倶多楽湖、知里幸恵 銀のしずく記念館、室蘭岳

10/23(日)のニセコは予報通り朝から本降りの雨だった。さすがにこの中を羊蹄山に向かう気にはなれない。明日も雨の予報で、どうやって二日間も過ごせばいいのだろうか。

しかし天気予報では東の太平洋に近い地域ではそれほどの雨ではないようなので、せっかくニセコまで来たけれど最後に行く予定だった登別の「知里幸恵銀のしずく記念館」へ先に行くのがいいのではないかと考えた。

ニセコからは 100km ほどあって昨日の遠距離移動がほぼ無駄になってしまうが、雨やどりの無駄な時間をここで過ごすよりはいいだろう。

登別に向かうにはこの1月に泊まった洞爺湖を通る。いつの間にか雨は止んでいた。ニセコでは降っているだろうけれど。

オロフレ峠を越えて、1月に滑ったサンライバスキー場の横を通って登別温泉に出るのだが、1月は冬期道路閉鎖で行けなかった倶多楽(くったら)湖に立ち寄ることにした。

途中の日和山展望台から大湯沼を見下ろす。

沼の側壁は上の方で噴煙が上がっている。

その後、道幅が狭くて離合できないような道になって、倶多楽湖に到着した。

ここは穏やかな湖だった。

そして開館時間ちょうどの9時半に「知里幸恵 銀のしずく記念館」に到着した。

実はこの1月もすぐ近くを通っていたのだが、その頃は知里幸恵のことは知らなかった。

入館料を支払っていったん入ったのだが、係の方がこの建物の横にある「知里森舎の森」を解説しながら案内して下さるとのことだったので、まずはそこを散策した。

本来の植生を何とか維持しようとされているのだが、温暖化の影響で樹木が異常に成長したりして、近年は維持に苦労されているとのことだった。

記念館そのものは小さな建物だが、知里幸恵の自筆の手紙や日記などがたくさん展示されてあって、内容は充実していた。

知里幸恵は生まれつき心臓が弱くて、19歳で死んだのもその要因は僧帽弁狭窄症で、親からの遺伝性とのこと。「結婚できないと言われた」と書かれているのが何とも切なかった。

記念館のすぐそばには登別川が流れている。

アイヌ名では「ヌプル・ペッ」と呼ばれていた。これは「(水色の)濃い川」という意味で、上流に温泉があるためにそこから濁った水が流れ込んでいた。今は上流に温泉施設がたくさんできているために濁ってはいない。「のぼりべつ」という地名はこの名前から来ている。

記念館で1時間ほど過ごしてから近くの「知里真志保の碑」へ。知里幸恵の弟で、アイヌ出身で東京大学に入って博士号まで取ったという秀才。知里幸恵と同じく金田一京助に招かれた。

それから少し離れた富浦墓地にある「金成マツの碑、知里幸恵の墓」へ。

知里幸恵は最初は金田一京助によって東京に埋葬されていたが、1975年にこちらに改葬された。

金成マツは知里幸恵の叔母にあたる人で(母親の姉)、知里幸恵が金田一京助に招かれて東京へ出る前までは旭川で一緒に暮らしていた。金成マツの碑が十字架になっているのは彼女がクリスチャンだったからだろう。宣教師のジョン・バチェラーの元で布教活動をしていた。ちなみに知里幸恵もクリスチャンだった。

まだ昼頃。とりあえずアヨロ海岸に行って時間潰しをする。

車の中で北海道の山のガイドブックを眺めていたら、室蘭岳というのが目に入った。半日あれば登って下りられるくらいの山で、登山口までここからなら1時間もかからない。これは行くしかないだろう。

