再度山、鍋蓋山、菊水山

今日の登山教室の随行は六甲の再度山、鍋蓋山、菊水山だった。
昨日の荒天からうって変わって、多少風が強い箇所もあったけれど、おおむね好天で気持ち良く歩けた。

スタートは新幹線の新神戸駅。駅の待合に集合して、駅の北側からすぐに登山道に入る。
KC3Y0054.jpg
いきなりの急登で、少し登ると教会の聖堂のような建物が見えた。
KC3Y0055.jpg
歩き出して小一時間で最初のピークの城山(319m)。このあたりは城跡らしい。
KC3Y0057.jpg
しばらく進むと車道に出た。
KC3Y0058.jpg
ほどなく再度山への登山道へ。
KC3Y0059.jpg
走りたくなる快適なトレイルだ。
KC3Y0060.jpg
しばらく進むと毎日登山発祥の碑。
KC3Y0062.jpg
すぐに大竜寺の山門。
KC3Y0064.jpg
石段を上がって本堂を参拝する。
KC3Y0065.jpg
この手前で全山縦走路と交差したはずなのだが、どこで交差したのかまったくわからなかった。
本堂の裏を登って再度山の山頂(470m)へ12時前に到着。全山縦走はもう10回以上やっているけれど、再度山の山頂へ来たのは初めて。
KC3Y0067.jpg
全山縦走路に合流して12時20分に鍋蓋山(486.2m)に到着して昼食にする。
KC3Y0069.jpg
KC3Y0068.jpg
目の前には菊水山が望めるが、天王吊橋へ向かってひたすら下る。
KC3Y0070.jpg
いつも走って渡る天王吊橋も今日はゆっくりと歩きで。
KC3Y0071.jpg
2時過ぎには今日最後のピークの菊水山(458.8m)に到着した。
KC3Y0072.jpg
ここもいつもは山頂をカットしてトラバース道を行くけれど、今日は展望台に上がる。
ここから須磨アルプス方面をゆっくり眺めるのは実は初めてだ。
KC3Y0073.jpg
おおむねスムーズに下山して、神戸電鉄の線路脇を鵯越駅に向けてのんびり歩く。
KC3Y0074.jpg
予定にどんぴしゃの3時半に鵯越駅に到着して、解散となった。
実は来月、懲りずにキャノンボールを走ることになっているので、鬼門の丸山住宅街の道へ向かおうかどうか迷ったけれど、今日の身なりでは走るのは大変なので、おとなしく電車で帰ることにした。
いつも息を切らせてあくせく歩いている道も、ゆっくりとあたりを眺めながら歩くと随分印象が違った。
おかげさまで楽しかったです。

