保津峡から嵐山

1/8(水)は京都一周トレイルの講座でJR保津峡駅から六丁峠を越えて嵐山までを歩いてきた。

JR保津峡駅に集合してしばらく車道を歩く。

トロッコ列車の保津峡駅に寄り道。

橋の下を保津川下りの船が通って行った。

駅にいたら保守車両のようなものが通ってきた。

トンネル横の見晴らし台から書物岩。

河原に下りて、保津川と清滝川の合流地点で昼食にした。

しばらく車道を登って六丁峠へ。

峠を下ったら鳥居本。

嵐山のメインストリートを歩いて二尊院へ。

お次は向井去来の墓。

このあたりまで来るとこの季節でもそれなりの観光客。

小倉餡発祥の小豆畑。

小倉池と御髪神社。

超人気スポットの竹林。

亀山公園に入って、展望場所から保津川を見下ろす。

川縁に下りて、渡月橋。

橋のたもとで解散して、私は阪急の嵐山から帰った。

大岩岳

12/15(日)は講座で北摂の大岩岳へ行ってきた。行くのはもちろん、山名を聞くのも初めての山だったが、実はわりとポピュラーな山のようだった。日曜日のせいかハイカーもそこそこ出会った。

JR福知山線の道場駅に集合した。駅から不動岩が見える。クライミングをやっていた頃には何度か訪れた。

しばらく車道を進んで千苅ダムへ。

登山道に入るといきなりの急登。

ひと登りした展望場所からダム湖と向山(?)。

まずは西大岩ヶ岳。

南には六甲。

そして大岩岳(384.1m)に到着した。真ん中やや右の山は大船山。

このあと急坂を一気に下ってから沢を登り返して、また尾根をひと登りして東大岩岳へ。

馬の背に寄り道して、ここで昼食にした。

午後は丸山湿原へ。晩秋で渇水期なので湿原という感じはしない。

そして281.4mの三角点。

最後の見どころの風吹岩へ。

午後3時前に往路で歩いた車道のすぐそばに戻ってきた。

このあとは往路と同じ車道で道場駅に戻って解散した。

高雄

12/11(水)は京都一周トレイルの講座で高雄から清滝川沿いを歩いてきた。

先月と同じく栂ノ尾のバス停に集合して、今日は高雄の方に向かう。

車道から清滝川に下りて、まずは西明寺に寄り道。

また川沿いに戻って、神護寺の参道を通過。

清滝川の渓谷。

しばらく清滝川の川沿いを歩いて、最後に枝沢の斜面をちょっと上がって車道に出た。

清滝のケーブルの跡地で昼食にした。

そしてまた川沿いの道に入る。

めずらしく何人かの人とすれ違って、米買道の分岐へ。

車道に上がったところにきれいな紅葉が残っていた。

あとは車道で山陰線の保津峡駅へ。

ホームに上がったら足元に保津川下りの船が通過していった。

太郎坊山

12/2(月)は講座で八日市の太郎坊山へ行ってきた。ここは3回目?

