萬葉植物園、護国神社

昨日は花を見る講座の随行で、先日下見に行った奈良の萬葉植物園と護国神社を訪れてきた。
大型バスで京都を出て、春日大社の駐車場で下車して萬葉植物園へ。
CIMG0725.jpg
今日は某大学の名誉教授の資料と解説付き。おまけに昼食も付いている。
二週間程度の違いだが、花の咲き具合は先日と随分違っていた。
まず、ミツマタ。
CIMG0732.jpg
クチナシ。
CIMG0728.jpg
コムギ。
CIMG0734.jpg
ナバナ。
CIMG0736.jpg
ネコヤナギ。
CIMG0740.jpg
ヒカゲノカズラ。
CIMG0744.jpg
ここの植物園の特徴はコケが多いことらしい。
CIMG0749.jpg
奈良公園界隈はシカが若芽を食べるので、2メートルくらいの高さまでは葉が食べられて線状に揃っている。これをディアーラインというらしい。ただしこれは和製英語で、正しい英語表記は browsing line(被食線)。
シカはコケは食べない。
先日はほとんど見かけなかったツバキが昨日はずいぶん咲いていた。
さかさ富士椿。
CIMG0750.jpg
羽衣椿。
CIMG0752.jpg
じんちょうげは香りが良かった。
CIMG0755.jpg
小さな小川のふちにワサビ。
CIMG0757.jpg
金花茶。
CIMG0759.jpg
萬葉植物園を出て、ささやきの小径でイヌガシ。イヌガシもシカは食べない。
CIMG0763.jpg
昼食後は護国神社でツバキ三昧。
正義。
CIMG0766.jpg
さくらもあります。
CIMG0765.jpg
天候に恵まれて暑いくらいだった。
今日はお手伝いの立場だったので自分でも写真を撮ることができたが、来月からはそんな余裕は無さそうな感じ。

六甲全山縦走

昨日はほぼ1年ぶりに六甲全山縦走に行ってきた。
月末のキャノンボールランにバディ(男女ペア部門)で参加予定なのだが、相棒の女性が一度試走しておきたいとのことで、私自身もヘルニア手術後はこういう長い距離はまだ試したことが無かったので、出かけることにした。
当初は日曜日で予定していたのだが、その日は全山縦走のイベントがあるということが直前にわかった。そこで前日の土曜日と思ったところ、何とこの日も全山縦走の大会があるとか。
しかしこの大会は須磨浦公園を8時半からウェーブスタートでゴールは有馬とのことだったので、始発で出かけて7時頃にスタートすれば速い人たちに抜かれることはあっても渋滞に巻き込まれる心配は無いだろうと判断して、土曜日に行くことにした。

