上高地

冬の上高地は一度行ってみたいと思っていた。

上高地は最近はご無沙汰しているけれど、自家用車で入れる時代には何度も行った。しかしその頃は山に登るための通過地点でしかなく、上高地そのものを目的に歩いたことは無かった。

最近は完全な観光地になってしまって、おまけにバスやタクシーでしか入れないので、槍や穂高へ登る時はいつも新穂高から入っていて、随分ご無沙汰になってしまっている。

冬場は釜トンネル以降の道路が閉鎖されて工事用車両以外はバスもタクシーも入れず、釜トンネルから歩くしかない。

それでも上高地のスノーハイクを目的に訪れる人はそれなりにおられて、無雪期とは比べものにならないものの登山者やハイカーは少なくない。

さすがにもうこの時期にこのエリアの山に登ろうとは思わないが、上高地を目的に散策してみようと思った。

12/29(金)の朝は車に数センチ程度の雪が積もっていた。天気予報では午前中は曇りで午後から晴れるとのこと。

安房トンネルを越えて坂巻温泉に車を停めた。

ほぼ明るくなった7時前に坂巻温泉を出発した。

実は最近、大枚をはたいて折り畳み電動アシスト自転車を購入した。ここから行けるところまで自転車で行こうという魂胆である。

少し行ってからカギを忘れたことに気づいてあわてて取りに戻ったが、歩いている登山者をあっさり追い抜いて、10分くらいで釜トンネルの入り口に到着した。

車で走っている時は結構な坂だと思ったが、電動アシストの威力は予想以上に強力だった。

ところがここで想定外の事態に。冬に自転車でここを走った記録はいくつか確認してきたのだが、いつの間にやらここから先は自転車は通行できなくなっているとのこと。

致し方なく物陰に自転車を置いて、歩いて釜トンネルに入った。

20分くらいで釜トンネルを抜けて、お次は上高地トンネル。

上高地トンネルを出て少し下ると大正池に出た。大正池に立ち寄るのは初めて。

この少し先から散策路に入る。木道が整備されている。

しばらく行って田代橋を渡る。

続いて穂高橋で梓川の右岸へ。

雲が切れて明神岳と前穂高が現れてきた。

ウェストン碑は冬眠中。

右岸の車道は工事用の車両が何台か走っていた。

しばらく進んで河童橋に到着した。

9時半。ここのベンチに腰掛けてソイジョイを補給した。

そしてここから先はトレースが薄くなることを予想して久しぶりに HOK スキーを履いた。

予想通りトレースはあるものの今日はまだ誰も歩いていない。HOK スキーで高い木道を歩くのはいささか緊張した。

ところどころ木の段差があって苦労した。

暑くなってきたのでジャケットの上着を脱いだ。

河童橋から1時間半ほどかかってようやく明神に到着した。嘉門次小屋もじっくり眺めるのは初めて。

上条嘉門次のレリーフを見るのもおそらく初めて。

そして穂高神社の奥社を参拝。

明神池に来るのも初めてだった。これは一之池。

こちらは二之池。

ここから先は HOK スキーでは歩きにくいと思ってここで脱いだ。

明神橋を渡ってから振り返る。

あとは梓川左岸を河童橋に戻る。

このあと一度 HOK スキーを履いてみたが、すぐに地面が出てきたので脱いだ。地面の出ているところはわずかでまた雪道になったけれど、やはりツボ足の方が歩きやすかった。

明神から50分ほどで小梨平。

ここから河童橋までは目と鼻の先だった。

反対側には焼岳がど〜ん。

ベンチでドーナツ休憩してから車道ルートで戻る。

私には縁の無い帝国ホテル。

河童橋から1時間半ほどで釜トンネルのゲートに戻ってきた。

ここで自転車を回収して、ほんの数分で坂巻温泉に戻ってきた。

思ったよりも雪が少なくてちょっとあっけない感じだったが、いくつか残っている「心残り」の一つが解消できて気分的にはすっきりした。

八幡平

4/21(木)は八幡平。「道の駅おおゆ」からは1時間以上かかって、9時過ぎに八幡平の無料駐車場に到着した。今日も快晴。

雪はたっぷりありそうだがこの駐車場が標高1540m。八幡平山頂が1613mで、予定しているコースの最低鞍部が1450m程度なのでスキーだとわずらわしいだけと思ったので、ツボ足の歩きで行くことにした。

