奥穂高岳

陸上クラブの仲間の ken さんは 40 台の現役サブスリーランナー。登山にも興味がある方で、いつか一緒にどこか行きましょうという話がようやく実現した。
このところ秋雨前線が停滞していて天候が悪く、週末は続けて雨模様になっている。この連休も降水確率の高い予報だったけれど、日曜日(9/23)だけが少し回復する予報だった。どうなるか心配だったけれど、前日にはほぼ晴れ間違い無しという予報になって、ワンチャンスを狙って出かけた。
ken さんがドライバーを務めてくれるということで、私は助手席で楽チン。早めに店で夕食をとってからビールを買って、いつもの新穂高の無料駐車場に向かった。
入り口にはいつも通り「満車」の看板が立っていた。しかし夕刻になると何台かは帰っていて、実際にはそこそこの空きがあるというのがこれまでの常態だった。しかし今日は何と入り口に係員がいて、「満車なので鍋平へ行くように」とのこと。
鍋平は新穂高ロープウェイの駅のそばで、無料だけれどここからしばらく車道を上がって行って、登山地図では新穂高まで登り 45 分、下り 30 分が余計にかかる。
そこでタイムイズマネーということで有料駐車場に向かったところ、都合のいい第1駐車場はすでにゲートが閉まっていた。仕方無く左俣に少し入った第2駐車場へ行ったところ、ここは入ることができた。
蒲田川の水量はいつもよりかなり多く、轟音を立てている。沢筋の水量が心配だ。おまけに随分気温が低い。
ビールでプチ前夜祭をやって早めに寝て、朝2時に起床した。空は満天の星空だ。しかし気温は前日の夕方よりは高い感じ。歩くにはちょうどいいくらいの感じだ。
暖かいコーヒーを飲んで、3時過ぎに出発した。

出発の準備をしていたら左俣方面に向かう登山者が何人かいた。登山センターのあたりにも数人。こういう時間のこのあたりは何度も経験しているけれど、随分人が多い。
DSC_0002.jpg
右俣林道をヘッドランプで歩く。ken さんは真夜中の登山道というのは初めてとのこと。
1537748530815.jpg
穂高平へのショートカット登山道は土砂崩れのために通行止めになっていた。白出沢は大丈夫かどうか、不安が頭をよぎった。実は出かける前から心配でネットで最新情報を検索していたのだけれど、新しい情報は得られなかった。もし白出沢が通行止めだったらどこに転戦するか考えながら林道を進んだ。
出発から1時間半ほどで白出沢への分岐に到着した。幸い、通行止めの標識は無かった。
DSC_0003.jpg
白出沢は私は2回目なのだけれど、1回目はもう 20 年以上前のことで、記憶はほとんど残っていない。
樹林帯を黙々と登るうちに夜が明けてきた。沢筋に下りると背後には笠ガ岳の雄姿が。
DSC_0004.jpg
木の橋で沢を渡る。
DSC_0006.jpg
このあと、長い木のハシゴを登って、しばらく鎖やロープの張られた急斜面のトラバース。
1537748539175.jpg
白出大滝が見えた。
DSC_0009.jpg
ところどころ小さなハシゴのある急登を上がると、ガレた谷筋に出た。
DSC_0011.jpg
