今度の日曜日は続・徳川家康追跡マラニックというマラニックの大会。
京和トライアスロンクラブの大会は私のお気に入りで、これまでに何度も参加している。レースというよりはお楽しみの大会で、途中で軽食のサービスがあったり、ゴールは常に温泉や銭湯のある所で、たっぷり一日楽しめる。参加費も安い。と言うか、最近のロードレースの参加費の高騰が異常だ。都市型マラソンに1万円なんてとても払う気にならない。
しかしながらコースはいずれもかなりハードで、アップダウンの多い林道や田舎道をたっぷり走らされる。時にはケモノ路のような所もある。コースミスなど日常茶飯事で、『道を間違えたらその分余分に楽しめたと思え』というような大会なのだ。
今回のコースは初参加。ネットでコースのGPSデータを見つけたのだが、案内によると今回は一部コースが変わるらしい。『大変難儀な道と言われています』とのこと。望むところだ!!
投稿者: まつだ
山田池練習会
今日の練習会は山田池。朝はさすがに身体がだるく、一瞬休もうかと思ったが、何とかふとんから出ることができた。
脚筋の疲れはあるが、六甲の後のような筋肉痛はあまり無い。しかしそこそこまともに走っているつもりでもキロ5分半くらい。何とか8周と思ってスタートしたが、結局6周で終わりにした。
帰りの穂谷川沿いの道はキロ6分半くらいのペースで、昨日の帰りもこのくらいでは走っていたので、疲れても粘る力は少しついてきたのかなという気はする。
生駒山往復
今日は予定通り、生駒山を往復してきた。
7時45分頃に家を出かけたが、かなり寒い。ウエアはジャージの上下にアンダーはユニクロのヒートテック。帽子兼ネックウォーマーをかぶって、今日はウォークマンも装着。イヤフォンと本体が一体になったタイプで、コンパクトなのは良いのだが、どうも耳にしっくりこなくて、すぐにずれてくるのがわずらわしい。淀川市民マラソンでこれをつけて走ったが、だんだんとずれてくるようになってわずらわしかったので、それ以降はレースでは使っていない。しかしランニングのような単調なスポーツには音楽の効用は小さくないようで、これも練習の一つと考えて今日は付けることにした。
幸い日射しがあるので、10分もしたら身体は温まってきた。
前回生駒の歩道橋手前までを往復した時はかなりプレッシャーがあったが、今回はその時に較べると気分的にはかなり楽で、前回より足取りも軽い。
前回より少し早めに交野山に到着したが、岩の上は風が冷たいのでアメを口に入れて早々に出発する。
所々雪が残っている。風は無いが、気温は1度くらい。前回休憩したくろんど園地の休憩所はスルーして、ゴルフ場を下ってほしだ園地に入る。この登りでパワーバージェルを補給。
登りはあまりムリをせずに積極的に歩きにしたが、なかなか調子は良さそうだ。前回より少し早めの3時間少々で生駒の歩道橋までたどりついた。前回にここまで来た時ははたして無事に帰れるかかなり不安だったが、今日はそういう気分はまったく無く、歩道橋を渡って生駒への道へ行く。
生駒への道を進んで行ったら、予想以上の雪が出てきた。登りはいいが、帰りは注意が必要だ。それに寒い。時折雪がちらついている。
ショートカットを上がると、今日は生駒山頂へ向かう。このあたりの道は完全に雪。下りに不安を感じるが、ここまで来たら行くしかない。遊園地は休業中だが、中は通れるようになっている。ここまで約4時間、31km。一番高いと思われる所の店の前の庇の下でパンを食べる。それにしても手が冷たい。六甲では少し厚めの手袋をしていたが、今日は100円ショップの手袋だ。
より大きな地図で 生駒山往復 を表示
※自宅近くは割愛
雪道の下りは思ったほどではなかった。早く少しでも暖かい所に降りたいという気持ちで足を運んだが、結構まともに走っているつもりなのに下りでキロ6分程度のスピードしか出ていない。そろそろ足も疲れてきた。
歩道橋まで降りてきたら寒さはずいぶんマシになった。ここまで来たら後は前回一度走っているので、気分的には楽だ。とは言ってもまだあと24kmほどあるけれど。
急な下りで足をひっかけてこけそうになってあせったが、何とか踏みとどまって、急な動きで左腕に少し痛みを感じながらも室池まで戻ってきた。前回はここで大福を食べたが、今日はバードウォッチングか何かの団体がいるので、スルーする。田原台の手前の池で腰を下ろしてよもぎモチを食べる。
残りの登りは飯盛霊園からほしだ園地とゴルフ場、そしてくろんど園地の登りだ。まずは飯盛霊園。霊園内に入った時は思わず歩いてしまったが、早歩き程度の走りに切り替えたところ、これがうまくいって、山道に入るまではこのままスロージョグで行けた。
ほしだ園地の急坂を下って、今度はゴルフ場の車道。ここも結構傾斜があって、距離もある。あまり前を見ないようにして、足下だけに気持ちを集中して何とか登り切った。そしてくろんど園地の休憩所では腰を下ろしてパワーバージェルを補給する。最後の登りの手前に補給しておいた方が良いと思ったからだ。
