昨日(8/12)、何処へ行くかは元々気持ちは決まっていた。二週連続の台高山脈。
前登志夫氏の「吉野紀行」を読んでから後南朝の歴史、特に自天王に興味が惹かれて、先週の白鬚岳の後も自天王ゆかりの金剛寺に寄るつもりだった。
実はほんのすぐそばまで来ていたのだけれど、金剛寺の場所を錯覚していて、本来の場所の反対側を眺めて見あたらず、諦めて帰ってしまった。
そして三之公(さんのこ)のかくし平もぜひ訪れてみたいと思っていた。
そのためだけにわざわざ川上村の山奥まで行くわけにはいかないので、馬ノ鞍峰を目指す。馬ノ鞍峰だけではもの足らないと思うので、さらに足を延ばして池小屋山までピストンしようと思った。
そして下山後は入ノ波(しおのは)温泉。そして金剛寺にも立ち寄る。
こんな欲張りな計画を立てて、朝3時半に家を出た。
先週と同様に途中でカップ麺とおにぎり、そしてコンビニコーヒーで休憩を取って、三之公林道の終点を目指す。
入ノ波温泉までは先週走っているので気分的には余裕がある。しかしその先、三之公林道に入ると道は険しくなってきた。が、どういうわけか結構車が道路脇に停まっている。河原でキャンプしている人たちがいる。
そして何と、フロントガラスに雨粒が落ちてきた。まさか・・・。台風の影響? そう言えば前日の天気予報で近畿南部に雨マークが出ていたような気がする。
ほぼ3時間かかってようやく三之公林道終点に到着した。運転にも疲れて、さらに雨。正直、これで池小屋山を辞めるいい口実ができたと思った。
念のためにと持ってきたザックカバーをつけて、ライトジャケットを羽織って6時47分に出発した。
まずは上の写真の左にある階段を上がって、登山道に入る。
さっそく木の橋が出てきた。雨で濡れているので滑る。このあと10箇所以上の橋があったが、帰りは下りになるので心配だ。
少し歩くと暑くなってきた。樹林帯なので雨はそれほど強くは当たらない。中から濡れるか外から濡れるかの違いだけなので、ライトジャケットを脱いだ。
結構しょっぱい箇所が続けて出てくる。雨で足元が滑るので緊張を強いられる。まさかこんなに厳しいとは・・・。今日もポールは持ってきていない。
出発して1時間10分ほどでかくし平の入り口に到着。
この道標の矢印がどこを指しているのか良くわからず、対岸にある細いトレースに向かった。しかしほどなく消滅。戻る時に、来た道がよくわからず、沢に下りる時に苦労した。
8時14分、出発して1時間半で三之公行宮跡に到着した。
右に建っている標柱の文言は、「文安五年(1448)、尊義王(小倉宮皇子)は、神璽を奉って自天王と忠義王を連れ、都から三之公へ潜居された。尊義王は、川上郷民の助けを借りて、吉野朝復興を画策したが病で倒れられた。尊義王が北朝方を避け、八幡平から移り住んだ御所の跡である。」
さらに進んで沢を対岸に渡ると「尊義親王御墓」の標識。あたりを見渡してみたけれどそれらしいものは見あたらない。帰りにじっくり探そうと思って先に進む。
このあと、稜線までの斜面はなかなか急で、おまけに雨で滑りやすくて苦労した。下りが思いやられる。これまでもずっと、杖になるような木がないかと探していたけれど、体重がかけられそうなものが見つけられなかったが、稜線に出る少し手前でようやくいいものを発見。ちょっと一安心した。
8時40分、稜線に出た。
台風の影響か、南側から強い風が雨粒を伴って吹き付ける。寒いのでまたライトジャケットを羽織る。
ヒメシャラ。
急登を上がって、9時10分、馬ノ鞍峰(1177.7m)に到着した。
寒いので写真だけ撮って滞在1分で帰路についた。
ちょっと様子が変と思ったらロストしていた。トラバースでルートに戻った。
急斜面の下りは杖に助けられた。これが無かったらかなり苦労したと思う。ひょっとしたら危なかったかも。
10時に「尊義親王御墓」の標識まで下りてきて、再度じっくりと探してみたけれど、結局見つけることができなかった。帰ってからガイドブックで調べたところ、西側の斜面を少し上がっていかなければならないようだった。そんな標識は無かった。
そのあと沢筋でまたプチロストしたけれど、先週の教訓でテープマークのある所まで戻った。
何か足がかゆいと思ったらカーフサポートに血がついている。ヒルにやられていた。ヒルが多いというのは聞いていたのでカーフサポートの下にはヒザ下までのストッキングを履いていたけれど、ほんのちょっと素肌が出ているヒザのちょっと下あたりがやられていた。
かくし平でおにぎり休憩にしようかと思っていたけれど、小さなアブやヒルがうるさいので、もう一気に下山してしまおう。
滑りやすい木の橋も杖のおかげで何とか渡ることができた。これからはポールは必ず持つようにしようと思う。
途中、沢筋に岩場を懸垂で下りている人がいるのが見えた。この沢は沢登りをやる人がいるというのは聞いていた。しかし何でまたこんな雨の日に?
11時前、無事戻ってくることができた。もう1台、車が停まっていた。おそらくあの沢屋さん。何と品川ナンバーだった。
着替えのためにカーフサポートを脱いだところ、何と2箇所にヒルがついていた。実は帰ってから汚れ物を洗濯したところ、洗濯機にヒルがへばりついていた。
さて、一息ついたら入之波温泉へ。
こんな場所の温泉に来る人がどれくらいいるのだろうかと思っていたが、実は車の置き場に困るくらいの人で、相当な人気湯のようだった。
お湯は有馬の金の湯のような茶色。温度はぬるめ。中の雰囲気もいかにもひなびた秘湯という感じで、人気があるのがわかるような気がした。
そして、今日最後の目的地の金剛寺へ向かう。
今回はすぐに場所はわかった。車を停めた場所のすぐ横に石の階段があって、それを上がると本堂への石段が続く。
ここを上がると本堂。
ここはかの役行者の開基と伝えられている。
裏手には自天親王神社。
生前の自天王を偲ぶ「御朝拝式」という儀式が毎年2月5日に行われている。五百数十年にわたってただの一度も途切れることなく続けられている。
私はただの観光資源と化した「○○祭り」とやらにはまったく興味を感じないけれど、こういうのは一度見てみたいと思う。
自天王の墓は石段をしばらく上がった場所にあるそうだけれど、入り口が閉じられていて行くことができなかった。ただし宮内庁は上北山村の瀧川寺を陵としている。
見損ねた箇所がいくつかあるけれど、それなりに満足のいく一日でした。再訪するかどうかは????