交野山

今日は久しぶりに交野山へ行ってきた。
実は今日は早朝発で生駒山往復60kmへ行くつもりだった。
UTMFまであと3週間足らずで、週末にまとまって走れるのは今日が最後だったので、何とか距離を踏んで自己満足感を少しくらいは得ておきたいと思っていた。
朝5時に目覚ましで起きたが、思った以上に暑い。これだけで意欲が少し落ちた。
いつも通りのパンの朝食だが、暑いせいかノドの通りが悪い。
食後のコーヒーを煎れようとしたけれど、ここで気持ちが切れた。
早朝発で、特に暗いうちから出かけなくてはならないような時はなかなか気持ちが乗ってこないことが少なくないけれど、食事を終えてから出発を止めたのは初めてだった。
UTMFはコースが発表され、エントリーリストも公表されて、本来ならいやでもモチベーションが上がるはずなのに、今回は上がるどころか下がる一方だ。
原因は自分ではわかっている。
この夏の酷暑のせいなのだ。
私は真夏の生まれにもかかわらず、夏が苦手だ。
20代の頃は毎年のように夏バテで食欲が落ちて、体重が47kgくらいまで落ちることもめずらしくなかった。
29歳で初めてマラソンを走って、それ以降ランニングが日課になってからは、それほどひどい夏バテに陥ることはなかったけれど、それでも夏は嫌いだ。
この夏の酷暑はつらかった。先日の台風10号で少しましになったかと思ったが、新たな台風12号がまた熱気を呼び込んでいるのだと思う。
酷暑のおかげで8月の月間走距離はわずか210kmで終わってしまった。
登山の随行などで走れない日が10日ほどあったとは言うものの、UTMFの前月にこの距離では話にならない。
とは言っても酷暑でムリに走っても心身ともダメージを蓄積するばかりで、あまりメリットは無いだろうと思った。
今日はそれが少しだけ取り戻せる日だったのだが、結果的にはまた暑さに負けてしまった。
で、結局午後3時過ぎに家を出て、久しぶりに交野山を目指すことにした。
暑さ対策で首筋を冷やすアタッチメントを帽子に着けて出たが、何と走り出して数分くらいで雨が降ってきた。
本降りにさえならなければ、この時期の適度な雨はむしろありがたい。
いつもの経路で穂谷川から津田のアルプラ、スパバレイを通過して、お気に入りの登山道へ入ったところ、フェンスで通行止めになっていた。
乗り越えようと思えば乗り越えられるくらいのフェンスだったけれど、地元で問題を起こすのもよろしくないし、ひょっとしたら道が雑草で覆われているかも知れないと思って、おとなしく戻って、国見山への道標のある道に入った。
実はここから登るのは初めてなのだが、おそらくサイエンスヒルズの上のいつもの道に合流するのに違い無いと思っていた。
予想通りいつもの道に入って、通行止めになっていた道の上部がどうなっているのか確かめようと思って、すぐにこの道に合流する分かれに入った。
ほどなく尾根に出たけれど、ここから先には通行止めはどこにも無かった。上から下ったら最後でフェンスが出てきてびっくりするだろう。
国見山の直前では細い道に大の字に寝ている登山者がいて、あまりのマナーの悪さに驚いた。少なくとも私よりは高齢だったと思うが、最近はこういう高齢者に出会うことがめずらしくない。
ここからはいつもの道で交野山の山頂(341m)へ。
山頂からは南側に下って、いつもの鳥居に出る手前の峠のような所から東に下っている道に入ってみた。予想通りゴルフ場の車道に出た。
白旗池からはこれも初めての道で「さわがにの道」というのを下った。
地図を持っていなかったのでどこに出るのだろうと思ったが、あっと言う間にゴルフ場へ上がる車道に出た。
ここからは車道を適当に下って第二京阪の側道に出て、スパバレイから往路を帰ってきた。
約21km、2時間35分くらいだった。
帰ってシャワーを浴びて体重を量ったら、47.9kgだった。減ったのはほとんど水分だと思うが。

