栗駒山

10/24(木)は再挑戦第二弾で栗駒山。前回は東側のルートで登ったが、今回は行程の都合で北西の須川温泉から登ることにした。

天気予報では晴れだったのだが、登山口の須川ビジターセンターでは曇りで風が強い。ほとんど昨日と同じような天気で、雨が降っていないというだけ。

寒いので雨具のジャケットを羽織って、頭は耳が覆えるようにニットの帽子にして8時25分に駐車場を出発した。手袋も厚めのものにした。

道標に従って登山道に入る。

ガスと温泉の煙が蔓延していて、硫黄の匂いがぷんぷんする。東側とはまったく異なる光景で、栗駒山が火山であることがよくわかる。

道端の穴から硫黄の匂いのする暖かい空気が噴き出していた。

名残ヶ原湿原を行く。風が止んで暑くなってきた。

帰路に回る予定のコースの分岐。

火山活動のために閉鎖されている須川コースとの分岐。

暑くなってきたのでジャケットを脱いで、手袋も薄いものにした。

沢を渡るところはちょっと苦労した。昨日の雨で水量が増えていたのだろう。左手の細い木の枝を頼りに何とか濡れずに渡れた。

出発して1時間10分ほどで産沼まで来た。

このすぐ先が山頂への分岐。

山頂に向かってしばらく行くとまたわずらわしい木の階段が現れた。

10時17分、栗駒山の山頂(1626.5m)に到着した。

展望も無く、風も強いので、写真を撮ったら早々に退散した。

しばらく下ったところで溝になった道の水たまりを避けようとして横の急な斜面を行ったところ、ずるっと滑ってパンツを少し汚してしまった。

最後は予定していた周回コースに入る。

意外な風景に出会うことができた。噴火の跡なのだろう。

12時10分、駐車場に戻ってきた。

温泉は駐車場の向かいにある須川高原温泉へ。

ここは内風呂はこの建物の中にあるが露天はずっと離れた場所にあって、一回の入浴料ではどちらかしか入れない。ということで内風呂に入った。

どうも東北の温泉は内風呂と露天が離れている造りのところが多いように感じる。なぜこんな不便な構造にするのか理解できない。

宿に泊まっているのであればそれでもいいだろうが、日帰り客にとっては非常に不便である。

さて、明日は再挑戦第三弾で鳥海山の予定。これから日本海側の象潟に向かう。

2時間半ほど走って無事、道の駅象潟ねむの丘に到着した。

秋田駒ヶ岳

10/23(水)は今回のテーマである再挑戦シリーズの第一弾の秋田駒ヶ岳。しかしながら天気予報通りで朝から雨。前回も朝から雨で、止むのを待って昼頃から出発した。

とりあえず国見温泉の登山口に向かう。雨のせいだろう、駐車場には車は一台も停まっていなかった。

ほぼ本降りの雨だがどしゃぶりというほどではない。時間潰しできるような場所も思いつかないので、終日雨の予報だが、雨天決行することにした。

前回は山スキー限定のコースだったので、今回は反対の南側から登る。

7時35分に駐車場を出発した。雨具を上下着て、ポールも始めから用意した。

温泉宿のそばから登山道に入る。硫黄臭がぷんぷんする。

登山道に入ってしばらく行くと木の階段が出てきた。ただの障害物でわずらわしい。

40分ほど登ると上部の稜線が見えてきた。

出発して1時間足らずで稜線に出た。

しばらくなだらかな稜線を行く。いつの間にやら雨がほとんど止んでいる。天気が良ければ快適だろうと思われる。

稜線に出てから30分少々行くと火山灰のエリアになった。

9時40分に横岳(1582.5m)に到着した。

少し行くと分岐があった。

あまり深く考えずに直進したところ、にわかに道が厳しくなってきた。道幅1メートル足らずの馬の背。

これはおかしいと感じて先ほどの分岐に戻ってから地図を確認して、阿弥陀池の方向に向かった。

しばらく下ったら木の道になって、少し行くと阿弥陀池避難小屋が現れた。