近江鉄道の太郎坊宮前駅に集合して、太郎坊宮の表参道を行く。正面の山が太郎坊山。

銀杏の木のみごとな紅葉。

さて、石段の始まり。

ひたすら石段を登って夫婦岩へ。

本殿に到着。

展望台から南の方を望む。

少し戻ってハイキング道に入る。

まずは太郎坊山へ。

そして箕作(みつくり)山の山頂(372m)で昼食にした。

午後には本日の最高峰の小脇山(373.4m)へ。

山頂から鈴鹿方面を望む。右端に綿向山。

少し下ると城跡。

昔は情報伝達のために旗を振ったという場所。

聖徳太子が爪で彫ったという磨崖仏の十三仏。扉は閉じられていて見ることができない。

石段を下って登山口に下りてきた。

しばらく車道や畑の畦道を通って、またちょっと階段を上がって船岡山(152m)へ。

麓から来し方を振り返る。

このあたりはかつての蒲生野。最後に万葉集の歌碑や万葉集に歌われている植物が植えられているところに寄り道した。植物はこの季節なので花は咲いていない。

近江鉄道の市辺(いちのべ)駅で解散した。

比叡アルプス

11/17(日)は講座で比叡アルプスを歩いてきた。

銀閣寺西の白川通に集合して、まずは京都一周トレイルのコースでバプテスト病院そばへ。

一周トレイルコースを行くが、今日は瓜生山には寄らずに沢沿いルートへ。

病院から30分ほどで瓜生山からの道に合流した。

展望場所から京都市内の北部を望む。

一周トレイルから分かれて比叡アルプスのコースに向かう。

数分で沢筋に降り立った。

沢筋を数分歩いて尾根道に入る。

がっつりと1時間半ほど登ったら四明岳が見えた。

ほどなくNHKの放送所。

左に四明岳、右に大比叡。

一本杉で昼食にした。一本杉はいつの間にやらほとんど枯れている。

ここは車で来られる展望台があって、日曜日なので観光客が多かった。

展望台から琵琶湖方面を見下ろす。

午後は東海自然歩道で琵琶湖側に下りる。

しばらく急な階段を下ってから沢沿いの朽ちた林道を緩く下る。

コグリの滝。

野添古墳の公園でしばし休憩。

京阪の穴太(あのお)駅で解散した。

沢ノ池

11/13(水)は京都一周トレイルの講座で栂ノ尾から沢ノ池を経由して鷹峯まで歩いてきた。

集合は栂ノ尾のバス停。ここの駐車場は11月は有料になっている。

少し車道を歩いてから一周トレイルのコースに入る。

一部紅葉。

40分ほど林道を歩いてから登山道に入る。

20分ほどがっつり登って、展望場所から京都市内を見下ろす。

いつも通り、沢ノ池で昼食にした。

こんなきれいなコバルトブルーに映えているのは初めて。美瑛の「青い池」にも負けない美しさだった。

土砂崩れで通れなくなった旧道を見送って迂回路へ。

迂回路をまわって峠から松茸山のエリアに入る。今日はもう通行可。

アップダウンを30分ほど繰り返して京見山荘へ。おそらくもう使われていない。

トイレ休憩のために「はせがわ」に寄り道。

展望場所から京都の中心部を望む。

無事、車道に下りてきた。

あとは先月と同じルートを辿って、鷹峯源光庵前のバス停で解散した。

生駒山

11/4(月)は講座で生駒山へ行ってきた。

近鉄の額田駅に集合して、上り坂の車道を行く。

枚岡公園に入る。

中展望から大阪市街地を望む。

ようやく山道に入る。

ちょうど昼前に山頂エリアに到着した。

今日は好天の祝日なので家族連れで大賑わい。

一等三角点(642m)は乗り物エリアの中にある。平日で空いていれば中に入らせてもらえるけれど、今日はムリでしょう。

このあたりで昼食にした。

下山は奈良側へ。

ケーブルの山上駅の横から階段を下りる。

ひたすら階段を下りて、ケーブルの梅屋敷駅のそばから寶山寺へ。

山門。

このあともひたすら階段下り。

無事、生駒駅に到着して解散した。

磐梯山

10/27(日)はどこにするか最後まで迷った。

4月に東吾妻山には登ったが、登っていない西吾妻山に行って吾妻山両山クリアということにするか、はたまた有名な磐梯山にするか。

磐梯山はあまりにも有名なのでこれまではさほど興味が湧かなかったのだが、ちょっと調べてみると実は火山で、私好みの火山地形が味わえそうで、それに惹かれて磐梯山に行くことにした。

4月にも車で通った八方台登山口の駐車場は、7時半ですでにほぼ満杯状態だった。

7時50分に駐車場を出発した。登山口は駐車場のすぐ向かい。

好天の日曜日なのでハイカーが多い。20分ほど登ると磐梯山の頂上部が望めた。

中ノ湯跡。硫黄の匂いが漂っていた。

後ろに西吾妻山から東吾妻山にかけての全景が見えてきた。

出発して1時間20分ほどで弘法清水へ。清水には帰路に立ち寄ることにする。

さらに登ると背後に噴火口壁と、後ろには吾妻山連峰。

山頂は混雑していた。

9時半に山頂(1816.2m)に到着した。

山頂からのパノラマ。猪苗代湖は半分雲海に覆われていた。

山頂直下に小屋があったが、営業していなかった。

写真を撮ったら早々に下山。

弘法清水で湧水を一杯。定期的に水質検査をしているので安全とのこと。

すぐそばには営業小屋が二つある。

湧水の前に岡部小屋。

斜め向かいあたりに弘法清水小屋。

どちらもメニューが出ているが価格は書かれていない。いずれにしても飲む気はないけど。

下山はまずは北側の旧噴火口の方に向かう。

期待通りの光景。

振り返るとあれが天狗岩?