とにかく足元が不安定で歩きにくい。道はあって無いようなもので、勝手気ままに歩く。トレースのようなものも少しはあるけれど、しっかりした踏み跡は無い。と言うか、これでは踏み跡など出来ようが無い。
こんなのがコルまで続くのかとうんざりしていたが、上がるに従って踏み跡がしっかりしてきた。そしてペンキマークも出てきた。
1537748552798.jpg
コルが見えてからがなかなか遠かったけれど、7時44分に穂高山荘に到着した。
DSC_0014.jpg
岩の斜面を見て ken さんは「え〜っ!!」と声を上げていたけれど、私は何の心配もしていなかった。
久しぶりに涸沢を眺めた。
DSC_0017.jpg
右側に前穂の北尾根。もう 20 年以上前に一人で歩いた。奥又白池でテント泊して、5・6のコルから前穂に抜けた。こんなことを今やったら間違い無く命を落とすだろう。いや、命を落とす前に重荷に耐えかねて奥又白池まで行けずに敗退するかも。
ここで 15 分ほど休憩しておにぎりなどを補給した。
一息ついてから奥穂のピークに向かった。山頂(3190m)には8時半過ぎに到着した。
DSC_0018.jpg
記憶の限りでは奥穂は5回目。と言っても直近でも 20 年以上前で、その時はゴールデンウィークに涸沢から直登ルンゼ経由で奥穂のピークに直接登った。上部はかなりの急傾斜だったけれど、実はエクストリームスキーヤーには人気の滑降ライン。
快晴に恵まれて 360 度の絶景を楽しんだ。
北方の眺め。右端に槍ガ岳。真ん中に薬師岳。その間の黒い山はたぶん水晶岳。左端は北ノ又岳?
DSC_0023.jpg
南は右端にジャンダルム。真ん中に焼岳。奥に乗鞍岳とさらに奥に御岳。
DSC_0027.jpg
実は南アルプスの向こうに富士山も見えていたのだけれど、写真には写らなかった。
ken さんとツーショット。
1537748561539.jpg
9時ちょうどに下山開始。すれ違いがしばしばあるのでスイスイとは下れない。
DSC_0030.jpg
また穂高小屋の前で展望を楽しんで 15 分ほど休憩して、消化試合の下りになった。
歩きにくいガレ場を1時間半ほどでようやく普通の道に戻ってきた。しかしこういう道の下りは実際に歩いた距離以上に疲労感が大きい。
ナナカマドと笠ガ岳。
DSC_0032.jpg
行きに渡った橋は実はその手前に少しジャンプしなければならない箇所があったのだけれど、行きよりも水量が増えていて短足の私はちょっと苦労した。
かなり足が疲れてきて、しばしばバランスを崩して転倒寸前で何とか踏みこたえるということが何度かあった。
右又林道には 12 時過ぎに下りてきた。思ったより早かった。ここまですでに結構疲れていたので林道を走るかどうか迷っていたのだけれど、走れば1時までに戻れそうだ。昨年、槍ガ岳へ行った時にここから走って 45 分くらいで駐車場まで戻った。走ればトータルで 10 時間を切れそうなので、これは走るしかないと開き直った。
1537748580369.jpg
12 時 52 分、無事駐車場にゴールした。十分満足できました。
最後のシメは当然、ひらゆの森へ。今年3回目だけれど、4回目はあるだろうか?