須磨浦公園には大会に参加する人たちがそろそろやってきていたが、我々は7時過ぎにスタートした。気温は低めだが、予報では好天が期待できる絶好の縦走日和。
KC3Y0105.jpg
20分足らずで旗振茶屋に到着。ここからの瀬戸内海の眺めはいつ見ても美しい。
KC3Y0106.jpg
高倉台を越えて400段階段へ。
KC3Y0107.jpg
横尾山あたりから神戸市街を望む。
KC3Y0108.jpg
スタートして約50分で須磨アルプス。
KC3Y0109.jpg
妙法寺のあたりのいつものショートカットの曲がり角が一瞬とまどったが、すぐに気付いて、高取山へ向かう。
KC3Y0110.jpg
高取山の下りで早くそれすぎて違う公園に入り込んでしまったが、これもすぐに気付いて本当の公園でトイレ休憩。はやり細部は記憶が薄れている。
スタートして3時間10分ほどで菊水山に到着。3時間が目安だったので、少々時間がかかっている。
いつもは山頂エリアはカットしてトラバースするのだが、今日は展望台で少し休憩。先月の登山教室で来た時と同じ眺めだ。
KC3Y0111.jpg
KC3Y0112.jpg
天王吊り橋を渡って鍋蓋山の登りへ。
KC3Y0113.jpg
鍋蓋山には10時48分に到着。
KC3Y0114.jpg
スタートして4時間15分ほどで市ヶ原に到着して、ここで軽食休憩にする。摩耶山が5時間というのが目安だが、それ以上かかりそうだ。
やはり天狗道は人が多かったが、いらいらするような渋滞には遭わず、スタートして5時間15分ほどで掬星台に到着した。
KC3Y0115.jpg
そろそろトレラン大会の速い人たちに抜かれるようになって、おかげで一般登山者の方たちが道を避けてくれるので、我々もその流れに乗ってしまって、ややオーバーペースぎみになってしまった。
おかげで結構脚が疲れてきて、この先に対して少し不安な気持ちも感じてきた。
トレラン大会は全山縦走路を忠実に辿っているようだが、われわれは基本的にドライブウェイを行く。
掬星台の水道が止まっていたので、藤原商店で水を買った。何と500mlペットボトルが1本50円!!。3本で100円となっていたが、1本だけにしておいた。
午後1時45分くらいにガーデンテラスに到着して、展望台で軽食休憩にした。
KC3Y0116.jpg
ドライブウェイがショートカットできる所だけ縦走路に入って、最高峰はカットして一軒茶屋に午後2時15分に到着した。トイレが工事か何かで使えず、そばに移動トイレが二つ設置されていた。
トレラン大会の人たちはここから有馬に向かうが、我々は宝塚を目指す。
走れる所はきっちりと走って、午後3時48分に塩尾寺にたどり着いた。
KC3Y0117.jpg
キャノンボールの折り返し地点の広場まで、スタートから8時間50分ほどだった。
KC3Y0118.jpg
ここから15分ほどで今日のゴールのナチュールスパ宝塚に到着した。交差点の角にあったローソンは無くなっていた。
ヘルニア手術後初めてのロングトレイルで、最後まできっちりと走れるかどうか不安だったが、何とかそれなりタイムで終えることができて一安心というところ。
これまでの経験からの感触では、アクシデントさえなければ往復もできるのではないかと感じている。

高取山のち古墳めぐり

今日の登山教室は奈良の高取山。昨年の今頃、別の講座で行った時とほぼ同じコースだった。

近鉄の壷阪山駅に集合して、バスに乗って壺阪寺まで行って歩き出したのは10時半だった。
KC3Y0105.jpg
しばらく階段と車道を歩いてから登山道へ入る。
KC3Y0106.jpg
昨年と同様、五百羅漢で石仏を眺める。
KC3Y0107.jpg
それにしても見事にきれいに彫られている。
KC3Y0108.jpg
ちょっと車道に出て、すぐに登山道というのを2回繰り返して、高取城趾へ。
KC3Y0111.jpg
KC3Y0112.jpg
三角点のある本丸エリアあたりで昼食。
KC3Y0113.jpg
KC3Y0114.jpg
今日は空が霞んでいて遠方ははっきり見えない。
これは大峰方面。
KC3Y0115.jpg
下山は大手道へ。
KC3Y0110.jpg
少し下って国見櫓跡の展望エリアへ寄る。
KC3Y0116.jpg
大和三山ははっきりと望めた。
KC3Y0118.jpg
さらに下って二の門跡。
KC3Y0119.jpg
こういう石垣は年代が感じられてなかなか風情と風格がある。
ちょっと下って猿石。
KC3Y0120.jpg
あとは緩い下りを淡々と歩いて、公園でトイレ休憩を入れて、高取町の雛めぐりエリアに入って解散となった。
KC3Y0121.jpg
雛めぐりのイベントは昨年、わざとらしい雰囲気がどうにも馴染めなかったので素通りして、古墳めぐりに向かうことにした。
壺坂山駅へ向かう道を反対に東に向かって、キトラ古墳を目指す。
テレビなどでキトラ古墳の名称は何度も聞いているけれど、実際に訪れるのは初めてだ。
KC3Y0122.jpg
このエリア一帯が公園として整備されている途中のようで、入れるのはまだごく一部だけだった。
KC3Y0124.jpg
車道の反対側から眺めるとこんな感じ。
KC3Y0126.jpg
さらに車道を進んで高松塚古墳を目指す。
車道の反対側にあった道標を見つけて、高松塚古墳に向かう。
前に丘が見えたのでそこを目指して登ったところ、そこは文武天皇陵だった。
KC3Y0128.jpg
KC3Y0129.jpg
ここがちょうど高松塚古墳エリアの南端あたりだったようで、高松塚古墳へ向かう。
古墳はわざとらしい。
KC3Y0131.jpg
KC3Y0130.jpg
壁画館は入場料が250円だったので、せっかくなので入っておくことにした。
KC3Y0132.jpg
たった一部屋だけの展示だったが、つまらないオマケで高い入場料を取られるよりも、シンプルな展示で安価なのに好感を感じた。
時間があるのでさらに隣の中尾山古墳にも足を延ばした。
KC3Y0134.jpg
KC3Y0133.jpg
このあと車道を10分少々歩いて、近鉄の飛鳥駅に到着した。
今日のおまけは山ではなかったけれど、こんな機会でも無ければ来ることが無いような所を訪れることができて、とても充実感を感じることができた。
今日も一粒で二度おいしい一日でした。

