宍粟五山

この週末は天気予報では今ひとつだった。しかし終日雨というわけではなくて、西の方ほど降水確率が低い。それならばということで、普段馴染みの薄い兵庫県に出かけることにした。

兵庫県は氷ノ山(1510m)をはじめとして 1000m を超える山がたくさんある。地図を眺めたところ、宍粟市に 1000m 超の山がいくつか並んでいて、うまい具合に周回できるエリアを発見した。

千町ヶ峰、段ヶ峰、杉山、笠杉山、大段山はぐるっと周回できる。ただし大段山だけは 1000m に満たない。

下千町の登山口までは車で2時間半くらいで、何とか日帰りできる範囲だ。

それではということで土曜日(8/22)の朝4時半に家を出た。途中でパンとジュース、コーヒーの朝食をとって、7時前に朝来ICを出た。

google のナビで林道に入ったところ、どう見てももはや車は通っていないと思われる悪路だった。雨水が流れた溝が深く切れ込んでいて、こんなところにはまり込んだら脱出できなくなってしまう。並の車高の SUV では到底ムリ。

致し方なく戻って、手前にあった舗装された林道の標識を見たところ、この道を行けば今日の周回コースの途中と交差する。そのあたりに車を止める場所があればそこから周回すればいい。

道端を注視しながら進んだところ、山道の標識が見つかった。そこから少し進むと絶好の駐車スペースがあった。

この「千峰」というのは何の意味だろうか。ここからさほど遠く無い場所に「千ヶ峰」という山があるが、方角が反対。この場所からは見えない。

とにかく、いい場所が見つかったので、このそばに車を置いて7時 40 分に出発した。

先ほど見つけた標識の場所に向かって車道を戻った。千町小屋という案内の標識が左に向かっていたが、稜線を忠実に辿るつもりで笠杉山へ少し登り返す。

ほどなく稜線に出会ったが、どうもまったく歩かれていない様子。

強引にそちらに向かったが、少しして車道に出てしまった。そこを渡ってさらに下っていくが、ヤブが濃い。さらに下ると沢筋に出た。

左岸をへつって進んだが、かなり危険。斜面は急だったけれど、頼りなさそうな草木を掴みながら稜線に這いずり上がった。

そうしたら何と、笠杉山への標識が現れた。

一瞬、状況が理解できなかったが、上にあった千町小屋への標識をそのまま下っていたらここに出たのだ。つまりこれまでの苦労はまったくのムダだったということ。と言ってもせいぜい 30 分くらいのことだったけれど。

ほんの数分で千町小屋に出た。人の気配は無し。

ここで林道と交差する。

散策路があったのでそちらに入ったが、しばらくして道が無くなった。川の右岸を行かなければならないはずが、左岸に来てしまっている。

結局、元に戻って、先ほどの林道を進むことにした。

少し行くと右に朽ちた林道が分かれていた。

ひょっとしたらこちらかもと思って入ってみたが、これもまた変な方向へ向かってしまって、またまた元に戻ることになってしまった。

結局は林道を淡々と進むことになった。アプローチの車道に始まって、最初からミスの連発で、気分はブルー。

15分ほどで上千町の集落に出た。正面にこれから登る大段山。

標識に従って登山路に入る。

急登の部分もあったが、9時39分、登山口から 35 分ほどで今日最初のピークの大段山(966m)に到着した。

ここで腰を下ろして凍らせてきたゼリー飲料を食べた。今回は小さな保冷剤を入れてきたのでまだ凍っている。半分残しておく。

正面にこの次のピークの千町ヶ峰がどっしり。

30分ほどの下りで車道に出た。当初の予定ではここまで車で来るつもりだった。車は一台も停まっていなかった。

キャンプ場の施設は朽ち果てている。最近、キャンプが流行っているとか聞くけれど、キャンプ場も人気不人気がはっきりと分かれているのだろうか。

鬱蒼とした沢筋の道を淡々と進む。

1000m を越えた稜線間近の場所でも水が流れていたので不思議だなと思っていたら、こんな場所に「弘法の池」という水溜り。

たぶん雨水が溜まっているのだろう。水を飲まなくてよかった。

11時18分、登山口から1時間少々で千町ヶ峰(1141.3m)に到着した。

ようやく気分も持ち直してきた感じで、三角点の石に腰掛けておにぎり休憩にした。デザートは半分残していたゼリー。

正面には次なるピークの段ヶ峰。

思ったよりも時間がかかっているので早々に先に進む。しばらく進んだら車道に出た。

正面の林道に入ったが、どうも違う感じ。またまた車道に戻って、車道を進む。

車道を 20 分ほど進んで、千町峠から登山道に入る。

標高差は大したことはないけれど、結構距離がある。

このあたりから疲労感を感じるようになってきた。単なる疲労というより、少し頭がフラフラするような感じ。水に濡らしたネッククーラーやサンシェード、しばしばハッカスプレーなどで暑さ対策はしているけれど、元々体質的に暑さは苦手だ。

12 時半、ようやく段ヶ峰(1103.4m)に到着した。

千町ヶ峰を振り返る。あそこから1時間少々で来た。

残すはあと二山。左が杉山で右が笠杉山。

あれは氷ノ山?。

補給したかったが日陰が無いので先に進む。樹林帯に入ったので腰を下ろしたら今度はアブがまとわりついてきて、なかなかゆっくりさせてくれない。

杉山への登りは苦しくなってきた。アブが去ってくれたのでどら焼き、そしてもう一つのゼリーを補給した。

午後1時 10 分、ようやく杉山(1088m)に着いた。

段ヶ峰を振り返る。

さて、残すは笠杉山のみ。しかし体力回復を期待した補給の効果もあまり感じられない。しばらくは下りだが、本音はあまり下りたくない。

左に林道が見えて、「笠杉山迂回路」という標識があったが、そのまま稜線を辿った。ちょっとした登りだったがつらかった。が、悲しいかな、すぐ先で車道に下りてしまった。ムダな体力を使ってしまった。

おそらくこれが最後の登りになるだろう。

ここからの登りはここしばらく記憶にないくらいに苦しかった。何度もポールに体を預けて立ち止まって呼吸を整えなければならなかった。

最後の方は進めば進むほど頂上が遠のいていくような感覚で、永遠に頂上にたどり着かないのではないかと思えるほどだった。

最後の頂上(1032.1m)に到着したのは午後2時 12 分だった。

午後2時 26 分、ようやく駐車場所に戻ってきた。正面に千町ヶ峰を望むことができた。

軽い気持ちで設定したコースだったが、序盤の様々なトラブルなどで思った以上に体力、気力を消耗してしまった。

消耗したわりには満足感にはほど遠い感じで、すっきりしない山行だった。

神子畑(みこばた)選鉱場跡」の映像はかつて何かで見た記憶があったが、実は今日走ってきた道がその前を通っていた。行きに気がついたので、帰りにはぜひ立ち寄ってみようと思った。