一徳防山から岩湧山

昨日は登山教室の随行で和泉山脈の一徳防山から岩湧山へ行ってきた。
気温が高めの穏やかな天候で、岩湧山からは 360 度のパノラマを楽しむことができた。

久しぶりに貸し切りバスで河内長野へ向かう。
途中休憩のコンビニからはダイトレの山並みが全貌できる。二上山の雄岳と雌岳がはっきりと。
KC3Y0054.jpg
もちろん、葛城山、金剛山も。
KC3Y0055.jpg
普段、西側からダイトレの稜線を眺めることがあまりないので、新鮮な気持ちで眺めることができた。
歩き出したのは9時半を過ぎたくらいだったと思う。大阪のハイカーにはポピュラーな山だそうだが、登り口にははっきりした道標が無い。
池のそばの細い登山道に入って、最初のピークは旗倉山。鞍部からピストンした。
KC3Y0056.jpg
一徳防山へは小さなピークのアップダウンを繰り返して行く。
ちょっとした展望箇所を過ぎて、山頂(541m)に到着したのは11時20分過ぎだった。
KC3Y0057.jpg
あまりゆっくりするスペースが無いので、しばし大阪方面の展望を眺めて先へ進む。
15分ほど行ったところに三角点(544.1m)があり、ここで昼食にした。
来し方を振り返ると旗倉山ははっきりとしたピークだ。
KC3Y0059.jpg
当初の予定では岩湧寺から下山することになっていたが、なかなかいいペースで進んで来たので、岩湧山まで行こうということになった。
KC3Y0060.jpg
タツガ岩でも展望を楽しむ。
KC3Y0061.jpg
KC3Y0062.jpg
編笠山(635m)はすぐだったが、展望はまったく無し。
KC3Y0063.jpg
ここからしばらく下って林道に出て、岩湧寺の手前からまた登山道に入る。ここからはダイトレ名物の階段の急登になる。
KC3Y0064.jpg
誰も脱落することなく、最後の階段を上る。
KC3Y0066.jpg
2時15分頃、岩湧山頂(897.7m)に到着した。ここからの展望も素晴らしかった。
KC3Y0067.jpg
かつて、屯鶴峯から槇尾山まで夜を徹して歩いた時のことを思い出した。
KC3Y0069.jpg
来た道を戻って、フィナーレは岩湧寺。
KC3Y0070.jpg
多宝塔は重要文化財とか。
KC3Y0071.jpg
しばらく車道を下った所までバスに迎えに来てもらって、4時頃にすべての行程を終了した。
登山教室の一日の行程としてはなかなかの長丁場で、しかも終盤に急登があってなかなか大変だったと思うが、脱落者も出ずに最後まで歩き通していただけました。

大文字山、如意ヶ岳、長等山

今日の登山教室はポピュラーな大文字山。しかし序盤はあまり人の歩かないルートを辿って、なかなか味のある楽しい一日だった。
大文字山には以外と味わい深い路があるということはこれまでも何度か聞いていたし、昨日Tさんからも伺っていたが、なかなか自分では行く機会が無かったし、こういう隠しルートは最初はやはり経験者に同行しないと思いがけないトラブルに見舞われる。
と言うことで内心、自分でもかなり楽しみにしていた。

銀閣寺のそばに集合して、最初は通常の大文字山登山ルートに向かった。
KC3Y0059.jpg
しかし朝鮮学校手前を右に曲がって広場を越えるとすぐに、道標の無い道を左に入った。
KC3Y0060.jpg
道はしっかりしている。少し登ると最初のピーク(?)で、城跡の一部とか。
KC3Y0061.jpg
さらに少し行って、次のピークが中尾城跡。
KC3Y0062.jpg
地面が整地されたり削られたりしているのが城跡ということだが、建物はもちろん、石垣などの痕跡もまったく無い。
しばらく行くと沢筋に入ったが、ここがずいぶん荒れている。3年ほど前の台風の影響らしい。この台風の影響はこのあたりの低山でも至る所に痕跡を残しており、先日の国見山もその影響に違いない。
KC3Y0063.jpg
初心者向け講座にはふさわしくないルートだが、ここまで来たら行くしかない。
ほどなくしっかりした道が現れて、出会い坂という峠に登り上げた。
KC3Y0064.jpg
あとははっきりしたトレイルをたどって無事、大文字山の山頂に到着。
KC3Y0065.jpg
昼食を済ませ後は昨年歩いた如意ヶ嶽、長等山のルートへ向かう。
昨年、倒壊していた雨社は再建されていた。
KC3Y0067.jpg
如意ヶ嶽へは昨年とはちょっと違うルートで向かった。
KC3Y0068.jpg
舗装道路の展望箇所からは琵琶湖、
KC3Y0069.jpg
そして音羽山などが眺められる。
KC3Y0070.jpg
しばし車道を下ってからガードレールをくぐって登山道に入って少し行くと、かつて(平安時代?)勢力を誇ったと言われる如意寺のエリアの園庭跡に出る。
KC3Y0071.jpg
大きな石がいかにも園庭跡という感じだが、これらの大きな石、どうやって運んできたのだろうか。最初からここにあったとはとても思えない。
皇子山ゴルフ場の横の稜線を下って、早尾神社に無事下山。
KC3Y0073.jpg
この講座にしてはなかなかの長丁場だったと思うが、足が痛いという方もおられながら、みなさん最後までしっかりと歩いていただけました。

