蓬莱山

9/9(月)は講座で比良の蓬莱山へ行ってきた。

劔沢から昨夜帰ってきたばかりで、しかも睡眠不足で疲労感たっぷりなのだが、仕事なので行かざるを得ない。当初は9/2の予定だったのだがこの時期、びわ湖バレイが休業でロープウェイが動かないということで、予定変更になってしまった。

JR志賀駅で集合してバスでロープウエイ乗り場へ。そしてロープウェイに乗って打見山まで一気に上がった。

標高1000mを越えているがまだまだ暑い。平日にもかかわらずそれなりの観光客。

蓬莱山方面。

リフト脇の斜面を上がる。暑い。

振り返ると武奈ヶ岳。

ゲレンデ下から十数分の登りで蓬莱山の山頂(1173.9m)に到着した。

このあと小女郎池に向かう。写真ではわかりにくいが真ん中やや右のあたりに見えている。

歩きにくい道を下って小女郎峠へ。

時間があるのでさらに南のホッケ山まで往復することにする。

峠から少し上がったところのお地蔵様。昔、山岳会で一緒だった女性のもの。今日は御供物は何も持ってきていない。

峠から20分くらいでホッケ山(1050mくらい)に到着した。

びわ湖方面はあまりすっきりしない。

峠に戻って、小女郎池で昼食にした。

ヒツジグサ。

昼食後は蓬莱山に登り返す。

蓬莱山頂から武奈ヶ岳を望む。

そしてゲレンデ斜面を下って打見山へ。

ロープウェイ山頂で解散した。

いつもなら歩いて下山するのだが、今日は疲労感たっぷりなのでロープウェイで降りることにした。

劔沢から室堂

9/8(日)はようやく下山。今朝はガスがかかっていた。

6時過ぎにキャンプ場を出発した。小雨が降ってきたので雨具を着用した。

雨が止んだので雨具を脱ぐ。しばらくしたらガスが切れて劔御前小舎が見えた。

別山乗越からは劔岳の山頂は見えなかった。

キャンプ場から2時間半ほどで雷鳥沢のキャンプ場に戻ってきた。

できるだけ室堂に近いところということで、みくりが池温泉で汗を流した。

日曜日なのでバスの混雑を懸念したが、まだ午前中だったのですんなりと下りてくることができた。

それにしてもハードスケジュールだった。こんなつもりではなかったのだが・・・。

池ノ平から劔沢へ

9/7(土)は昨日歩いたコースを劔沢のキャンプ場まで戻る。筋肉痛と疲労感たっぷりで、どうなるか不安である。

仙人池に立ち寄っていきたいので5時過ぎに出発した。

八ツ峰がモルゲンロートに映えている。

仙人池ヒュッテが見えてきた。

仙人池では八ツ峰が写っていたが、本峰はガスがかかって見ることができなかった。

さて、仙人峠から標高差約500mの急な下り。

仙人池から2時間くらいかかってようやく二股まで下りてきた。

ここから劔沢キャンプ場まで標高差約900mの登りになる。しかもあの難路を辿らなければならない。

真砂沢ロッジで休んでから劔沢左岸の道を上がる。大きな滝が見える。

昨日よりも高い地点から雪渓に入ってしばらく登る。

鎖場やロープに助けられて何とか登り続ける。

昨日は気づかなかったが、チングルマがほんのわずか咲いていた。

劔沢山荘に到着したのは午後3時過ぎだった。今日はガスで劔岳はまったく見えない。

相棒と缶ビールで乾杯してしばらく休んだ。相棒はここにお泊まり。

その後、私はさらに10分ほど登ったキャンプ場にテントを張った。

夜、水を取りに出かけたら自分のテントがわからなくなって、しばらくウロウロしてしまった。

雷鳥沢から劔沢、池ノ平へ

9/6(金)はいよいよ池ノ平に向かう。

6時にキャンプ場を出発。まずは目の前の雷鳥沢を別山乗越まで登る。標高差約500m。

振り返ると室堂と、向こうには薬師岳。

7時25分に別山乗越に到着した。劔御前小屋。

劔岳をバックに一枚。

一休みしてから劔沢を下る。絶景。

8時半に劔沢小屋に到着した。ン十年前に来た時はキャンプ場と山小屋はすぐそばだったように記憶しているのだが、小屋はキャンプ場から10分ほど下ったところだった。

小屋の前は絶好の展望場所。

さて、池ノ平に向かって劔沢を下る。

最初は左岸だったがしばらく下って右岸に移る。雪はまったく無し。

右岸の斜面の厳しいトレースを下る。鎖場やロープのオンパレード。

2時間以上下ってようやく雪渓に出た。

シモツケソウ。

劔沢小屋から3時間以上かかってようやく真砂沢ロッジに到着した。

個人的にはここでテント泊したいところだが、相棒が池ノ平小屋を予約しているので進まざるを得ない。