これから辿る尾根。右は櫛ヶ峰だがここには登らない。

右手に火口壁を眺めながら樹林帯を急激に下る。

弘法清水から1時間弱で火口原まで下りてきた。

今度は左手に火口壁を眺めながらしばらく樹林帯を行く。

スキー場への広い道に合流した。

ほどなくスキー場のトップへ。桧原湖が見下ろせる。

スキー場から15分ほどで銅沼(あかぬま)へ。

出発して4時間ほどになったのでここでおにぎり休憩にした。

ここから標高差で200mほどの登り返しだが、30分ほどで往路の道に合流した。

そして午後1時前に登山口に戻ってきた。

早朝に来てさくっと登って下りる人が多いようで、駐車場の車は半分くらいに減っていた。

さて、明日以降どうするか?

行動食の残りを食べながら天気予報を調べてみると、明日以降は天気が崩れる予報。

これまで予想以上にスムーズに行程をこなせてきたので、このあたりでお終いにするのが安全だろうと判断した。

ということで帰路に向かうことにする。

温泉は坂下の洲走の湯にした。

山の中でまわりは畑以外何も無いようなところで、本当にこんなところに温泉があるかと疑うような場所だったが、本当にありました。

浴槽は定員3〜4人程度の小さなもので、訪れるのは地元の人が大半かも。私が入った時に入っておられたもう一人の高齢の方はいかにもそういう雰囲気だった。

無色無臭のお湯だが、肌触りはぬるっとしていて、間違いなく温泉。何日か滞在して湯治するにはいいのではないかという感じのお湯だったが、近くには店も何もない。

コアな湯治マニアならお気に入りかも。

その後、会津坂下のインターチェンジから高速に入ってから新潟のサービスエリアで一夜を明かして、翌日の昼過ぎに無事帰宅した。

日本国

今回の主要テーマは再挑戦三山だが、もう一つぜひ登っておきたい山があった。

この4月に月山に向かって車を走らせていた時に、たまたま停まった交差点で「日本国登山口」という案内板が目に入った。

「日本国」なんて名前の山が本当にあるのかと後から調べてみたら、山形と新潟の県境に標高555mの山が日本国という山名で存在していた。三角点もある。

秋田から南下してきて、鳥海山までクリアできたらその後にぜひこの日本国に行ってみたいと思っていた。

1/26(土)も快晴。ナビに導かれて日本国ふれあいパークに到着した。

駐車場のそばにあるのは小学校らしいが、今も生徒は通っているのだろうか。

休憩所もあって、トイレはきれいに清掃されていた。

案内板を確認する。

準備を整えて8時半に出発した。登山口は休憩所の向かいにある。

いきなりがっつりした登り。

少し上がると湧水が出ていたのでひと口いただいた。標高が低いせいかあまり冷たくなかった。

道は整備されているがそれなりの登りがずっと続く。

登り始めからずっとこういう標識が設置されている。

たぶんあれが山頂だろう。

登り出して50分少々で東屋に出た。下山はここから反対側に下る予定。

今日のコース唯一の展望場所。あれは大朝日だろうか。

ここからしばらくなだらかな道になる。

日本国という山名の由来は諸説あるそうだが、その一つの鷹待場。

あと少し。

9時38分、登山口から1時間少々で日本国山頂(555.2m)に到着した。三角点は二等なので富士山の剣ヶ峰や剱岳と同じ格。

山頂には休憩所があって、そのそばには展望台が設置されている。

展望台に上がっても展望はいまひとつ。北西方面が少し開けていたが海までは見えない。

山名の由来は、

東屋まで戻って、往路とは異なる方向に下山した。こちらを歩く人は少ない感じ。

下の方にはなぜか蔵王堂。

その由来は、

小さな穴からカメラを向けたらいちおう映っていました。

山頂から1時間足らずで車道に下りてきた。

あとは車道で戻るのみ。車道は出羽街道で、このあたりは小俣宿。

歴史を感じさせるような家が多くて、ほとんどすべての家の正面にこのような表記がある。

日本国の山頂はあの向こう側だと思う。

郵便局もあります。

隣は保育所だがまさか営業はしていないだろう。いつ頃まで営業していたのだろうか。

11時前に駐車場に戻ってきた。車が増えていたが途中で出会ったのは下山時の東屋での男女二人パーティのみだった。

今回は秋田からスタートしたかったので行きはフェリーに乗った。しかし帰りは、4月に車で月山、鳥海山に行った経験から、途中サービスエリアで夜を明かせば自力で走って帰れると考えていたので、帰りの予定は特に決めていなかった。

