瓜生山

11/9(水)は京都一周トレイルの講座で瓜生山から修学院まで歩いてきた。

集合は銀閣寺道のバス停そば。

しばらく車道を歩く。

北白川天神宮に立ち寄る。

バプテスト病院の横から登山道に入る。

少し行くと大山祇神社。

沢を渡って尾根道に入る。

ぐいと登って茶山で一服。

さらに進んで白幽子巌居蹟。

そして滝沢口石切場に立ち寄る。

瓜生山の山頂(301m)には幼稚園の遠足?

大文字山は木が茂って来るたびに見えにくくなってくる。

その先の展望場所から京都市の北の方を望む。宝ヶ池のあたり。

いつもと同じく石鳥居で昼食にした。

その後は沢を三回渡って水飲対陣跡へ。

このあとは一周トレイルのルートをはずれて梅谷口に下りてきた。

午後3時前に音羽川の白川通りに出たところで解散した。

羊蹄山

10/26(水)はいよいよ羊蹄山に向かう。今回の旅の大きな目的は津軽での太宰治追憶ツアーと下北半島の恐山、そして北海道での羊蹄山の三つだった。

当初はもう少し早く登る予定をしていたのだが雨のためにスケジュールを変更して、この最終盤の時期になってしまった。明日の夜のフェリーで帰る予定。

その雨はニセコの山々では完全に雪だったようで、昨日のニセコアンヌプリも上部はすっかり雪景色だった。

雪の状況がどの程度かはある程度わかったが、羊蹄山はニセコアンヌプリよりも標高が600mくらい高い。これだけの標高差があると積雪のレベルも一段階上がるので、果たしてワカン無しの軽アイゼンで登れるのかどうか不安はかなりあるが、今日も好天なのでこのチャンスを逃すわけにはいかない。

羊蹄山の登山ルートは4つあって、昨年の4月は真狩ルートで 1300m くらいまで登ったが、今回は京極ルートを選んだ。登山口の標高が一番高いのと、外輪山に出てから山頂までの距離が短いというのが理由。

7時前に登山口に着いて、7時10分に出発した。真正面に羊蹄山を見ながらしばらく未舗装路を進む。

10分ほどで登山道に入る。

緩やかな道を10分少々で一合目。

麓から見ればわかる通り、次第に道が急になってきて、2時間くらい登ると視界が開けてきた。

それにしても歩きにくい道で、大きな段差が次から次から出てきて非常に体力を消耗する。ひょっとしたらとても歩きにくいルートを選んでしまったのかと思ったが、今さらどうしようもない。

雪の上に置いた足を踏ん張ったら岩や木の根でずるっと滑ったりして大変だったのでたまらず軽アイゼンを装着したが、今度はほんの2〜3歩でダンゴ(アイゼンに雪が付着してゲタのようになること)になってしまって、さらに歩きにくいのでしばらくして脱いだ。

出発してから4時間が過ぎて、ようやく外輪山が見えてきた。

このあとまたしばらく樹林帯に入って、ようやく九合目まで来た。

そしてようやく外輪山にたどり着いた。

火口は思ったより大きかった。富士山と同じくらいの大きさなのではないだろうか。

指呼の距離に山頂が見える(手前の岩ではなくてその右)。

11時55分、羊蹄山山頂(1898m)に到着した。

何とモロにトレランスタイルの若い女性が一人でいて、お互いに写真をとりあった。

大きな火口。

洞爺湖も間近に見える。

かなり体力を消耗しているので下山のことを考えるとお鉢巡りをするかどうか迷ったが、おそらくもう来ることは無いだろうし、こんな絶好のコンディションも滅多に無いだろうと思って、思い切って先に向かうことにした。