六甲アルプスから新穂高へ

昨日の登山教室はまたまた六甲だった。
メインは『六甲アルプス』と呼ばれるプチヴァリエーションルートで、六甲山牧場で早めの解散という予定だった。
六甲山牧場は昨夏に家族で訪れたばかりなので、私はこの後、これまで行ったことの無い新穂高へ向かうことにした。

神戸電鉄の大池駅に集合して、しばらく車道を歩く。
KC3Y0105.jpg
ドライブウェイからはこれから目指す六甲アルプスの尾根が望める。
KC3Y0106.jpg
No.37 のカーブから山道に入って、ちょうど六甲山トンネルの上あたりを行く。
いきなりなかなかの急登。足元は落ち葉で滑りやすい。
しばらく登ると岩場が出てきた。
KC3Y0108.jpg
KC3Y0109.jpg
ところどころでスリングを張って慎重に通過して、尾根の取り付きから1時間半ほどで地獄谷東尾根に合流した。
KC3Y0110.jpg
これで今日のメインイベントは終了だ。
昼前で随所から『おなかが空いた』という声が聞こえてきたけれど、昼食はダイアモンドポイントまでお預けらしい。
シュラインロードは車が走れるような道。
KC3Y0111.jpg
ノースロードをしばらく歩いて、12時半にダイアモンドポイントに到着して昼食となった。
KC3Y0113.jpg
KC3Y0112.jpg
昼食後は三国池へ。
KC3Y0114.jpg
このあとしばらくドライブウェイを歩いて、13時半に今日のゴールの六甲山牧場に到着した。
KC3Y0115.jpg
私にとってのメインイベントはこれから。
解散したら挨拶も早々にドライブウェイを穂高湖の方に向かう。
登山地図では破線のショートカットがあったが、これは見あたらず、自然の家のそばから山道に入った。
KC3Y0116.jpg
穂高湖に到着したのはちょうど午後2時だった。
KC3Y0117.jpg
なかなか幻想的な池だと感じたが、実は堰堤でせき止められた堰止め湖だったようだ。
湖岸の道を進むとシェール槍への道標が立っていた。
KC3Y0118.jpg
確かになかなかの岩の急登だ。
KC3Y0121.jpg
ほんの3分ほどで頂上に到着。午後2時5分。
KC3Y0120.jpg
六甲山牧場方向は木が茂っていて、ほんのわずかに望める程度だった。
西の方向はおそらく新穂高。
KC3Y0119.jpg
元に戻って、堰堤の下の橋を渡って進んだが、どうもこのまま進むと東の方向に行ってしまいそうだったので、橋のあたりをじっくり眺めたところ、橋の下のヤブに赤テープがあるのを発見した。
KC3Y0122.jpg
しばらくこの赤テープを辿ったが、踏み跡すら無いようなとんでもない道で、gps のルートを頼りにヤブを強引に這い上がったところ、しっかりした道に出ることができた。
道なりに進んで徳川道へ。
徳川道に入って少ししたら右側の笹藪に上に上がる踏み跡が目に入った。標識はおろかテープマークすら見あたらなかったが、おそらくこれだろうとあたりをつけて上がって行った。
gps の表示で確認するとこれで正しそうだ。
六甲の山上エリアでもこんなに静かなところがあるのかと思うくらいの静寂さで、人に出会いそうな気配がまったく無い。
道なりに進んで2時40分に新穂高(648m)に到着した。
KC3Y0123.jpg
KC3Y0124.jpg
下りで尾根を間違えそうになったが、gps のおかげですぐに戻って、午後3時過ぎに徳川道に合流した。ここには小さな標識が付けられていた。
KC3Y0125.jpg