白滝谷のち小女郎峠

昨日の登山教室は比良の白滝谷だった。
個人的には沢登りはあまり好みではなかったが、ずいぶん以前に比良の西面の沢は何本か遡行した。しかし白滝谷は私自身も初めて。

交通機関と集合時間の関係で、集合時間のほぼ1時間前に坊村に到着した。同じバスには数人が一緒だったので、時間つぶしに近くの明王院へ行った。
DSC_0078.jpg
全員が集合して歩き始めたのは10時前。しばらくは舗装道路を行く。
DSC_0080.jpg
三ノ滝。
DSC_0083.jpg
末端から遡行する人はこの滝を登るのだろうが、この時に登っていたパーティは左岸のガリーにルートを取っていた。
牛コバの手前からはシラクラノ壁が望める。かつてはクライミングの対象になっていたそうだが、今は登る人はあまりいないようだ。私自身も来たことが無い。
DSC_0084.jpg
牛コバで沢靴に履き替えていよいよ遡行開始。すでに11時を過ぎている。
DSC_0087.jpg
今回は沢登りらしいルートだが、大きな石が多くて、ナメを快適に歩けるような所はほとんど無い。
DSC_0088.jpg
途中で昼食休憩を取って、午後1時45分頃に滝が見えた箇所で谷の遡行を終了した。
DSC_0090.jpg
右岸の斜面を少し這い上がって登山道に合流して、ここでシューズを履き替えて一般路を行く。
DSC_0091.jpg
夫婦滝へ寄り道。
DSC_0092.jpg
さらに進んでびわ湖バレイスキー場のゲレンデに向かう。
DSC_0093.jpg
汁谷からゲレンデの斜面を一気に登って、打見山(1108m)へ到着。
DSC_0094.jpg
今日は講座としてはここで解散ということで、私は小女郎峠へ向かうことにした。
予定よりも1時間近く遅くなったので、時間が少し心配ではあったけれど、暗くなるまでには下山できるだろうと思った。
4時20分頃に打見山を出発して、一旦下ってから蓬莱山のゲレンデ斜面を登る。
DSC_0097.jpg
蓬莱山頂(1174m)は写真だけでスルー。
DSC_0099.jpg
曇天で風もあって、気温は低め。防寒具はまったく用意してきていないので、用事は早々に済ませて早く下山したい。
小女郎峠までは思ったより長かった。
DSC_0100.jpg
ここまで来た目的は、小女郎峠を少し南側に上がった所にあるお地蔵さん。打見山から30分で到着した。
DSC_0101.jpg
昨年、比良を縦走した時にも訪れたけれど、かつて山岳会で一緒だった女性のもの。
昨年は水しかあげられなかったので、今年は彼女が好きだった日本酒を少し持参してきた。
たまたまこのタイミングで雲が切れて、琵琶湖がきれいに展望できた。
DSC_0102.jpg
目的を果たしたら早々に下山。小女郎峠から蓬莱駅に向かう。
なかなかの急な下りで、ここを登るのは結構しんどいだろうな思いながら下った。少し急いで下ったので、足元が滑ったり、少し崩れたりしたことも何度かあった。
一気に下ると気温も一気に上がって、下界の空気になってきた。
薬師ノ滝まで小女郎峠から約45分。
DSC_0103.jpg
ここから少し下ると細い舗装道路に出た。
ここからの琵琶湖の眺めはなかなか美しかった。
DSC_0104.jpg
しばらくは急な下りで、路面も滑りやすかったのでゆっくり下ったけれど、次第に傾斜も緩くなって走れるような道になってきた。
ふと思いついて携帯で電車の時刻を調べてみたところ、6時ちょうどと6時12分があって、その後は30分ほど待たなければならなかった。
今、5時50分で、地図をざっと見たところでは蓬莱駅まではまだ 2km 以上はありそう。走れば12分には何とか間に合うかも知れない。時間つぶしにのんびり歩くにはちょっと距離が短すぎる。
UTMF の練習というふうに気持ちを切り替えて走り出した。
湖西道路を越えるとあと一頑張りという感じ。
ずっと適度な下り勾配だったので、6時07分にJR蓬莱駅に到着することができた。
ホームから山を眺めたら、上部は雲がかかっていた。
DSC_0105.jpg