駐車場の前の雪のカベを上がったら標識の竹竿が点々と続いていた。

標識に従って進むとほどなく分岐へ。

八幡平山頂に向かうと広い雪原になった。ガスがかかっていたりしたら方向を見失いそうだ。

出発して30分足らずであっさりと八幡平山頂(1613.3m)に到着した。広大な平原でここが山頂とは思えないが、それでも百名山の一つ。

時間があるので自撮り。

さて、茶臼岳方面に向かう。ガマ沼は雪原。

大きな八幡沼も雪原。

沼のほとりにはきれいな陵雲荘。

茶臼岳は以外と遠く見える。右には岩手山の威容。

やや下りぎみに八幡平山頂から1時間足らずで最低鞍部の黒谷地(くろやち)湿原へ。ここも雪原。途中でスキーで歩いている人に出会った。

反対側の南側は車道がすぐそばを通っている。

茶臼岳への登りに移る。標高差で100mくらい。思ったより緩い登りで、やはりスキーで来なくて良かったと思った。HOKスキーならちょうど良かったかも。

20分足らずの登りで茶臼山荘が見えた。

さらに先の茶臼岳山頂に向かう。

最後は荒れた斜面を上がって11時46分、茶臼岳山頂(1578.2m)に到着した。

今日も快晴無風の山頂を独り占めできた。後ろは岩手山。後日、登る予定だが、ちょっと圧倒された。大丈夫だろうか。

山頂からのパノラマ。

ようかんを食べたりしながらのんびりしていたら単独行の男性がスキーを履いたままで現れた。ヤブの急斜面をどうやってここまで上がってきたのだろうか。

ひとしきり景色を堪能したら下山に移る。しばらくは来た道を戻る。

行きには寄らなかった源太森に上がってみた。

ここからの景観も素晴らしかった。立ち寄って良かった。ここからのパノラマ。

このあとは行きのルートからはずれて見返り峠へ向かう。こちらにも竹竿の目印が並んでいるが、適当にカットして進む。

あとわずかだが早く戻っても仕方ないので腰をおろしておにぎり休憩。足下に有料駐車場が見えている。

午後2時過ぎに駐車場に戻ってきた。

あと片付けをしたらアスピーテラインを戻って、秋田八幡平スキー場のそばの「八幡平温泉ゆらら」へ行った。ここは一般的なタイプの造りで、露天あり、水風呂ありでゆっくりできた。

明日は乳頭山の予定だが、これまでトイレ付の駐車場や道の駅で快適に過ごしてきたのであまり山奥の不便なところまでは行きたくない。しかしこのあたりには道の駅が無いので、田沢湖のそばに行ってみた。

遊覧船などの運航はゴールデンウイークからのようで、観光客はほとんどおらず閑散としている。潜窪(せんくつ)日本一とのこと。こういう意味です。

湖畔にバスターミナルと土産物屋があって、そこに大きな駐車場がある。おまけにトレイ付き。まだ土産物屋は営業していないのでガラ空き状態。ここで車中泊できるかどうかわからないが、しばらく様子を見ることにした。買い物は近くにコンビニが1軒だけあった。