ここまで来ればもうあとは消化試合のようなもの。とは言ってもここから先の道も大半は未体験のルートだが。
しっかりした、おかげで退屈な道をしばらく進んで、トエンティクロスに入る。
KC3Y0127.jpg
KC3Y0128.jpg
河童橋もあります。
KC3Y0129.jpg
ようやく摩耶山の天狗道への道に出会った。来週もおそらくここを通ることになるだろう。
KC3Y0130.jpg
いつも素通りする桜茶屋を4時前に通過。
KC3Y0131.jpg
ここからはまた未知の道を行く。
少し車道を進むと沢沿いの遊歩道のような道に入りそうな分かれがあったのだが、標識が何も無かったのでそのまま車道を進んだ。ひょっとしたらあちらだったかもと思ったが、車道を歩いている人もしばしば見かける。
布引貯水池を見下ろすあたりに車道から下に下る標識があったので、そこを下ってダムに降り立った。やはりあの分かれに入るべきだった。
KC3Y0133.jpg
KC3Y0134.jpg
ダムの横には滝と断層がある。
KC3Y0135.jpg
さらに下って布引の滝。雄滝か雌滝かどちらかわからなかったが、市街地からこんな近いところにこんな立派な滝があるというのはちょっと驚きだ。ダムができる前からあったのだろうか。
KC3Y0137.jpg
ここから新神戸駅まではほんの数分で、おおむね予定通りの4時半に新神戸駅に到着。ついでなので三宮まで歩いて、そこから電車で帰ってきた。
序盤の六甲アルプスも距離は短いながらもなかなか充実感のあるルートで、後半は未知のエリアをたっぷり歩けて、非常に充実した一日だった。

奈良へ

今日は十年以上ぶりに奈良公園界隈へ行ってきた。
いま行っている登山教室は某カルチャーセンターの講座なのだが、4月から登山教室ではない講座を新しく担当することになった。
花を見に行く講座なのだが、この講座は本番の2週間ほど前に下見に行っておかなければならない。花の咲き具合や散策時間の目安、昼食の場所、駐車場やトイレの状況などを調べておく必要がある。
4月からはこれを私一人でやらなければならないのだが、今日はその予行演習ということで、これまで担当されていた方に同行して、今月の予定コースの萬葉植物園と護国神社を訪れてきた。
道を間違ったりした影響で待ち合わせ時刻に30分あまり遅れて、10時半すぎにようやく春日大社の駐車場に到着。
ここに車を置いて、まずは萬葉植物園へ。
今日はずいぶん気温が高かったけれど、そうは言ってもまだ3月上旬。花らしい花はほとんど無い。
CIMG0707.jpg
CIMG0708.jpg
CIMG0711.jpg
萬葉植物園を出て、ささやきの小径へ。
CIMG0716.jpg
ここはイヌガシという木の花が有名だそうだが、あまり華やかな感じは無い。
CIMG0717.jpg
車道に出ると志賀直哉の旧邸とやらが。
CIMG0718.jpg
昼食の予定の店へ寄ってから昼食を済ませて、護国神社へ。
CIMG0719.jpg
ここはツバキが有名らしい。
CIMG0722.jpg
CIMG0720.jpg
この講座の依頼が来たときは『ラッキー!!』とよろこんだが、実際は思いのほか大変そうだ。
散策時間や散策コースは参加者のことを考えなければならないし(高齢者が大半で、歩行に難のある方もいらっしゃるとか)、下見の結果をご担当の講師の方(某大学の名誉教授)に適切に報告しなければならない。
私にとっては登山教室よりはるかに難しい仕事になりそうで、楽しみだった気持ちが一転して大きな不安を感じている。