愛宕山

今日は大阪国際女子マラソンの応援には行かず、山岳会のベテラン女性のTさんと愛宕山へ行ってきた。
Tさんとはかつては山スキーなどで何度もご一緒させていただいたが、ここ何年かは私がマラソンを重視して山スキーへ行かなくなり、Tさんも家庭の事情などで遠方には出かけられない状態になられているので、しばらく疎遠になっていた。
UTMF が終わったら軽ハイキングにでもお誘いしようと思っていたけれど、思いがけなくヘルニア手術などになってしまってのびのびになって、ようやく今日、実現の運びとなった。

先週の雨が上部では雪かもと思ってスパッツと軽アイゼンを持参したけれど、嵐山あたりから眺めると頂上付近も雪の気配はまったく無かった。
清滝の表参道登山口の鳥居の所で落ち合うことにして、私は JR 保津峡駅から歩いて行った。
KC3Y0039.jpg
保津峡駅を出たのはちょうど9時。しばらくは保津川(桂川)沿いの車道を歩く。
正面に見えるコブは六丁峠だろうか。
KC3Y0040.jpg
六丁峠へ行く車道を見送って、清滝川沿いの一周トレイルの道に入る。
KC3Y0041.jpg
もう少し近いと思っていたけれど以外と時間がかかって、待ち合わせの9時45分を若干過ぎて鳥居の所に到着した。
KC3Y0042.jpg
表参道は随分以前に何度か登ったことがあるけれど、もはや記憶はまったく無い。今日は好天ということもあって、登山者が非常に多い。
ずっと階段が続いてうんざりするが、道が広いので並んでしゃべりながら登った。
KC3Y0043.jpg
しばしば休憩しながらのんびり登る。
KC3Y0044.jpg
歩き出して2時間ほどかかって水尾への分かれに到着した。
KC3Y0045.jpg
このあたりまで来ると空気が冷たい。一時脱いでいたフリースをまた羽織る。
ようやく雪らしい雪が出てきた。
KC3Y0047.jpg
ほぼ3時間で山頂の休憩エリアに到着。お昼も過ぎているので、さっそく広場のベンチで昼食にする。
Tさんが持ってきてくれたおでんを温めていただく。
KC3Y0049.jpg
はやり暖かいものはおいしい。
さらにTさんお気に入りのパン屋さんのサンドイッチもいただく。具がたっぷりのタマゴサンドとカツサンドで、ボリュームたっぷりだ。
Tさんは疲れて食欲があまり無いとのことで、おでんは私が大半をいただくことになった。満腹、満足です。
腹ごしらえが完了してから本殿に向かう。
KC3Y0050.jpg
KC3Y0053.jpg
ついでに奥の院にも。
KC3Y0051.jpg
下山は大杉谷を下る。こちらは階段ではない普通の登山道なので歩きやすい。
第二ベンチと書いてある展望場所からは京都市内と醍醐の山並みがきれいに眺められた。
KC3Y0056.jpg
林道に出て、登山口の鳥居の前を通って、Tさんが車を止めていた駐車場に戻ったのは午後4時前だった。
帰りは車で JR の嵯峨嵐山駅まで送っていただいた。
今日の山行はずいぶん以前から行きたいと思っていたもので、好天にも恵まれて、期待以上に楽しい一日となった。

大峰山

昨日の登山教室は宝塚の大峰山へ行ってきた。
このところの低い気温のおかげで思いがけず氷瀑が眺められ、下山後は武庫川の JR 廃線歩きを楽しんで、充実した一日だった。