虚空蔵山

火曜日の登山教室は兵庫県の虚空蔵山(こくぞうさん)。今回の山も行くのも聞くのも初めて。

JR の福知山線で篠山の少し手前の藍本駅が登山口。それにしても毎回、登山口が非常に遠い。歩いている時間よりも乗り物で移動している時間の方が長い。今日も暑くなりそうだ。
DSC_0058.jpg
駅前から歩き出して、まずは酒滴神社(さかだれじんじゃ)を参拝。
DSC_0059.jpg
DSC_0061.jpg
駅前の看板に名所として紹介されていた。
しばらく車道を歩いて、舞鶴若狭自動車道をトンネルでくぐって、ようやく登山道に入る。
DSC_0063.jpg
昔、参拝者が手を清めたという石舟。
DSC_0064.jpg
石段を上がると虚空蔵堂。
DSC_0065.jpg
何故かしゃちほこが地面に。
DSC_0066.jpg
ここからはなかなかの急登が続く。「手頃なハイキングコース」という情報を得て来られた方からは「こんなはずでは・・・」という声が。
DSC_0067.jpg
山頂手前には展望の良い岩場がある。
DSC_0069.jpg
三田方面。ポンポン山なども見えているかも。
DSC_0068.jpg
ほどなく虚空蔵山(596m)に到着して昼食となった。
DSC_0070.jpg
下山は立杭方面へ向かう。
植林の樹林帯に入ると日射しはマシになったが、標高が下がると気温が上がる。
DSC_0071.jpg
立杭焼の里には「大アベマキ」。
DSC_0073.jpg
DSC_0074.jpg
今も使われているという「のぼり窯」。
DSC_0076.jpg
のぼり窯で焼かれたという味わいのある徳利を自分のお土産に買って帰った。

伊吹山北尾根

昨日は登山教室で伊吹山北尾根を歩いてきた。
山上の駐車場では気温 18 度と快適だったが、歩き出して日射しが照るとやはり暑かった。でも今月何度か行った山行のなかでは一番マシだった。

貸し切りバスで京都を出発して、山上の駐車場(1260m)で少し休憩。
山頂はすぐそこだけれど、時間の関係で今日は行かない。
DSC_0039.jpg
ミツバフウロ?
DSC_0033.jpg
サラシナショウマ?
DSC_0034.jpg
歩く予定の北尾根の稜線。
DSC_0038.jpg
またバスでドライブウエイを少し戻って、静馬ヶ原で下車して 10 時 25 分頃にスタート。
少し下ってから正面の斜面を登る。
DSC_0040.jpg
今日は標高の高い所をスタートしてアップダウンを繰り返して、国見岳から国見岳スキー場へと下る。
御座峰の少し手前の展望の開けた場所で昼食をとって、御座峰(1069.9m)には12時48分頃に到着した。
DSC_0047.jpg
このあたりはルートを開拓した人たちにちなんだ名前が随所に付けられているらしい。
DSC_0048.jpg
国見岳は指呼の距離。
DSC_0049.jpg
国見岳(1126m)には2時過ぎに到着した。
DSC_0052.jpg
振り返ると伊吹山。
DSC_0050.jpg
こちらは奥美濃方面。
DSC_0051.jpg
ここからはずっと北へ向かう。
国見岳スキー場が左下に見えてきた。
DSC_0053.jpg
ちょっと寄り道をして鉈ヶ岩屋へ。
DSC_0054.jpg
DSC_0055.jpg
滑りやすい急坂を下って車道に出る。
DSC_0057.jpg
スキー場下にゴールしたのはほぼ予定通りの3時半だった。
伊吹は表登山道もそうだけれど、石灰岩の石がゴロゴロしていて歩きにくい。歩いた距離のわりには疲労感の残るコースだった。