山麓公園の駐車場を出発したのは午後1時半過ぎだった。地図は用意してきていないのでガイドブックをザックに入れておいた。

だんパラスキー場の横を行く。

10分少々で白鳥ヒュッテ。

なかなかのガッツリした登りが続く。

室蘭の街が見下ろせるようになってきた。

ダケカンバの美しい森。しかしこのあたりからあられのような小雨がパラパラ降り出してきた。

次第にあられが強くなってきて、致し方なく雨具の上下を羽織った。しかし案の定、少ししたら止んで虹が見えた。

山頂のほんの少し手前に三角点(911.1m)。

午後2時42分、山頂に到着した。登山口から1時間と数分だった。

誰もいなかったのでのんびり自撮りしてから下った。

室蘭の湾のあたりがすっきり見える。1月に行った測量山や地球岬などのあたりも見えているのだが、どれがどこだかはよくわからない。

午後3時40分、登山口に戻ってきた。

温泉は登別駅を越えてしばらく行ったところの「虎杖浜(こじょうはま)温泉ホテル」へ。

ホテルの温泉で、露天や水風呂、もちろんせっけんシャンプーもあって600円という良心的な価格だった。

明日は樽前山へ向かおうと思う。このあたりは道の駅が無いのでどこか大きな駐車スペースでもないかと注意しながら走ったが見当たらず、結局ガタガタ未舗装路をしばらく走って七合目登山口まで来てしまった。この駐車場は非常に混雑すると書かれていたが、さすがに日曜日の夜8時には他には一台も停まっていなかった。夜中には星がたくさん出ていたが強風が吹き荒れていた。時々車が揺れた。

駒ヶ岳、黄金温泉、ニセコ

北海道では連日山の予定。まずは北海道駒ヶ岳。

10/22(土)は朝から快晴だった。北海道の山でこんな好天は本当に久しぶりだ。

ガタガタの未舗装林道を走って登山口の駐車場に着いて、7時前に歩き出した。

槍ヶ岳のようなピークが見えているが、活火山なので山頂までは行けない。

広い一本道を淡々と登る。

シラタマノキ。

30分ほどで早くも九合目。

出発して40分ほどで最終地点の馬の背(892m)に到着した。さすがに活火山の様相だが噴煙などは見えない。

本当の山頂の剣ヶ峰(1131m)はまだまだ先。

右に目を向けると双耳峰の砂原岳(1112.2m)。

反対側は足元に大沼公園。

こんな好天の日に1時間足らずの登りで下山してしまうのは忍びないが、周遊コースなどもまったく無いので下りるしかない。

8時10分には駐車場まで下りてきてしまった。わずか1時間15分くらいで、昨日の函館山往復と同じくらいだった。

このあとはニセコに向かう予定なのだが、天気予報ではニセコ地域は翌日から天気が悪い。しかし山岳気象の予報を見ると羊蹄山はそれほど悪くない予報が出ているので、予定通り向かうことにする。