特に利用を制限するような表示などもないので今晩はここで過ごすことにした。フリーのWi-Fiがあるのだがいかんせん電波が弱くてまともには使えない。

乗鞍高原 HOK スキー

朝になると駐車場はほぼ満車状態になっていた。快晴で、乗鞍に向かうであろうスキーを持ったパーティも見うけられた。

天気がいいので乗鞍へ向かいたい気持ちもあったけれど、やはりここは安全第一で乗鞍高原の HOK スキーを楽しむことにした。

7時20分、休暇村の前の駐車場を出発した。

道がわかるかどうか不安だったけれど、このすぐそばに標識が見つかった。

期待通りの HOK スキー向きのフラットな道を進む。

しかし滝に近づくと手摺りのある急な下りになったので、スキーを脱いで歩いて下りた。

出発して 25 分ほどで善五郎の滝。左の方は水が流れている。落差約 30m。

このあと少し急登があった。アイゼンの跡があったけれど、アイゼンがほしいくらいの急斜面だった。上りでよかった。

そこを過ぎるとまた平坦な道になって、少し行くと車道に出た。

宿泊施設がいくつか並んでいたけれど、営業しているのは半分くらい? あまり繁盛しているようには見えない。暑くなってきたので上着のジャケットを脱いだ。

ほどなく除雪された車道は終わって、またハイキング道に入る。少し進むと乗鞍岳が見えてきた。一瞬、行けば良かったかなと思った。

8時50分、ネイチャープラザ一の瀬に到着。

ここからは一般的なハイキングコースをはずれて南の方に向かう。ちょっとした丘から乗鞍岳を望む。

よく見たら上部は雪煙が舞っている。相当な強風だろう。やはり行かなくて良かった。

またしばらく車道を行く。真新しいスキーのトレースがあった。

そして車道から分かれて真っ白な雪面に入る。トレースはまったく無し。HOK スキーのためにあるような場所だ。

しかし次第にヤブがうるさくなってきて、沢を渡る手前で少しだけスキーを脱いだ。

今年は暖冬なので沢は水が流れているかもしれないので、うまく渡れるかどうか心配だったけれど、うまい具合にちょうど橋の所に出た。

もう一つの沢も橋を渡ることができた。

少し進むとトレースが現れて、あざみ池のそばで大福休憩にした。池は完全に凍っていて、歩いた跡がある。10時10分。

休暇村に向かう道の入り口がよくわからなくて少し行き過ぎて、先ほどのネイチャープラザ一の瀬まで行ってしまったけれど、戻って道標に従って上り斜面に入る。

気温が上がってきたせいか、スキーのシールの部分に雪がまとわりつくようになってきた。今日はワックスは持ってきていない。

しばらく上りが続く。あざみ池から1時間少々で牛留池のそばまで来た。こんな木が。

さすがにシールの雪のゲタがたまらず、スキーを脱ぐことにした。

牛留池も完全に凍結していた。

ここは休暇村のすぐそば。当初はもう少し先のルートも予定していたのだけれど、スキーがこの状態ではツボ足で歩くしかない。

それではあまりにつまらないので、ここで切り上げて駐車場に戻ることにした。

4時間少々のスノーハイクでした。

帰りは久しぶりに平湯の森に寄ることにした。安房トンネルを越えて長野側に来ることは滅多に無いので、こちら側の温泉に寄ってみたい気持ちもあったけれど、事前に調べてこなかったので、勝手知った平湯の森へ行くことにした。

ここは10年以上、消費税が 8% に上がった時も 500 円のままだったので、今はいくらになっているか楽しみだったけれど、やはり 600 円に値上がりしていた。鍵付きロッカーは 100 円なので、実質 700 円。しかし温泉としての設備の質が非常に高いので、これくらいなら納得できる。

ただ、今日は全般的にお湯の温度が低かった。露天風呂が5カ所ほどあるけれど、いつものような温度だったのは1カ所のみで、後はすべてかなり低かった。

ここの唯一の欠点はお湯の温度管理があまりしっかりしていないという点で、これまでも逆にかなり熱めだったこともあった。

源泉掛け流しなので温度管理が難しいのかも知れないけれど。

いつもと同じく冷たい牛乳を飲んで、家に向かう。

このところ東の方から高速で家に向かった時は二回続けて事故渋滞のために草津田上で高速を下りている。

三連休の三日目の夕方なので渋滞を心配したけれど、案の定、時間が経つにつれて八日市から先の渋滞が長くなってきた。

結局たまらず、今日も草津田上で下りて R307 で帰ってきた。

美ヶ原

さすがに諏訪では朝はかなり気温が下がって、ライターの火がなかなか点かなくてちょっとあせった。これからはオイルライターにしようと思う。

公園のトイレは快適なホット便座でした。

ビーナスラインが冬期閉鎖なのでちょっと大回りして、9時過ぎに美ヶ原の山本小屋前の駐車場に到着した。天気は曇り。ちょっと風があって結構寒い。

寒いのでジャケットとオーバーパンツ、帽子はボア付きの頭をすっぽりと覆うタイプのものを着用して、9時25分に出発した。小屋をちょっと過ぎた所でさっそくスキーを履いた。