しばらく岩のゴツゴツした稜線を慎重に進む。

岩場が終わって少し下って真狩ルートへの下山口まで来て、ここでおにぎり休憩にした。

山頂のちょうど反対側あたりから見返す。

一周するのに1時間50分ほどかかった。富士山のお鉢巡りは1時間少々だったのだが。

下りは思ったよりは早くて、午後4時前に登山口まで下りてきた。

駐車場に戻ったのは午後4時10分だった。振り返って満足感に浸った。

後片付けをしていたらあっという間に暗くなってきたので、近くの京極温泉に向かった。

夜は京極の道の駅で過ごした。

ニセコアンヌプリ

10/25(火)の朝は冷え込んだ。氷点下5度くらい。

今日の予定はショートコースなので朝はのんびりして、神仙沼レストハウスの登山口に向かった。

何度も走っている道だが無雪期は初めて。今日のアプローチは五色温泉へ向かう道ではなくチセヌプリスキー場の先を直進していくのだが、何と通行止めになっていた。積雪期はいつも通行止めなのだが積雪のせいだろうか。

となると五色温泉に向かうしかない。少し戻ってスキー場からチセヌプリへ向かうルートもあるが、とにかく五色温泉まで行ってみる。

ほどなく路上に雪が出てきた。さすがにまだスタッドレスは履いていないので慎重にゆっくり進む。

いつもの駐車スペースに着いたら車が1台停まっていた。快晴で、ニセコアンヌプリが目の前に鎮座している。こちらへ向かおうと思った。

8時50分に駐車場を出発した。さすがに今日は登山靴だが、天気がいいのでジャケットは羽織らずに雨具をザックに入れておいた。右手にウィペット、左手は普通のポール。

地図によるとアンヌプリへの登山口は少し戻ってからキャンプ場の横にある。車道を戻ろうとしたらすぐそばにキャンプ場の方へショートカットできそうな踏み跡が目に入った。こちらへ行ってみよう。

期待通りキャンプ場に出て、キャンプスペースを進むと登山口の道標が見つかった。

しばらくぐちゃぐちゃの道を登る。

出発して20分足らずで見返り坂との分岐に出た。ここからはほ尾根伝いになる。

雪が増えてきて、しばしばササヤブの障害物が現れてわずらわしい。

わりと新しい先行者のトレースがある。

標高が上がって展望が開けて上部が見えてきた。

イワオヌプリ、ニトヌプリ、チセヌプリの方面が大きく広がっており、すでにイワオヌプリより高くなっている。これは南西方面の眺め。

西峰への斜面が目の前に広がっている。そして稜線伝いに本峰もはっきり見える。

西峰を越えてなだらかな吊り尾根を進んで、山頂が近づいてきた。

昨年、山スキーで滑った斜面はまだヤブヤブ。

10時41分、山頂(1308m)に到着した。

羊蹄山がど〜ん。

反対側はイワオヌプリ、ニトヌプリ、チセヌプリ、シャクナゲ岳など。

ぐるっと一周。

遠くに駒ヶ岳が見えていた。この日と同じくらいの好天だ。スケジュールを変更して本当に良かった。

誰もいなかったのでのんびり自撮りを楽しんで、名残惜しいが下山に向かう。

1時間少々でキャンプ場に下りてきた。こんな駐車場があったのだ。

駐車場からニセコアンヌプリを振り返る。

まだ昼過ぎだがせっかくここまで来たので五色温泉に入ることにする。

露天から目の前にニセコアンヌプリが望める絶好の場所だが、設備がしょぼいわりには入浴料が高い(800円)のが玉にキズ。宿泊は民宿並の料金のようだが。

今晩もニセコの道の駅で過ごして、明日は羊蹄山に向かうことにしよう。

樽前山、風不死岳

10/24(月)の朝がやってきた。夜中に何台かの車が来ていて、朝にはすでに10台くらい停まっていた。平日の早朝だと言うのになかなかの繁盛ぶりだ。

天気は悪くないがとにかく風が強い。この季節でこの風だと雨具では心許ないので、まともなヤッケの上下を羽織った。

頭はフリース タイプの目出帽に簡易ヘルメットを入れた。手はブレスサーモのインナー手袋に防寒テムレスで完全装備で7時少し前に出発した。念のためにポールをザックにしのばせておく。