薊岳

昨日は登山教室で台高山脈の薊岳(あざみだけ)へ行ってきた。この山も行くのはもちろん、山名を聞いたのも初めてだった。

昨日は夜に、中学高校時代の山の仲間と数年ぶりに4人で再会する予定があったので、できれば近い山が望ましかったのだが、こういう日に限って非常に遠方の行き先になってしまった。
貸し切りバスで、ドライバーがかなり高速で走ってくれた感じがしたけれど、往路は渋滞無しでも休憩を入れて2時間半ほどかかった。
登山口の笹野神社を出たのは 10 時 20 分くらいだった。
DSC_0007.jpg
いきなりなかなかの急登が続く。
DSC_0008.jpg
しかしこのルートは標高差 1000m くらい登らなければならないので、私としては急登で一気に登ってくれた方がありがたい。
しかし今日もかなりの猛暑で、先が思いやられる。
マツカゼソウ。
DSC_0009.jpg
前日、六甲の高山植物園でも見たヤマジノホトトギス。
DSC_0010.jpg
2時間ほどかかってようやく大鏡池へ到着して、ここで昼食。池はほとんど干上がっていた。
DSC_0012.jpg
ちょっとしたピーク。ただし展望はまったく無し。
DSC_0014.jpg
なかなかいい感じの樹林帯。すでに標高 1000m を越えているので、風は多少は爽やかだ。
DSC_0016.jpg
2時過ぎにようやく薊岳(1406m)へ到着した。
DSC_0019.jpg
大台ヶ原方面の眺め。
DSC_0017.jpg
反対側には高見山(写真では見えない)。
DSC_0018.jpg
このあと1時間ほどで明神平。
DSC_0021.jpg
当初は穂高明神まで行く予定だったけれど、時間切れで最短コースで下山する。
このあたり、上高地あたりの名前がいくつか見受けられるけれど、どういう由来なのだろうか。六甲にもそういう地名のエリアがあるけれど。
少し下ると無人の山小屋。
DSC_0023.jpg
このあたりはかつてはスキー場だったとかいう話だけれど、車では来られないし、リフトも無し。斜面も六甲の人工スキー場程度の大きさしか無いので、わざわざ板を担いでここまでスキーに来る人がいたとは思えない。
下山は明神沢沿いのルート。
DSC_0025.jpg
沢で湧き水を飲んだりしながら1時間ほど下って、ようやく林道に出てきた。
DSC_0026.jpg
もうすでに4時半を過ぎている。みんなで集まる6時半には最初から間に合わないとは思っていたけれど、ここまで遅くなるとは。こでまで随行は何十回かやってきたけれど、おそらくこれまでで最も遅くなる。よりによってこんな日に・・・・。
ようやくバスに乗れたと思ったら、途中で「七滝八壺」という名所があるので寄っていくとのこと。本当は早く帰りたいのだけれど。
DSC_0029.jpg
小さな橋を渡るとちょっとした滝。
DSC_0027.jpg
名水とあったのでボトルを持ってきたけれど、ここでは汲めなさそう。しかし沢沿いの道を少し上がると七滝八壺が現れた。
DSC_0028.jpg
ここで水を汲んだけれど、あまり冷たくなくて、とても名水とは思えなかった。山小屋の下で飲んだ湧き水の方がよっぽどおいしかった。
結局、京都に帰り着いたのは8時半に近かった。
祇園の店に入ったのは9時前だったけれど、まともな料亭だったのでその時間からでもコースを順番にちゃんと出してくれて、懐かしい友人達としばしの楽しい時間を過ごすことができた。

白馬敗退

猛暑が続いている。このあたりの数百メートルくらいの山ではとても涼を求めることはできず、長い距離を行くことは難しい。先週は白山でも予想外の猛暑だったので、行くならもうアルプスしかない。
土日が空けられるのはこの週末を逃すとしばらく無いので、お盆とは言え好天が期待できるのであれば行くしかないだろう。
ただ、車は高速が渋滞する可能性があるし、電車も混雑しているに違い無い。
電車の予約状況を見てみると、新幹線はおおむね満席のようだが、松本へ行く「しなの」はまだ指定席が空いているようだ。
となると、かねてから気になっていた白馬岳から栂海新道のアイディアがむくむくと頭をもたげてきた。このコースは入山地と下山地が離れているので、電車でしか行けない。
以前に引いたルートは白馬駅をスタートして猿倉までの車道も含めていたので 53km くらいあって、これはちょっと長すぎると思っていたけれど、猿倉までの約 10km をバスを利用すればトータル 43km くらいで、登りの標高差も 1700m くらいになる。
これなら昨年の水晶岳よりも楽なのではないかと思った。
ただし猿倉までのバスを利用しようとすると、最終が 16 時発なので、夕方まだ明るいうちから歩き出して、眺望の得られる白馬から朝日の稜線を真夜中に通過することになる。
これはいくら何でもあんまりではないかと思ったけれど、最後に日本海を眺めながら海を目指して下っていけるのはなかなか魅力的だと思って、ほんの3日ほど前にこれを実行することを決めた。
木曜日に枚方市へ出かける用事があったので、京阪交通社で切符を買おうと思ったところ、京阪交通社は JR の端末が無いので買えないと言われた。
わざわざ買える所へ出かけるのが面倒なので、土曜日の朝に京都駅で買うことにした。
一番接続のいいのは 12 時名古屋発の「しなの」。ただし松本と信濃大町の乗り換え時間が数分くらいしかない。
土曜日は少し早めに出て、京都駅の窓口でもう1本早い「しなの」を尋ねたところ、これはすでに満席とのこと。「12 時の方が接続がいい」と勧められたので、「のぞみ」の指定まで奮発して安心を金で買うことにした。
新幹線は予定通りだったものの、「しなの」は塩尻の手前あたりですれ違いのために5分ほどの遅延が出てしまった。中央西線は単線なのだ。
大糸線の接続は「しなの」からの乗り換えを待ってくれるとのことだったが、信濃大町での乗り換えが心配だ。
松本駅の乗り換えはできたけれど、走り出してほんのわずかでしばらく停まってしまった。大糸線も単線で、すれ違いの列車で急病人が発生して、その対処をしているとか。
この時点ですでに 20 分の遅れ。信濃大町での乗り換えには到底間に合わず、となると猿倉へのバスにも乗れない。
結局、16 時前に到着予定だった白馬駅に到着したのは 17 時半のちょっと前。当然バスはもう無し。タクシーは 3800 円もかかるので相乗りでもできない限りは選択肢にならない。
乗り換えがタイトなのを心配していたのだけれど、その不安が的中してしまい、結局猿倉まで約 10km を走るしかなくなった。しかもこの 10km で標高差 500m ほど登らなければならない。
UTMF のいい練習になると自分を納得させようとするものの、この時点で今回の敗退は決まっていたようなものだった。