比叡山北方稜線

今日は比叡山北方稜線に再挑戦してきた。
もう少し暖かくなってからと思っていたけれど、このままでは奥歯にモノがつまったような感じで次のテーマにすっきり取り組めないので、まだ前回の記憶が残っているうちにやってしまおうと思った。おそらく雪は増えていないだろう。
コースは予定通り、和迩から南下することにした。

8時過ぎに和迩駅をスタート。
KC3Y0054.jpg
バス便があれば利用したかったが、学校休校日は早い時間帯には便が無いので、還来神社まで走ることにした。
右手には霊仙山。
KC3Y0057.jpg
左前方は今日のコースが見える。
KC3Y0058.jpg
思ったより遠くて、9時前にようやく還来神社まで来た。
KC3Y0060.jpg
R367 を渡った所に山へ入る道があったので、そこから入山する。
谷筋はずいぶん荒れているが、古いテープを探しながら不明瞭な道を進む。
KC3Y0061.jpg
人手の入った杉の植林だが、次第に傾斜が急になってくる。そしてテープが見えなくなった。
KC3Y0062.jpg
木の切り株を掴みながら急斜面をずり上がったら、9時半に宮メズラ山に到着した。
KC3Y0064.jpg
KC3Y0063.jpg
登山地図に破線で記されている道はわからなかった。
ここからほんの数分で魚の子山(552.4m)に到着。ここは三角点がある。
KC3Y0066.jpg
KC3Y0065.jpg
不明瞭な道をしばらく進むと、林道に合流した。
KC3Y0069.jpg
登山道に入る箇所がなかなかわからず、古いテープにだまされて変な方向へ行ってしまったが、念のために持参した地図入りのハンディ GPS のおかげで正しいルートに戻ることができた。
10時6分に小出石越。ジェルを補給した。
KC3Y0071.jpg
この後、またまた道がわからなくなって急斜面をずり落ちたところ、ルートからかなり離れていることがわかった。
そこそこはっきりした道だったので登り返したところ、前回何度か見かけた看板に出会った。
KC3Y0073.jpg
何とか伊香立峠に戻ることができた。
KC3Y0074.jpg
ここから先はわりとはっきりしていた。
前回、ルートを間違った箇所に来た。
KC3Y0076.jpg
本来は北へ向かわなければならないところを西の尾根に入ってしまった。しかしこれは GPS に入れてきたルートに従った結果で、このルートはヤマレコからダウンロードしてきたのだが、おそらくアップした人が間違ったルートに行った結果だったのだろうと思う。
ここまで来れば今日はもう大丈夫と安堵感を感じた。
大尾山には11時22分に到着。ルートミスなどもあって、想定したよりもかなり遅くなってしまった。
KC3Y0079.jpg
林道に出てからはしばらく林道を進む。
KC3Y0080.jpg
ふたたび山道へ。
KC3Y0081.jpg
仰木峠の手前の展望エリアで今日初めて腰を下ろして、おにぎり休憩にした。12時前だった。
KC3Y0082.jpg
10分ほどの休憩でほどなく仰木峠。
KC3Y0083.jpg
前回歩いた東海自然歩道のルートはあまり快適ではなかったので、今日は一周トレイルルートを行くことにする。
仰木峠からほぼ20分で水井山。
KC3Y0084.jpg
ここから10分ほどで横高山に到着。
KC3Y0085.jpg
急斜面を慎重に下りて、いつも北上する道を今日は南下する。