翌日以降の天気が悪そうならこのまま帰路に向かっても良かったのだが、明日はそこそこの天気と予報されている。

それならということで会津の方に向かうことにした。4月に東吾妻山などに行っているので、多少の土地勘はある。3時間以上かかるが、時間潰しにもちょうどいい。

道の駅などで休憩しながら3時過ぎに喜多方までやってきた。

どこかで温泉にと思って調べてみたが、喜多方では日帰り温泉が少ない感じ。快晴の土曜日の夕方なのでできるだけ混んでいなさそうなところと思って選んだところは、何と休業日だった。老人保険施設のようなところなので週末は営業していないのかも。

結局、一番避けたかった、道の駅に併設された温泉になってしまった。

浴室に入った時にちょうど洗い場に空きがあったので、先に洗ってしまうことにした。

これは正解だった。湯船でゆっくりしているうちに洗い場は順番待ちになっていた。

セブンイレブンで食材を買って、裏磐梯の道の駅に車を停めた。ここはありがたいことにゴミ箱が設置されていた。

鳥海山

10/25(金)は再挑戦シリーズ最終回の鳥海山。4月に来た時は車道の通行可能時間の関係で時間切れになって、山頂までは行けなかった。

天気予報は晴れ。駐車場からは山頂が見えていたが、あまりすっきりした晴れではない。4月と同じルートで向かう。

準備を整えて6時50分に出発した。

登山口は4月は雪の壁だったところ。

左手に日の出。

4月には雪の上を歩いたが、今回は石畳。

賽ノ河原。

出発して1時間半ほどで御浜神社に到着した。

ガスっていて鳥海湖は見えない。

少し登って御田ヶ原の山頂から鳥海山を望む。天気が良くなってきた。

石畳を少し下ってから登りになる。

いよいよ本格的な登りへ。

千蛇谷との分岐まで来た。

千蛇谷へガツンと下る。

10分ほど下ったが、谷底はなかなかワイルド。

あとはひたすら登るだけ。

あと少しのところでロストしてガレ場に入り込んでしまったが、谷底から1時間の登りで小屋に到着した。

そのまま山頂に向けて登りかけたが、もう二度と来ることはないだろうと思って神社にお参りしておくことにした。

ご神体?

さて、山頂に向けて最後の登り。ペンキ印が導いてくれる。

麓から見えていたところが山頂かと思っていたが、いざ登るとまだまだ先があった。

さらにまさかと思うようなギャップ。ポールがじゃまになるが今さらしまうのも面倒。

麓から20分ほどかかって11時前にようやく山頂(2236m)に到着した。

日本海側のパノラマ

外輪山。

外輪山もビデオが撮りたかったのだが、ちょうどそこに人がいてなかなか動いてくれなかったので諦めた。

登りとは違うラインで下った。さすがにポールはしまった。できれば外輪山に廻りたいと思っていたのだが、分岐がよくわからず、脚筋疲労もそれなりにあったので諦めた。

小屋のそばのベンチに腰掛けておにぎり休憩にした。

往路を下って、谷底から最後の登り返し。

小屋から1時間ほどで分岐まで戻って、しばらく下ると前方に御田ヶ原の丘。

御田ヶ原には登らず鳥海湖の方へ向かう。

木道を進むと右手に湖の方に上がっている道が見えた。おそらく湖畔に出る道だろうと思ってそちらに入る。

ところが湖畔はまったく見えず、ただの歩きにくいヤブで、5分ほどで木道に戻ってしまった。

それから5分ほどで湖のそばに出た。

湖を眺めながら大福休憩にした。

しばらく登り返しで、鳥海湖を振り返る。

このあたり、わりと道がいろいろあって、往路に戻る分岐が見つけられるかどうか不安だったが、おそらくこれだろうと思われる箇所があった。

道標は無かったがこちらに入ったところ、10分ほどで往路の石畳に合流できた。

はるか先に鉾立山荘が見えてきた。

右手に白糸の滝。

午後3時ちょっと過ぎに登山口に戻ってきた。

荷物を片付けて、4月にも立ち寄った鳥海温泉のあぽん西浜へ。入浴料400円なり。

その後、鶴岡の手前の道の駅みかわに向かった。

これで今回のテーマだった再挑戦シリーズ三山をすべてクリアすることができた。