美ヶ原は夏の避暑には2回ほど来たことがあるけれど、冬は初めて。ここもやはり雪が少ない。

美しの塔。

まずは王ヶ頭(おうがとう)に向かう。

雪面は雪上車のキャタピラの跡で堅くなっている。本当は柔らかい雪の上を歩きたいのだけれど仕方無い。

ホテルの手前は少しだけ登りになっていて、帰りにうまく滑れるかどうかちょっと心配という感じ。

出発して1時間ほどで王ヶ頭ホテルに到着した。ここはこの時期も営業していて、バスで送迎してもらえる。結構繁盛している感じ。

このあたりは生駒山並みに電波塔が並んでいる。

ホテルの向こう側には御嶽神社。ここから御嶽山が望めるということで名づけられているとか。

そしてそのすぐそばが王ヶ頭(2034.4m)。美ヶ原、そして今回全体での最高峰。

時間があるので王ヶ鼻(おうがはな)にも向かうことにする。背景は松本盆地。

ここから広い車道までは細い道をショートカットで下って行くのでスキーは担ぐ。

ほどなく車道に出て、またスキーを履いて進む。ホテルに泊まった観光客がたくさん散策している。

王ヶ頭から25分ほどで王ヶ鼻(2008m)に到着した。

このあと目指す茶臼山。背景の雲に隠れているのは南アルプス。

戻る途中のベンチのあった所でおにぎり休憩にした。

富士山と、手前には昨日登った車山。

これは浅間山。

王ヶ頭ホテルからの下りは何とかコケずに下れたが、これくらいの傾斜が限界という感じ。そのあとはタラタラで快適。

分岐まで戻って来た。今、12時18分。このまま戻ったら1時前に終わってしまうので、予定通り茶臼山へ向かうことにする。しかし道標には茶臼山まで3.2kmと表記されている。そんなことは無いだろう。

茶臼山へ向かう人が少なそうで、スノーシューやツボ足のトレースが少し残っているくらい。少し進んだ所で広い道から横にはずれる。ここの道標には1.8kmとあったので、これが妥当な感じ。

茶臼山へのルートはこれまでのように踏み固められていないので気持ちいい。

王ヶ頭、王ヶ鼻を振り返る。

せっかくなので新雪斜面に入ったりしてみたけれど、板の長さが短いせいか、以外と潜る。ササ藪に何度かスキーが突っ込んでしまって、これではラッセルもそれほど効果が期待できないかも。

山頂に近づいてくると急に登山道らしくなってきたので、スキーはここにデポしておく。

午後1時8分、分岐から50分で茶臼山山頂(2006.5m)に到着した。写真ではよく見えないけれど、真ん中奥に富士山。その手前に車山。左端は蓼科山。

山々は雲がかかっているとは言え、素晴らしい眺望。おまけに誰もいないので、ここで腰を下ろして大福休憩にした。

デポしたスキーを履いていたらスノーシューの3人パーティがやってきた。

今日はほぼ終日スキーを履いていたので、さすがに少しは慣れてきた。美ヶ原は HOK スキーには絶好のエリアだったけれど、残念ながらこんな場所は滅多に無い。

多少は楽しさを感じられるようになってきたので、またどこかへ行きたいけれど、さてどこへ行こうか? なんて考えていたら駐車場に戻ってきた。

午後2時38分、車までスキーを履いたままだった。

片付けをして、諏訪の温泉に向かう。最初に向かった温泉は数台分しかない駐車場が一杯で入れなかったので、この近くの小さな温泉に行った。ここも数台分しか無かったけれど運良く空きがあった。

ここ、下諏訪温泉・新湯はシンプルな街の銭湯で、入浴料は何と 240 円!!。当然石けん、シャンプーは無いので石けんだけ買ったけれど、それも 50 円。しめて 290 円でした。ちなみに昨日の片倉館は 750 円。

帰りはおそらく渋滞がひどいだろうと思って、時間つぶしをして遅くなってから帰ろうと思っていたけれど、どうも今のところそれほど渋滞はひどくない様子。なので渋滞に出会うまで走ろうと思って岡谷から高速に乗った。

予想外の快走で、プチ渋滞だった箇所も次第に解消されてきて、滋賀県までスムーズに戻ってきた。

これなら10時過ぎくらいには帰れそうだと喜んでいたら、何とまたもや事故!!。京滋バイパスに入る手前での事故で、通過時間が不明な状態。

結局、12/29に続いて草津田上で高速を降りて下道で帰ることになってしまった。

車山

せっかく買った Hok スキーを何とか楽しみたいと思って、好天期待の正月に雪原ハイクに行くことにした。

渋滞を避けるために日中の移動は避けて、2日の早朝4時過ぎに家を出て、一路霧ヶ峰に向かった。

諏訪ICで降りて、まずは燃料の補給。京阪神あたりで入れた軽油は寒冷地では凍ってしまうそうで、その土地で売られている軽油を入れるというのがディーゼル車のセオリーらしい。