昭和 62 年まで稼働していた施設なので、廃墟という印象では無いけれど、それにしてもこのスケールの大きさには驚かされる。

そして今日の温泉は福崎の福ふく温泉。なぜか玄関に雪女。小ぶりな温泉でした。

伊吹山行道岩

とにかく毎日暑い。せめて標高 1000m は越えなければ、ということで、日曜日(8/16)は伊吹山へ行くことにした。

伊吹山はかつては修験道の山で、行場の跡などが所々に残っている。そんな中で、以前から気になっていたのが行道岩(ぎょうどういわ。平等石、行導岩、行堂岩とも)。

スキー場跡を通る登山道を上がると、五合目を過ぎたあたりで左上に岩とちょっとした建物が見える。しかしここに至る道は無い。

ここは三修、円空が修行したと伝えられる場所。

記録を探ってみたが見つかるのは積雪期ばかりで、無雪期のものは見つからない。

しかし写真で見る限りではそんなに厳しい場所でもなさそうなので、斜面を適当に行けば何とかなるのではないかと思った。何と言っても昔ここで修行した人が何人もいるのだから。

スキー場跡からのコースはおそらく人だらけなので、まだ歩いたことの無い京極氏遺跡から登ることにした。

google のナビでとんでもない細道に誘導されてあわてたが、何とか戻れて、京極氏遺跡そばの駐車場を発見することができた。

7時15分に駐車場を出発。伊吹神社への参道に入る。道のそばには京極氏の遺跡が並んでいるが、立ち寄るのは帰りにする。

神社への石段の横から山道に入る。

結構な急斜面だけれど、道が適度な傾斜でジグザグに造られているので歩きやすい。弘法大師の道龍門岳とは大違い。

山道に入って 30 分少々で上平寺(じょうへいじ)城跡まで来たが、立ち寄るのは帰りにしてスルーする。

さらに登ると弥高寺跡への分岐が。

弥高寺跡がどこにあるのか知らなくて、少し入った所にあるのかなと思ってそちらに向かってみたが、本来の方向からどんどん離れていくので結局ここまで戻ってきた。

尾根に登りあげると前方に伊吹山が望めた。意外と遠いな。

出発して2時間で五合目に合流した。やはり人が多い。

しばらく登山道を登って、六合目の道が右に曲がっていくあたりで左の斜面に突入した。左上に行道岩が見える。

写真では大した傾斜には見えないけれど、ハゲた斜面で滑るとかなりずるずると落ちてしまいそうなので、できるだけ灌木のある部分を選んで進む。

あと少し。

9時50分、行道岩に到着した。

岩の上から琵琶湖を望む。

建物のそばで腰を下ろして、凍らせてきたカルピスを飲んだが、すでにとけていた。冷たさは残っていたけれど。

それにしてもこの建物は何のためだろうか。何かの物置のような感じで、さほど古いものではない。四畳半くらいの大きさで、ドアの鍵は開いていて、中は何も無し。宗教的な物は何も見当たらない。

決して放っておかれているわけではなくて、何らかの保守はされている模様だが、踏み跡のようなものはまったく見当たらなかった。

山頂方面を望む。

登山道に戻るのは大変なので、このまま上に登りあげる。踏み跡などはまったく無く、あるのはシカのフンだけ。

10時20分、無事稜線にたどり着いた。気のせいか展望台の観光客がこちらを見ているような気がする。

行道岩を見下ろす。

足下にキオン。

遊歩道に入って、アカソ。

ルリトラノオ。

駐車場から 30 分くらいで来られるので、このあたりは人だらけ。日本武尊像。

弥勒堂。伊吹山修験道の中心的な施設だった。

10時40分に三角点(1377.3m)に到着した。

空いているベンチに腰掛けておにぎり休憩にした。やはり多少は涼しい。10分ほどの休憩で下山。

ツリガネニンジン。

シモツケソウ。

サラシナショウマ。

伊吹山は修験道の山だったので、その上部は女人禁制だった。夫を追って上がってきたその妻を、一陣の風が吹き飛ばそうとしたが、妻が岩にしがみついた指跡が残っているという手掛岩。

八合目あたりまで下りてくると行道岩が見える。

その案内板。

避難小屋の下からはショートカットして下山路に入る。登ってきたので迷いは無かったけれど、初めてだったらわかりにくいだろう。

どんどん下る。それにつれて暑くなってきた。

上平寺城本丸跡に立ち寄る。16世紀に京極高清が築いた。

随所に標識が建っているけれど、いずれも人工的に地面が削られた跡が残っているだけで、建物の跡のようなものはまったく無い。

12時44分、伊吹神社まで戻ってきた。石段を上がって参拝。

本殿の横には京極氏一族の墓。

12時56分、灼熱の駐車場に戻ってきた。出る時は他には車は無かったけれど、数台が止まっていた。

伊吹は花が有名だけれど、実は薬草でも有名。そこで薬草の里文化センターの薬草の湯へ。エントランスの向こうに伊吹山が望める。

空いていたので良かったけれど、かなり小さかった。実は大浴場と小浴場があって、日によって男女で振り分けているようで、たまたまこの日は小浴場が男風呂になっていたもよう。

なかなか充実感のある一日でした。

龍門岳、烏ノ塒屋山

梅雨も明けて好天の三連休だったけれど、法事があったりしたせいで山に行けるのは 10 日だけだった。前日発の遠出もできず、近場の日帰りしかできなかった。

吉野から北の方を眺めると、龍門岳の東(右)に顕著な突起がある。これは西吉野の梨子堂のあたりからの眺め。

真ん中が龍門岳で、その右の方の突起が烏ノ塒屋山(からすのとややま)。以前から気になっていたので、ここへ行ってみることにした。

吉野運動公園の駐車場に車を置いて、7時過ぎに出発した。

まずは前回、龍門岳に来た時にも訪れた菅生寺(すぎょうじ)に向かう。出発して数分経ってからポールを車に忘れてきたことに気が付いたが、取りに戻るのが面倒なのでそのまま先に向かった。

菅生寺は菅原道真が生まれたという伝承がある。役行者の像があるはずなのだけれど暗くてよくわからず。

その後、前回は訪れなかった薬師寺へ。案内板も何も無く、鎌倉時代制作の宝篋印塔(ほうきょういんとう。上部の相輪は後の時代のもの)が確認できたのみ。

そして吉野山口神社へ向かう。途中で龍門岳が望めた。真ん中の奥の方。

吉野山口神社。

すぐそばに高鉾神社。この神社はかつては龍門岳の山頂に祀られていたとか。

ツルマンリョウは花は終わって実はまだという時期でした。

いよいよ山に入っていく。ちょっとした駐車スペースと公衆トイレ。車が2台停まっていた。

朽ちた林道になって、これも鎌倉時代の龍門寺下乗石(げじょうせき)。

少し進むと左の沢筋に細い道。龍門の滝への道ではないかと思ってそちらに入った。

龍門の滝。

滝壺のそばには芭蕉の句碑。

林道に上がってから道を少し横にそれて、龍門寺三重塔の礎石。

さて、ここを過ぎたら本格的な山道に入る。この道は山頂まで結構な登りが続く。

8時50分に山頂(904.1m)に到着した。

腰を下ろして、凍らせてきたフルーツゼリーを食べた。先週もゼリー飲料を2個凍らせて持ってきたけれど、最初に食べた時にすでに溶けて冷たさも残っていない状態だったので、今回は早めに食べることにした。