おかげでこの登りも最後までジョグで行けて、もうあとはほとんど下りのみ。ただ、ここまで来ると気持ちの緩みが出てくるので、そこだけは注意しなければならない。走れる所は極力走るようにして、しかも少しでも速くを心がけた。いつの間にか走行距離が50kmを越えていた。こんな距離を走るのは一体何年ぶりだろうか。
津田のサイエンスヒルズに出る手前は、早く帰りたいという気持ちと共に、もっとトレイルを走っていたいという気持ちが入り交じって、トレイルの楽しさを再確認した。
津田のアルプラを越えるといよいよあと5kmほど。何とか最後まできっちりと走りきれるように、気持ちを切らさないようにした。
家の裏の駐車場まで戻ってきた時は、少し熱いものが胸の奥に湧いてきた。たかが練習、されど練習で、やはり練習でも自分が考えたことがきっちりとやり切れると、それなりの満足感がある。
今日は最後まで脚筋がしっかりしていた。トレーニングの成果もあるが、補給や音楽など、様々なものが合わさった結果だと思う。
六甲往復は到底ムリと思っていたが、まったく不可能ではないという気持ちもほんの少し湧いてきた。
六甲縦走キャノンボールランに向けて
昨日はまた完全休養したので、今日は山田池のアップダウンコースへ行った。大腿四頭筋の筋肉痛はまだ少し残っているが、そんなことは気にしない。
来月の六甲縦走キャノンボールランに向けてどういうスケジュールで準備をしたらいいか、ちょっと迷っている。とにかく本番のルートをできるだけ多く試走しておくことが重要だが、10時間を超えるロング走もやらないわけにはいかない。
今週末もまた六甲へ行こうと思っていたのだが、今後のレーススケジュールを考えるとロング走ができるのは今度の週末くらいしかなさそうだ。そうなると六甲では行き帰りの電車の時間がもったいない。六甲の日帰りなら3月に入ってもチャンスはある。
となると、自宅発着で生駒の往復走だろう。高安山まで往復すると80kmを越えるし、時間的にも体力的にも練習というレベルを超えてしまう。妥当なところでは生駒山往復あたりか。
六甲は雪が増える可能性もありそうなので、生駒の方が今度の練習には良さそうな気がする。
競技場練習会
今日は競技場での練習会。まだ六甲の筋肉痛がしっかり残っていて、はたしてまともに走れるかどうかという状態だったが、とにかくキロ5分のグループについて本練習をスタートした。
体感的には4分台という感じだったが、実際はほぼ5分で3000mを通過。結構まともに走っている感じ。これでキロ5分とは・・・。筋肉痛はあるが、走りに大きな影響があるというほどではない。
その後、徐々にペースが上がってキロ4分30秒台になり、10000mを越えるとキロ4分30秒を切るくらいのペースまで上がった。これまでの練習では最初からこれくらいのペースで15000mくらいは走っているのだが、今日はなかなかきつい。朝の心拍数も56だったので、まだまだ疲れが残っているに違いない。
できれば15000mはいきたかったが、大半のメンバーが12000mで終えたこともあって、13200mで終わってしまった。まぁでもペースを落として15000m行くよりは、ペースを落とさずに走れるところまで走って良かったと思う。
このところ長い距離にはわりと慣れてきた感じがするが、それに伴ってスピード耐性が落ちているように感じる。スピードが落ちるとトレイルの緩い登りなどがしっかり走れなくなってくるので、やはり距離とスピードの両方を追っておきたいところだ。
六甲全山縦走
今日は久しぶりに、六甲全山縦走に行ってきた。昨日は枚方でも時折雪が舞うような天気で、六甲は雪かもと思ったが、気分的にどうしても行きたいと思った。
数年前に須磨浦公園から有馬までのイベントで走ったが、本当の全縦はもう20ンねんぶり。正直なところ、はたして走りきれるかどうかという不安があった。途中でリタイアするのではないかという懸念があったが、幸か不幸か摩耶山まで上がってしまうとリタイアしても下山するまで結構距離がある。
本来の目的は来月にエントリーしている六甲縦走キャノンボールランのための試走で、はたして今、どれくらいの走力があるのかを確認したかった。漠然とした希望では、余裕を残して8時間くらいで宝塚まで行ければと思っていた。
より大きな地図で 六甲全縦 を表示
住宅街のショートカットルートはいずれもうまく見つけられて、寒い中を汗をかきながら菊水山へ。すでにほぼ3時間かかっている。
摩耶山の登りでちょっとルートミスして登らなければならないところを少し下ってしまったが、まだこのあたりは余裕があった。雪もそれほどではない。
しかし車道を走るようになってからかなり疲れを感じてきた。昔は何ということもなく走っていたと思われる緩い登りも歩きになり、おまけにルートミスしてオルゴールミュージアムの前の道をぐるっと遠回りすることになってしまった。