白馬駅に電車で来たのはもう何十年かぶりだ。
CIMG1709.jpg
八方尾根や五竜のスキーで車では何度も来た時期があったので、駅付近の道はぼんやり覚えている。
午後5時半にスタートして、駅から真っ直ぐに伸びる道を八方尾根スキー場に向かって走る。
白馬飯店は健在のようだ。
CIMG1710.jpg
八方尾根スキー場とジャンプ台が見える。
CIMG1712.jpg
このあたりには早くもコスモス。
CIMG1713.jpg
スキー場の手前の交差点を右にそれて、猿倉に向かう。できるだけ体力を消耗しないように、省エネ走法を心がける。
しばらくは歩道があったけれど、いよいよ道がせまくなってきた。
CIMG1714.jpg
このあたりはまだまだ傾斜が緩いので、なかなか標高が上がらない。何とか明るさの残るうちに猿倉に着きたい。
タクシーが何台か横を通り過ぎて行ったけれど、スピードを緩めて怪訝そうな感じで私を眺めていくドライバーもいた。
猿倉まではおおむね予想通りの1時間半。午後7時で、何とか真っ暗になる直前に着くことができた。
CIMG1716.jpg
猿倉荘は高校1年の時に白馬岳に登った時に泊まったのを覚えている。
ヘッドランプとポールを用意して、大福を一つ食べて早々に出発した。
少し山道を登ると林道に出る。林道を少し行くと白馬鑓への分岐。
CIMG1717.jpg
林道が終わって登山道になってしばらく行くと、白馬尻小屋。
CIMG1718.jpg
テントが数張りあった。
大雪渓の上部が荒れているというようなことを書かれたものが置かれていた。
ようやく登山道らしくなってきたが、なかなか雪渓が出てこない。
以前に大雪渓を歩いた時は白馬尻小屋を過ぎるとわりとすぐに雪渓に下り立ったような記憶があるのだが、雪渓の右岸に沿ってトレースがついている。ただしザレて崩れやすく歩きにくい道だ。
雪渓方向から風が吹いてくるとさすがに冷たい。風が強くないところでジャケットの上を羽織った。
地図で見ると、大雪渓のわりと上まで来ているようだ。
このままずっと右岸を行くのだろうかと思っていたら、ようやく雪渓に下り立った。アイゼンを着用する。
CIMG1719.jpg
結構大きなクレバスがあって、かなり荒れている感じ。
CIMG1721.jpg
さらに登ると、上部から崩れてきたガレが雪面を大きく覆っている所が随所にあり、もはや雪渓と言うよりはガレ斜面になってきた。
gps に入れてきたルートよりは若干右岸寄りを歩いているようなので、本来のルートに近づこうとするが、斜面が崩れやすくてなかなか思うにまかせられない。
上に上がろうとしてもずり落ちるし、踏ん張ろうとすると足元が崩れてしまう。1m ほどずり落ちることもあった。
上部を眺めると一段と厳しくて、このまま上に上がることはできない。
いつ上から崩れてくるかわからないので、かなり危険な状況だ。
部分的に草木の生えている部分に渡ったりしてみたが、それも続かない。
だいぶ左岸寄りに行ったところに水の流れる小さな沢があって、これを少し登ってみた。
CIMG1720.jpg
しかしすぐに段差が現れて、それ以上は進めなかった。
明るくなればルートが判明するかも知れないが、夜明けまではまだ数時間ある。こんな危険な場所で時間を過ごす訳にはいかない。