保冷パックも少ししっかりしたものを買ったおかげで、まだ半解凍状態でちょうどおいしかった。

さて、今日の本番はこれからである。北へ少し進んでから不明瞭な分岐を北東に向かう。大変な激下りで、ポールを持って来なかったことを後悔したが、もはや後の祭り。

本来の道の部分はおそらく梅雨の多雨でかなりの雨水が流れたであろう様子で、横の枯れ葉の斜面をゆっくり下る。

急な部分はそれほど長くは続かなかった。薄い踏み跡を辿っていたら、足下に手書きの標識があった。

これによると烏ノ塒屋山へはここから右へ入るのが近いらしい。それに従ってその方向へ向かってみたが、ほどなく踏み跡すら見当たらなくなってしまった。

gps で確認するとやはり方向がおかしいので、正しいと思われる尾根に向かって斜面をトラバースした。

しばらく尾根を辿っていると、中龍門岳(673.1m)という三角点に出た。

龍門岳への矢印のある方向に踏み跡があって、龍門岳から来たのになぜ別の方向にそういう標識があるのか理解できず、そうでない方向に向かった。

一段と踏み跡が薄くなったが、朽ちた木の階段が出てきたので、これでいいのだろうとしばらく下ってふと gps を見ると、全然違う方向に下っていた。

結局、中龍門岳の三角点まで戻って、龍門岳への標識の出ている道に行った。

少し進むと送電線の鉄塔があって、この先はどこもヤブでウロウロさせられた。いくつかの方向に古いテープがあって、どれが正解なのかわからない。

結果的には gps のおかげで正しいルートに戻ることができたが、それにしてもわかりにくい地形だ。gps 無しでは到底歩けない。

しばらく進むとわりと新しい植林のネットが出てきた。ネットに沿って下って行ったら、またもやいつの間にかルートをはずれていた。

突然、視界が開けて、桜井方面の展望が得られた。真ん中が額井岳。左の香酔峠を隔てて香酔山、さらに左に貝ヶ平山。

龍門岳から烏ノ塒屋山まで1時間少々くらいで行けるのではないかと思っていたが、すでにそれくらいの時間が経過していて、まだまだ先がある。しばしばロストして、道も倒木だらけですんなりとは歩けない。

ようやく最後の登りにさしかった。さすがに予想通りの急登だが、木の枝を頼りに這いずり上がって、10時55分、ようやく烏ノ塒屋山(659.1m)に到着した。残念ながら展望は無し。

ここで腰を下ろしておにぎり休憩にした。そしてデザートに残りのフルーツゼリー。すでに溶けてしまっていたけれど、冷たさはまだ少し残っていた。

送電線の鉄塔の間から高見山。

下りもわかりにくかった。送電線を過ぎてから直角に曲がるポイントは、gps で確認しないとまずわからないのではないかと思われた。

ほどなく朽ちた林道跡のような道になった。このあたりは意外と上部まで植林になっている。

このあたりは「恋の谷」というロマンチックな地名がついているのだけれど、その云われは不明。

その「恋の谷」をそのまま下ると車道部分が長くなるので、途中で西への分岐に入る。道が残っているのかどうか心配だったけれど、何とか行けそう。

ちょっとした峠を越えて、別所の集落に出た。

このあと猛暑の中の車道を 5km ほど走って、12時35分、吉野運動公園に戻ってきた。

津風呂湖がすぐそばなので展望場所が無いかと探してみたが、散策路の間からちょっと見えただけだった。

思ったよりも厳しかった。展望もほとんど無く、烏ノ塒屋山は登るよりも眺める山だと思った。まぁ登ったから言えることだけれど。あまりお勧めはしません。

天辻峠から高野山

久しぶりに好天の週末がやってきた。

車中泊で白山あたりにでもと思っていたが、コロナが拡大している。予定していた岐阜県は独自に緊急事態宣言が出されてしまって、圏外ナンバーの車で出かけるのは躊躇してしまう。

それなら電車で日帰りの範囲でということで、昨年、天辻峠でリタイアした弘法大師の道の続きをやってみることにした。

昨年、天辻峠で終わった後は、このルートはもうこれで終わりだと思っていた。日を改めて続きをやるのは無意味とすら思った。

今回、電車で行ける日帰りエリアで考えたところ、久しぶりに高野山へ行ってみたいと思った。しかし黒河道町石道、京大坂道はすでに歩いているし、正直もう一度行きたいと思えるほどではない。となると残された道はもはや弘法大師の道しかなかった。

8/2の日曜日、朝5時過ぎに家を出て、京阪、JR、南海、JR、バスと乗り継いで、9時過ぎにようやく「星のくに」の停留所に到着した。そばの道の駅大塔で準備を整えて、9時20分に出発した。

天辻峠への車道を登る途中で細い道との分岐があった。こんな分岐あったかなと思ったが、車道の方は「天誅組本陣遺跡」という案内が出ていたので、細い道の方へ入った。

昨年下った時はもっとしっかりした車道だったように思ったけれど、しばらく登ると「天誅組本陣遺跡」が現れた。昨年はこんなものに出会った記憶は無い。

少し進むと車道に合流して、そこに案内板が出ていた。昨年はずっと車道を下ったのでこの遺跡前は通らなかったのだった。

出発して 25 分ほどで天辻峠へ。この光景ははっきり覚えている。

ここからしばらくの区間は「9月から11月までは止山のため入山禁止」という案内が貼ってある。「止山」って何? 松茸山? まだ8月なので山道に入る。

少し進むと急登になった。13分ほどで大日山(897.3m)。

少し進むと道のそばにマムシ!!(たぶん)。

踏まなくてよかった。それにしてもマムシというやつは近づいても逃げない。

今日初めて例の標識に出会った。

そして激下りになった。先日の教訓で今日はポールを持ってきている。

出屋敷峠で車道に出会う。

このあとは 25 分ほどの激登りで白石岳(903m)。

昨年は天辻峠で敗退して本当に良かったと思った。あの状態で先に進んでいたらかなり悲惨な状況になっただろう。

アップダウンは少し緩やかになって、ほどなく松村山(915m)。

そしてセト山(907.5m)。

そして今井峠。

誰にも遭わなくて快適だけれど、野坂岳から三国山のような自然感あふれる道ではない。単に登山道としての魅力が無いだけと言ったら怒られるか?

