姥ヶ岳

自分としては山スキーもそろそろお終いかなと思っているのだが、ここだけは行っておきたいとずっと思っていたのが月山と鳥海山。

昨年はゴールデンウィークの後に計画していたのだが、天気が悪そうだったのでやめてしまった。

月山のスキー場がオープンするのは4月中ばで、鳥海山の鳥海ブルーラインが開通するのは4月末。

今年は雪不足なので行くなら早いうちにと思って4月の終盤に計画した。

あいにく今年も天気があまりよくなさそうなのだが、4/22(月)の昼前に家を出た。山形まで走っていく。

600km走って新潟市の少し先のパーキングで車中泊した。

23日(火)は天気予報どおりのどんよりした天気だったが月山に向かって、10時前に駐車場に到着した。協力金という名目の駐車料金は1000円。

あいにくの天候だがそれなりの客は来ている。


✳︎赤が登り、青が滑り

ここからリフト乗り場まで15分くらい歩かなければならない。兼用靴で歩くのはたとえ雪道でも大変なので、駐車場のすぐそばからシール歩行で行くことにした。

15分くらいでリフト乗り場に到着した。

リフト券は1回券(800円)を購入した。

乗り場に向かったところ、シール着用のままでは乗れないとのこと。危険防止のためと言っていたがどういう危険があるのかよくわからない。

手に持てばいいとのことだったので板を脱いで手に持って乗った。

リフトの下は土の出ている部分もけっこうあって、例年がどうなのかはわからないのだがかなり雪は少なそう。

リフトを降りたところではガスガスであたりはほとんど見えない。

視界10mくらいだがgpsを頼りに月山に向かうことにする。

姥ヶ岳方面へ向かう人がちらほら見受けられるが、そちらに行かないように右寄りに進む。

しかし次第に本来のルートからは離れてきたので修正しようと思って思い切って右寄りに行こうとしたが、意外と傾斜が急で、おまけに雪質も不安定で雪崩の危険性を感じる。

この斜面をこのまま進むのは危険と思って、今日は姥ヶ岳へ向かうことにした。

しばらく登ると前方に何やら人工物が見えた。Tバーリフトの終点のよう。営業はしていない。

リフト終点から45分くらいの登りで姥ヶ岳の山頂(1670.1m)に到着した。

散策路の木道がある。

ここでシールをはずして下るが、ビンディングを滑走モードに戻すのが非常に固くて苦労した。家で試した時はこんなことはなかったのだが、ちょうど1年前くらいに付け替えたビンディングで、登高モードで歩いたのは初めてだった。

ここから大斜面と呼ばれる広大な斜面に下れるのだが、初めてで地形もまったくわからないので、登ってきた斜面をおとなしく下ることにした。

gpsで確認しながらリフト降り場まで下ってきた。雪質は重くて滑りにくい。

ここからはスキー場の沢コースを下る。

滑りにくい重い雪で、とてももう一度リフトで上がって滑りたいという気分にはならなかった。

山頂から20分くらいで駐車場まで戻ってきた。

さて、これからどうするか。天気予報では明日、明後日とさらに天気が悪くなるとのこと。鳥海ブルーラインが開通するのは26日なのでそちらへ行くわけにもいかない。

候補にあげていた湯殿山への登山口に行ってみたが、最近の記録で道路脇に駐車したと書かれていた場所は駐車禁止の張り紙がはられていて、ここに停められなければ湯殿山へは向かうことができない。

ひとまず月山温泉の「かしわや」へ。

月山と鳥海山のあとは吾妻山の方へ行こうと思っていたのだが、こちらの方がまだ多少はマシな感じなので、先にこっちへ行ってみようと思った。2時間以上かかるが時間的にはまだ余裕がある。