地図を見ると、葱平のすぐ下の等高線が詰まっているあたりにいるようだ。ここを抜ければ安全地帯に入れる。しかしここを登り続けるのはあまりに危険だ。あとちょっとの頑張りが事故につながることが往々にしてある。
猿倉までの 10km ジョグの疲れもあって、気力も今ひとつだった。
何よりも、一刻も早く安全な場所に行きたいという気持ちが強かった。
まだほんのプロローグ部分にしか過ぎないけれど、今回はここで引き返すのが最善と思った。
下りは本来のルートに近いルートを行ったので、登ってきた危ないガレ斜面はあまり通らずに済んだ。
元来た右岸の道に戻れた時は本当にほっとした。気持ちを落ち着けることも考えて、おにぎり休憩にした。
アイゼンを脱いでザレた道を下る。足元が崩れて尻餅をつくということが立て続けに3回あって、これでもう朝を待って登り返すという気持ちはまったく無くなった。
猿倉には午前0時過ぎに戻ってきた。
朝までは時間がたっぷりあるので、白馬駅までゆっくり歩こうと思ってスタートしたけれど、やはりこういう時はしっかり走っておいた方がいいと思い直して、ジョグで下った。
数台の車が猿倉に向けて上って行ったけれど、みんな前からヘッドランプを点けて走っている人間が来るのに出会って、ちょっとびっくりしているように感じられた。
スキー場への交差点の角にコンビニがある。駅からは 1.5km くらいだろうか。ここでビールを買って飲んで、ゆっくりと駅に向かおうかと思ったが、やはりここも一旦は駅までちゃんと走って締めようと思い直して、ノンストップで駅に向かった。
駅に到着したのは午前2時少し前だった。
駅のそばに足湯があって、夜中も開いていたので、ここでしばらく時間をつぶした。残念ながら駅の近くにはビールが買える店が無かった。
時間がたっぷりあったので、6時過ぎの始発からずっと各停を乗り継いで、家に帰ってきたのは3時過ぎだった。
わざわざ新幹線まで使って何をしに行ってきたのかという気分にもなるけれど、数字的に見れば 30km 近い距離を踏んで、標高差 1500m の上り下りを8時間半ほどかけてやったので、近場の日帰り並みのことはやったように思う。
と、自分で慰めることにしよう。
帰ってから大雪渓の最近の情報を探ってみたところ、最後に少し登った沢のさらに左岸寄りのところにちゃんとしたルートがあるようだった。
ただしこれは現場を見て記憶がまだ生々しい状態なのでわかったことで、この写真を行く前に見ていたとしても、現地で本来のルートを見つけることは不可能だったと思う。
帰りの電車の中でもう一度地図を見て今回のルートの事を考えてみたところ、大事なことをまったく失念していたことに気付いた。
これまで遠出した時はいつも車だったので、スタートとゴールは同じ地点の周回か往復コース。つまり登りの標高差が下りの標高差だったのだが、今回は実は下りがほぼ 3000m の標高差だったのだ。白馬岳の山頂(2932m)から日本海の海抜ゼロメートルまでだ。
登りの標高差が猿倉からなら 1700m なのでそんなに大したことは無いと思っていたけれど、もし予定のコースをそのまま行っていたら、終盤で相当悲惨な状態になったのは間違い無い。
親不知スタートにするとほぼ 3000m の登りになるので、このコースは私にとってはちょっと厳しすぎる。
いろんな意味で、あそこで断念して帰ってきたのは正解だったと思う。