走れそうな所では走る。

道が広くなってきた。かつては林道だったもよう。まるで京都北山の大見尾根のような状態。

午後1時 40 分、車道に出た。

このあとの陣ヶ峰は大会ではカットして車道を行っているけれど、私はピークに行くつもりだったので、車道を渡って薄い踏み跡を辿った。

が、ちょっと変だと思って地図を確認したところ、これは陣ヶ峰ではなくて手前の的場山だった。戻るのはシャクなので稜線伝いに車道に降りた。

そうしたら役行者像があった。

そして天狗木(てんぐき)峠。

陣ヶ峰へはここから稜線に上がるのだけれど、登り口が見当たらない。高野山方面に少し進んだら急登の踏み跡が。

こんな道が続くのかと思ったら、ほどなく広い道に出た。おそらく天狗木峠から野迫川方向に行った所に登り口があるのだろう。

路面がコンクリート敷きになっているけれど、次第に傾斜が急になって、おまけにあまり人が通っていないようでコケが生えている。とても車で登れるとは思えない。

数分登ると金刀比羅宮。

稜線を少し南へ行って、午後2時4分、陣ヶ峰の山頂(1106.2m)に到着した。

一等三角点があるけれど、展望はほとんど無し。高野山エリアでは最高峰のように思うけれど、登山者はかなり少なそう。

下山は稜線を西に向かった。傾斜はそれほどではなかったけれど、そのせいでなかなか車道に出ない。車道は右下に見えているけれど、うかうか下るとコンクリート壁で道に降りられない可能性がある。

30分近く下って、ようやく車道に降り立った。道標は無く、木にテープが巻かれているだけだった。

いよいよ高野山の街が近づいてきた。桜峠のあたりで住宅街にショートカットできるかもと思って、道端のヤブに入ってみた。

うまい具合に住宅街に出られそうになったが、今度は壁に遮られてしまった。しかし何とか降り口を発見できた。

午後3時前、奥の院への入り口まで来た。ここまで来ると観光客が多い。

そして午後3時22分、ようやく金剛峯寺に到着した。

ここまで来たらやはり根本大塔まで行かなければ。

ここで戻って女人堂へ向かうつもりだったのだけれど、道を間違えて大門の方に向かってしまった。

想定外の登りを 20 分ほどで弁天岳(984.2m)。まさかここへ二度も来るとは思ってもみなかった。

15分ほどの下りで女人堂。

京大坂道を舗装道路で下って極楽橋駅へ。

駅には午後4時45分に到着した。ここから電車に乗って帰るのは初めて。高野山にはそれなりの観光客もいて、バス停に待っている人たちもたくさん見かけたので、電車の混雑具合が心配だったのだけれど、実際にはガラ空きでした。

これで「弘法大師の道」は全コースを辿った。その印象を一言で言うと、トレランの大会のコースとしてはおもしろそうだけれど、一般的な登山者やハイカーにとってはあまり魅力のあるルートとは思えないと感じた。

大峯奥駆道のような歴史や遺跡があるわけでもないし、魅力的なピークがあるわけでもない。交通の便も悪いし、稜線上では水場はどこにも無い。

おまけに道の付け方がかなり乱暴で、急斜面でもほとんど真っ直ぐに付けられている。登りはいいとしても下り、特に雨天時などは危険である。

展望が得られる場所も限られているし、高島トレイルのような美しいブナ林などがあるわけでもない。

「弘法大師の道」と銘打たれているけれど、私の個人的な印象としてはこの道(もちろんその当時は道など無かったはず)で弘法大師が高野山に向かったとは思えない。私は前登志夫氏の意見に賛同する。

随所にある標識によると学術調査が行われたようだが、どういう調査結果が得られたのか、ネットで調べた限りではわからなかった。もし重要な痕跡などが見つかっていればそれなりの標識などが設置されるはずなので、そういうものが何も無いということはそういう発見は無かったということではないのだろうか。

ここ何年か頭の片隅にずっとこびりついていた「弘法大師の道」だが、これでようやく気持ちがすっきりした気がする。

三浦誠司さん逝去

先の四連休は非常に楽しみにしていた。例年なら梅雨明け直後の安定した好天が続く頃で、高山へ行くには絶好の時期だ。

ようやく雲ノ平テント泊ができると楽しみにしていたのだが、梅雨前線は停滞したまま。連日の雨で近場日帰りすら行けず、陸上クラブの練習会や淀川のジョグだけで終わってしまった。

結果的には終日雨という日はなくて、もしどこかへ行っていたとしても一時的な雨くらいですんだのではないかという気もするけれど、連日の雨でおそらく道はぐちゃぐちゃ。ヤブに入ると雨露でびしょびしょという状況だったと思うので、まぁ行かなくて良かったのではないかと思うようにしている。

それでも行く人は行くもので、今朝たまたまネットでこんなニュースを見かけた。

本当にびっくりした。

これまでトレイルランナーの事故情報には何度も出会ってきたけれど、いずれも個人的には面識の無い方ばかりだったが、もう 10 年少々前になるけれど、三浦さんの主催されている練習会やイベントなどに何度も参加したことがあった。

おそらく三浦さんは私のことなどもう忘れておられると思うけれど、それまで 20 年以上ほぼ一人で走ってきた私が初めて集団での練習会に継続して参加したという出来事だったので、私はその頃のことを今でもはっきりと覚えている。

ランニングショップの run-walk style は JR 森ノ宮駅のそばにある。どうやってこの店の情報を知ったのかは忘れてしまったけれど、50 歳を過ぎてから坂道をころがるように走力が落ちて、それに伴ってモチベーションも落ちてきた。

その頃は山スキーもやっていたのだけれど、ランニングの質が落ちるに従って山での体力も目に見えて落ちてきた。

このままではいけないと思ったが、もはや一人では追い込む練習などできない。

しかし走友会などに入るのはわずらわしいと思っていたので、一回 500 円程度で気軽に参加できる練習会を主催していたここに何度か出かけた。

大阪城公園でペース走をやったり、室池でのクロカン走、六甲縦走などに出かけた。

ただ、常連参加者はおおむね私より一回りくらいは年下で、しかも女性が多かったので、次第に足が遠のいていった。参加していたのは一年くらいではないかと思う。

その後、地元の陸上クラブが会員を募集しているのを見つけて、そこに入れてもらうことにして、run-walk style からは完全に離れた。

三浦さんはその当時はまだ 30 台で、トレランのレースでは大きな大会でも上位に入るくらいの実力者だった。ロードのマラソンは2時間 40 分くらいだったのではないかと思う。

個人的に生駒へ行った時に、お客さんを連れて走っておられるのに出会ったりしたこともあった。

どうしてこんな天気の日に滝のそばなどに行かれたのだろうかと思ったが、情報によるとランの予定がほぼ終了して、滝壺のそばで汚れ物を洗おうとしていた女性が溺れそうになって、それを助けようとして深みにはまりこんでしまったらしい。