ドライブウェイを渡った所で今日は東海自然歩道に入る。
KC3Y0086.jpg
根本中道のあたりは道がよくわからなくてうろうろさせられた。
坂本ケーブルの駅舎は登録文化財になっているらしい。
KC3Y0088.jpg
東海自然歩道はなかなかわかりにくかった。20年ほど前に東海自然歩道を室生寺まで辿ったことがあって、その時にここは通っているのだけれど、当然記憶はまったく無い。何となく道が荒れているように感じる。
KC3Y0089.jpg
一本杉へは東海自然歩道から分かれなくてはならないのだが、そこを見落としてどんどん下ってしまった。おかしいと気付いて戻ったが、実は道標に『一本杉』の表示されていた。
KC3Y0091.jpg
しかし茶色の板に黒文字ではぱっと見るとわからない。
ほどなくドライブウェイに出ると、ロテル・ド・比叡。
KC3Y0092.jpg
そして一本杉。
KC3Y0094.jpg
根本中道からここまでは思いのほか長くて疲れた。
展望エリアから京都市内が望めるが、かすんであまりよく見えなかった。
KC3Y0093.jpg
ここから今日後半のハイライトの比叡アルプスに入る。
チェーンがかけられた所を適当に入って行く。道標はまったく無し。
KBSの電波設備の横に道があったので、そこに入る。しかしすぐに道がわからなくなった。
古いテープのおかげでまたまた急斜面を谷にずり落ちて行ってしまった。
KC3Y0096.jpg
ハンディ GPS で確認すると明らかに変なので、南側の稜線をめがけてまた急斜面を這い上がる。今日は地図入りハンディ GPS に助けられた。こういう不明瞭な箇所の多いルートを行く場合は必携だと感じた。
這い上がった所は電波施設のすぐ下で、はっきりした道だった。
KC3Y0097.jpg
これでもう大丈夫と思って、道から少し離れた風の当たらない場所でカレーパン休憩にした。
上から声が聞こえると思ったら、マウンテンバイクの集団が猛スピードで下って行った。出くわさなくて良かったと思ったが、先に進んだらちょっとしたピークで集団に出会ってしまった。
迷惑な存在なのだが、一般登山者から見ればトレイルランナーも同じようなものかも知れない。
彼らは雲母坂の方へ下って行ったが、私は地蔵谷へ向かう。
KC3Y0100.jpg
何でここがアルプスなのかよくわからないが、どうも風化した花崗岩のエリアは『なんとかアルプス』と名づけられているように思える。ここも、須磨アルプスも、湖南アルプスもそうだ。
KC3Y0099.jpg
末端まで尾根を辿るつもりだったのだが、道なりに下ったら予定より上流に下りてしまった。
KC3Y0101.jpg
このまま谷筋を下りると滋賀越道に出てしまうので、瓜生山に登り返すことにする。
前回、うっかり間違えて下ってしまった道で一周トレイルルートに上がる。
KC3Y0102.jpg
前回は瓜生山はパスしたので、今日はそちらへ。ちょうど16時だった。
KC3Y0103.jpg
ジェルを補給して、左足のハムストリングに違和感が出ていたので、おまじないにロキソニンを投入した。
16時20分にバプテスト病院に出て、滋賀越道を今出川に向かう。今出川に出会う場所には子安観世音。
KC3Y0104.jpg
車道に出てから走れるかどうか不安だったが、何とかジョグで出町柳に16時40分にゴールした。
15時くらいにゴールできるのではないかと考えていたけれど、甘くは無かった。
8時間半、約 35km の行程だった。