しばらく下って沢筋に出たところで河原で足をアイシングした。

スリリングな鎖のトラバース。

二股の吊り橋を渡る。

右手に近藤岩。

ここから標高差約500mの登り返し。急登が続いて、たまらず休み休み進んだ。

4時間ほどかかって何とか登り返して、池ノ平まであとわずか。八ツ峰の眺めが素晴らしいが楽しんでいる余裕はまったく無かった。

平の池。

池ノ平に到着したのは午後6時前だった。ほぼ12時間行動。

キャンプ場料金2000円にはびっくりした。

500ml、900円のビールを買って一息ついたが疲れすぎたせいか夕食はあまり食べられなかった。

夜の星空は素晴らしかった。

立山室堂から雷鳥沢へ

私は暑い季節が苦手だ。今年の酷暑にはすっかり気力をそがれて、もう2ヶ月近くまったく山へは行っていない。

ランニングクラブの仲間が3年前くらいから登山に目覚めていて、奥劔の池ノ平にぜひ行きたいと言われて、私もここは一度行ってみたいと思っていたところなので私にはめずらしく仲間と二人で出かけることになった。

9/5(木)はサンダーバードと北陸新幹線、そして富山地鉄を乗り継いで、ケーブルとバスで室堂に向かった。

富山駅の前では電車が走っていた。

富山地鉄では京阪電車の古い車両が再利用されていた。

今日の行程は室堂から雷鳥沢のキャンプ場まで。

ケーブルは予約開始の数時間後ですでに残席わずかとなっていたのに、なぜかさほど混んでいなかった。

午後2時過ぎに室堂を出発した。まぁまぁの天気。

雄山の山頂部は雲がかかっている。

みくりが池では雄山の雲が切れていた。

地獄谷の眺め。

雷鳥沢ヒュッテで温泉に入っていく。

ビールを飲んでから私はキャンプ場へ向かう。相棒はここでお泊まり。

息子が小学生の時にここで二日テント泊をした。20年ぶりくらいだろうか。

江文峠、薬王坂

7/10(水)は京都一周トレイルの講座で戸寺から江文峠、静原、薬王坂を歩いてきた。

集合は京都バスの戸寺のバス停。バス停のそばには味工房志野。

少し西へ行くと北に比良が見える。

大原の赤紫蘇。別の種と交配しないように厳重に管理されている。

江文神社に寄り道してトイレ休憩。

少し登ると江文峠の車道に出る。

金比羅大権現。

そして静原へ。

いつもの公園で昼食にした。

公園の横には静原神社。

静原を過ぎて薬王坂への上りに入る。

倒壊した板碑。以前は立っていたのだが強風で後ろの木が折れて、そのために倒れてしまった。

そして薬王坂に到着した。

いつもはこのあと竜王岳に寄り道するのだが、今日は天候が不安定でこのあとくずれる可能性があるので、寄り道せずに鞍馬へ下りた。

鞍馬では若狭街道を少し遡って、匠斎(しょうさい)庵に寄り道した。

そして鞍馬寺で解散した。

鞍馬駅はさほどの混雑ではなかった。

徳舜瞥山、ホロホロ山、支笏湖

6/29(土)はいよいよ最終日。早く帰ってしまおうと考えたりしたこともあったが、結局、最初の予定通りの行程になった。最後の方で天気が回復したのが幸いだった。

フェリーの出港は夜なのでほぼ丸一日の時間がある。しかし山へ行って万が一何かトラブルがあると大変なので、以前は最終日は山へは行かないようにしていたのだが、どうしても時間を持て余してしまうので、このところは半日コースへ行くようになった。

しかも今日は土曜日なのでヘタに観光地に行くと混雑に巻き込まれる可能性があるので、ウポポイなどは避けたかった。

選んだのは徳舜瞥(とくしゅんべつ)山とホロホロ山。地元ではポピュラーな山のようで、おそらく登山道も整備されているだろう。

ニセコから2時間くらいかかって登山口に到着した。好天の土曜日とあって駐車場はすでにかなりの車で埋まっていた。

徳舜瞥という山名の由来はアイヌ語で「トックシュンペツ」(アメマスの居る川)を意味する。

8時15分に駐車場を出発した。登山口が五合目。

いきなり岩のゴロゴロする道でがっかりしたが、ほんの数分で普通の登山道になった。

道はほどよくジグザグにつけられていて、9時40分にあっさり徳舜瞥山の山頂(1309m)に到着した。実は今回登ったニセコ周辺の山の中では一番高い。

羊蹄山。

恵庭岳と右に支笏湖。

東にはこれから向かうホロホロ山。

もっと人が多いかと思っていたが、それほどでもなかった。

アズマギク。

イワギキョウ。

タカネシオガマ。

なんかのスミレ?