亡くなった三浦さんは本当に無念だろうけれど、この女性も本当につらいだろうと思う。お客さんだったのか走友だったのかはよくわからない。

ご冥福をお祈りいたします。

堂山

今月からようやく文化センターの登山講座が再開になった。この講座は二月以来の5ヶ月ぶり。

7/19の日曜日、コロナの関係で遠方は避けて、湖南アルプスの堂山に向かった。

前日までの天気予報では降水確率が高かったのだけれど雨にはならなさそうな雰囲気で、むしろ蒸し暑くなりそう。

JR石山駅からバスに乗って、新免から歩き出す。

右を見ると今日の目標の堂山。

新宮神社で準備を整える。

登山道に入ってしばらくするとアルプス風情になってきた。

わずか 384m の山なのだけれど、風化した花崗岩の急登が続く。

気候のせいか、お一人熱中症のような症状でしばし休憩。

何とか落ち着いてこられたので遅れて稜線に出たところ、ここでまた別の方がダウン。

堂山の山頂はここから少し西へ行ったところだけれど、下山は南東方向に向かうので、私はダウンした方と一緒にここで待っていることにした。

ここからは琵琶湖越しに比叡山。

北の方には金勝アルプスの竜王山。

みなさんが堂山から戻ってこられてからここで昼食にした。

昼食後は鎧ダムに向かう。鎧ダムは地形図では池のような表記になっているけれど、砂で埋もれてもはやそれほどの水量は無い。

そして鎧堰堤。金勝アルプスのオランダ堰堤と同じくヨハネス・デレーケ氏の設計による。

さらに下ると迎不動堰堤。これは近年のもの。

ほどなく天神川の車道に降り立った。このあたりは人だらけ。

あとは車道でバス停まで。

午後3時過ぎ、バスの出る数分前にアルプス登山口のバス停に到着した。

かなり余裕を持った行程だったのだが、結果的にはちょうどバスの時刻にぴったりで終わった。

野坂岳、三国山

先週末も天気予報は各地雨。三日前くらいからしばしば予報をチェックしていたところ、今回も全般的に北の方がマシな感じだった。

降水確率は高いけれど、先週の様に本当のところは行ってみないとどうなるかわからない。

そこで、先週は本当はここに行きたかった、野坂山地の野坂岳から三国山へのコースに出かけることにした。

野坂岳も三十三間山と同様、京都の山ヤにはポピュラーな山だが、私はまだ行ったことが無い。これまで行っていない理由は三十三間山と同じで、昔はこういう低山にはまったく興味が無く、最近は適当なコースが見出せなかったから。

昨冬、たまたま敦賀のあたりに来た時に、雪の野坂山を眺めることができた。その時、この山はぜひ来なければと思った。

記録をいろいろと調べてみると、三国山からの稜線を辿ることができそうだ。

マキノから入山して野坂に下りるという縦走コースがすっきりしていていいのだけれど、如何せん家からでは交通機関が大変で、非常に時間がかかる。

距離が長くなるけれど、野坂側から三国山まで往復するしかないだろう。三国山からマキノまでは何度か歩いている。

天気予報はめまぐるしく変わって、それまでは曇り模様だったのが次第に降水確率が高くなってきた。午前中の方が確率が高い。

朝、起きた時に雨が本降りだったら止めにしようと思ったが、幸い朝方は家のあたりでは降っていなかったので、湖西道路を走って、2時間20分くらいで野坂いこいの森の駐車場に到着した。

走っている間に雨模様になってきたので、こんな日に来る人はいないんじゃ無いかと思っていたが、意外とすでに2台の車が止まっていた。いずれもまだ中に人がいた。

車の中で雨具を着て、出発の準備をした。このまま雨なら野坂岳だけで帰ってこようと思った。

7時44分に出発した。せっかく雨具を着たのに雨はほとんど止んでいた。駐車場の前から登山道に入る。少し前にもう1台の車の主が出発していった。

やはりこのあたりはクマが出るもよう。熊除けスプレーは持ってきている。

登りに入ると暑くなってきたので雨具を脱いだ。そしてほどなく先行者を追い抜いた。

ニの岳という札が建っているが、ピークのようには見えない。

美しいブナ林。ブナ林はこういう天気の方が幻想的でいいかも。

そして三の岳。山頂が一の岳かと思っていたが、そうでは無さそう。

避難小屋が現れた。

このすぐ先が野坂岳の山頂(913.3m)だった。9時4分。

展望がまったく無かったので、早々に先に向かう。雨に濡れて滑りやすい急斜面を下る。ポールを持ってくれば良かった。

小雨が降ってきて、風も強くなってきたので雨具の上を羽織った。

道は思ったよりはしっかりしていた。しばらく進むと送電線の鉄塔が現れた。

そしてこの先に左に山村という標識があった。この道はしっかりしている感じだが、まっすぐの方向は枯れ枝が置かれている、こっちには行くなという印だろう。が、私の行きたいのはこっち。

予定の方向に進んだところ、意外と踏み跡はしっかりしていて、所々にテープもある。

このあたりもブナ林が美しい。

ただの水溜りなのか池塘なのかわからなかったが、このあとこういうのはいくつか出てきた。大きなガマガエルにも出会ったので、おそらく池塘なのだろう。

意外と小さなアップダウンがあって、おまけに次第にテープがまばらになってきた。踏み跡はあるような無いような状態で、尾根が広くなって行先がわかりにくいような場所で次のテープが見えない。

変な方向に進んでしまうことが何度かあったけれど、いずれも gps のおかげですぐに修正できた。

どんどん下って、ついに標高が 600m を切るくらいまでになった。三国山までの最低鞍部で、これから標高差で 300m ほど登り返さなければならない。

溝のようになった古い道があった。どうしてここだけ突然こんな道が残っているのか不思議だけれど、落ち葉や枯れ枝が積もっていて、ほとんど歩かれていない。

雨も止んで風も治まっているので、暑くなりそうなので雨具を脱いだ。

急登を上っていったらまた送電線の鉄塔が二つ続いて出てきた。

12時16分、ようやく三国山(876.1m)に到着した。野坂岳から3時間10分、出発してから4時間半だった。

山頂には誰もいなかったので、雨具の上を羽織って、今日初めて腰を下ろしておにぎり休憩にした。意外と寒い。

10分ほどで引き返す。不明瞭な踏み跡をいきなりはずして変な方向に下りてしまった。

来た道を戻るだけなのだけれど、やはりわかりにくい。gps に往路の軌跡が残っているので、それを頼りに進む。それでもルートをはずしたりした。

長距離長時間行動で、さすがに疲れてきた。部分的な急登ではしばしば立ち止まってヒザに手を当てて呼吸を整えなければならなくなってきた。実際には呼吸が苦しいのではなくて、脚筋がもう売り切れ状態。

野坂岳の方が三国山より標高が高くて、おまけに疲労がたまってきているので、復路の方が時間がかかる。

何とか鉄塔手前の分岐まで戻ってきたが、ここが標高 700m くらい。まだあと 200m 少々登らなければならない。

これまでの細かいアップダウンの繰り返しのダメージが大きくて、先日の白山加賀禅定道の最後の登りよりも苦しかった。

野坂岳に戻ったのは午後3時51分だった。まさかこんな時間には誰もいないだろうと思っていたら、何とトレラン風情の男性が一人、タバコをくわえて立っている。遠回りで早々に通り過ぎた。

しばらくしたらこの男性がクマ鈴を鳴らしながら下ってきたので先を譲った。軽快に下っていったように見えたけれど、実は登山口に着いたのはほとんど同じくらいだった。

途中で今日初めて展望が得られた。敦賀市街と敦賀湾。

午後4時48分、ようやく駐車場に戻ってきた。

約9時間、24km くらいだった。本当に疲れた。体力的にはもちろんだけれど、野坂岳から三国山の間、特に鉄塔と鉄塔の間は大半がルートが不明瞭で、精神的にも疲れた。天気が良ければ気持ちのいいルートかも知れないけれど、今日のような天候では気分も今ひとつ盛り上がらない。ブナ林の幻想的な風景が眺められたのは良かったけれど。