胃カメラ

初めて胃カメラを経験した。
特に何か異常があったという訳ではない。
強いて言えば、たまにノドに何かひっかかるような状態になることがあって、いわゆるエヘン虫というやつ。ただし咳き込むほどではない。
今回、胃カメラを受診することにした最大の要因は、最近、陸上クラブのベテランの方が食道ガンで手術を受けられたことだ。
70歳近い方だがまだ仕事を続けておられて、健康診断はずっと受けておられたとのこと。ただし胃の検診はバリウム。
昨秋にたまたま胃カメラでの検診を受けられたところ、食道ガンが見つかったらしい。自覚症状はまったく無かったとか。
腫瘍の範囲が広くて、手術は 10 時間くらいかかったらしい。胃も三分の一くらい削除されたそうだ。
幸い、今のところ他への転移は無く、ランニングへの復帰も可能だそうだ。
そんな話を1ヶ月ほど前に伺ったので、この機会に一度胃カメラを受診してみようと思った。
バリウムでの胃の検診は何度も受けてきたけれど、会社を辞めてからは定期的ではなく、直近は数年前くらいだったと思う。
今日、受診したのは数年前に駅前に開業した小さな個人クリニックで、開業して間も無い頃にインフルエンザの予防接種を受けたことがある。胃カメラや大腸カメラを専門にしている消化器系の医院だ。
嫁も含めて、胃カメラの経験者はまわりにたくさんいるが、その感想は個人差が大きい。
今日の検診は経鼻カメラだった。私がそれを希望した訳ではなく、このクリニックではこれが通常のやり方のようだ。
まずは腹部のエコー検査を受けて、いよいよ胃カメラへ。
カメラは思っていたより太い。
少し通りにくかったようだが、特に痛みや違和感も無く、食道に入っていった。
横向きになって映像を見ながらの受診だ。
テレビの番組でこういう映像を見たことは何度でもあるけれど、こうして自分の内臓を眺めるというのも何とも不思議な感じがする。
一旦、十二指腸まで行って、それからゆっくり戻ってくる。
胃の中に管が入っているという感触はまったく無い。
特に気になるようなものは無く、胃は非常にきれいとのこと。ピロリ菌の心配も無さそう。
ただ、何カ所か小さなポリープがあり、まず問題は無いだろうが、念のためにということで1カ所だけ採取して精密検査しておくことになった。
胃カメラの検査時間はおそらく数分くらいだったと思う。不快感のようなものはほとんど無く、これくらいならたまには受けてもいいという感じだったが、費用はそれなりのものだった(約1万円)。
地域によっては住民検診で胃カメラが受けられるところもあるらしいが、枚方市はまだバリウムだ(確か有料で 2,000 円くらいだったと思う)。
カリスマ山スキーヤーの YSHR 先生(胃腸器科の医師)もことあるごとに胃カメラと大腸カメラの検診を勧めておられる。胃ガンと大腸ガンは早期に発見されればほぼ 100% 治るので、カメラでの受診は定期的にすべきだとのこと。
昨秋の体調不良の時に肺のレントゲン検診は受けているので、重要な箇所で未検診は腸だけということになるのだろうか。
次は大腸カメラも受診してみようと思っている。