駒ヶ岳の麓を走り抜けて、森地区の道の駅の展望台から駒ヶ岳を振り返る。

長万部を経由してニセコ手前の黄金温泉へ。ここはぜひ行きたいと思っていた。

ほぼ浸かるだけのようなシンプルな温泉で、洗い場は二人分しかないのだが、せっけんシャンプーが備えられていた。

露天からはニセコの山々が目の前に眺められて、ぬるめのお湯でゆったりすることができた。

これはニセコアンヌプリ。

羊蹄山は山頂部は雲に覆われていた。

そしてここで提供されていた野菜カレーのランチをいただいた。500円なり。この温泉とカレーで合計1000円はコストパフォーマンス最高。

ニセコではまずはコインランドリーで洗濯。使い方がよくわからずに300円ほどムダ金を使ってしまった。

その後、道の駅で時間潰し。これまでここへは雪の季節にしか来たことがなかったので、あまりの混雑にびっくりした。

コンビニで食料を買って、ニセコ大橋そばのいつものトイレ付き駐車場へ。

明日は羊蹄山の予定だが雨予報。明日、明後日と雨予報なので、最悪2日間ニセコ沈殿かも。何をして過ごそう。

仏ヶ浦、大間崎、函館山

10/21(金)は午後のフェリーで大間埼から函館へ渡る。時間はたっぷりあるので途中でできるだ時間つぶししていく。

とりあえずかわうち湖の写真。

お次は仏ヶ浦。聞いたことのない場所だけれど何となく観光地っぽいので立ち寄ってみることにする。駐車場は海岸よりはかなり高いところだった。

最初は土道で、その後は長い階段。

10分ほど下りて海岸まで下ったら思いがけない光景が目の前に広がっていた。

東尋坊とはタイプが違うがかなりの迫力。桟橋の突端まで行ってみた。

ビデオを撮りながら、もしいま大きな波が襲ってきたらどうしようかと不安を感じた。

駐車場まで戻って、しばらく海岸沿いに走っていたらちょうど願掛岩が見えるところに駐車スペースがあった。

男女が抱き合っているように見えるということで信仰の対象になっていた。

さらに進んで津軽海峡文化館アルサスで時間潰し。

ここから仏ヶ浦を海から眺める遊覧船が出ているもよう。館内をざっと見学して、ちょっとしたお土産を買った。

10時前に大間埼に到着した。平日にもかかわらず駐車場にはたくさんの車が停まっていた。

北海道はもっと間近に見えるのではないかと思っていたが、意外と遠かった。

大間に来たのならマグロを食べるしかないだろう。お昼は駐車場のそばの店でマグロ丼2500円なりを味わった。

おいしかった。襟裳岬のしょぼい海鮮丼とは大違いだった。

フェリーターミナルへナビで向かっていたら何と一通行にぶち当たった。こんなことは初めて。無料のナビなので仕方ないのかも。結構ウロウロさせられた。

それにしても北海道のフェリーは高い。わずか1時間半少々の乗船で 15,000 円くらい。利尻や礼文も車で乗ると舞鶴・小樽間の半額以上の金額になる。

4日間を過ごした青森を離れて、ついに函館が見えてきた。

函館に到着したのは4時前なので際どい時間なのだが、予定通り函館山に向かうことにする。

登山口の駐車場に向かおうとしたら登山口に入る少し手前で通行規制のために入れなかった。どうしようかと思ったら、すぐ近くの神社の参道のそばにちょっとしたスペースがあって、1台停まっていた。駐車スペースではないのだが、ここに置いてしまおう。

秋の夕暮れはつるべ落としなのでヘッドランプを確認して、午後4時ちょっと過ぎに出発した。しばらく車道を上がって、旧登山道という標識に従って登山道に入る。

ほどなく1合目。

木の階段があったりして、何度か車道を渡る。函館山は山頂まで車で行けるが、今はバスとタクシーだけのようだ。

出発してから30分ほどで5合目。

5合目から10分ほどで山頂エリアまで来た。

展望台まで来てあまりの人だらけにびっくり。夜景を見に来る人たちなのだろうか。

午後4時50分。函館山の山頂は標高 334m で、332.6m の三角点があるのだが、どこかわからず。

夜景というにはまだまだ明るい。

人込みをかき分けて写真を何枚か撮って、早々に下山に移る。早く下りないと暗くなってしまう。

やはりあっと言う間に暗くなってきた。ヘッドランプを出すかどうか迷いながらも足元に注意して下り続けた。

午後5時23分、何とか無事下山できた。

フロは花の湯へ。今回初めてスーパー銭湯的な温泉で、露天や水風呂も味わえた。ただし480円という料金のせいかせっけんシャンプーは無し。持参した旅行セットの石けんが残り少なくなってきた。

となりのマックスバリューで買い物してから道の駅「なないろ・ななえ」まで走った。ここは昨日の道の駅とは真逆でかなり混雑していた。

✳︎翌朝に撮ったもの。

桟敷ヶ岳

10/16(日)は講座で京都北山の桟敷ヶ岳へ行ってきた。

いつの間にやら雲ヶ畑へのバスが無くなっていて、北大路駅前から大型タクシーで運行している「雲ヶ畑バスもくもく号」で岩屋橋まで行った。

しばらく車道を歩く。岩屋橋からすぐのところにある惟喬神社。

30分足らず歩いて志明院のそばから山道に入る。

やや荒れた沢筋を薬師峠に向かう。

志明院から30分足らずで薬師峠に到着した。

尾根歩きになって岩茸山(811m)へ。

展望場所から比叡山と横高山などの北方稜線。

少し先の展望場所から比良山系。右に蓬莱山。真ん中左に武奈ヶ岳。

12時過ぎに桟敷ヶ岳(895.7m)に到着してここで昼食にした。

帰りのバスの時間の関係で最短路で祖父谷に向けて下る。滑りやすい急斜面を慎重に下る。

30分少々の下りで車道が見えてきた。

何と、知らないうちにヒルにやられていた。シャツの右脇腹あたりが血に染まっている。

あとは車道を岩屋橋に向かって戻るだけ。

1時間以上車道を歩いて出発地点の岩屋橋に戻ってきた。

私の中学や高校の頃は桟敷ヶ岳は人気の山で、雲ヶ畑行きのバスはいつも満員だった記憶がある。いつの間にこんな雰囲気になってしまったのだろうか。しかし秋の好天の日曜日に静かな山歩きが楽しめて良かった。