しばらく木の階段が続いた。

かなりの強風だったが何とか寒さには耐えられた。身体が温まってきたらちょうどいい感じ。

海側の展望がすばらしい。室蘭もよく見える。

30分少々で稜線に出た。

ちょうどここに先行者がおられて、「ブロッケン」が見えると教えて下さった。確かに噴火口側に小さな虹があって、ブロッケン現象ができていた。ただし薄かったので写真ではほとんどわからない。ブロッケン現象に出会うのは久しぶりだ。

強い横風を受けながら樽前山の東山(1021.9m)に7時37分に到着した。活火山のために本当の最高地点(1041m)には立ち入れない。風が強くて寒いので写真を撮ったらすぐに先に向かった。

少し下ると地形的な影響か次第に風が弱まってきた。荒々しい本峰が見えている。

このあたりでぐるっと見渡してみると、

しばらくなだらかな道を下り気味に進む。支笏湖がよく見える。

目の前に932m峰が座っている。登ろうとしている人が見えたが私はトラバースルートを行く。右に分かれるヒュッテ方面への分岐が2カ所あった。

このあたりまで来ると活火山の樽前山とはがらっと様相が変わって、樹林帯になってきた。

鞍部のあたりで下山予定の分岐をやり過ごしてしばらく進むと岩々した急な登りにさしかかった。なかなか厳しい登りで、ロープが張ってある場所も何カ所かある。

急登が終わってからも歩きにくい馬の背のような道が続く。

ようやくピークが見えたかと思ったが実はさらにまだ先だった。

ようやく本当の山頂が見えてきた。

9時21分、風不死(ふっぷし)岳の山頂(1102.3m)に到着した。誰もいなかったのでゆっくり自撮りした。

そうこうしていたら支笏湖側から単独行の男性が登ってきた。ちょうど入れ違いで下山開始。

来し方の樽前山を眺めながら進む。真ん中が本峰。左に東山。

駐車場にたくさん車が停まっていたわりには山ではほとんど人に遭わないと思っていたが、登ってくるパーティに二つほど出会った。

岩場を下りきってやれやれ一安心。

分岐からヒュッテ方面に下る。

少し下ったところでおにぎり休憩にした。樽前山の眺めもなかなかいい。暑いのでヤッケの上を脱いだ。下も脱ぎたかったがザックが小さくて入らないので致し方なくはいたまま。

支笏湖と1月に登った支笏紋別岳の山頂の電波塔がはっきり見える。下山後はぜひまた支笏湖へ立ち寄って、下から樽前山と風不死岳を眺めようと思った。

荒々しい沢筋。噴火した時に溶岩が流れたのだろう。

下の方では紅葉も美しかった。

11時11分に7合目ヒュッテに下山した。

平日だというのに駐車場は8割方埋まっていた。

後片付けをして支笏湖へ向かった。

ところがしばらくしたら本降りの雨になってきた。さらに支笏湖に着いたら1月には無料だった駐車場が有料になっている。山も見えないのに有料の駐車場に入る気にはならないので、立ち寄らずにニセコに向かうことにした。

雨は途中で止んだ。

ニセコに近づいて羊蹄山が目に入って愕然とした。

これほどの積雪は予想していなかった。アンヌプリ方面もかなりの雪だ。アイゼンは4本爪の軽アイゼンしか持ってきていないしワカンも無い。ピック付きストックのウィペットは持ってきているが。

とりあえずニセコ駅のすぐ前にある温泉に行った。これまでに何度か来ている。

先日のトイレ付き駐車場は観光バスがたくさん停まっていたので、道の駅に向かった。

明日は羊蹄山の予定だったのだが、この積雪にはちょっとびびった。2日ほど好天が続く予報なので、明日はチセヌプリあたりにでも行って積雪の様子を確認して、羊蹄山は明後日にしようと思った。天気予報でも明後日の方が寒気が緩むと言っている。