2時間半ほどかかって道の駅ふくしまに到着した。

霊仙山

4/21(日)は講座で鈴鹿の霊仙山を目指したが、悪天のために山頂のはるか手前で敗退となった。

JR南彦根駅に集合して、ここから愛のりタクシーというオンデマンドタクシーに分乗して登山口の山女原(あけびはら)まで行った。

天気予報通りの雨の中、しばらく林道を歩く。

20分ほどで登山口に到着した。ここは何年か前に個人的に霊仙山へ行った時に下りてきたところ。

がっつり登って宗金寺へ。

一休みしてさらに登る。

ニリンソウ。

出発してから1時間半ほどで笹峠に到着した。

次第に道が険しくなってきた。この先にはカレンフェルトの歩きにくい道が控えている。

笹峠から40分ほど登ったところで今日はここで引き返すことにした。この先はさらに歩きにくくなり、山頂まではまだ1時間以上かかる。

笹峠のあたりまで下ってから昼食をとって、来た道を戻った。

キケマン。

時間潰しに廃屋のあるあたりまで行ってみる。

雨のせいもあってヒルが出てきていた。

アケビの花。

帰りも予約しておいた愛のりタクシーで山女原から南彦根まで戻って、そこで解散した。

雲母坂

4/10(水)は京都一周トレイルの講座で比叡山の雲母坂を登ってきた。

叡電の修学院駅に集合してからまずは鷺森神社へ。

本殿にお参り。

それから雲母坂へ入る。

40分ほど登って水飲対陣碑へ。ここで一周トレイルコースに合流。

そばの展望場所から宝ヶ池方面を見下ろす。

いつもと同じく浄刹結界石のところで昼食。

少し上の展望場所から京都市内方面。

千種忠顕の碑に立ち寄り。

ひと登りしてケーブル比叡駅の手前の展望場所からの眺め。あべのハルカスも見えていた。

ケーブル比叡駅に到着してここで解散した。

私はここからいつものルートでケーブル八瀬駅に下山した。

玉体杉

4/1(月)は講座で比叡山の北にある玉体杉へ行ってきた。ここは京都一周トレイルのコース上で、これまでに何度も通っている。

集合は京都バスの登山口停留所で、ここから横高山ふもとのせりあい地蔵まで登る。

この道は京都一周トレイルの講座で横川に集合の時にいつも利用していて、比叡山のトレイルレースのコースにもなっている。

10分ほどで青龍寺への分岐へ。午後はここに下りてくる。

ところどころに町石が建っているが、一人で登っているときはまったく気がつかなかった。

木の間から遠くに愛宕山。手前は瓢箪崩山。

昼前にせりあい地蔵に到着して、ここで昼食にした。

昼食後は10分ほどで玉体杉へ。

ここは回峰行の行者がそばの石に座って御所に向かってお祈りを捧げる場所。

そして峰道レストランでトイレ休憩。

ここの展望場所から三上山方面。鈴鹿はかすんでいて見えない。

左に目を向けると蓬莱山と打見山。

このあとは青龍寺に向けて荒れた車道を下る。ここも比叡山トレイルレースのコース。

30分ほどで青龍寺へ。前は何度か通っているが中に入ったのは初めて。

このあとは荒れた山道の下りで登山口のバス停に向かう。道端にシカの頭蓋骨?

2時半過ぎにバス停のそばまで下りてきて、ここで解散した。

ブランシュたかやまスキーリゾート

久しぶりのスキーでブランシュたかやまスキーリゾートへ行ってきた。

ここは数少ないスキーヤーオンリーのスキー場で、以前から一度行ってみたいと思っていた。「たかやま」という名称だが岐阜県の高山とは関係無くて、場所は長野県の霧ヶ峰の近くにある。

今シーズンはどこも雪不足なのでどんな状態なのか多少不安があったが、スキー場に近づくにつれて道路に雪が出てきてちょっと安心した。

ゲレンデは雪がたっぷりで、これなら大丈夫だろうと思った。

スキーヤーオンリーというのもうれしいが、うるさい音楽が流れていないのも良かった。

3/21(木)は非常に寒くて、ゲレンデトップでは午前中は氷点下10度だった。先月の宗谷岬よりも寒い。しかも滑っていると下から風が吹き上がってくることもあって、本当に寒かった。

この日は下諏訪の銭湯(温泉)へ。入浴料280円なり。

下諏訪の温泉は何年か前にも行ったが、その時に入った銭湯と同じでかなり熱かった。このあたりではこれが一般的なのかも。

翌日は寒さは少しマシで、ゲレンデトップの展望場所では富士山まで見渡すことができた。左は八ヶ岳で、真ん中の遠方に富士山がうっすらと見える。肉眼ではもっとはっきり見えた。