展望が無いので方向がよくわからないが、こっちだろうと思う方向に向かった。

あと少し。

10時17分、秋田駒ヶ岳最高峰の男女岳(おなめだけ)の山頂(1637.1m)に到着した。

避難小屋のそばまで戻って、阿弥陀池のそばを行く。

池の先の分岐のところのベンチでドーナツ休憩にした。

少し登り返して男岳(1623m)へ。

さて、これからどうするか。

雨はたまに小雨程度だが風が強くてコンディションはなかなか厳しい。

周回コースを行くつもりをしているが、今の場所はちょうど周回コースの中間地点あたりで、おそらく先に進んでも元に戻ってもおおむね時間的には同じようなものだと思う。

先に進むと未知のルートに向かうことになるが、戻るのであればこれまで辿ってきた道なので様子はわかっている。

しばらく悩んだ結果、予定通りの先に進むことにした。

先に進むと標高が下がるが、戻ればしばらく標高1500mの稜線を歩くことになる。早く標高を下げた方が安全だろうと判断した。

先に進んだところ、滑りやすい不安定な急斜面で強風に吹き付けられて、これなら戻った方が良かったかもと思ったりしたが、ここを登り返すのも大変。そのまま下り続けた。

しばらくすると標高が下がったせいか風も収まってきて、一瞬視界が開けた。

稜線の右側に田沢湖と集落が見下ろせた。

周回コースの内側はこんな景色。もうちょっと火山ぽい地形かと思っていたが、ただのヤブだった。

振り返ると女岳。

この先のなだらかな稜線が目の前に見下ろせた。

田沢湖の全貌。

男岳から1時間15分くらいで御坪分岐まで来た。

白滝方面はほとんど歩かれていない感じ。

ここが最低標高の峠かと思っていたが、実はこの先はしばらく荒れた道の下りだった。

その後はしばらく緩い登り返し。

御坪分岐から40分少々で往路に合流した。

あとは登山口まで下りるのみ。

稜線から35分ほどで登山口まで下ってきた。

ひとまず車に戻って着替えてから温泉に行くことにする。

13時48分に駐車場に戻ってきた。山中では誰一人会わず、駐車場も他には一台も無かった。

国見温泉には旅館が2軒あるが、上の方の森山荘に行った。

温泉はこの建物の右奥にある。

少し緑色がかった濃厚なお湯で湯の花が浮いていて、いかにも秘湯という感じだった。ただし露天は内風呂と場所が別で、着替えないと行けないので入らなかった。

森山荘では食事もできるので、きりたんぽ鍋をいただいた。ストーブが入っていた。

旅館があるのにスマホは圏外だった。

さて、明日は再挑戦第二弾で栗駒山を目指す。

2時間近く走って、横手市の道の駅十文字を今宵の宿にした。

森吉山

10/22(火)は森吉山(もりよしざん)へ。

フェリーはほぼ定刻の午前5時過ぎに秋田港に到着して、登山口のこめつが山荘に向かう。

途中、コンビニで朝食のパンを買ったり、コーヒーを飲んだりして、8時頃に駐車場に到着した。

準備を整えて8時20分に出発した。山荘の前を通って登山道に入る。

出発して1時間ほどで展望の開けた一ノ腰に到着。

山頂まではあと1時間くらいだろうか。

ほどなく雲嶺峠。帰りはここから別ルート(右方向)で下山の予定。

15分ほどで森吉神社避難小屋。

奥に森吉神社。

なかなか立派です。

神社の後ろには冠岩。

少し行ったら阿仁コースと合流した。阿仁コースは標高1100mあたりまでゴンドラで上がれる。写真は合流した先から振り返って写したものなので阿仁コースは左方向。

ちょっとした湿原がある。

阿仁避難小屋。このあたりから人が多くなってきた。

平日だが快晴のせいかハイカーがたくさん。

だいぶ山頂に近づいてきた。

10時25分、森吉山山頂(1454.2m)に到着した。

360度のパノラマ。岩木山、八甲田山、八幡平、岩手山、早池峰山、月山、鳥海山、ぜんぶ見えた。