徳舜瞥山からのしばらくの道はザレた急な下りで、本当ならポールを出したいところだったのだが、わずかな間だけなので何とかそのまま下った。

上りにさしかかると右側が切れ落ちたナイフリッジになった。右側は灌木が生えているので恐怖感はそれほどでもないが、もし足を滑らせたらこの灌木ではまず止まらないだろう。

最後はお決まりの岩岩。

10時15分、ホロホロ山の山頂(1322.3m)に到着した。徳舜瞥山より少しだけ高い。山名はアイヌ語の「ポロポロ・ペッ」(甚だ大きい川)に由来するとの説もあるが「甚だ大きい川」がどの川を指すのかは不明。

山頂からのパノラマ。

写真を撮ったら早々に引き返す。ナイフリッジを慎重に下って、最後の上り。

時間があるので徳舜瞥山で腰を下ろしてフルーツケーキを食べた。今日はおにぎりは持ってきていない。

一息ついたらあとは往路を淡々と下るだけ。

六合目に湧き水があるのは行きには気がつかなかった。冷たくておいしかった。

12時20分に駐車場に戻ってきた。

さて、片付けを済ませたら昨秋と同じく支笏湖へ。やはり好天の土曜日なので駐車場はかなり混んでいた。

まずは腹ごしらえ。ヒメマスの丼とソバのセットで1100円なり。ヒメマス丼はなかなか美味だったが、ヒメマスが4切れしかなくて物足りなかった。この値段ならこんなものかも。

いつものビジターセンターへ入って休憩所でWiFiサービスを利用して時間潰し。

支笏湖はこれまでにも何度か来ているのだが、こういうものがあるのはこれまで気がつかなかった。

明治から戦後あたりまで、苫小牧に工場のあった王子製紙が木材の搬出のためにこのあたりから苫小牧までの専用軽便鉄道(山線)を設置していて、一般客も乗ることができたらしい。ただし一般客は「事故が起こっても責任は取らない」という条件だったとか。