これからは勝手知ったるルートへ行く時以外は必ずポールを持つようにしようと思う。加齢と共に筋力が低下してバランスが悪くなる。それでなくても私はバランスが悪いので、ポールを持った方がいいというのはずいぶん以前から認識していた。

しかし昔からの習慣で両手が塞がれてしまうということに抵抗感があって、利便性よりもわずらわしいという気持ちの方が大きかった。

あと1ヶ月少々で名実ともに高齢者の仲間入りなので、つまらないことでの事故やケガが無いようにしたいと思う。

三十三間山、ろくろ山

7/5(日) の天気予報は京阪神エリアはほぼ雨。しかし先週は山歩きはしていないのでどこかの山へは行きたい。

各地の予報を見ていたら北の方なら午前中は何とかもちそうな感じだったので、半日で楽しめそうなコースを探した。

野坂山地の三十三間山は京都の山ヤの間ではポピュラーな山だけれど、私はまだ行ったことが無い。昔は近場の低山にはまったく興味が無かったし、近年で言えば満足できそうなコース設定がやりにくそうだったから。

しかしいくら半日コースと言っても一般路ピストンでは短かすぎる。と思っていろいろと情報を探っていたら、尾根を南の方に辿ると周回できそうだった。これなら昼くらいには下山できそう。

ルートを最終決定したのは前日の夕方だった。

朝5時過ぎに家を出て、2時間少々で登山口の駐車場に到着した。着いた時は他には車は停まっていなかったけれど、準備をしている間に1台やってきた。国道にも登山口の大きな案内板が建っているくらいなので先行者がいるだろうと思っていたが、天気予報のせいか思いのほか空いている。

準備を整えて7時半に出発した。来る途中でちょっと霧雨が降ったりしていたけれど、今は雨は降っていない。

登山口には山名の由来を描いた石碑が置いてある。

三十三間堂を建てた時の棟木をこの山中から切り出したとのことだが、他にもいくつかの説があるらしい。

しばらく沢沿いの朽ちた林道を行って、15分ほどで登山道に入る。

風神の滝。読みはわからず。

結構な登りが続く。最近の雨で路面が濡れていてよく滑る。高々 840m くらいの山だけれど登り口が 100m に満たないようなコースなので結構登りごたえがある。

ここには石碑が建っているそうだけれど、気がつかなかった。

出発して1時間10分ほどで稜線に出た。

標高 800m とは思えないようなササ原。

三重嶽方面はガスで見えないけれど、若狭町の街並みは少し見える。

8時53分、展望の無い山頂(842.1m)に到着した。

このあたりは強風のせいで木が南側に傾いている。

展望も無いので早々に引き返す。ちょっとガスが晴れてこれから向かう稜線が望めた。

道標に従って稜線を辿るが、一気に道が不明瞭になって、ササの水滴で膝から下がびしょ濡れになる。

踏み跡が消えて、適当に進んでいたらまた踏み跡が現れるということを何度か繰り返していたら、初めて赤テープに出会った。

このあとしばらく赤テープが続いたが、ろくろ山は地形図には山名が記載されていないのでどの山だかわからない。

ちょっとしたハゲたピークがあって、ここがろくろ山かなと思ったが、そういう標識は建っていない。

次第に展望が開けてきて、背後には三十三間山。

その右に昨秋歩いた三重嶽。山頂は雲の中。

さらに右に行って、湖北武奈ヶ嶽。

ろくろ山はこの先で、9時 36 分に山頂(662.3m)に到着した。

このあと下山の尾根を少し間違えたが、黄テープに導かれて不明瞭な踏み跡を辿る。

ちょっとした小径に出会ったのでそこを辿ってみたが、方向がおかしいので戻った。黄テープに書かれた手書きの文字で方向を定める。

踏み跡を見失って、このあとはテープも見当たらず、この下あたりで林道に出るということはわかっていたので下の方をうかがってみたところ、沢の下の方に林道のようなものが見えた。

ヤブを適当に下って林道に降り立って、しばらく林道を進む。

そして林道がヘアピンカーブするところでまた尾根に乗る。

ここから先は踏み跡があるような無いような状態で、一度違う尾根を少し下ってしまったが gps のおかげで元に戻って、いよいよ国道そばの末端まで来た。

最後の急斜面を枝を掴みながらずり落ちて、無事国道脇の林道に下山した。

それにしても天気予報では次第に雨とのことだったのに、逆に晴れ間が出てきた。

このあとは歩道の無い交通量の多い国道を5分ほどジョグして、登山口への看板のある分岐へ。

11時 5 分、駐車場に戻ってきた。

駐車場にはおそらく地元の人たちであろう、芝刈りの作業の人たちがたくさんおられた。朝に私の後に来た車はすでに無く、他には一般車は停まっていなかった。

朝から塩アメ1個だけしか口に入れていないので、ここで少しゆっくりしようと思っていたのだけれど、芝刈り作業の方がたくさんおられるので、早々に出発した。

時間があるので北へ向かって、「みかた温泉きららの湯」へ行った。入り口で体温検査をされた。

露天も岩風呂で、水風呂もあって、お湯はあまり温泉ぽく無かったけれど、まぁまぁでした。

わずか3時間半の山行だったけれど、思いのほか満足感があった。後半がルートファインディングをしながらだったので、それが楽しかったのだろうと思う。

実は先週の葛城散歩でも高宮廃寺跡を目指していてヤブで道が無くなった時、何となくアドレナリンが出ているのを感じていた。

もはや岩場の危険な場所には行きたいとは思わないけれど、この程度のルートファインディングは多少はあった方が楽しい。ただしヤブが濃い場所では悲惨なことになるので、事前調査は必須です。

葛城歴史散歩

葛城氏は5世紀頃にこのあたりを地盤として繁栄した豪族で、その後の時代に勢力を持った蘇我氏の祖先でもある。

現在の御所市を中心とする地域で、3年ほど前に一度歩いているけれど、一度山無しでいろんな見どころを訪ねてみたいと思っていた。

この週末は天気予報では雨模様だったので山はあきらめて、多少の雨でも何とかなりそうな里歩きならということで 6/27 の土曜日に出かけることにした。

6時過ぎに家を出て8時過ぎに近鉄御所駅に到着。駅のそばで準備を整えて、8時15分に出発した。まずは葛城山を正面に見ながら3年前と同じ道を行く。

まずは鴨山口神社。全国にある山口神社の本社。

葛城の道に入って、前回は寄らなかった駒形大重神社(こまがたおおしげじんじゃ)にお参り。

そして前回も立ち寄った九品寺(くほんじ)。行基が開いた。

前回もここまでは来たけれど、今日の目的は裏にある千体石仏。南北朝時代、南朝側の楠木正成公のために一族を引き連れて参戦した楢原氏が、身代わりのため石仏を彫って菩提寺だった九品寺に奉納したという言い伝えがある。このまわりや地中にもたくさんあるらしい。ちなみにこのあたりの地名は「楢原」。

明日香村方面。後ろの山々は御破裂山あたり?

