解散となった。
それにしても暑い日だった。いくら時間があってもこれから2回戦という気分にはならなかった。
葛城古道から金剛山
金剛山はダイトレでは何度も通ったけれど、実はダイトレのルートは金剛山の山頂を通っていない。
大和葛城山もダイトレのルートは山頂を通っていないけれど、こちらは随行で何度か山頂を踏んだので、金剛山も山頂を踏んでおきたいと思っていた。
問題はどういうコース設定にするかということで、バスは極力避けたい。そして人の多いダイトレのコースも最小限度に留めたい。
ということで調べた結果、近鉄御所駅をスタートゴールにして、葛城古道を通って東側から金剛山に登って下りるというコースを設定した。
大和王権初期の頃(?)に勢力のあった葛城氏がいた地域で、奈良らしい史跡もたくさんある。
行ったのは 7/2 の日曜日。朝はそれほど早くなくて、近鉄御所駅をスタートしたのは8時 45 分くらいだった。
今日は暑くなることが予想されて、下道の部分が結構多いので、半袖Tシャツに短パンというスタイルにした。
そして帽子をかぶって、濡らしたネッククーラーを首に着けて、暑さ対策をほどこした。
随行で大和葛城山へ行った時に何度か歩いた車道を西に向かう。
まずは鴨山口神社。
一昔前ならこういう所は迷わず素通りしていたけれど、最近は頻繁に立ち寄るようになった。体力低下のせいもあると思うけれど。
葛城古道の分岐がわかるだろうかとちょっと不安があったけれど、しっかりした道標が立っていた。
奈良らしいのどかな田園風景の中をスロージョグで進む。しかしすでにかなり気温が高い。
畑のあぜ道のような所を通って、奈良時代の僧の行基が開いたと言われる九品寺(くほんじ)。
また土道を行って、綏靖天皇の皇居だった葛城高丘宮の遺跡。ただし史実かどうかは疑問・・・。
そしてお次は葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)。
そばには乳銀杏。すでに幹に大きな空洞ができていて、倒れる危険性があるとか。
このあと交通量の多い車道を少し南下して、ようやく金剛山への山道に入る。
道標はまったく無し。
登山地図でも破線になっているルートだけれど、次第にヤブが濃くなってきて、半袖Tシャツと短パンなので泣きたい気分。
そしてついに踏み跡消失。
GPS を頼りにヤブ斜面を這い上がって、ようやく踏み跡に合流した。
このあとは踏み跡はしっかりしていて、11 時 15 分にダイトレのコースに合流した。
まだ山頂までは少し距離があるし、ここから先は人が多くなると思われるので、ここでおにぎり休憩にした。
山頂近くに雄略天皇御狩の跡。
11 時 50 分にようやく金剛山山頂(1125m)の葛城神社に到着した。ただし真の山頂には入れない。
せっかくなので山頂エリアを廻ってみる。
転法輪寺。
葛城家歴代御廟所。
さて、後は下山なのだが、元に戻るのは気が向かないので、ロープウェイ駅の矢印に向かって下って行った。
そのうちにダイトレのコースに合流するだろうと思っていたのだけれど、いつまでたってもその気配が無い。
不安になって GPS で確認したところ、本来のコースから随分離れてしまっていた。しかししばらく下り基調で来たので、戻るには踏ん切りがつかない。
と逡巡していたら、本来の方向に向かう踏み跡が斜面を上がっているのを見つけた。
どこに出るのかわからないけれど、しばらく這い上がると「大阪府最高地点」と書かれた標柱が現れた。
金剛山は大阪府の最高峰と思っていたけれど、実は金剛山は奈良県の山だった。大阪府の最高峰が大和葛城山(958.8m)というのもちょっと違和感があるけれど(ただし奈良県との県境)。
山頂エリアのハイキング道路をぐるっと廻ってダイトレのコースに合流して、来た道を少し戻ってようやく下山路に入った。
ダイトレ名物の急階段。
この道も登山地図では破線になっていたので、またヤブこぎだったらイヤだなと思っていたけれど、なぜ破線なのかわからないくらいしっかりした道だった。最新版なら実線になっているかも。
30 分少々で高天(たかま)の畑に下りてきた。
一度違う方向に行ってしまったけれど、すぐに気が付いて、高天彦神社(たかまひこじんじゃ)へ。
休憩所でどらやき休憩にしようと思ったら、飲食禁止の張り紙。
致し方なく、また葛城古道をしばらく走って高天原の休憩所でどらやき休憩。
このあたりは例の天孫降臨の舞台ということになっているらしいが、あまり派手な看板などが立っていないのが奈良らしくていい。個人的には天孫降臨の舞台は九州だと思うけど・・・。
葛城古道を辿って、極楽寺(ごくらくじ)。
車道からの奈良盆地。真ん中に畝傍山。その向こうが三輪山、龍王山。
しばらく進んで長柄神社(ながらじんじゃ)。
それにしても暑い!!。たまらず自販機でカルピスソーダ。
こんな所に一言主神社の鳥居が。表参道なのだろう。
最後は孝昭天皇陵。
欠史八代の一人だけれど、すぐ横に孝昭神社。
3時過ぎに近鉄御所駅に戻った。約 27km だった。暑かった。
実は今日は大阪城公園で恒例の七夕駅伝があって、クラブからは数チームがエントリーしている。
過去に2回ほど参加したけれど、短い距離(約 3km)をトップスピードで駆けるというのはもともとあまり得意ではないし、好きでもないので、近年は参加していない。
しかし帰り道に寄り道するにはいい時間なので、大阪城公園駅で降りて寄ってみることにした。
女子限定の1区と、2区への繋ぎだけを見て、帰ってきた。
みんなはこのあと打ち上げになだれ込んだと思うけれど、私は翌日随行の仕事があるので早々に帰宅することにした。
競技場インターバル
今日の練習会は競技場でインターバルをやった。
これまではインターバルはいつも 1000m を 400m のつなぎでやっていたけれど、今日はめずらしく 400m + 200m というパターンのメニューだった。
かつて一人で走っていた頃は競技場で練習できるような機会はまったく無かったので、通勤ジョグに使っていた賀茂川の河川敷で橋から橋までおおむね 400m の場所で一人インターバルをやっていた。足元はもちろん土道だった。
このところは練習会のスピード練習メニューでも以前の様に限界まで追い込むということはまったく無くて、ペースやタイムは設定せずにスタートして、最初の 1000m のタイムをチェックしてそれを基準にするという感じで走っている。
今日もペース設定はせずにスタートして、最初の 400m は 1’37” だった。思ったよりはマシだった。
設定の 10 本はムリだろうと思っていて、ペースを落として本数をクリアするよりも、本数は少なくてもこれくらいのペースが維持できるまで続けようと思った。
1’40” というのが2回ほどあったけれど、おおむね 1’38” くらいで本数を重ねて、ラスト2本は 1’40” になったものの何とか設定の 10 本をクリアした。
今日は天気予報では午前中は雨だったのだけれど、予想外の暑い日になって、気持ちを練習モードに切り替えるのが難しかったけれど、久しぶりに心拍数が上がって濃い汗をかいた感じがした。