この少し左には蓼科山

右は車山

別の場所からは後立山連峰。ただし白馬など北の方は見えていない。

時間があるので木曽の桟(かけはし)温泉に寄って帰ろうと思う。ここは以前に一度立ち寄っていたく気に入ったのだが、中途半端な場所にあるのでこういう時間の余裕のある時でないと寄り道できない。

一度ここに泊まってみたいと思う。

証如峰

3/17(日)は講座で北摂の証如(しょうにょ)峰に行ってきた。昨秋にも別の講座で行ったが、前回とは違うコースを歩いた。

千里中央に集合してバスで外院(げいん)へ。

今日は勝尾寺の旧参道を歩く。

この道は町石が残っている。鎌倉時代に造られたもので、高野山の町石より古い。

八天午方軍茶利明王石蔵(はってんごほうぐんだりみょうおういしぐら)。勝尾寺の寺領を示すものでこの下に陶器の壺に仏像が埋められていた。

峠を越えて勝尾寺へ。

前回はここまでバスで来た。

少し先の休憩場所で昼食にした。

ここから証如峰までは前回と同じ道を辿るが、この頃から雨が降り出してきた。急登を登る。

午後1時前に証如峰(599.8m)に到着した。

ここは北摂霊園の裏側で、ネットの向こう側に三角点がある。

このあとは前回とは違うルートで、東海自然歩道を箕面方向に辿る。

展望場所から茨木、高槻方面。

石の塔が並んでいるが何かよくわからない。

ほどなく開成皇子の墓。

少し下って最勝ヶ峰。なぜか下ったところが山頂。

石段を下って箕面川ダムの手前の車道に出た。

すぐそばの東屋で一休み。

このあとはしばらく車道を歩く。日曜日のせいか車が多い。

東屋から30分足らずで箕面大滝に到着しした。

一旦ここで解散ということにしたが、結局はみんなで阪急の箕面駅まで歩いた。

瓜生山

3/13(水)は京都一周トレイルの講座で瓜生山へ行ってきた。

集合は白川通りの銀閣寺への交差点の橋。ここからは大文字山が正面に見える。

しばらく車道で北白川天神宮へ。

バプテスト病院のそばから山道に入る。

まずは大山祇神社へ。

急坂を上がって茶山で一服。

お次は白幽子巌居蹟。

少し上ると清沢口石切場。

出発して1時間半ほどで瓜生山の山頂(301m)に到着した。

展望場所から岩倉方面。焼却場が見える。

少し行った広い場所で昼食にした。

広い道に出てしばらく行くと石鳥居。

ここから一気に下って沢を三本渡る。

そして雲母坂の水飲対陣の碑へ。

梅谷を下る。

あとは車道で、音羽川の白川通りに出会ったところで解散した。後ろには比叡山。

ポンポン山

3/4(月)は講座で京都と大阪の県境のポンポン山へ行ってきた。

JR高槻駅に集合してバスで中畑回転場へ。

ここは大阪府だが少し歩くと京都府に入る。

車道を30分少々歩いて大原野森林公園へ。ここは昨年、個人的に歩いた

ここからポンポン山に向かう。しかししばらく登ったところで体調不良の方が出て、その方と一緒に一旦この公園まで戻ってからまた本隊を追いかけた。

この道は昨年登ったのだがこれと言った特徴の無い道なのでほとんど記憶がない。

みなさんが福寿草群生地から戻ってこられたところで追いついた。

ちょうど昼食のタイミングだったのでおにぎりだけを大急ぎで食べてから福寿草を見に行った。

なかなかの急坂の往復で、食べてすぐに歩いたので戻るときの登りでお腹が痛くなった。

ここから30分足らずでポンポン山の山頂(678.8m)に到着した。

35年くらい前のマラソン全盛期の頃、トレーニングのために家から自転車で麓の神峯山寺まで来て、ポンポン山まで往復するということを何度もやった。麓から二往復したこともあった。