その時の鉄橋(山線鉄橋)がすぐそばに残されている。

橋を渡って向こう側へ行くと湖畔に下りることができる。そこからのパノラマ。

ホロホロ山も見えた。

時間を見計らっていつもの「なごみの湯」へ。今日は土曜日なのでお気に入りの平日割引セットは買えない。

2階の休憩室のソファでゆったりと時間を過ごしてからマックスバリュでビールやパンを買い込んで、フェリーターミナルに向かった。

目国内岳、岩内岳

6/28(金)は先日、目国内岳だけで終わったコースを再挑戦しようと思った。

長丁場になるので6時過ぎに新見峠の登山口に来た。今日は一番乗り。

6時20分に出発した。今日は最初からポールを出した。

昨日の雨のせいか道がぬかるんでいる。

雑草で足元が濡れるので雨具のパンツを着用した。

出発して45分ほどで前目国内岳(980.5m)。

岩の門を通過。

オトギリソウ。

チシマフウロ。

標識がかかっていたが判読不可能。

天候が回復してきて目国内岳の山頂部が望めた。

山頂はパスして先に進む。目国内から先に行くと道が荒れてきた。多分、歩く人が少ないのだろう。一部、濃いヤブ。雨具のパンツを脱がなくてよかった。

しばらく下りだが、倒木や大きな岩などで歩きにくい。またここに戻ってくるのかと思うと憂鬱になる。

40分ほど下るとパンケメクンナイ湿原が見えてきた。

ほどなく湿原に出た。桃源郷のような場所。ただし足元がぐちゅぐちゅなので要注意。

ハクサンチドリ。

パンケ目国内川の源頭の沼。

アヤメ。

ミヤマキンバイ。

湿原を越えて斜面を登ると岩内岳が見えてきた。もういらないだろうと思って雨具のパンツを脱いだ。

さらに進むとなぜかこのあたりだけササが刈られて道が整備されていた。

ようやく岩内岳への分岐まで来た。

あと少し。

10時4分、岩内岳山頂(1085m)に到着した。

足元には日本海。

山頂からのパノラマ。

雷電山方面。

目国内岳も心なしか遠く見える。

出発してから4時間弱。雷電山まで行くと往復であと3時間くらいはかかると思うので、ここを今日の最終到達地点にする。ゆっくりとおにぎり休憩。

カラマツソウ。

あの荒れた道は登り返しの方が歩きやすかった。

思ったよりすんなり戻ってこられたので目国内岳の山頂に寄っておく。

ここも山頂部は岩岩。

目国内岳山頂(1220m)。

岩内岳を振り返る。右奥。

前目国内岳でチョコバー休憩。

2時ちょっと過ぎに新見峠に戻ってきた。

今日も綺羅乃湯から倶知安のマックスバリュ、そしてニセコの道の駅というコースで今回の最後の夜を過ごした。

シャクナゲ岳、チセヌプリ

昨年の秋にこのあたりを周回したが、その時はシャクナゲ岳までは行かなかった。と言うか、行けなかった。

何となく宿題を残したままという感じだったので、それをすっきりさせてしまおうと思った。

6/27(木)はそこそこの好天で、8時前に神仙沼のレストハウスに到着した。すでに数台の車が停まっていた。

準備を整えて8時過ぎに出発した。

25分ほどで長沼。実は人工的に作られた貯水池。正面の左がチセヌプリで右がシャクナゲ岳。

登山地図には岸辺も道があると書いてあったので今年はそちらを歩いてみたいと思って眺めてみたが、そういう道は見当たらない。

昨年は確か沼の南端で岸辺に近づけるところがあったと記憶しているのだが、気づかないうちに上りになってきた。

出発して1時間ほどでチセヌプリとシャクナゲ岳の分岐のビーナスの丘へ。なぜビーナスの丘なのかまったくわからない。

しばらく平坦な道をシャクナゲ岳に向かう。ゼンティカ。

シャクナゲ沼に行く道からそれて山頂に向かう。昆布岳目国内岳もそうだったが、このあたりの山は山頂部分はだいたい岩山になっている。

山名からシャクナゲがあるのかと見回しながら登ったが、私の目にはシャクナゲは見当たらなかった。シャクナゲの葉は特徴的なので花オンチの私でもわかる。ちょっと調べたところでは昔はシャクナゲがあったらしい。

9時42分、シャクナゲ岳の山頂(1074m)に到着した。

手前からチセヌプリ、ニセコアンヌプリ、雲がかかった羊蹄山。

昆布岳。

真ん中に目国内岳。右に岩内岳。

せっかくなのでシャクナゲ沼に寄っておく。下山中、下に見えた。

分岐から数分程度だったけれど、沼に近づくと女性の声が聞こえてきた。

沼のそばに女性3人パーティが休憩していた。ビデオを撮りたかったけれど彼女らの声が入るので諦めた。後から考えたら音声を消せば良かったのだ。

さて、まだ時間があるのでチセヌプリにも登っておくことにする。

アカモノ。

これは何?

11時20分、チセヌプリ山頂(1134.2m)に到着。

シャクナゲ岳を見下ろす。

誰もいないので腰を下ろしておにぎり休憩にした。

スミレの何か?

チセヌプリスキー場への道は廃道。

ハクサンチドリ。

最後に時間潰しに神仙沼へ。昨秋は道路が閉鎖されていたので一般観光客は誰もいなかったが、今日は多少の観光客が訪れていた。

神仙沼。

名称の由来はこういうことだそうです。

ワタスゲ。

午後1時半、レストハウスに下山した。

今日は綺羅乃湯は開いていた。

昨日と同じく、倶知安のマックスバリュで買い物をしてからニセコの道の駅へ。

ニセコへ

6/26(水)はまたもや朝から雨。このあたりは明日も天気が良くない予報なので、まだマシなニセコへ戻ろうと思ったが、しばらくすると雲が切れてきた。

午後には天気が回復するという予報なので取りあえず旭岳のロープウェイに向かった。

しかし標高が少し上がるとまた厚い雲がたれこめてしばしば雨。

1時間以上、車の中で様子を見ていたけれど、天気が回復しそうな気配はない。

こんな天気でもロープウェイで上がっていく人たちがいるが、こんな日に往復3000円以上も払って上がる気にはならない。

諦めてニセコへ向かうことにした。

そんなに急いでも仕方ないのでずっと下道で。

まずは馴染みの「綺羅乃湯」へ。

駐車場がずいぶん空いていたので不思議に思ったら、何と休業日。

仕方なく昨秋に行った昆布駅の幽泉閣へ。

ここは昆布駅のすぐ横にある。

一日に数本しか列車の通らない昆布駅。

時間があるので倶知安のマックスバリュまで行って買い物をして、定番のニセコの道の駅に停めた。