JR 福知山線の武田尾駅をスタート。
KC3Y0039.jpg
いきなり廃線のトンネルが現れる。
KC3Y0040.jpg
少し進んだ所で大峰山への登山道に入る。このあたりは散策路がたくさんあって、しっかり道標を確認しないと公園内を廻ってしまいそうだ。
KC3Y0041.jpg
満月滝は見事に凍っていた。
KC3Y0044.jpg
しばらく沢沿いに登って、その後は右岸の道を上がる。結構な登りが続く。
ほどなく稜線に上がり、ニセピークから西へ向かうとすぐに頂上(552m)だった。
KC3Y0045.jpg
下山はさくら道。途中の展望ポイントでは六甲が間近に眺められる。
KC3Y0046.jpg
足元にはこの後歩く予定の武庫川。
KC3Y0047.jpg
無事、登山道を一周回って元の場所へ到着。
KC3Y0048.jpg
プロローグは人気の JR の廃線歩き。
ここは基本的には自己責任の世界で、事故が起こっても JR は責任を持たないという看板が何カ所か立てられている。しかし実際には結構な人気ルートで、休日なら歩く人は多いはずだ。
KC3Y0049.jpg
何カ所かあるトンネルはライトを点けないと何も見えない。
危なそうな鉄橋跡を渡る。
KC3Y0050.jpg
対岸には大きな岩が何カ所かある。
KC3Y0051.jpg
ここに線路を引く工事は大変だっただろうと思う。トンネルも多く、河岸はわりと傾斜がきついので、斜面をへつるのも手間がかかったことだろう。
保津峡のトロッコ列車のような感じで再生させたら、結構人気が出るのではないかと思える。眺めもなかなかのものだ。
ただ、電車で通過したらほんの数分で終わってしまいそうだが。
1時間半近く歩いて JR の生瀬駅に到着して、一日の予定が終了した。
この講座の人たちと再会するのは昨年の夏以来で、久しぶりの出会いをあたたかく迎えていただいて、何とも言えないなつかしい気分になった。

奥島山

今日の登山教室は近江八幡の奥島山。
ここは昔は琵琶湖最大の島だったのが、干拓が進んで地続きになってしまったらしい。

近江八幡からバスに乗って、渡合で下車。しばらく車道を歩く。
KC3Y0039.jpg
若宮神社で一服。
KC3Y0040.jpg
ほどなく登山道になり、休暇村を目指して進む。途中で林道と交差。
休暇村への分岐を見送って、南へ方向転換。
しばらく歩くとさきほど交差した林道の終点に出会った。
KC3Y0041.jpg
ここからの登りはなかなかのものだったが、距離的にはわずかで、昼過ぎに奥島山(425m、別名津田山)に到着した。
KC3Y0042.jpg
山頂のすぐそばには神社がある。
KC3Y0043.jpg
山頂からは展望がまったく無かったが、南側に少し下った所から琵琶湖側に少し入ったところに、大きな岩のある展望エリアがあった。
比良山系は悲しいくらい雪が無かった。びわ湖バレイの人工雪斜面がいかにもわざとらしい感じ。
KC3Y0045.jpg
野坂山地の方はうっすらと雪をかぶっていた。
KC3Y0046.jpg
長命寺山(333m)にも立ち寄るが、ここも展望はまったく無し。
KC3Y0047.jpg
長命寺では 30 分ほど時間を取って、のんびり散策した。
KC3Y0048.jpg
三重の塔。
KC3Y0049.jpg
さらに上に上がると石塔があった。
KC3Y0050.jpg
帰りは 808 段の石段を下って、ちょうど止まっていたバスに乗って、4時頃に近江八幡へ戻ってきた。
おだやかな一日だった。

有馬富士

今日の登山教室は三田市の有馬富士だった。
有馬からは随分離れているので、どうしてこういう名称なのかよくわからないが、形と言い、高さといい、ちょうどホンモノの富士山の 10 分の 1 のミニチュアという感じ。
好天であたたかく、のんびりハイキングという感じだった。