下山は善峯寺方面に向かう。

山頂から50分ほどで集落に出た。

あとは車道歩き。

車道を30分ほど歩いて善峯寺の入り口へ。

すぐそばのバス停で解散した。

ごろごろ岳

2/26(月)は講座で神戸のごろごろ岳へ行ってきた。ほぼ10年前に講座で歩いたが、今回とは若干異なるコースだった。

JRの芦屋駅からバスで奥池集会所前へ。

車道を少し歩いて奥山貯水池。

ここから散策路に入る。

直接ごろごろ岳に向かうと近すぎるので、鷲林寺の方に回り道する(鷲林寺までは行かないが)。

展望場所から昨年行った甲山を見下ろす。

また寄り道してガベノ城方向の展望場所へ。ここからの大阪湾。

ここで昼食にした。

午後はいよいよごろごろ岳(565.3m)へ。

ごろごろ岳の山名の由来はこの標高の語呂合わせという説もあるが(地形図では 565.3m)、岩がゴロゴロしているからという説もある。

実はこのすぐそばには民家があって車道が通じている。

その後、また山道になって、展望場所から瀬戸内海を望む。

岩のゴロゴロした道を下って、車道に降り立った。

あとは車道で阪急の芦屋川駅に向かう。

駅の手前で芦屋川を渡る。

午後2時半頃に芦屋川駅に到着して解散した。

稚内から札幌へ、そして帰宅

2/24(土)は日本最北端の稚内から一気に家まで帰る予定。すべての交通機関が滞りなく運行されるかどうか、少なからず不安がある。何と言っても真冬の北海道なので。

朝の6時にホテルをチェックアウトした時はまだ薄暗かった。除雪車が随所で作業していた。

20分ほどで稚内駅に到着。

ほどなく乗る予定の列車が入ってきた。まずは一安心。

わりと天気が良かったのでサロベツ原野のあたりで利尻山が見えないか目をこらしていたが、残念ながら今回もダメでした。

天塩川の川縁は霧氷がびっしり。こんな風景が電車の窓から見られるのは北海道ならでは。

音威子府からは次第に混んできた。

旭川で乗り換えるが今日はホームの反対側にすでに列車が止まっていて、乗り換え時間は10分程度。

車窓の風景はこれまでとはかなり違って人工物が多くなってくるが、増毛山地の眺めには引かれる。暑寒別岳はいつか行ってみたい。

今日も約 400km の鉄道旅で、昼前に札幌に到着した。飛行機は夕方なので時間潰しにサッポロビール博物館に向かった。

土曜日だけあってかなり混雑していたが、日本人よりも中国人(台湾人?)の方が多かった。

試飲コーナーがあって、三種飲み較べというのを試してみた。

定番の黒ラベルと北海道限定のサッポロクラシック、そして創業当時のレシピで作っているという開拓使ビール(市販はしていないがここの売店では購入できる)の三種類。

さてお味の違いは?

まずは一口ずつ味わってみる。う〜ん、違うと言えば違うような気もするが、そういう気構えで味わないと違いがわからない程度。さすがに開拓使ビールは違うんじゃないかと期待したが、これもさほどの違いは感じられなかった。まぁ、違いのわからない男なのです。

電車旅の魅力の一つはいつでも呑めることなのだが、今回はこれが最初で最後だった。

まだ時間があるのでここからさほど遠くない場所にある北海道鉄道技術館に行ってみた。午後1時15分くらいに着いた。

何も考えずに行ったのだが開館までまだ少し時間があるとのこと。案内板を見ると開いているのは第2、第4土曜日の午後1時半から4時までとのことで、運が良かった。

JRの苗穂工場の敷地内に設置されていて、二階建ての建物に北海道の鉄道の歴史や様々な歴史的資料が展示されていた。

小学生くらいの子供連れが多かった。

入場無料だが内容は充実していて、サッポロビール博物館よりも楽しかった。

苗穂駅のそばの商業施設のフードコートでラーメンを食べて、新千歳空港に向かう。

Peach はアプリでチェックインができるので便利。チェックイン可能時刻の90分前を少し過ぎたタイミングで手続きしたら窓際の席が取れた。

空港のコンビニでコーヒーを飲んでからターミナルへ。

定刻に乗り込む。

窓際だったが午後5時半過ぎで、左側だったので支笏湖や洞爺湖などは反対側。おまけに少し上がったら雲の上になってしまったのできれいな景観はほとんど見ることができなかった。

関空には定刻より少し早めに到着した。

またバスで駅のある建物まで戻ったが、何と南海とJRの両方とも人身事故でダイヤが乱れているとのこと。

JRの方が改札が近かったのでJRに乗った。うまい具合に座れたが、ほぼ満員の混みようだった。途中で待ち合わせやら何やらで30分ほど止まったりして、家に帰り着いたのは午後10時を過ぎていた。