夜はぐっと冷え込んだ。念のためにというくらいの気持ちで持ってきたダウンシューズを履いて寝た。

倶多楽湖、知里幸恵 銀のしずく記念館、室蘭岳

10/23(日)のニセコは予報通り朝から本降りの雨だった。さすがにこの中を羊蹄山に向かう気にはなれない。明日も雨の予報で、どうやって二日間も過ごせばいいのだろうか。

しかし天気予報では東の太平洋に近い地域ではそれほどの雨ではないようなので、せっかくニセコまで来たけれど最後に行く予定だった登別の「知里幸恵銀のしずく記念館」へ先に行くのがいいのではないかと考えた。

ニセコからは 100km ほどあって昨日の遠距離移動がほぼ無駄になってしまうが、雨やどりの無駄な時間をここで過ごすよりはいいだろう。

登別に向かうにはこの1月に泊まった洞爺湖を通る。いつの間にか雨は止んでいた。ニセコでは降っているだろうけれど。

オロフレ峠を越えて、1月に滑ったサンライバスキー場の横を通って登別温泉に出るのだが、1月は冬期道路閉鎖で行けなかった倶多楽(くったら)湖に立ち寄ることにした。

途中の日和山展望台から大湯沼を見下ろす。

沼の側壁は上の方で噴煙が上がっている。

その後、道幅が狭くて離合できないような道になって、倶多楽湖に到着した。

ここは穏やかな湖だった。

そして開館時間ちょうどの9時半に「知里幸恵 銀のしずく記念館」に到着した。

実はこの1月もすぐ近くを通っていたのだが、その頃は知里幸恵のことは知らなかった。

入館料を支払っていったん入ったのだが、係の方がこの建物の横にある「知里森舎の森」を解説しながら案内して下さるとのことだったので、まずはそこを散策した。

本来の植生を何とか維持しようとされているのだが、温暖化の影響で樹木が異常に成長したりして、近年は維持に苦労されているとのことだった。

記念館そのものは小さな建物だが、知里幸恵の自筆の手紙や日記などがたくさん展示されてあって、内容は充実していた。

知里幸恵は生まれつき心臓が弱くて、19歳で死んだのもその要因は僧帽弁狭窄症で、親からの遺伝性とのこと。「結婚できないと言われた」と書かれているのが何とも切なかった。

記念館のすぐそばには登別川が流れている。

アイヌ名では「ヌプル・ペッ」と呼ばれていた。これは「(水色の)濃い川」という意味で、上流に温泉があるためにそこから濁った水が流れ込んでいた。今は上流に温泉施設がたくさんできているために濁ってはいない。「のぼりべつ」という地名はこの名前から来ている。

記念館で1時間ほど過ごしてから近くの「知里真志保の碑」へ。知里幸恵の弟で、アイヌ出身で東京大学に入って博士号まで取ったという秀才。知里幸恵と同じく金田一京助に招かれた。

それから少し離れた富浦墓地にある「金成マツの碑、知里幸恵の墓」へ。

知里幸恵は最初は金田一京助によって東京に埋葬されていたが、1975年にこちらに改葬された。

金成マツは知里幸恵の叔母にあたる人で(母親の姉)、知里幸恵が金田一京助に招かれて東京へ出る前までは旭川で一緒に暮らしていた。金成マツの碑が十字架になっているのは彼女がクリスチャンだったからだろう。宣教師のジョン・バチェラーの元で布教活動をしていた。ちなみに知里幸恵もクリスチャンだった。

まだ昼頃。とりあえずアヨロ海岸に行って時間潰しをする。

車の中で北海道の山のガイドブックを眺めていたら、室蘭岳というのが目に入った。半日あれば登って下りられるくらいの山で、登山口までここからなら1時間もかからない。これは行くしかないだろう。