※休憩中に軌跡を取るのが止まってしまったようで、池からの帰りのトラックは無し。
新三田駅からしばらく車道を歩く。
KC3Y0039.jpg
有馬富士公園に入って少し行くと、大きな福島大池に逆さ富士が映っていた。
KC3Y0041.jpg
登山というよりは林道歩きという感じ。
KC3Y0042.jpg
ただし頂上へは急な階段を上っていく。
KC3Y0043.jpg
11 時すぎに山頂(374m)に到着した。
KC3Y0044.jpg
山頂でゆっくり昼食。
南側は展望が開けていて、六甲全山が眺められる。
KC3Y0045.jpg
下りは岩のごつごつした道を行く。
KC3Y0046.jpg
下りた所は大きな芝生の広場だった。
KC3Y0047.jpg
時間がたっぷりあるので、見えていた鳥居の所へ行ってみるが、どうも観光地図にある諏訪神社ではなかったようだ。
KC3Y0048.jpg
かやぶき民家にも立ち寄ってみる。
KC3Y0049.jpg
休憩時間をたっぷり取って、ちょうど午後3時に新三田駅に戻ってきた。
のんびり、ゆったりした一日だった。

源氏の滝から交野山

元旦から続けて 10km 少々走ったせいか、今朝は右足の股関節に違和感があった。
たかだか 10km 少々を3日間、しかもキロ6分半程度のジョグでどうしてという感じだが、ブランクが長かったのでリカバリにはそれなりの時間がかかるのだろう。右足の股関節はずいぶん前からしばしば不調になる箇所だ。
しかし完全休養というのも退屈なので、ちょうど天気がいいので交野山へ出かけることにした。
とは言っても走って行くわけにはいかないので、登山口まで自転車で行って、普段のトレランでは通らないルートを行ってみることにした。
源氏の滝はずいぶん昔に行ったことがあるはずだが、もはや記憶はまったくない。ここから交野山に登って、違うルートで下りてくることにした。