9時半頃に車山肩駐車場に到着した。それにしても雪が少ない。標高1800mを越えているというのに、岐阜や福井の山よりも少ないんじゃないか。

左の方に見えている白いものが車山山頂の気象レーダー。

好天だが空気は冷たいので、ジャケットを羽織って9時50分に出発した。スキーは担いで。

35分ほどであっさり山頂(1925m)に着いてしまった。ちょうど反対側にはスキー場があって山頂直下までリフトが来ているので、スキーヤーもたくさん来ている。

山頂には車山神社。昭和の始め頃の建立。

富士山が望めるが、あまり白くは見えない。

富士山の右には南アルプス。

左には八ヶ岳。

さて、これから車山高原を周回するのだけれど、下に降りるルートが見つからない。降りたいルートはちょうどスキー場のゲレンデになっている。

うろうろした挙げ句、スキー場のコースの端を歩いて降りることにした。スキー場のコースをスキーを担いで歩いて降りるなんて、まったくサマにならない。しかしこの板を履いて滑って降りることは今の私には不可能。

10分ほどでハイキングコースの入り口にたどりついた。そしてそこでスキーを履いて、誰もいない静かな雪原に入って行った。

どうも私と同じようなスキーで歩いている人のトレースがある。しかし今日は雪面がわりと堅いので、何日か前のものだと思う。

ここは中央分水嶺トレイルのコースになっているらしい。

雪面が堅いので、ちょっとした下りでもすぅっと進んでしまってコケる。

ちょうど座れるくらいの岩がいくつかある場所に来たので、腰を下ろしておにぎり休憩にした。

このスキーはシールが装着されているけれど、普通の山スキーでの全面シールほどは抵抗がしっかりしていないので、登坂力は乏しい。それにエッジもあまりしっかり効かないので、まともな登りは難しい。

前のピークは山スキーなら何と言うこともない程度だけれど、このスキーではうまく登れないと思ったので、ここでスキーを脱いで担ぐことにした。このスキーの特性は多少はわかってきた。

幸い、ツボ足でも潜ることはなく、12時7分に山彦谷・南の耳(1838m)に到着した。背景は蓼科山。

このあと急斜面を一気に下ってから登り返して、12時20分に山彦谷・北の耳(1829m)。背景は浅間山。

来し方を振り返る。

このあとそばを通る予定の八島ヶ原湿原。

そしてゼブラ山(1776m)。背景は明日行く予定の美ヶ原。

今日のピークはこれでお終い。八島ヶ原湿原に向かって下るが、ササ藪に雪が積もっている感じで、結構足が潜る。それならということでスキーを履いてみたけれど、そこそこ傾斜があるのでとてもまともに滑れず、数分ほどであっさり諦めてまたツボ足で下った。

八島ヶ原湿原そばの道は林道のようなほぼ真っ平らの道。標柱に腰掛けてドーナツ休憩を取って、それからスキーで歩くことにした。

ツボ足でも歩けるけれど、せっかくなので慣れるためにも。

しばらくすると急な登りが出てきたので、また履くつもりで板を肩に担いで登った。

そのうちにまた平らになるんじゃないかと期待していたが、なかなかそうなってくれない。ずっと登り一辺倒の登山道。

gpsを見るともう駐車場は近いので、スキーはザックにくくり付けることにした。

午後2時40分、駐車場に戻ってきた。

もしただの歩きだけだったら面白くも何ともなかったと思うけれど、スキーで歩けたので結構楽しむことができた。

その後は一旦諏訪まで降りて、片倉館の千人風呂へ。

片倉館は歴史的に重要な建物だそうで、建物の見学などもできる(もちろん有料)。

風呂も歴史を感じさせるちょっとレトロな造りで、湯船の深さが何と1メートルほどある。底はタイルではなくて、丸い小石が敷き詰められている。黒いので深さがよくわからず、何気なしに足を下ろしたらあまりの深さにびっくりしてバランスを崩して、あやうく溺れそうになった。

その後、スーパーで食べ物を調達して、諏訪湖の近くの公園の駐車場で一人宴会にした。