山麓公園の駐車場を出発したのは午後1時半過ぎだった。地図は用意してきていないのでガイドブックをザックに入れておいた。

だんパラスキー場の横を行く。

10分少々で白鳥ヒュッテ。

なかなかのガッツリした登りが続く。

室蘭の街が見下ろせるようになってきた。

ダケカンバの美しい森。しかしこのあたりからあられのような小雨がパラパラ降り出してきた。

次第にあられが強くなってきて、致し方なく雨具の上下を羽織った。しかし案の定、少ししたら止んで虹が見えた。

山頂のほんの少し手前に三角点(911.1m)。

午後2時42分、山頂に到着した。登山口から1時間と数分だった。

誰もいなかったのでのんびり自撮りしてから下った。

室蘭の湾のあたりがすっきり見える。1月に行った測量山や地球岬などのあたりも見えているのだが、どれがどこだかはよくわからない。

午後3時40分、登山口に戻ってきた。

温泉は登別駅を越えてしばらく行ったところの「虎杖浜(こじょうはま)温泉ホテル」へ。

ホテルの温泉で、露天や水風呂、もちろんせっけんシャンプーもあって600円という良心的な価格だった。

明日は樽前山へ向かおうと思う。このあたりは道の駅が無いのでどこか大きな駐車スペースでもないかと注意しながら走ったが見当たらず、結局ガタガタ未舗装路をしばらく走って七合目登山口まで来てしまった。この駐車場は非常に混雑すると書かれていたが、さすがに日曜日の夜8時には他には一台も停まっていなかった。夜中には星がたくさん出ていたが強風が吹き荒れていた。時々車が揺れた。

駒ヶ岳、黄金温泉、ニセコ

北海道では連日山の予定。まずは北海道駒ヶ岳。

10/22(土)は朝から快晴だった。北海道の山でこんな好天は本当に久しぶりだ。

ガタガタの未舗装林道を走って登山口の駐車場に着いて、7時前に歩き出した。

槍ヶ岳のようなピークが見えているが、活火山なので山頂までは行けない。

広い一本道を淡々と登る。

シラタマノキ。

30分ほどで早くも九合目。

出発して40分ほどで最終地点の馬の背(892m)に到着した。さすがに活火山の様相だが噴煙などは見えない。

本当の山頂の剣ヶ峰(1131m)はまだまだ先。

右に目を向けると双耳峰の砂原岳(1112.2m)。

反対側は足元に大沼公園。

こんな好天の日に1時間足らずの登りで下山してしまうのは忍びないが、周遊コースなどもまったく無いので下りるしかない。

8時10分には駐車場まで下りてきてしまった。わずか1時間15分くらいで、昨日の函館山往復と同じくらいだった。

このあとはニセコに向かう予定なのだが、天気予報ではニセコ地域は翌日から天気が悪い。しかし山岳気象の予報を見ると羊蹄山はそれほど悪くない予報が出ているので、予定通り向かうことにする。

