せっかく買った Hok スキーを何とか楽しみたいと思って、好天期待の正月に雪原ハイクに行くことにした。
渋滞を避けるために日中の移動は避けて、2日の早朝4時過ぎに家を出て、一路霧ヶ峰に向かった。
諏訪ICで降りて、まずは燃料の補給。京阪神あたりで入れた軽油は寒冷地では凍ってしまうそうで、その土地で売られている軽油を入れるというのがディーゼル車のセオリーらしい。
9時半頃に車山肩駐車場に到着した。それにしても雪が少ない。標高1800mを越えているというのに、岐阜や福井の山よりも少ないんじゃないか。
左の方に見えている白いものが車山山頂の気象レーダー。
好天だが空気は冷たいので、ジャケットを羽織って9時50分に出発した。スキーは担いで。
35分ほどであっさり山頂(1925m)に着いてしまった。ちょうど反対側にはスキー場があって山頂直下までリフトが来ているので、スキーヤーもたくさん来ている。
山頂には車山神社。昭和の始め頃の建立。
富士山が望めるが、あまり白くは見えない。
富士山の右には南アルプス。
左には八ヶ岳。
さて、これから車山高原を周回するのだけれど、下に降りるルートが見つからない。降りたいルートはちょうどスキー場のゲレンデになっている。
うろうろした挙げ句、スキー場のコースの端を歩いて降りることにした。スキー場のコースをスキーを担いで歩いて降りるなんて、まったくサマにならない。しかしこの板を履いて滑って降りることは今の私には不可能。
10分ほどでハイキングコースの入り口にたどりついた。そしてそこでスキーを履いて、誰もいない静かな雪原に入って行った。
どうも私と同じようなスキーで歩いている人のトレースがある。しかし今日は雪面がわりと堅いので、何日か前のものだと思う。
ここは中央分水嶺トレイルのコースになっているらしい。
雪面が堅いので、ちょっとした下りでもすぅっと進んでしまってコケる。
ちょうど座れるくらいの岩がいくつかある場所に来たので、腰を下ろしておにぎり休憩にした。
このスキーはシールが装着されているけれど、普通の山スキーでの全面シールほどは抵抗がしっかりしていないので、登坂力は乏しい。それにエッジもあまりしっかり効かないので、まともな登りは難しい。
前のピークは山スキーなら何と言うこともない程度だけれど、このスキーではうまく登れないと思ったので、ここでスキーを脱いで担ぐことにした。このスキーの特性は多少はわかってきた。
幸い、ツボ足でも潜ることはなく、12時7分に山彦谷・南の耳(1838m)に到着した。背景は蓼科山。
このあと急斜面を一気に下ってから登り返して、12時20分に山彦谷・北の耳(1829m)。背景は浅間山。
来し方を振り返る。
このあとそばを通る予定の八島ヶ原湿原。
そしてゼブラ山(1776m)。背景は明日行く予定の美ヶ原。
今日のピークはこれでお終い。八島ヶ原湿原に向かって下るが、ササ藪に雪が積もっている感じで、結構足が潜る。それならということでスキーを履いてみたけれど、そこそこ傾斜があるのでとてもまともに滑れず、数分ほどであっさり諦めてまたツボ足で下った。
八島ヶ原湿原そばの道は林道のようなほぼ真っ平らの道。標柱に腰掛けてドーナツ休憩を取って、それからスキーで歩くことにした。
ツボ足でも歩けるけれど、せっかくなので慣れるためにも。
しばらくすると急な登りが出てきたので、また履くつもりで板を肩に担いで登った。
そのうちにまた平らになるんじゃないかと期待していたが、なかなかそうなってくれない。ずっと登り一辺倒の登山道。
gpsを見るともう駐車場は近いので、スキーはザックにくくり付けることにした。
午後2時40分、駐車場に戻ってきた。
もしただの歩きだけだったら面白くも何ともなかったと思うけれど、スキーで歩けたので結構楽しむことができた。
その後は一旦諏訪まで降りて、片倉館の千人風呂へ。
片倉館は歴史的に重要な建物だそうで、建物の見学などもできる(もちろん有料)。
風呂も歴史を感じさせるちょっとレトロな造りで、湯船の深さが何と1メートルほどある。底はタイルではなくて、丸い小石が敷き詰められている。黒いので深さがよくわからず、何気なしに足を下ろしたらあまりの深さにびっくりしてバランスを崩して、あやうく溺れそうになった。
その後、スーパーで食べ物を調達して、諏訪湖の近くの公園の駐車場で一人宴会にした。