トムラウシ山

7/22(土)は好天で、百名山で人気のある山なので、朝からどんどん車がやってきた。

標高差が 1200m くらいあってそれなりに距離もあるので、9時間くらいを想定して朝の4時に出発した。何せ翌日に最大目標のニペソツを控えているのでできるだけ早く下山したい。

登山口で入山届けを記入してから入る。登山届けは記入項目がわりと少ないのでこれなら書いておこうという気になる。

20分くらいでトムラウシ温泉からの道が合流する。

出発して1時間足らずでカムイ天上に到着。特に何があるというわけでもないのだけれど、朝日がさしていた。

標高が 1500m くらいになって、ヨツバシオガマ。

このあといやになるくらい下って(標高差 100m くらい?)、沢を渡る。

このあとしばらく厳しい登りが続く。チシマノキンバイソウ。

このあと前常念の岩場のような大きな岩がゴロゴロした歩きにくい場所になった。

そして前トム平への最後の登り。

6時48分に前トム平に到着して、ここでおにぎり休憩にした。

トムラウシとご対面。

少し登ってから少し下ってトムラウシ公園へ。

ここは本当に桃源郷のような場所だった。

お花畑。エゾコザクラ?

清流が流れているが飲む気にはならない。

チングルマ。

イワブクロ。

何とシャクナゲ。何シャクナゲ?

コマクサ。

エゾノツガザクラ。

何とかフウロ?

ようやく山頂が近づいてきた。

8時27分、トムラウシ山の山頂(2141.2m)に到着した。

山頂からのパノラマ。気温が高いせいか霞んでいて遠方はあまり見えない。

下りも長いので大福を補給しておいた。

あとはひたすら下るだけ。登り返しもムリのないペースで終えて、山頂からノンストップで12時40分に下りてきた。

昨日行ったトムラウシ温泉の大雪荘で気持ちよく汗を流して、一旦南下してセブンイレブンで買い出ししてから然別湖のそばを通って幌加温泉に向かう。

幌加温泉の手前に廃線ファンに人気のタウシュベツ川橋梁の展望場所があったので立ち寄って行く。

この時期は徐々に糠平(ぬかびら)湖の水面下に沈んでいくのだが、まだ完全に出ていた。

橋のそばまで行くにはツアーに参加するか、前日までに進入路のカギをもらわなければならない。

ニペソツ山の幌加温泉ルートの登山口には6時半頃に着いた。地面がガタガタでほとんど整備されておらず、スペースの割には車が停められる場所はあまり多くない。簡易トイレが設置されていたが使えるのかどうかは確認しなかった。