駒ヶ岳の麓を走り抜けて、森地区の道の駅の展望台から駒ヶ岳を振り返る。

長万部を経由してニセコ手前の黄金温泉へ。ここはぜひ行きたいと思っていた。

ほぼ浸かるだけのようなシンプルな温泉で、洗い場は二人分しかないのだが、せっけんシャンプーが備えられていた。

露天からはニセコの山々が目の前に眺められて、ぬるめのお湯でゆったりすることができた。

これはニセコアンヌプリ。

羊蹄山は山頂部は雲に覆われていた。

そしてここで提供されていた野菜カレーのランチをいただいた。500円なり。この温泉とカレーで合計1000円はコストパフォーマンス最高。

ニセコではまずはコインランドリーで洗濯。使い方がよくわからずに300円ほどムダ金を使ってしまった。

その後、道の駅で時間潰し。これまでここへは雪の季節にしか来たことがなかったので、あまりの混雑にびっくりした。

コンビニで食料を買って、ニセコ大橋そばのいつものトイレ付き駐車場へ。

明日は羊蹄山の予定だが雨予報。明日、明後日と雨予報なので、最悪2日間ニセコ沈殿かも。何をして過ごそう。

仏ヶ浦、大間崎、函館山

10/21(金)は午後のフェリーで大間埼から函館へ渡る。時間はたっぷりあるので途中でできるだ時間つぶししていく。

とりあえずかわうち湖の写真。

お次は仏ヶ浦。聞いたことのない場所だけれど何となく観光地っぽいので立ち寄ってみることにする。駐車場は海岸よりはかなり高いところだった。

最初は土道で、その後は長い階段。

10分ほど下りて海岸まで下ったら思いがけない光景が目の前に広がっていた。

東尋坊とはタイプが違うがかなりの迫力。桟橋の突端まで行ってみた。

ビデオを撮りながら、もしいま大きな波が襲ってきたらどうしようかと不安を感じた。

駐車場まで戻って、しばらく海岸沿いに走っていたらちょうど願掛岩が見えるところに駐車スペースがあった。

男女が抱き合っているように見えるということで信仰の対象になっていた。

さらに進んで津軽海峡文化館アルサスで時間潰し。

ここから仏ヶ浦を海から眺める遊覧船が出ているもよう。館内をざっと見学して、ちょっとしたお土産を買った。

10時前に大間埼に到着した。平日にもかかわらず駐車場にはたくさんの車が停まっていた。

北海道はもっと間近に見えるのではないかと思っていたが、意外と遠かった。

大間に来たのならマグロを食べるしかないだろう。お昼は駐車場のそばの店でマグロ丼2500円なりを味わった。

おいしかった。襟裳岬のしょぼい海鮮丼とは大違いだった。

フェリーターミナルへナビで向かっていたら何と一通行にぶち当たった。こんなことは初めて。無料のナビなので仕方ないのかも。結構ウロウロさせられた。

それにしても北海道のフェリーは高い。わずか1時間半少々の乗船で 15,000 円くらい。利尻や礼文も車で乗ると舞鶴・小樽間の半額以上の金額になる。

4日間を過ごした青森を離れて、ついに函館が見えてきた。

函館に到着したのは4時前なので際どい時間なのだが、予定通り函館山に向かうことにする。

登山口の駐車場に向かおうとしたら登山口に入る少し手前で通行規制のために入れなかった。どうしようかと思ったら、すぐ近くの神社の参道のそばにちょっとしたスペースがあって、1台停まっていた。駐車スペースではないのだが、ここに置いてしまおう。

秋の夕暮れはつるべ落としなのでヘッドランプを確認して、午後4時ちょっと過ぎに出発した。しばらく車道を上がって、旧登山道という標識に従って登山道に入る。

ほどなく1合目。

木の階段があったりして、何度か車道を渡る。函館山は山頂まで車で行けるが、今はバスとタクシーだけのようだ。

出発してから30分ほどで5合目。

5合目から10分ほどで山頂エリアまで来た。

展望台まで来てあまりの人だらけにびっくり。夜景を見に来る人たちなのだろうか。

午後4時50分。函館山の山頂は標高 334m で、332.6m の三角点があるのだが、どこかわからず。

夜景というにはまだまだ明るい。

人込みをかき分けて写真を何枚か撮って、早々に下山に移る。早く下りないと暗くなってしまう。

やはりあっと言う間に暗くなってきた。ヘッドランプを出すかどうか迷いながらも足元に注意して下り続けた。

午後5時23分、何とか無事下山できた。

フロは花の湯へ。今回初めてスーパー銭湯的な温泉で、露天や水風呂も味わえた。ただし480円という料金のせいかせっけんシャンプーは無し。持参した旅行セットの石けんが残り少なくなってきた。