大文字山

10/12(水)は京都一周トレイルの講座で大文字山に登ってきた。

地下鉄の蹴上駅に集合して、まずは蹴上の古い発電所跡を眺める。この向こう側には稼働中の発電所がある。

それから「ねじりまんぼ」をくぐる。

田邊朔郎博士像の前でごあいさつ。

疎水を橋で渡る。

日向大神宮でお参り。

そして天の岩戸へ。

木の根で歩きにくい道を進んで思案処。

山科方面の眺め。

展望場所は木が茂ってきて展望台ではなくなってきた。京都市内と西山方面の眺め。

大文字山山頂(465.3m)で昼食にした。

山頂から京都市街地と西山方面の眺め。

何と想定外の小雨が降ってきたが、少し戻って一周トレイルルートの鹿ケ谷を下る。途中にある楼門の滝。

無事、車道まで下りてきた。

あとは車道を辿って、法然院の前を通過。

哲学の道を辿って、銀閣寺のそばで解散した。

平日にもかかわらずハイカーやトレイルランナーとたくさんすれ違った。

荒地山、有馬三山

10/8(水)は陸上仲間と六甲へ行ってきた。

阪急の芦屋川駅を午前9時に出発。

高級住宅街でちょっと道をそれたりしたが、9時33分に城山を通過。

岩場をよじ登る。

岩場から六甲アイランド方面を見下ろす。

10時21分、荒地山(549m)に到着した。

このあと間違って少し高座谷の方に下ってしまったが、登り返して正規ルートでゴルフ場を通過して、七曲りを登って12時13分に一軒茶屋に到着した。

ここでおにぎりと菓子パンでしばし休憩。風が強くて寒かった。

そして12時36分に六甲最高峰(931.3m)に到着した。

山頂直下から六甲アイランド方面。

今日のゴールは有馬温泉だが、このまま魚屋道で下ると1時間足らずで下りてしまうので、極楽茶屋まで行って有馬三山を下る。

美しい樹林帯を下る。

湯槽谷(ゆぶねたに)山(801m)の登り返しは苦しかった。

急な道を慎重に下ってから少し登り返して灰形山(619m)。

またもや急坂を下って、最後に落葉山(533m)。

午後3時10分、無事有馬温泉にゴールした。その後、金の湯へ直行。

久しぶりに金の湯を堪能して、三宮で打ち上げをして帰った。

都介野岳

10/3(月)は講座で奈良の都介野岳(つげのだけ)へ行ってきた。

近鉄の榛原駅からバスで城山登山口へ。時間に余裕があるのでまずは城山へ向かう。

20分足らずの登りで展望場所へ。

展望場所から都祁(つげ)の集落の眺め。

そして貝那木山山頂(597.3m)へ。

また車道に戻る途中にムラサキシキブ。

しばらく下道を行く。

池の向こうに都介野岳。

都介野岳へ向かう前に三陸墓古墳群へ寄り道。このあたりには古墳時代のものと思われる古墳がたくさんある。

丘の上から都介野岳。

古墳公園の休憩所で早めの昼食にした。

さて、いよいよ都介野岳へ向かう。見ての通りのとんがった三角形の山で、最後は階段の急登。

途中にあったのは役行者?