綏靖天皇の葛城高丘宮跡。

欠史八代と呼ばれる天皇の御陵は多くが葛城地域にある。これらの天皇の実在性はさておいて、ヤマト王権が成立する前にはこのあたりに実権を持つ王のようなものが支配している時代があったのではないかという説がある(「神々と天皇の間」鳥越憲三郎)。

そして一言主神社へ。

今回の目的は「蜘蛛塚」。

神武天皇が葛で網を作って土蜘蛛(大昔の日本において朝廷や天皇に恭順しなかった土豪たちを示す名称)を捕り、頭と胴と脚との三部分に切断し、別々に境内に埋めて、その上に巨石をすえて置かれたとか。

頭の部分は社殿の下。胴の部分は拝殿の横。

そして足の部分は石段下の参道に埋められいる。

ところで一言主の神は役行者に縛られて谷に捨てられたままのはずだけれど、脱出したのか?

ここからはしばらく交通量が多くて歩道の無い車道を行かなければならない。少し西の方に旧道があるのだけれど、ちょっと下らなければならないし、いずれにしてもまた戻ってこなければならない。

車におびえながら登り坂をえっちらおっちら 30 分ほど行って、極楽寺へ。

陽がさしてきたので帽子と日除けをかぶる。

少し車道に戻ってからようやく山道に入る。20 分ほどで橋本院へ。これは本堂の観音堂。

そして車道を 10 分足らずで高天彦神社。

地図ではここから一旦また車道に出なければならないのだけれど、前回金剛山から下ってきた時に南の方に向かう山道の分岐があったことを覚えていたので、そちらに向かうことにした。

行基ゆかりの伏見山菩提寺。白山を開いた泰澄もここで修行し、弘法大師も修行している。

少し進むと展望台。ここでおにぎり休憩にした。真ん中の突起が大天井ヶ岳。その右に山上ヶ岳。ずっと右にいくと稲村ヶ岳。

このすぐそばに八幡神社。真ん中が応神天皇。向かって左が天児屋根命(あめのこやねのみこと)。右が天照大皇神。

このあとまた車道に出てしまったが、このあたりは歩道があった。そして適当に西に入って高宮廃寺跡を目指す。が、次第に道が荒れてきて、ついにヤブヤブに。足下はコンクリートなのでかつてはしっかりした道だったはず。

今日はヒザの出ているトレラン用短パンで来ているので泣きたい気分だが、戻るのもつらい。道はまったく消えたが、少し開けた斜面を適当に進む。今日はこんなつもりではなかったのだけれど・・・。

ウロウロしていたら踏み跡のようなものが出てきて、少し進むとありました。寺の詳細は不明だが、建立は奈良時代あたり?。標高 550m に位置している。

少し進むと金剛山からの道に合流して、もう安心という気分になった。

それにしてももう 12 時。出発して4時間近く経っている。この先は下道ばかりだけれど、距離的にはまだ半分も来ていない。思ったよりも時間がかかっている。

車道を走って、高鴨神社へ。全国の鴨(加茂)社の総本宮。ちなみに私の生まれた場所は京都の上賀茂神社にほど近い所。

そして風の森神社へ。高鴨神社と一対になっていると言われている。風の森峠の頂上部分。道標も案内板も何もなく、事前に情報を得ていなければとても気がつかないような場所にある。

そして車道の風の森峠。

ようやく距離的には半分くらいだろうか。もう出発してから4時間を過ぎている。今日は大半が下道の走りなので疲労感が大きい。

メインの車道をはずれて旧道を進む。少し行った所に公民館があって、建物の前にベンチが置かれていたのでそこでまんじゅう休憩にする。次の目標の日本武尊白鳥陵までは 5km 以上ありそう。

室宮山古墳に立ち寄るつもりだったけれど、場所がわからず。帰ってから確認したら場所を少し間違っていた。

車道を淡々と走っていたら、吉野へ車で行く時にしばしば利用するコンビニ。この前の交差点はちょっと変わった構造で、タイミングによってはずいぶん待たされる。

風の森峠から1時間 10 分ほどかかって、ようやく日本武尊白鳥陵に到着した。吉野からの帰りに車で立ち寄れば簡単に来られるのだけれど、それでは値打ちが無い。

日本武尊の御陵は宮内庁の治定で三ヶ所ある。ここはそのうちの一つ。

午前中に山裾を辿った葛城山(右)と金剛山(左)。

ちょっとした峠を越えて、JR 和歌山線の掖上(わきがみ)駅。

終盤戦に入ってきた感じだが、平地でもしばしば歩きになる。

次の目標は斉明天皇陵。しかしこれが場所がよくわからない。ウロウロして一度諦めて、工場の片隅のような場所にある自動販売機でサイダーを買って、そばに腰掛けて休憩した。

これが功を奏したのか気力が少し戻って、せっかくここまで来たので何とか見つけようとそれらしい方向に向かった。

何とか石段の登り口を発見して、しばらく登るとまず大田皇女の陵。

さらに登ってようやく到着。

研究者の間では真の斉明天皇陵は牽牛子塚(けんごしつか)古墳の可能性が高いと言われている。すぐそばにある越塚御門古墳が大田皇女だろうと。

元に戻って、嗛間(ホホマ)神社。

中を覗くと。

そして神武天皇社へ。

隙間から本殿を覗くと。

神武天皇社にまつわる話はこんな感じ。

これがおそらく「掖上の嗛間の丘」。

またしばらく車道を走って、今日のメインの吉祥草寺へ。役行者誕生の地。

本堂はタダで入れるけれど撮影は禁止。さすがに修験道の寺だけあって護摩を焚く場所が用意されている。

裏にある写経道場には役行者の像が置かれているけれど、ここも入れるけれど撮影は禁止。

最後に鴨都波(かもつば)神社。役行者は鴨氏の出自。

午後4時前、ようやく御所駅に戻ってきた。疲れた。着替えとビールのために駅のそばのライフへ。

休憩スペースでビールを呑んでいたら「飲酒禁止」という貼り紙が。最後にちょっと落ち着かない気分になってしまったけれど、もはや移動する気力は無し。

7時間 45 分、約 37km でした。

加賀禅定道から楽々新道

ようやく県をまたぐ移動自粛も解除されて、高速の休日割引も復活したので、久しぶりに手応えのあるルートへ行こうと思った。

白山の北にある加賀禅定道は以前から気になっていた。しかし長い。登りの標準コースタイムは 10 時間近いし、標高差も 1800m ほどある。

実は一里野スキー場からのルートなら標高 1000m あたりまで車で上がれるということを最近知った。これなら稜線までのピストンならば行けそうだ。しかし今一つ魅力に欠ける。

それならばということで思いついたのが、新岩間温泉に車を置いて、まずは車道をハライ谷の登山口まで戻って、そこから加賀禅定道を七倉山の稜線まで登って、そこから楽々新道を下ってくるというもの。もし余裕があれば大汝峰まで足を伸ばす。

しかし大汝峰まで行かないにしても標高差 1800m、30km 近い距離がある。

ちょうど 4 年前に中宮レストハウスを基点にして楽々新道から大汝峰、中宮道の周回をやったけれど、長距離長時間歩行能力の最盛期だった頃で、もはやそんな体力は無いということはわかっている。