生駒縦走

先の三連休は中日に随行の仕事が入っていたので遠出は出来なかった。幸か不幸か天気も今ひとつだった。
連休3日目の月曜日(9/17)は特に用事が無かったのでどこかへ行こうとは思っていたけれど、なかなかうまいアイディアが思い浮かばなかった。
天気が今ひとつということもあったけれど、懸案は台風21号の影響。日帰りエリアの山はおそらくどこへ行ってもそれなりの影響を受けているだろう。電車を乗り継いで行って、倒木に阻まれてすごすご帰ってくるというのは避けたい。
そこで、このところ長い距離を走るということをほとんどやっていないので、走れるパートの多いコースで手頃なところということで、久しぶりに生駒の縦走をやってみようと思った。これなら家からスタートできるし、王寺まで行けば 40km 以上になる。トレイルもそれなりにあるので、そこそこの満足感は得られそうだ。
と言うか、はたしてきっちりと走りきれるだろうか? 頭の片隅にそんな不安を感じながら、7時25分に家を出発した。

まずは図書館に寄って、今日が返還期限の本を返しておく。
DSC_0021.jpg
穂谷川にはヒガンバナが。
DSC_0023.jpg
肉のランクを偽装していたステーキレストランの「恒(つね)づね」。私は行ったことはありません。
DSC_0024.jpg
国見山への山道に入ったところ、さっそくこれ。
DSC_0027.jpg
斜面を適当に這いずり上がって、国見山(284m)へ。
DSC_0028.jpg
白旗池のそばの道は通行禁止。実際はそれほど荒れてはいなかったけれど。
DSC_0029.jpg
家から1時間半ほどかかってようやく交野山(341m)。
DSC_0030.jpg
傍示に抜ける道もこんな感じ。
DSC_0031.jpg
くろんど園地に入ろうとしたら立ち入り禁止とのこと。
DSC_0032.jpg
祝日なので工事の人がいないことを祈って突入。広い道はほとんど問題無く休憩所へ。ここでジェルを補給。
DSC_0033.jpg
ゴルフ場もそれなりの被害があったと思うけれど、さすがにこういう民間の施設は復旧工事が早い。
DSC_0034.jpg
ほしだ園地の道はそれほど荒れていなくて、飯盛霊園を越えてむろいけ園地に向かう。ここから先は久しぶりだ。
DSC_0036.jpg
いつもなら釣り客が何人かいる堂尾池も今日はひっそり。
DSC_0037.jpg
車道を渡ってむろいけ園地に入ろうとしたらまたもや立ち入り禁止。
DSC_0038.jpg
恐る恐る入ってみたらそれなりの数のハイカーに出会った。出発して3時間半を過ぎているので、池のそばでおにぎり休憩にした。
DSC_0039.jpg
阪奈道路へ出る道も通行止め。荒れてはいたけれどそれほど大したことは無かった。
DSC_0040.jpg
ようやく生駒山の取り付きまで来た。距離的には半分を過ぎている。
DSC_0041.jpg
いつもの山道に入ろうとしたらここも通行止め。
DSC_0043.jpg
1箇所、沢筋の橋が壊れていた。
DSC_0044.jpg
天気のせいか台風のせいかわからないけれど、ハイカーは少ない。生駒ボウルダーを走るランナーの方が多いくらい。
DSC_0045.jpg
それほどの問題も無く生駒山頂への最後の登りにさしかかったところ、またもや通行止め。
DSC_0046.jpg
それほど問題は無いと思いながら登っていたところ、車道に出る直前で土砂崩れの跡。
DSC_0047.jpg
しかしここもこの斜面を登っている足跡がちょっとあって、登りなので特に問題は無かった。下りだったらちょっといやらしいかも。
5時間15分くらいかかってようやく山頂遊園地に到着した。遊園地はちょっと改装されたような感じ。三角点(642m)はどこ?
DSC_0049.jpg
自動販売機でコーラを買って、ぼたもち休憩にした。小雨がパラパラ。
車道脇の展望台から矢田丘陵を望む。
DSC_0051.jpg
滑りやすい道を慎重に下って、暗峠(くらがりとうげ)。
DSC_0052.jpg
鳴川峠を通過。
DSC_0054.jpg
この先で出会った人が、十三峠からは車道を行った方がいいと教えてくれた。本来は車道は歩行禁止なのだけれど、登山道は随分荒れているらしい。
そして十三峠へ。
DSC_0055.jpg
アドバイスに従って車道を行くと、前から来るハイカーとすれ違った。そしてもう少し進むと車が通行止め。
DSC_0058.jpg
そのまま車道を進むと改修工事をやっていた。工事の方が「ハイカーは登山道を歩いている」と言われたので登山道に入ったところ、確かに何人かのハイカーに出会った。しかしさらに進むと雑草が激しく茂っていて、とてもそのまま進めるような状況ではない。
ちょうど車道のすぐそばに出た所で車道に出た。工事区間も終わっていて作業する人はいない。
どうもこのあたりの車通行止めは昨秋の台風の影響のようで、その頃から登山道があまり歩かれなくなっているのかも知れない。「登山道が荒れている」というのは倒木ではなくて、生い茂った雑草が原因だったようだ。
高安山への分岐に到着。車道はここまで通行止めになっていた。
DSC_0059.jpg
高安山方面に向かって、高安山手前で左に折れて信貴山に向かう。
やはりそれなりの倒木はあったけれど、何とか無事、信貴山(437m)に到着した。
DSC_0061.jpg
展望場所からの金剛山地。
DSC_0064.jpg
参道を下る。
DSC_0066.jpg
最後は車道を王寺に向かって下る。途中から眺める矢田丘陵南部。右のすそ野のあたりに法隆寺。
DSC_0069.jpg
3時55分にようやく王寺にゴールした。
DSC_0070.jpg
約45km、8時間半でした。