車道のショートカットはうまくいったが、宝塚への山道に入ると急に雪がしっかり残っていて、下りなのでやっかいだ。スパイクを持ってこなかったので、難渋する。しかし新兵器のトレッキングポールを持ってきたことを思い出して、デビューさせてみる。これが良かった!!。
宝塚までの縦走路は、かつてはオマケのような気分で快調に走りきった記憶しかないのだが、今はこれが長くてたまらない。緩い登りも走れず、ポールをささえに何とかしのいでいるという感じ。
止まっては地図で現在地を確認し、期待したほど進んでいないのにがっかりというのを何度か繰り返したが、塩尾寺は思いがけずすぐに現れた。この後のショートカットもきっちり見つけて、スタートから10時間近くかかってようやく宝塚に到着した。
完走できるかどうかという不安の中での結果としては最低限度の及第レベルではあるが、これではとてもキャノんぼールランで往復は不可能だ。宝塚からあの縦走路をまた登り返せるとは思えない。
ん〜、どうしたものか・・・。
山田池ジョグ
今日は午前中、銀行に用事で枚方市までジョグで行って、帰りは淀川経由。そして夕方は山田池。
朝の心拍数はようやく正常値(48)に戻ってきたが、昨夜の夕食後は急に喘息気味の絶不調に陥り、どうなるかとあせった。少し早めに床についたところ、就寝時のセキはなく、ぐっすり熟睡できた。
六甲の近況を問い合わせたところ、今は雪はほとんど無いとのことなので、週末は下見に行ってみようと思う。
競技場練習会
今日は競技場での練習会。起床時の心拍数がほぼ正常値に戻ってきたが(49)、セキの方はまだ完調ではないので、走り出した調子を見て目一杯まではいかない程度の強度でいこうと思った。
今日のメニューは変化走ということで、遅い方がキロ5分弱、速い方がキロ4分半を少し切るくらいでいければと思って走り出した。おおむね設定通りのペースだったが、本数は6本でトータル12000m。昨日37kmジョグをやったことを考慮すれば体調はかなり戻ってきているように思う。
次の週末は何が何でもロングトレイルをやる!! YouTubeで鏑木さんの講演を見たところ、やはりとてつもない練習をされているようで、ぼくがこれまでウルトラで結果が出せないのは適性というよりもまず練習不足があるということをはっきり認識した。要するに適性があるとか無いとかいう以前の準備しかせずにレースに臨んでいたということがはっきりわかった。
俄然、意欲が湧いてきた!!
山田池ジョグ
一昨日、昨日と完全休養したので、今日はロングジョグをやろうと山田池に向かった。昨夜のセキは、幾分マシになってきたとは言え、まだまだ全快には遠い感じ。したがって今日はあまり心拍数が上がらないレベルのジョグにとどめるつもり。ただ、起床時の心拍数は50で、かなり戻ってきているようだ。
アップダウンの多いコースは避けて、今日は南エリアを回る大回りコースにする。キロ6分を少し切るくらいのペースで、特に周回の回数は意識せずにのんびり気分で走った。
近郊の中学、高校のミニ駅伝をやっていて、たまたま学校の職員をやっているクラブの知り合いの人が職員チームで走っていた。その人がダウンのジョグをやっている時にちょうどのタイミングで出会って、しばらくおしゃべりしながら走った。
その人と別れてから時計を見たらすでに28kmくらい走っており、距離の割には疲労感がほとんど無いことを少しうれしく思った。
35kmあたりで股関節に少し違和感を感じたが、ほどなくおさまって、トータル37kmで終えた。持って行ったパワーバージェルも食べず、トイレ休憩のみで一切の補給無しに3時間半ほど走り続けた。
さすがに帰ってからは疲労感があったが、走っている間はそれほどでもなかった。とにかくスローペースで長時間走れることが目標なので、そういう意味では今年になってからの練習の成果が出てきているのかなという気がする。来週は3連休なので、ぜひ六甲へ行きたい。
完全休養
カゼ気味の症状は治まるどころかむしろ悪化の兆しで、昨夜の就寝時は呼吸が乱れるほどの不調だった。ということで、今日は好天で気温も高めの絶好のコンディションだったが、完全休養にした。今晩も不調だったら明日もう一日完全休養にしようと思っている。
どういうわけか身体が休まる状態になるとノドの調子が悪くなる。ジョグをやっていてもさほど体調不良は感じないのに、就寝時や、昼間にちょっとうとうとしたりすると調子が悪くなる。
今から考えると、やはり新春ハーフがきっかけになっているように思える。あの後から心拍数が高めで、直後は症状が出なかったが、週末にむろいけ園地往復の49kmトレイルで不調が顕在化したようだ。
あの夜にカゼの症状を感じたので大事を取って2日続けて早く寝て、おかげでそれ以上の悪化は防げたが、ひどくならなかったせいでその後はジョグを続けたので、すっきり治すことができなかった。
今後のことを考えると今週末はムリをしない方が良さそうだ。