山田池練習会

今日は大阪城公園で七夕駅伝(例年は7月始めに開催されていたのが、今年は何やらイベントが重なったとかでこの時期になった)にクラブの複数チームが出場予定だったのが、安全上の問題とかで直前に中止になった。
私はこの駅伝にはエントリーしていなかったけれど、駅伝が中止になったので、急遽山田池での練習会となった。
もう1ヶ月以上練習会に参加していなかったので、たまにはスピードを上げる練習もしておこうと思って、久しぶりに出かけた。
暑いので朝8時の集合で、アップやら体操やらで本練習を8時半にスタートした。
スピードを上げるとは言っても以前のように最初から速めに出るということはなく、ジョグの感覚で走り始める。体感的にはキロ5分少々というところ。
ペースも周回数も決めずに、体感だけで練習量を決めようと思っていた。
自分としてはまぁまぁ納得できるペースで6周(1周約 2.4km)走った。ペースはおおむね想定通りのキロ5分少々で、心拍数は平均で 150 台後半。登り坂は 160 後半まで上がっていたので、今としては十分に追い込めたと思う。

深草トレイル

京都一周トレイルの講座は先月で西芳寺まで到達したが、今月は伏見桃山から再スタートとなった。
深草ルートは京都一周トレイルが設定された当初は無かったけれど、元々地元では深草トレイルとしていくつかの散策路が設定されていて、その一部を京都一周トレイルの深草ルートとして結合したらしい。
昨年の1月に別の講座でこのコースに近いルートを反対方向に歩いた。
今日も暑くなることが予想されたので、めずらしく帽子をかぶって、さらに首筋を冷やすパッドを着けて歩いた。

スタートは京阪の伏見桃山駅。
DSC_0073.jpg
しばらくは大手筋を東に向かう。
DSC_0074.jpg
御香宮神社。昔の本殿はもっと東にあったらしい。
DSC_0075.jpg
ちょっとルートをそれて乃木神社。ただし前を素通り。
DSC_0076.jpg
桃山御陵のエリアに入って木陰になると暑さはかなりマシ。
DSC_0077.jpg
伏見桃山城は入れないので素通り。耐震強度に問題があるとか。
DSC_0078.jpg
山科と深草を結ぶ八科峠。このあたりは細い車道でわりと車が通る。
DSC_0079.jpg
ようやく林道になって大岩の展望台へ向かう。
DSC_0081.jpg
12 時前に展望台に到着して、昼食。
足元に伏見桃山城と桃山御陵。
DSC_0084.jpg
愛宕山。
DSC_0083.jpg
東はポンポン山や小塩山などの西山。
DSC_0082.jpg
ここから林道を離れて登山道を下って、堂本印章画伯寄進の鳥居。
DSC_0086.jpg
大岩街道そばの参道入り口。
DSC_0087.jpg
暑い住宅街をしばらく歩いて、ようやく稲荷への山道に入る。
DSC_0089.jpg
「弘法の滝」とあるけれど、樋から水が落ちてくる滝モドキ。
DSC_0090.jpg
伏見神宝神社。
DSC_0086.jpg
ほどなく稲荷大社のメインストリートに合流。
DSC_0092.jpg
奥社では初めて「おもかる石」を持ってみた。思ったより重かった。
DSC_0094.jpg
平日だと言うのに千本鳥居は大混雑。
DSC_0095.jpg
本殿も人だらけ。
DSC_0096.jpg
今日も暑い一日だった。

白山

先週末は恒例の夏山登山で白山へ行ってきた。
中学2年でワンダーフォーゲル部に入って、初めて登った大きな山が白山だった。生憎の天候で、室堂から山頂への往復は雨に降られたことだけを覚えている。
その後しばらく再訪の機会が無かったけれど、40 代後半になって山スキーをやるようになってからは春に何度か来て、ワンデイ登山でも何度か来て、近年はかなり馴染みの山になっている。つい6月にも北側のルートを周回したばかりだ。
四季を通じて(厳冬期は除いて)何度も来ているけれど、それにしてもこれほどの酷暑は初めてだった。まさかこれほどの高山でこんな天候に見舞われるとは思いもしなかった。
昨夏の仙丈ヶ岳も予想外の高温だったけれど、それとは比較にならないくらいの気温で、別当出合から登り始めてからの2時間くらいはまるで猛暑日の街中を歩いているような気分だった。