山頂は風が強かったので、写真を撮ったら早々に下山。

小一時間で雲嶺峠に戻ってきて、予定通り松倉コースに入った。

道ははっきりしているがあまり歩かれていない様子。

50分ほどで林道に降り立った。

ここから30分足らず、林道を少し登り返して、こめつが山荘に戻ってきた。

下山後の温泉は阿仁前田温泉駅に併設されているクウィンス森吉へ。

入浴後にレストランで食事を取ろうと思ったが、昼食は午後2時までとのこと。20分ほど過ぎていたので諦めて田沢湖に向かう。

途中の道の駅で食事でもと思ったが、ここも昼食は2時までだったので、結局山用の行動食の残りで小腹を満たした。

田沢湖には午後4時過ぎに到着した。

田沢湖は海面下の深さが日本で一番とのこと。

2年前の4月に来た時と同じ駐車場に車を停めた。

東おたふく山

10/14(月)は講座で六甲の東おたふく山へ行ってきた。

JR芦屋駅からバスで東おたふく山登山口へ。

しばらく舗装路を歩く。

30分少々で峠に到着。

ここからようやく登山道になって、15分ほどで東おたふく山(697m)に到着した。

このあたりだけ展望が開けている。大阪市内方面。

少し下って雨ヶ峠。今日は好天の祝日なのでハイカーが非常に多い。

1時間少々歩いて横池で昼食にした。

昼食後はまずは風吹岩へ。

岩の上から大阪方面。午前よりはよく見えた。

その後、皆さんは芦屋川の方に向かって下山されたのだが、私は遅れた方に付き添って甲南山手に下山した。

氷室から鷹峯

10/9(水)は京都一周トレイルの講座で氷室から鷹峯まで歩いてきた。

地下鉄の北大路駅に集合して、バスで高橋南へ。

しばらく車道を歩いて一周トレイルのコースに合流。

ここから氷室までの道は序盤は穏やかだが次第に荒れてくる。

トレイルコースの整備をされている何人かの方々に出会った。

相変わらず倒木だらけ。

山道に入ってから1時間10分ほどで峠に出た。

ほどなく氷室の集落へ。

氷室跡に立ち寄って、ここで昼食にした。

午後はほとんど車道で、まずは氷室神社。

城山の峠を越えて、トイレ休憩のために「はせがわ」に立ち寄る。

京見峠の茶屋跡。

その後、一周トレイルのコースからはずれて旧道に入って千束に向かう。

頭の欠けたお地蔵さん。

千束まで下りてきた。

最後に旧道で鷹峯に登り返し。

然林房。いまだに一度も入ったことがない。

そして源光庵前のバス停で解散した。

岩湧山

9/15(日)は講座で岩湧山へ行ってきた。

南海電車の紀見峠駅に集合して、しばらく車道を行く。まずは三石山に向かう。

途中から登山道に入る。

ところどころで車道に出る。

出発してから1時間40分ほどで三石山(738.4m)に到着した。

少し下ったらまた車道に出た。

ヤマジノホトトギス(たぶん)。

しばらく車道を進んで、ダイトレに合流して南葛城山との分岐のそばのスペースで昼食にした。

山頂手前のトイレで少し休憩してから最後の登りへ。

午後1時半に岩湧山(897.1m)に到着した。

金剛山は雲の中。遠方に高見山が見えていたのだが写真ではわからない。

そして展望場所へ。

大阪湾方面。

あとはダイトレのルートで滝畑に向かう。

車道を渡って最後の下りへ。

午後3時半に駐車場のトイレのところに下山した。

その後、ここから数分のバス停からバスで河内長野に向かった。

向山

9/11(水)は京都一周トレイルの講座で向山を歩いてきた。

叡電の二ノ瀬駅に集合して、まずは鞍馬川沿いを歩く。

線路を渡って、守谷神社で一休み。数年前の台風で大きく損壊したが、ほとんど元に戻っている。

夜泣峠に向けて登る。ここもその時の台風で一部が大きく崩れて、今は迂回路が正規ルートになっている。

