美ヶ原

3/21(金)は美ヶ原へ向かった。美ヶ原へ来るのは5年ぶり

快晴だが空気が冷たくて風が強い。しっかりした冬用のヤッケ上下を羽織って、9時頃に駐車場を出発した。

数分で山本小屋まで来て、ここから牧場のエリアに入る。

王ヶ頭を眺めながらスノーシューを着用した。

数分で「美しの塔」。真っ平な高原で迷った時の目印として建てられたとか。ただ、濃いガスに巻かれたらどんなに大きな標識があっても見えない。

右にカーブして王ヶ頭に向かう。このあたりからさらに横風が強くなってきた。

せっかくスノーシューで来ているので、フェンスの切れ間からショートカットする。

正規ルートに戻ったあたりは大変な強風だった。

出発してから1時間15分ほどで王ヶ頭のホテルまで来た。このホテルは冬でも営業している。

先ほどが風が吹き抜ける場所だったようで、ホテルまで来ると少しマシになった。

ホテルを過ぎたところに御嶽神社。

そしてその先に美ヶ原最高地点の王ヶ頭(2034.4m)。

さらに進んで王ヶ鼻(2008m)へ。

ここから茶臼岳を望む。

松本の市街地。

王ヶ頭に戻って、ホテルのそばの風の避けられる展望場所でおにぎり休憩にした。

展望場所からの美ヶ原高原。

帰りもこの先はしばらく強風だった。

今日は茶臼岳へは向かわずに、午後1時に駐車場に戻ってきた。

このあと下諏訪温泉の新湯へ。ここも前回美ヶ原に来た時に立ち寄ったところで、チョー熱かったのを覚えているのだが、なぜかまた行ってみたいと思った。

入浴料280円(もちろんせっけん、シャンプーは無し)だが、5年前は240円だった。

諏訪湖畔のコンビニでコーヒーを飲んで、しばし湖畔でゆっくりした。

どうも体調がいまひとつなので、好天続きではあるけれど今回はこれでお終いにすることにした。

四阿山 2100m まで

昨年あたりから山スキーがちょっとしんどくなってきた。1月に北海道へ行ったが、山頂までたどり着いたのはイワオヌプリだけで、以前は楽しかった登りもそういう感覚が得られないようになってきたし、滑りもしばしば止まって一息つかないと耐えられないようになってきた。

山スキーはそろそろお終いかなと感じているのだが、やはり雪山は好きなので、となると以前は食わず嫌いだったスノーシューでもやってみるしかないかと思うようになった。

と言うことでついに購入しました。

3/20からしばらく好天が続くという予報だったので、信州へ行くことにした。本当は祝日や週末は避けたいのだが、こういうチャンスを逃すわけにはいかない。

3/20(木)は久しぶりの八ヶ岳で、渋の湯からニュウ、白駒池を周回しようと思った。

高速のPAで夜を過ごしてから渋の湯に行ったところ、何と今日は駐車場が閉鎖とのこと。前日にかなり雪が降ったので除雪ができていないのかも知れない。停められるのは 4km ほど下の駐車場になる。

とてもこの距離を往復歩く気力はないので、行き先を変更して菅平に向かうことにした。

予定していたのは菅平牧場から四阿山(あずまやさん)。時間があれば根子岳を周回するルート。

事前に調べておいた記録の出発地点に向かったところ、何とまたもや手前で一般車侵入禁止の看板。

このそばに冬季駐車場があるけれど10台少々くらいしか停められない大きさで、祝日のこんな時間(9時前くらい)に空きがあるはずもない。

仕方なく戻って、スキー場の駐車場に停めるしかなかった。

ずいぶん暖かいのでヤッケはザックに入れて、9時半頃に出発した。

先ほどの駐車場までは20分くらいだった。

それから25分ほど一直線の道を行って、ようやく菅平牧場の中心部まで来た。

道標に従って5分ほど進むとようやく登山口に到着した。

スノーシューを履くほどではないのでツボ足のまま牧場の脇を進む。前方は根子岳?