市ノ瀬から別当出合はこの時期は乗用車は入れないけれど、貸し切りのバスは入れるらしい。と言うことで、期待以上にスムーズな行程で、昼前には別当出合をスタートすることができた。
CIMG1649.jpg
4月には板がはずされている恐怖の一本橋だが、今回は安心して渡れる。
CIMG1651.jpg
1時間ほどで中飯場。もう汗びっしょりだ。体感的には 30 度を軽く越えている。
CIMG1653.jpg
かわいい花がいろいろ咲いているけれど、花に詳しい人から離れて歩いているので、何の花かわからない。
これはシモツケソウ?
CIMG1659.jpg
甚之助避難小屋でしばし休憩して、今日の宿泊地の南竜を目指す。
CIMG1663.jpg
このあたりから雲が広がって、少しあやしい空模様になってきた。酷暑がやわらいだのはいいけれど、今にも雨が降ってきそうな感じ。
先週、美ヶ原でたくさん見かけたハクサンフウロ。
CIMG1667.jpg
ニッコウキスゲ?
CIMG1665.jpg
幸い、雨に降られることもなく、ちょうど4時頃に南竜山荘に到着した。
CIMG1673.jpg
夜も気温は高くて、結局毛布を掛けることは無かった。
朝食はおにぎりの弁当にしてもらって、午前3時半に出発した。トンビ岩コースを行く。さすがに朝は寒い。
満天の星空で、うっすらと天の川が見える。これほどの星空を眺めるのは本当に久しぶりだ。
1時間ほどでトンビ岩に到着。かなり明るくなってきた。
CIMG1675.jpg
展望コースの尾根に隠れてご来光は拝めない。
登り切ると御前峰が見えてきた。
CIMG1677.jpg
5時20分頃に室堂に到着して、朝食にした。風が冷たくて寒い。
CIMG1678.jpg
CIMG1679.jpg
6時過ぎに室堂を出発して、45 分ほどで御前峰に到着。
CIMG1687.jpg
360 度の絶景で、北アルプスも望める。
CIMG1682.jpg
すぐ目の前にはそのうちに行きたいと考えている剣が峰。
CIMG1683.jpg
20 分ほどゆっくりして、大汝峰に向かう。
CIMG1688.jpg
血の池。どこが血の池なのかまったくわからない。
CIMG1691.jpg
ミヤマダイコンソウ。
CIMG1693.jpg
8時25分に大汝峰に到着。
CIMG1694.jpg
6月に歩いた中宮道の尾根。
CIMG1695.jpg
室堂に戻る途中、時期的にもう見られないかもと思われたクロユリに遭遇。
CIMG1701.jpg
もうすでに歩き始めてから6時間以上経って、普段の一日分くらい歩いていて、お疲れモードの方も出てきたが、別当出合まで標高で 1000m 少々下らなければならない。
弥陀ヶ原は人が多かった。
CIMG1703.jpg
黒ボコ岩は大混雑。
CIMG1704.jpg
ここからしばらくの下り斜面はお花畑状態だった。
バスのお迎え時刻が迫っているので甚之助避難小屋は通過して行く。このあたりから気温が上がってきた。
トリカブト。
CIMG1705.jpg
ヤマアジサイ(ガクアジサイ)?
CIMG1707.jpg
中飯場の水道で顔を洗って、ようやく吊り橋が見えてゴールが近づいてきた。また前日のような天候。
CIMG1708.jpg
別当出合に着いたのは午後1時半過ぎだった。
それにしてもまさか白山でこんな酷暑に出会うとは思っていなかったが、下界もかなりの高温だったらしい。
この酷暑、いつまで続くのだろうか。

高城山

月曜日は登山教室で遠路はるばる吉野へ行ってきた。
当初はバスで上まで上がって、奥千本まで行って下りてくる予定をしていたが、バスが道路工事のために平日は運行していないということが現地に着いてから判明して、仕方無く往復ロープウェイを利用して、結果的に高城山(たかぎやま)展望台を往復することになった。

近鉄の吉野駅へは阿部野橋から急行で約90分。音楽を聴きながらでも飽きるくらいだが、高取山へ行く壺阪山駅を越えると郊外の山間部の雰囲気が出てきて、吉野川に沿って走るあたりはなかなかのいい眺めだった。
DSC_0072.jpg
駅を出て少し行くとロープウェイの駅。何と昭和3年の建設という古いロープウェイ。ここでバスが運行していないということが判明。
DSC_0071.jpg
ロープウェイを下りて、行けるところまでということで車道を歩き始める。
まずは黒門。ただし現在のものは昭和60年に改築されたもの。
DSC_0068.jpg
次に銅の鳥居。奈良の大仏を作った時の余りの銅とか。
DSC_0040.jpg
次は金峯山寺。
DSC_0042.jpg
蔵王堂は立派。
DSC_0044.jpg
しばらく登ると蔵王堂の屋根が立派に眺められる。後ろは高取山。
DSC_0047.jpg
花矢倉展望台からの定番のアングルだが、桜は無し。
DSC_0050.jpg
昼過ぎに高城山(たかぎやま、698m)展望台に到着した。
DSC_0053.jpg
ここからは高見山もきれいに見えた。写真では霞んで見えないけれど。
DSC_0052.jpg
昼食を摂って、ゆっくり下る。
タケニグサ。
DSC_0056.jpg
吉野水分神社。
DSC_0057.jpg
ウバユリ。
DSC_0059.jpg
ヒオウギ。
DSC_0060.jpg
吉水神社に寄り道。
DSC_0062.jpg
ほとんどが車道歩きだったけれど、標高でほぼ 700m の山には登れたので、そこそこは歩いたという印象は残った。
吉野なんて遙か彼方というイメージだったけれど、日帰りでもそこそこは楽しめるものだと思った。