このあたりは沢筋でじめじめしていて、ヒルがいた。

ひと登りで夜泣峠に到着。

あとひと登りして向山(426m)に到着した。

さしたる展望もないので少し先のベンチのある休憩場所で昼食にした。

そのあと、今日唯一の展望場所から大文字山を望む。

そして無事、十三石橋に下りてきた。

あとは車道を歩いて、叡電の市原駅で解散した。

蓬莱山

9/9(月)は講座で比良の蓬莱山へ行ってきた。

劔沢から昨夜帰ってきたばかりで、しかも睡眠不足で疲労感たっぷりなのだが、仕事なので行かざるを得ない。当初は9/2の予定だったのだがこの時期、びわ湖バレイが休業でロープウェイが動かないということで、予定変更になってしまった。

JR志賀駅で集合してバスでロープウエイ乗り場へ。そしてロープウェイに乗って打見山まで一気に上がった。

標高1000mを越えているがまだまだ暑い。平日にもかかわらずそれなりの観光客。

蓬莱山方面。

リフト脇の斜面を上がる。暑い。

振り返ると武奈ヶ岳。

ゲレンデ下から十数分の登りで蓬莱山の山頂(1173.9m)に到着した。

このあと小女郎池に向かう。写真ではわかりにくいが真ん中やや右のあたりに見えている。

歩きにくい道を下って小女郎峠へ。

時間があるのでさらに南のホッケ山まで往復することにする。

峠から少し上がったところのお地蔵様。昔、山岳会で一緒だった女性のもの。今日は御供物は何も持ってきていない。

峠から20分くらいでホッケ山(1050mくらい)に到着した。

びわ湖方面はあまりすっきりしない。

峠に戻って、小女郎池で昼食にした。

ヒツジグサ。

昼食後は蓬莱山に登り返す。

蓬莱山頂から武奈ヶ岳を望む。

そしてゲレンデ斜面を下って打見山へ。

ロープウェイ山頂で解散した。

いつもなら歩いて下山するのだが、今日は疲労感たっぷりなのでロープウェイで降りることにした。

劔沢から室堂

9/8(日)はようやく下山。今朝はガスがかかっていた。

6時過ぎにキャンプ場を出発した。小雨が降ってきたので雨具を着用した。

雨が止んだので雨具を脱ぐ。しばらくしたらガスが切れて劔御前小舎が見えた。

別山乗越からは劔岳の山頂は見えなかった。

キャンプ場から2時間半ほどで雷鳥沢のキャンプ場に戻ってきた。

できるだけ室堂に近いところということで、みくりが池温泉で汗を流した。

日曜日なのでバスの混雑を懸念したが、まだ午前中だったのですんなりと下りてくることができた。

それにしてもハードスケジュールだった。こんなつもりではなかったのだが・・・。

池ノ平から劔沢へ

9/7(土)は昨日歩いたコースを劔沢のキャンプ場まで戻る。筋肉痛と疲労感たっぷりで、どうなるか不安である。

仙人池に立ち寄っていきたいので5時過ぎに出発した。

八ツ峰がモルゲンロートに映えている。

仙人池ヒュッテが見えてきた。

仙人池では八ツ峰が写っていたが、本峰はガスがかかって見ることができなかった。

さて、仙人峠から標高差約500mの急な下り。

仙人池から2時間くらいかかってようやく二股まで下りてきた。

ここから劔沢キャンプ場まで標高差約900mの登りになる。しかもあの難路を辿らなければならない。

真砂沢ロッジで休んでから劔沢左岸の道を上がる。大きな滝が見える。

昨日よりも高い地点から雪渓に入ってしばらく登る。

鎖場やロープに助けられて何とか登り続ける。

昨日は気づかなかったが、チングルマがほんのわずか咲いていた。

劔沢山荘に到着したのは午後3時過ぎだった。今日はガスで劔岳はまったく見えない。

相棒と缶ビールで乾杯してしばらく休んだ。相棒はここにお泊まり。

その後、私はさらに10分ほど登ったキャンプ場にテントを張った。

夜、水を取りに出かけたら自分のテントがわからなくなって、しばらくウロウロしてしまった。