しかし最近は体力低下の影響で気力まで衰えてきているので、たまには挑戦的なこともやらなければますます衰える一方になる。

最悪、途中でもうムリと思ったら往路を引き返すということにして、好天予報の 6/21(日) に実行すべく、土曜日に新岩間温泉に向かった。

何年か前に家族で泊まった山崎旅館は休業していた。

夜は冷え込むかと思って中綿ジャケットまで持ってきたけれど、まったく不要だった。満天の星空のもと、午前 1 時 55 分に駐車場を出発した。

登山口までは車道をスロージョグで行く。思ったよりも遠かった。5km 弱を 40 分ほどかかってようやく登山口に到着した。

大昔はハライ谷にルートがあったそうだが、今は谷の東側の稜線を辿っている。いきなり急坂をジグザグで上がる。今日はポールを持ってきているので、少しでも脚力を残すために腕を使って登っていく。

今日は夏至なので夜明けが一年で一番早い。4時を過ぎると東側の空にきれいな朝焼け。

足下にギンリョウソウ。

花はいろいろ咲いているけれど、写真を撮るのは下りにして先を進む。

4 時 15 分、檜の新宮に到着。かつては加賀禅定道第一の行場として栄えたそうだが、今は北陸電力が献上した祠があるのみ。

4 時 30 分、一里野からの道に合流するしかり場に到着。標高 1550m くらい。

4 時 44 分、ご来光を拝む。

5 時 1 分、口長倉山(1660.5m)を通過。

ようやく前方の全容が望めた。右端が四塚山(2519.4m)。まだまだ遠い。

しかし思ったよりも残雪が多い。前回の楽々新道もちょうど同じ時期で、アイゼン無しで苦労した記憶が無かったので、今年は雪が少ないだろうと思ってアイゼンは持って来なかった。それよりも長丁場を想定して食糧を多めに持ってきた。

奥長倉避難小屋。ここも水は無さそう。

稜線に上がってからはアップダウンの繰り返しでなかなか標高が上がらない。こういうのは体力もさることながら気分的に疲れる。

美女坂を這い上がって、百四丈滝(ひゃくよじょうのたき)を望む。このルートに来た目的の一つがこの滝を眺めること。落差 90m。

池塘がチラホラ。

いつものことですが、白山は活火山です。

標高 2000m を超えると雪が出てきた。

加賀室跡。かつては宿坊のようなものがあった。

天池。

この先で前方に単独行の登山者が見えた。私よりも早く出た人がいたのだろうか。

残雪に苦労しながら進んでいたら、ジャンクションピークの雪の斜面を先行者が登っている。しかし雪の切れた場所にはトラバースルートがあるように見える。

目を凝らして見渡してみたらそれらしいトレースが見えたので、私はそちらに向かった。

ジャンクションピークを越えたあたりでまた残雪斜面のトラバースに苦労していたら、後ろから登山者が現れた。おそらく先ほどの単独行者で、ジャンクションピークで追い抜いた模様。

油池。

前方を見るとあとはハイマツ斜面をひたすら登るだけと思っていたら、思いがけず雪のガリーが現れた。

左側のヤブを支えにして右手に2本のポールを持って、斜面の端ギリギリを強引に登った。

標高差であと 200m くらいだが、さすがに疲れてきた。時々立ち止まって足を休める。もはや大汝峰までという気持ちは微塵も無い。

9 時 26 分、ようやく稜線の分岐点に到着した。出発してから 7 時間半。登山口から 6 時間 50 分かかった。

大汝峰への未練はまったく無い。前回、楽々新道を登った時はここから大汝峰へ向かったのだけれど、あの時はこんなに雪は無かったような・・・。

楽々新道への道の状況が心配なので先の様子が見える場所まで進んで、展望のいい場所でおにぎり休憩にした。

辿ってきた稜線。

そしてこれから下る楽々新道の尾根。

東側に地獄尾根。背後には前回下った中宮道の稜線。

足下にはハクサンイチゲ。

このあともしばしば残雪斜面が現れて苦労させられた。トレランシューズの最大の弱点は雪の斜面で、キックステップが効かないのでツマ先やカカトを雪面に蹴り込んで歩くということができない。

登山靴なら気楽にカカトで踏み込んで下れるような雪面でも一歩ずつ慎重に下りなければならない。

そうやってゆっくり下っていたら、後ろから「さっき追い抜かれた方ですね」という声が。登りで追い抜いた単独行者だった。彼は登山靴を履いているので何ということもなく下りてきた。その後、相前後しながら下っていった。

キヌガサソウ。

イワカガミ(コイワカガミ?)。

岩間道は通行止め。

ここでまた単独行者と出会って少しお話し。今朝どこから来たのか尋ねてみたところ、奥長倉避難小屋で前迫したとのこと。ハライ谷の登山口に軽自動車が停まっていたが、その所有者だった。

少し進んだ所に湧水があったので、そこで水を補給した。彼は小桜平避難小屋の水を煮沸するとのこと。

なかなか標高が下がらないのにうんざりしながら歩いていたら、足下で突然ガサガサという物音が・・・。

ふと見たら、ヘビを踏んづけていた!!!。結構大きなヘビだった(体長 1m くらい)。シマ模様は無かったのでマムシではなかったと思う。

マイヅルソウ。

ゴゼンタチバナ。

午後2時3分、ようやく車道に下りたった。前回登った時はここに道標があったような気がするのだけれど。

あとは林道を淡々と下るだけ。とても走る気にはならない。ジャリ道というせいもあるけれど。

午後2時 24 分、ようやく駐車場に戻ってきた。

行動 12 時間半、約 30km。これが今の限界と感じた。

温泉は「一里野高原ホテルろあん」へ。私が利用している山岳保険の jro と提携していて、入浴料金が割引で 500 円になる。

わりと小ぶりの風呂で、露天は定員4人くらい。あまり温泉という感じのしないお湯だったけれど、すいていたし、コロナの影響か非常に清潔な感じだったのが良かった。

帰り道はスイスイで、残したおにぎりやパン、コーヒーなどを飲みながらでも4時間ほどで家に帰りつくことができた。

久しぶりにほぼ目一杯という行動で満足感はあったけれど、ほとぼりが覚めてから冷静に振り返ると、上部の残雪のあった場所ではかなり危険な所が何ヶ所かあった。

沢に落ちる雪の斜面の上部を何度かトラバースしたのだけれど、もし一度でも足を滑らせていたら今ここにはいない。

残雪期に 2000m を越えるような山へ行く場合は、アイゼンとピック付きポールは必須だと思った。

本来なら登山靴で行くべきなのだが、トレランシューズの軽さに慣れてしまうと本格的な雪山以外では登山靴を履こうという気になれない。特に今回のように一部でも走れる部分があることがわかっていると、走れるシューズという選択になってしまう。

トレランをやるようになってからはどうしても軽量化ということを最重視する傾向があったのだけれど、これからは安全面を最重視するようにしなければと思った。

どうせもう山道で走るという体力は無いので、多少重くなっても安心感を感じられるような装備の準備をしなければと思い直した。