古墳公園から30分ほどで都介野岳山頂(631.2m)に到着した。

山頂には神社があった。

途中から別の道で集落に下りた。

道端にホタルブクロ。

國津神社にお参り。

さらに神社の裏手にある三角点の柏峰(502.5m)に足を伸ばす。

お次は来迎寺。

歴史のあるお寺だそうです。

そして最後に水分神社。

立派な神社です。飛鳥時代の創建とか。

万葉集に読まれた山辺の御井。

表参道から出る。

その後、バスで榛原駅に戻って解散した。

清水山

9/7(水)は京都一周トレイルの講座で清水山に登ってきた。

京阪の清水五条駅に集合してしばらく車道を行く。正面の山が清水山。

左の渋谷街道旧道に行く。

一周トレイルコースに合流した。

今日はちょっと清水寺に寄り道する。

入るとすぐに子安塔。

清水の舞台が眺められる。

戻って一周トレイルのコースへ。

石の塔。

清水山(242.2m)に到着。本日の最高標高地点。

下っていったら工事の車がここまで上がってきていた。

井上馨の石碑。

そして東山山頂公園で昼食にした。

音羽山を望む。

そばの展望場所から愛宕山方面。

尊勝院の手前で都ホテルと比叡山。

尊勝院はめずらしく開いていた。

街まで下りて、粟田神社。

その後、三条通りを歩いて地下鉄の東山駅で解散した。

裳立山

9/5(月)は久しぶりの講座で比叡山の坂本側の裳立山(もたてやま)へ行ってきた。

集合は京阪石山坂本線の松ノ馬場駅。

しばらく車道を行くがそこそこの登り坂。

無動寺谷への登山道に入る。ここは比叡山トレイルレースの試走で2回ほど下ってきたことがあるが記憶がはっきりしない。

展望場所から琵琶湖を望む。

さらに登ったところの広い場所で昼食にした。

実はこの場所は水が流れていて、ヒルがいた。何人かの人が被害に遭われた。

舗装道路になって無動寺谷へ。

ケーブルの延暦寺駅に到着。

展望台でしばし休憩。

展望台からの琵琶湖。沖島と近江八幡の山が見える。伊吹山もうっすらと。

そして比叡山トレイルレースの試走で登った道を下るが、途中で裳立山に寄り道。ここには紀貫之のお墓がある。

急な坂を下って、比叡山高校のグラウンドへ。

日吉東照宮にお参り。

あとは車道を歩いて、京阪の坂本比叡山口駅で解散した。

私はさらにJR比叡山坂本駅まで歩いてから帰宅した。

知床から釧路へ

今日(7/22)は本当なら羅臼岳へ行くつもりで知床まで来たのだが、やはり朝には右足は腫れて熱をもっていた。昨日からたぶんムリだろうと思っていたのでやっぱりという感じ。

長年の故障経験でこれは1〜2日の休養では治らないと思ったので、残りの3日ほどは観光で過ごすことにした。一番の目標だったニペソツは行けずに終わることになってしまった。

まずは今なら車で行けるカムイワッカ湯の滝に向かう。知床五湖から先はジャリ道になる。時折左にオホーツク海が見える。

道の駅から40分ほどでカムワッカ湯の滝の駐車スペースに到着した。

実はあまりよく調べずに来た。

トレランシューズで来てしまったので滝には入らなかった。

来た道を戻って、知床五湖に行った。ここの駐車場は有料(500円)。

全部を回るのは有料のガイドツアーに参加しなければならないので、無料の散策路に向かう。

散策路は整備されている。

展望台から一湖。

知床連山は見えず。

遠くにシカがたむろしていた。シカはこれまでも何度も道路で出会ったけれど。

そのあと、車道で知床峠を越えて羅臼に向かう。知床峠に向かっていたところ・・・。

クマ避けスプレーは持っているけれど手に届くところにはない。しかしなぜか襲ってきそうな気配はまったく感じなかった。痩せていて弱っているんじゃないかという気がした。

これまでも本州でツキノワグマには何度も遭遇しているけれど、さすがにこれだけの近距離でクマを眺めたのは初めてだった。しかもヒグマ!!

ガスと霧の中、知床峠に着いた。

もちろん海はまったく見えない。

羅臼の手前の羅臼知床ビジターセンターで時間潰し。

羅臼の道の駅の展望台から初めて北方領土の国後島を見た。ずいぶん近い。神戸から淡路島くらいの感覚。

道の駅の店で羅臼コンブラーメンを食べて、知床半島東側の車で行ける終点の相泊(あいどまり)に向かう。

天狗岩。

セセキの滝。

そして相泊の終点へ。

相泊の漁港。

知床岬方面。行ってみたい誘惑にかられる。

羅臼に戻る途中で羅臼灯台に寄り道した。

展望台から国後島。

その後、今朝ネットで予約した釧路のホテルに向かった。今回初めてのホテル泊。

すぐ横がJR釧路駅。

夜は近くの小さな居酒屋で焼き魚や地酒を味わった。