鳥見山、貝ヶ平山

日曜日(9/16)は講座で奈良の鳥見山(とりみやま)、貝ヶ平山(かいがひらやま)へ行ってきた。
ほぼ同じコースを別の講座で3年ほど前に歩いている。

前回は鳥見山公園までタクシーに分乗して行ったのだけれど、今日は榛原駅から歩く。
DSC_0001.jpg
昨年、講座で行った額井岳(左)と戒場山
DSC_0002.jpg
道ばたにヒガンバナとコスモス。もう秋です。
DSC_0003.jpg
車道脇にヤマジノホトトギス。
DSC_0004.jpg
公園手前の展望台から龍門岳(中央やや右の雲のかかった峰)とその南の稜線。
DSC_0005.jpg
公園の上の展望台からは肉眼では大和葛城山、金剛山が見えていたのだけれど・・・。
DSC_0008.jpg
ツリフネソウ。
DSC_0010.jpg
まずは鳥見山(734.4m)に到着。
DSC_0011.jpg
貝ヶ平山への急登。所々ロープが張ってある。
DSC_0013.jpg
12時ちょっと過ぎに貝ヶ平山(821.7m)に到着して昼食となった。麓は蒸し暑かったけれどここは涼しい。カップラーメンにして良かった。
DSC_0014.jpg
今日は香酔山へは寄らずに R370 方面に下りる。
貝の化石が出るという場所。しかしその筋の人たちには有名な場所のようで、おそらく目に付くような所には残っていない。
DSC_0016.jpg
無事、段々畑の所に下りてきた。
DSC_0017.jpg
車道から振り返ると右に香酔山。貝ヶ平山はその左奥。
DSC_0019.jpg
その後、榛原の街中をぶらぶらして、榛原駅で解散した。
朝方は今にも雨が降り出してきそうな怪しげな空模様だったけれど、幸い雨に降られることは無かった。

京都一周トレイル・向山

水曜日(9/12)は京都一周トレイル講座の随行で向山(むかいやま)へ行ってきた。
叡電の二ノ瀬駅に集合の予定だったのだけれど、二日ほど前になって市原から先は叡電が運休しているということがわかった。先週の台風で線路の至る所が倒木でふさがれているらしい。
幸い、鞍馬行きのバスは運行しているとのことだったので、二ノ瀬のバス停に集合した。

バス停から鞍馬川の方に向かう。
DSC_0001.jpg
守谷神社は悲惨だった。
DSC_0004.jpg
実は公式には現在、京都一周トレイルコースは通行禁止になっている。もちろん先日の台風による被害のためなのだけれど、7月の豪雨でもいくつかの箇所で土砂崩れが発生していて、二ノ瀬から夜泣峠まではその時の土砂崩れですでに通行禁止になっている。
しかし講師の先生が下見で、何とか行けるという判断をされて、予定通りのコースで行くことになった。ただしその下見は台風の前なので、台風での被害がどの程度なのかは行ってみないとわからない。
とにかく「通行禁止」のテープをくぐっていく。
DSC_0005.jpg
強風で飛ばされた枝が道にちらばっているけれど、幸い道への倒木はそれほどひどくない。
DSC_0006.jpg
それよりも問題はコイツ。
DSC_0007.jpg
気温が高めの雨上がりということで、ヒルがそこらじゅうにいる。
シューズに2匹ほど付いていたので落として、パンツのすそをめくって足首を見たところ、靴下の端のあたりに一匹発見。あわてて引きはがしたけれど、すでに少し噛まれていた。さらに別の場所にももう一匹。こちらもすでに噛まれていた。
その後、頻繁に立ち止まってみんなヒルチェックをする。
土砂崩れの場所はエスケープルートのテープが所々に張られているけれど、非常に歩きにくいルートで急斜面で滑りやすく、みなさん苦労されていた。
このキノコは何? 高さ 50cm くらい。
DSC_0009.jpg
通行禁止テープから 40 分くらいで無事、夜泣峠に着いた。少し涼しくなって、ヒルは少なくなってきた。
DSC_0011.jpg
ここまで来れば危険箇所はもう無いはずだけれど、稜線の倒木がちょっと心配。しかし大きな障害物は無く、20 分くらいで向山(426m)に到着した。
DSC_0014.jpg
もう少し進んで、ベンチのある場所で昼食にした。
DSC_0015.jpg
下りに入って、今日最初で最後の展望場所。東山方面を望む。
DSC_0016.jpg
急斜面をぐんぐん下りる。
DSC_0017.jpg
どうも下の方が風の被害がひどいようだ。車道に近い場所ではこんな感じ。
DSC_0019.jpg
まるで障害物競走。
DSC_0020.jpg
登山道が終わって、アスファルトの上でみんなでヒルチェック。
DSC_0022.jpg
山幸橋バス停からは少し車道を歩く。鯖街道ウルトラマラソンではここを鴨川に向かって走った。
DSC_0024.jpg
車道を離れて散策路へ。
DSC_0025.jpg
2時過ぎに市原駅にゴールして解散となった。
DSC_0026.jpg
午後から雨模様という天気予報だったけれど、朝、家を出る時に雨が降っていたものの、行動中は降られずにすんで良かった。

石清水八幡宮

先の週末は天気が良ければ遠出を考えていたのだけれど、生憎の雨予報。しかも先日の台風21号通過で近場の山の状況はよくわからない。おそらくかなり荒れているだろう。
日中の雨はそれほどではなかったので、土曜日の午前中は陸上クラブの練習会へ行って、日曜日(9/9)は石清水八幡宮へ行くことにした。
石清水八幡宮は30台の全盛期の頃は毎週の様に練習に通った場所なのだけれど、いつも走り抜けるばかりで、ゆっくりと中を歩いたことが無い。いつの間にやら国宝になっていて、京都市内を眺められる展望台があるということをつい最近知ったので、そのあたりを散策してみようと思った。