山道に入ってしばらく行くとスノーブリッジで沢を渡る。

白樺林の霧氷が美しい。

登山口から1時間20分くらいで稜線に出た。あの噴煙は浅間山?

正面に四阿山。

ここで腰を下ろしておにぎり休憩にした。

ここから少し進んだところでスノーシューを履いた。

思ったよりも歩きやすい。踏み跡はほとんどツボ足だが、ツボ足の人がはまり込んでいるような吹き溜まりでも楽に歩ける。

標高 2000m くらいまで来た。

しかし体力的に厳しくなってきた。

標高 2100m で午後1時。山頂まではあと1時間くらいはかかるだろう。

せっかくの好天だけれど、ここで引き返すことにした。

浅間山を眺めながら惣菜パンを食べた。

下山は一部登りとは違うルートを辿った。雪庇の稜線を下る。

スノーブリッジの手前でスノーシューを脱いで、午後2時40分に牧場まで下りてきた。

駐車場に戻ったのは午後3時25分だった。

あそこで引き返して正解だったと思った。どうも体調がいまひとつで、気力が出ない。

他にもいくつかの山を予定していたのだが、今回はあまりムリをしない方が良さそうなので、まともな登りのある山は避けて、明日は美ヶ原で散策でもしようかと思う。

さて、風呂は4年前に菅平でスキーをした時に行った「ふれあいさなだ館」へ。

祝日の夕方なので混んでいて、洗い場は空くのを待たなければならなかった。

スーパーで買い物をして、上田の道の駅へ。

結構疲れていた。

深草トレイル

3/12(水)は京都一周トレイルの講座で深草トレイルを歩いてきた。

集合は京阪の伏見桃山駅。

まずは御香宮神社へ。この門はかつての伏見城の大手門を移設したもの。

しばらく車道を歩いて、明治天皇陵の入り口に。

伏見桃山城。観光目的に建てられたもので、歴史的な意味合いはまったく無い。耐震性に問題があるとかで今は中には入れない。

かつての伏見城の堀のあとを歩く。

狭い車道に出て、八科(やしな)峠。

しばらく住宅街を歩いて、その後未舗装の車道を少し登って、大岩山展望所へ。ここで昼食にした。

京都西山の山並。

ハイキング道を少し下って、大岩神社。

堂本印象画伯寄進の石の鳥居。

その後しばらく車道を歩いて、深草十二帝綾に寄り道。

被葬者はなんと十二人。

この後もしばらく車道で稲荷大社のエリアに向かう。

道端に梅の花。

稲荷大社のエリアに入って、弘法の滝。

伏見神宝神社。

そして千本鳥居に合流した。

平日だが大変な混雑で、脇道を通って本殿へ。

ここで解散した。

高取山

3/10(月)は講座で奈良の高取山へ行ってきた。高取山は講座や個人でこれまでに何度も訪れている。

集合は近鉄の壺阪山駅。

これまで講座で高取山へ行く時はここからバスで壺阪寺まで行っていたが、今日はここから歩き出す。

土佐街道を行く。

まだひな祭りをやっている。以前は「雛めぐり」と言っていたように思うのだが。

札の辻で街道から分かれて壺阪寺に向かう。ここは昨年個人で来た時にうっかり通り過ぎてしまったところ。

しばらく車道を歩いてからハイキング道に入る。

ハイキング道を20分ほどで壺阪寺へ。

車道から壺阪寺を見下ろす。

大和葛城山(左)から二上山(右)の山並。

そして壷坂峠からハイキング道に入る。

五百羅漢。

八幡神社に寄り道。

車道の終点に下りて、しばしトイレ休憩。

そして高取城址へ。

三角点(583.6m)のある天守跡で昼食にした。

金剛山(左)と大和葛城山(右)。

少し下の展望場所から大峰方面。

高見山も見えた。

そして土佐街道方向に下山する。

猿石。

街道まで下りて、植村家長屋門。江戸時代の建物。

その後、土佐街道の中心部で解散して、私はそのまま駅に向かった。