国道(R273)から少し入っただけなのだが携帯は圏外。ただしこのあたりは国道でもかなりの場所が圏外になっていた。

原始ヶ原

昨年、富良野岳から上ホロカメットクの稜線を歩いた時、麓の方に広大な平原が広がっているのが目に入った。

後から地図を調べてみたら「原始ヶ原」と呼ばれているエリアらしい。いいネーミングだと思う。一部分、散策路もあるようだ。

夜に苫小牧に到着して、翌日の行程としてはちょうど手頃だと思った。

7/21(金)の朝の5時にウトナイ湖の道の駅を出て、高速道路を使って7時半頃に登山口に着いた。

出発してからクマスプレーを忘れたことに気がついてあわてて取りに戻ったりして、結局7時50分くらいの出発になった。

地形図ではずっと沢沿いの道が記載されているのだが、どうも通れない模様。

20分ほど進んだら滝コースへの分岐の標識があった。

ほどなく沢筋に降りて、歩きにくい道を進む。

ワイヤーの張られた丸木橋が出てきた。

ワイヤーはわりと太くて、しっかりピンと張られていたので、見かけよりは安全に渡れた。

少し進むと対岸に錦糸の滝。

さらに進むと二段の滝。

鎖に助けられてへつっていく。

登山地図のコースタイムが距離に対して異常に長かったのでなぜだろうと思っていたのだが、こういうことだったのだ。とにかく歩きにくい。

またまた丸木橋。前回のものが不安無く渡れたので心配しなかった。

飛び石伝いに沢を渡ったら標識が現れた。

滝の名前と場所をしっかり把握していなかったので、勝竜の滝の方に向かってしまった。

勝竜の滝。

なかなかの迫力です。

実は先の道標の赤岩の滝というのが一番奥にある滝で、そちらを先に行っておくべきだったのだ。仕方なく少し引き返して赤岩の滝へ。

そしてまた勝竜の滝に戻って、原始ヶ原に向かう。

10分もかからずに原始ヶ原に出た。正面に富良野岳

原始ヶ原に出ると踏み跡がほとんど消えて、足元は湿原でじゅくじゅく。せっかく防水のシューズを持ってきているのにそうではない方のシューズで来てしまった。大失敗。

これは前富良野岳。

gpsにルートを入れてきているのでそれを頼りに湿原を進んだら標識に出会った。

登山地図には無いが地形図にはここから東の方に五反沼というところまで道が記載されている。

踏み跡すら見当たらないが少し進んでみたところ、あっと言う間に激しい笹藪に行く手を阻まれた。

どう見てもヤブから解放されそうには思えないので先に進むのは諦めて、先ほどの標識のそばでおにぎり休憩にした。

富良野岳への登山道の方向に進むと、標柱が現れた。松浦武四郎がこのあたりを通ったらしい。

そばに道標があるが道などはまったく無い。

ほどなく富良野岳への登山道に合流した。

登山道に合流して少し進んだら足元じゅくじゅくからようやく解放された。

天使の泉の冷たい水でのどを潤した。

12時半に駐車スペースに戻ってきた。

後片付けをして、車の中で行動食のパンを食べて、これからトムラウシの短縮ルート登山口に向かう。

道の駅ふらので鹿肉のハヤシライスを食べた。わりとおいしかった。

セブンイレブンで買い出しをしてからトムラウシ温泉の東大雪荘へ。

さらに奥の登山口に着いたのは6時半だった。

山奥なのでスマホは圏外だろうと思っていたら、ソーラーパネル が設置されていて、立派なトイレもあって。さすが百名山トムラウシの登山口という感じだった。

苫小牧へ

ここ3年、この時期は続けて北海道へ行っている。

北海道の山でどうしても登っておきたいと思っていたのが利尻山とニペソツ山で、利尻山は2年前に登頂を果たすことができたが、行程の都合でニペソツへは近づくことすらできず、昨年は行程と天候がうまく合わず、終盤にもう一度戻ってこようと思っていたら脚を痛めて登れなくなってしまった。

数日前の天気予報では北海道地方の天候はあまり芳しくなかったが、出発が近づくにつれて好天模様になってきた。

7/19(水)の夜のフェリーで敦賀から出港する。

2年前に初めてフェリーで北海道へ行った時はコロナが猛威を奮っていた頃で、船内ではもちろんマスク着用。時間潰しのイベントもまったく開催されていなかったが、今回は初めて船上ミニコンサートというのが行われた。

若い女性アーティストのアコーディコン演奏で、童謡などポピュラーな歌が 30 分ほど演奏されたが、演奏だけで歌は無し。中山うりの歌でも歌ってくれればおもしろかったのだけれど。

このルートでは津軽海峡を通る時に何とも言えない気分になる。すでに出港から十数時間経っていて、遠くへ来たという実感が感じられからである。飛行機だとこうはいかない。

特に津軽半島は昨秋に訪れたこともあって、その時の光景がありありと浮かんできた。

あれはおそらく小泊のあたり。

そして竜飛崎。

あのハゲたところは下北半島の仏ヶ浦のあたりだろうか。

そして大間崎。

予定通り夜の8時半に苫小牧に到着して、いつもと同じくマックスバリュで夜のビールと翌日の食料を買い出しして、ウトナイ湖の道の駅へ向かった。ここはいつも車中泊の車で混雑している。

*これは翌朝に撮ったもの