家を3時に出て男山に向かう。
丘陵地の稜線にあたる場所にちょうど車道が通っていて、そこが石清水八幡宮に向かって若干の登りになって、クロカン走のような練習ができる。ただし信号が何カ所かある。
DSC_0001.jpg
最後にひと登りして駐車場のエリアへ。このあたりは竹林。
DSC_0003.jpg
男山の竹林と言えばエジソン。エジソンが発明した電球のフィラメントに男山の竹が使われたのは有名な話。
DSC_0004.jpg
久しぶりに眺めたのだけれど、昔はこんなんじゃなかったような気がする・・・。
そして本殿へ。
DSC_0007.jpg
たいていの神社では本殿の前に拝殿があるのだけれど、ここは拝殿が無い?
展望台へ行こうとしたところ、分岐が半分通行止めになっている。そばで仕事をしていた人に尋ねてみたら、展望台へは行けるけれど下には下りられないとのこと。
展望台から比叡山。
DSC_0010.jpg
愛宕山は雲の中。
DSC_0011.jpg
谷崎潤一郎の文学碑。
DSC_0012.jpg
当初の予定ではここから八幡市駅の方に下りて、淀川の河川敷を走って帰ろうと思っていた。しかし裏参道は悲惨!!
DSC_0014.jpg
さすがにここに突っ込もうとは思わない。そばの灯籠も大きな被害。
DSC_0015.jpg
これでは来た道を戻るしかないかなと思った。鳩ヶ峰から八幡市駅に下りるというルートもあるけれど、道の状態が心配だ。
表参道はどうかと思って覗いてみたところ・・・。
DSC_0016.jpg
どうもすでに整備されているようだ。もし荒れているのであればここに通行止めの表示があるはず。
濡れていて滑りやすい石段をゆっくりと下りて、無事正面まで下りてきた。
DSC_0019.jpg
八幡市駅はすぐそば。
DSC_0020.jpg
会社員時代に久御山の事業所に通っていた頃は朝はこの駅で降りて、御幸橋を渡って木津川沿いのジャリ道を走って行った。帰りはここで電車に乗るか、時間のある時や走り込みの時期は家まで走って帰った。と言ってもたかだか 12 〜 13km くらいだったと思うけど。
そう言えば台風で背割の桜が何本か倒れたとかニュースで言っていた。
DSC_0022.jpg
会社員時代には背割の桜なんて無かった。
あとは単調な河川敷の道を淡々と家に向かった。雨が降ったり止んだり。思いがけず陸上クラブの人が走っているのと遭遇した。
DSC_0023.jpg
約 20km。2時間半ちょっとののんびりジョグでした。

鉢伏山、旗振山、鉄拐山

月曜日(9/3)は講座で六甲最西部の鉢伏山、旗振山、鉄拐山(てっかんやま)へ行ってきた。台風の影響で暖かい空気が南から流れ込んで、蒸し暑い一日だった。

出発は須磨浦公園。
DSC_0002.jpg
まずは平敦盛の塚へ寄り道。こんな所へ来るのは初めて。
DSC_0003.jpg
また元に戻って、全山縦走路の階段に入る。
DSC_0006.jpg
最初の展望台から淡路島。
DSC_0007.jpg
遊園地の展望台。
DSC_0010.jpg
すぐそばが鉢伏山の山頂(260m)で、ここで早めの昼食にした。全山縦走路は 20 回くらい通っているけれど、ここに来るのは初めてかも?
DSC_0011.jpg
少し涼しくなるかと思ってカップラーメンとホットコーヒーにしたけれど、判断ミスだった。
そして旗振山(252.6m)へ。
DSC_0013.jpg
旗振茶屋。
DSC_0016.jpg
今日、最後のピークの鉄拐山に向かいます。
DSC_0018.jpg
鉄拐山(234m)。ここも全山縦走の時はパスする山頂。
DSC_0019.jpg
今日はここから下山。途中にある毎日登山の署名所。
DSC_0020.jpg
今日、最後の展望台。
DSC_0021.jpg
一ノ谷に下りてきた。
DSC_0022.jpg
2時前に須磨駅に着いて、解散となった。それにしても暑い一日だった。