地形図を見てもこのあたりのルートはもう一つ判然としない。あまりにもいろんな道があって、とても地図には表示しきれないのだろう。
ヤマレコで見つけたルート図を参考にして、昼食を終えてから倉治公園を目指して自転車を走らせた。
KC3Y0026.jpg
gps にルートを入れていったにも関わらず曲がる箇所を通過してしまって、途中から合流しようとしたが道が途切れていてそれも叶わず、ぐるぐると遠回りをして倉治公園に到着した。
実は倉治公園はクラブのイベントで河内森集合の時に走って行くルートのそばの公園ということを今日初めて知った。
ヤマレコのルート図では公園の南側から出発しているように見えたので、そのあたりに自転車を置いて、山に向かっている道に入って行った。
ちょうど軽トラが上がってきて、すぐ先のスペースに駐車されたので、その方に源氏の滝はこの先かとたずねたところ、正しい道は倉治公園の北側の道を山に向かったところとのこと。
すぐそばに山に向かっている道があったので、そのままその道を進もうかと思ったりもしたが、これだと源氏の滝をスキップしてしまいそうなので、自転車はここに置いたまま公園を横切って北側の道に向かった。
川沿いの道を少し登るとすぐに標識が現れた。
KC3Y0027.jpg
交野八景というのがあるらしい。
源氏の滝はすぐだった。昔の記憶はまったく無い。
KC3Y0028.jpg
この滝の水源は白旗池ということで、白旗池を目指して登って行くのだが、道標のようなものがまったく無い。
滝のすぐそばにあった急な階段を上がると寺か神社かわからない小さな建物があって、山に向かう道が伸びていたので、そこを進む。
しばらく進むと道標が現れた。
KC3Y0029.jpg
できれば登り口にも案内を置いておいてほしいものだ。
久しぶりの山道で気分は上々。
KC3Y0030.jpg
道はなかなかの急登で、おまけに部分的には岩が濡れていて鎖が張ってある箇所もある。『せせらぎの道』というおだやかな名称が付いているけれど、下りには使いたくないような道だ。
交野山へ向かう標識が右折する方向に立っていたけれど、せっかくなので白旗池を経由しようと思う。
すぐに池の堰堤が現れた。
KC3Y0031.jpg
堰堤の上を走っている時はいつも、この道を下るとどこへ出るのだろうと思っていたので、ちょっとうれしい感じ。
KC3Y0032.jpg
ここからは通い慣れた道で交野山へ向かう。
山頂までは距離はわずかだが急な階段が続く。
KC3Y0033.jpg
2時20分頃、山頂(341m)に到着した。
KC3Y0034.jpg
持参したコーヒーを飲んで、5分あまりで下山に向かう。
下山ルートは頂上のすぐ下から『みはらしの道』に入る。みはらしの道はもう少し下の分岐から入ると思っていたけれど、実はここが本当の分岐点だったようだ。
倉治のテニスコートなどを足元に眺めながら下って行く。
KC3Y0035.jpg
このまま道なりに下ると源氏の滝に戻ってしまうので、途中の分岐でより南側に向かう道に入った。こうすれば自転車を止めた所に下りられるのではないかと思った。
ほどなく細い林道に降り立ったが、どうも期待した場所ではなさそうだ。下りてきたのは『こだちの道』というルートで、自転車を止めた場所よりかなり南だった。
KC3Y0036.jpg
道なりに下ると『石仏の道』という道標が立っていて、北の方向には倉治公園のグラウンドのフェンスが見えた。大した距離ではない。
KC3Y0037.jpg
ミカン畑の間を通って、3時前には自転車の所に戻ってきた。
KC3Y0038.jpg
自転車の往復を含めても2時間半くらいの行程だったが、やはり山道は気分がいいと思った。

半国山

昨日は約2ヶ月半ぶりの登山教室随行で、亀岡の半国山へ行ってきた。
なぜか google map への登録がエラーになるので、google earth の画像です。
hangoku.jpg
バスの時刻の関係で、日曜日の講座にしてはかなりの早朝出発となった。まだ暗い朝の6時に家を出る。
JR で亀岡に向かう。空気が澄んでいて嵯峨のあたりでは愛宕山がすごく近く見えたけれど、保津峡あたりのトンネルを越えて亀岡盆地に入ると急にガスってきた。このあたりではよくあることだ。
バスの乗り換えでちょっとしたハプニングがあったけれど、何とか無事に登山口の千ヶ畑に到着した。
KC3Y0026.jpg
ガスも晴れてきて、9時前に歩き出した。
このところのジョギングの感触から、体力的には問題無いと思っていたけれど、山歩きで長い時間行動を続けて大丈夫かどうかということに関しては多少の不安はあった。
身体の調子を確かめながらゆっくりと登って行く。
KC3Y0027.jpg
KC3Y0028.jpg
るり渓からの道と合流したところでは樹林越しに半国山が望める。
KC3Y0030.jpg
KC3Y0029.jpg
半国山頂へは少し北にそれる。
KC3Y0031.jpg
1時間半少々で山頂へ到着した。
KC3Y0034.jpg
山頂からの眺めは絶景だった。亀岡盆地は雲海の下で、遠く比良山系の武奈ガ岳や蓬莱山の冠雪が望める。
KC3Y0033.jpg
南の方は北摂の剣尾山や遠く六甲、そして生駒、葛城金剛も雲の上に望める。
KC3Y0035.jpg
今日は時間があるので、ここで1時間以上ゆっくりした。
しかしながら何とモトクロスバイク数台がやってきてがっかりさせられた。こんなところでエンジン音や排気ガスに襲われるとは。
下山は北東方向の宮川へ向かう。のんびり下って、金輪寺でお参り。
KC3Y0037.jpg
そしてその下の宮川神社にも寄って、バスで亀岡へ戻った。
KC3Y0038.jpg
久しぶりの登山教室だったが、皆さまには温かく迎えていただいて、私自身も問題無く歩き終えることができて、充実した一日だった。