となりのマックスバリューで買い物してから道の駅「なないろ・ななえ」まで走った。ここは昨日の道の駅とは真逆でかなり混雑していた。

✳︎翌朝に撮ったもの。

桟敷ヶ岳

10/16(日)は講座で京都北山の桟敷ヶ岳へ行ってきた。

いつの間にやら雲ヶ畑へのバスが無くなっていて、北大路駅前から大型タクシーで運行している「雲ヶ畑バスもくもく号」で岩屋橋まで行った。

しばらく車道を歩く。岩屋橋からすぐのところにある惟喬神社。

30分足らず歩いて志明院のそばから山道に入る。

やや荒れた沢筋を薬師峠に向かう。

志明院から30分足らずで薬師峠に到着した。

尾根歩きになって岩茸山(811m)へ。

展望場所から比叡山と横高山などの北方稜線。

少し先の展望場所から比良山系。右に蓬莱山。真ん中左に武奈ヶ岳。

12時過ぎに桟敷ヶ岳(895.7m)に到着してここで昼食にした。

帰りのバスの時間の関係で最短路で祖父谷に向けて下る。滑りやすい急斜面を慎重に下る。

30分少々の下りで車道が見えてきた。

何と、知らないうちにヒルにやられていた。シャツの右脇腹あたりが血に染まっている。

あとは車道を岩屋橋に向かって戻るだけ。

1時間以上車道を歩いて出発地点の岩屋橋に戻ってきた。

私の中学や高校の頃は桟敷ヶ岳は人気の山で、雲ヶ畑行きのバスはいつも満員だった記憶がある。いつの間にこんな雰囲気になってしまったのだろうか。しかし秋の好天の日曜日に静かな山歩きが楽しめて良かった。

大文字山

10/12(水)は京都一周トレイルの講座で大文字山に登ってきた。

地下鉄の蹴上駅に集合して、まずは蹴上の古い発電所跡を眺める。この向こう側には稼働中の発電所がある。

それから「ねじりまんぼ」をくぐる。

田邊朔郎博士像の前でごあいさつ。

疎水を橋で渡る。

日向大神宮でお参り。

そして天の岩戸へ。

木の根で歩きにくい道を進んで思案処。

山科方面の眺め。

展望場所は木が茂ってきて展望台ではなくなってきた。京都市内と西山方面の眺め。

大文字山山頂(465.3m)で昼食にした。

山頂から京都市街地と西山方面の眺め。

何と想定外の小雨が降ってきたが、少し戻って一周トレイルルートの鹿ケ谷を下る。途中にある楼門の滝。

無事、車道まで下りてきた。

あとは車道を辿って、法然院の前を通過。

哲学の道を辿って、銀閣寺のそばで解散した。

平日にもかかわらずハイカーやトレイルランナーとたくさんすれ違った。

荒地山、有馬三山

10/8(水)は陸上仲間と六甲へ行ってきた。

阪急の芦屋川駅を午前9時に出発。

高級住宅街でちょっと道をそれたりしたが、9時33分に城山を通過。

岩場をよじ登る。

岩場から六甲アイランド方面を見下ろす。

10時21分、荒地山(549m)に到着した。

このあと間違って少し高座谷の方に下ってしまったが、登り返して正規ルートでゴルフ場を通過して、七曲りを登って12時13分に一軒茶屋に到着した。

ここでおにぎりと菓子パンでしばし休憩。風が強くて寒かった。

そして12時36分に六甲最高峰(931.3m)に到着した。

山頂直下から六甲アイランド方面。

今日のゴールは有馬温泉だが、このまま魚屋道で下ると1時間足らずで下りてしまうので、極楽茶屋まで行って有馬三山を下る。

美しい樹林帯を下る。

湯槽谷(ゆぶねたに)山(801m)の登り返しは苦しかった。

急な道を慎重に下ってから少し登り返して灰形山(619m)。

またもや急坂を下って、最後に落葉山(533m)。

午後3時10分、無事有馬温泉にゴールした。その後、金の湯へ直行。

久しぶりに金の湯を堪能して、三宮で打ち上げをして帰った。