八幡山

昨日は登山教室の随行で近江八幡の八幡山へ行ってきた。

この講座は前任者が辞められたために今月から私が担当することになったもの。体調はかなり悪くて、最悪のためにピンチヒッターを用意しておいていただいたが、何とかそれだけは避けることができた。
腰痛はかなり良くなっていて、日常生活にはもうほとんど差し支えが無い。先週末の時点では、今日の随行はほとんど問題無いだろうと思っていた。
ところがこの何日か、時折左足がひどくだるくなることがあった。痛みではなく、痺れでもない。しかしいつの間にか消えているので、さほど心配はしていなかった。
今朝も起きた後にその症状が出た。でもそのうちに治まるだろうと考えていた。
しかし駅に向かって歩く途中、次第に症状が強くなってきた。だるさが強くなって、ゆっくりしか歩けない。
平日の通勤時間帯なので電車は座れず、京都駅から乗った東海道線でようやく腰を下ろすことができた。
座っている間は何ともなかったが、近江八幡駅で降りるとまた再発してきた。
まずはバスで日牟禮八幡宮へ。
KC3Y0027.jpg
みなさんがお参りをされる間は腰を下ろしておく。座っていると楽だ。
八幡山にはロープウェイがかかっているが、当然登山道を上る。できるだけ左足に負担をかけないようにして、段差は右足で上がるようにする。ただ、左足の不調は、力を入れると症状がひどくなるというものではない。単に左足の動作がしっかりしないためだ。
30分ほど耐えて展望台に到着。しばらく休憩ということでこれ幸いとベンチに腰掛ける。
ここからは東の鈴鹿方面が望める。
KC3Y0028.jpg
さらに瑞龍寺へ。
KC3Y0029.jpg
ここからはびわ湖越しに西の比叡山、そして比良山系が望める。
KC3Y0031.jpg
KC3Y0032.jpg
ここでもしばらくベンチに腰掛けられて助かった。
ここからは城跡めぐり。随所に石垣が残っているが、そういうものを眺めている余裕が無い。
三角点(271m)を経由して、北に延びる稜線を辿る。下界にほど近いほんの里山という程度の山なのだが、以外と山らしい雰囲気が味わえる。こちらの方は歩く人も少ないようだ。至る所に蜘蛛の巣が張っている。
ちょうど 12 時に 254m のジャンクションピークに到着して、ここで昼食。やれやれ。ここからは瑞龍寺が望める。
KC3Y0033.jpg
昼食で休んでいるうちに回復してくれないかと期待したが、残念ながらそういうわけにはいかなかった。
昼食後はさらに北の 278m のピークまで足を延ばす。わずかだが急登があって、疲れた人がいてゆっくりなので助かった。
KC3Y0035.jpg
下山は少し戻ってヴォーリズ記念病院へ下りる。15 分程度で林道に出た。
KC3Y0036.jpg
車道に出たら足のだるさはかなりましになった。
八幡堀を歩いて、朝のスタート地点に戻った。
KC3Y0039.jpg
まだ午後2時だったが、今回はこの講座の初回なので、後は自由行動で解散ということになった。何とか最後まで歩けてほっとした。
これ幸いと早々に帰路に向かって、牧野駅前のスーパーで少し買い物をして帰ったが、スーパーから家までの 1km 少々が果てしなく遠かった。
金曜日も随行の予定があって、今度はもっとまともなコースだ。今回の随行で調子を上げようと思っていたが、それどころではないという風向きになってきた。
それにしても先月半ばからの不調の連鎖は一体いつになれば治まるだろうか。これだけ体調不良が続いたことは過去には記憶がない。