再度山、鍋蓋山、菊水山

今日の登山教室の随行は六甲の再度山、鍋蓋山、菊水山だった。
昨日の荒天からうって変わって、多少風が強い箇所もあったけれど、おおむね好天で気持ち良く歩けた。

スタートは新幹線の新神戸駅。駅の待合に集合して、駅の北側からすぐに登山道に入る。
KC3Y0054.jpg
いきなりの急登で、少し登ると教会の聖堂のような建物が見えた。
KC3Y0055.jpg
歩き出して小一時間で最初のピークの城山(319m)。このあたりは城跡らしい。
KC3Y0057.jpg
しばらく進むと車道に出た。
KC3Y0058.jpg
ほどなく再度山への登山道へ。
KC3Y0059.jpg
走りたくなる快適なトレイルだ。
KC3Y0060.jpg
しばらく進むと毎日登山発祥の碑。
KC3Y0062.jpg
すぐに大竜寺の山門。
KC3Y0064.jpg
石段を上がって本堂を参拝する。
KC3Y0065.jpg
この手前で全山縦走路と交差したはずなのだが、どこで交差したのかまったくわからなかった。
本堂の裏を登って再度山の山頂(470m)へ12時前に到着。全山縦走はもう10回以上やっているけれど、再度山の山頂へ来たのは初めて。
KC3Y0067.jpg
全山縦走路に合流して12時20分に鍋蓋山(486.2m)に到着して昼食にする。
KC3Y0069.jpg
KC3Y0068.jpg
目の前には菊水山が望めるが、天王吊橋へ向かってひたすら下る。
KC3Y0070.jpg
いつも走って渡る天王吊橋も今日はゆっくりと歩きで。
KC3Y0071.jpg
2時過ぎには今日最後のピークの菊水山(458.8m)に到着した。
KC3Y0072.jpg
ここもいつもは山頂をカットしてトラバース道を行くけれど、今日は展望台に上がる。
ここから須磨アルプス方面をゆっくり眺めるのは実は初めてだ。
KC3Y0073.jpg
おおむねスムーズに下山して、神戸電鉄の線路脇を鵯越駅に向けてのんびり歩く。
KC3Y0074.jpg
予定にどんぴしゃの3時半に鵯越駅に到着して、解散となった。
実は来月、懲りずにキャノンボールを走ることになっているので、鬼門の丸山住宅街の道へ向かおうかどうか迷ったけれど、今日の身なりでは走るのは大変なので、おとなしく電車で帰ることにした。
いつも息を切らせてあくせく歩いている道も、ゆっくりとあたりを眺めながら歩くと随分印象が違った。
おかげさまで楽しかったです。

寛平マラソン応援、そして交野三山

昨日は完全休養日にしたので、天気がそこそこなら朝から生駒へ行こうと思っていたのだが、夜中の強い雨と風に気勢を削がれて、二日連続でのんびり起床となった。
朝のコーヒーを終えた時、これから出かければ寛平マラソンの応援に間に合いそうだったので、急遽淀川へ向かった。
着いた時はすでにランナーが通過しつつあったけれど、先頭が折り返してくるのにはまだ少し余裕があった。
クラブの仲間数人に声をかけ終わったら帰ろうと思っていたのだけれど、ちょうど走路の反対側にいたスタッフの女性の懸命の応援ぶりに惹かれて、ついつい最後尾近くまで居続けることになってしまった。
寛平.m4v
この女性、高校生くらいだと思うが、1時間以上もこの応援を続けていた。
ランナーから逆に『応援頑張れ!!』と声を掛けられるくらいの人気で、今までに出会った応援の中ではダントツの素晴らしさだった。
そして午後はまたまた交野の山へ。国見山へは先日下りてきたルートで上がって、交野三山へ行こうと思った。

午後2時に家を出発。穂谷川からは交野三山がはっきりと眺められる。河津桜がもう咲き始めている。
KC3Y0055.jpg
先日、下山した場所から山道に入る。
KC3Y0056.jpg
なかなかの急登もあり、距離のわりには登りごたえのある道だ。15分ほど登って、以前に下ったことにある道に合流した。
KC3Y0057.jpg
ここからは5分くらいで国見山の山頂に到着した。頂上からはあべのハルカスが見える。
KC3Y0058.jpg
いつものルートよりはかなり時間がかかって、1時間半で交野山に到着。
今日は遠くよりもこれからの行き先の旗振山、竜王山の方が気にかかる。
KC3Y0058.jpg
交野市いきものふれあいの里に入って、未知のルートに入る。
KC3Y0061.jpg
交野山から15分で交野最高峰の旗振山(344.9m)に到着。
KC3Y0063.jpg
KC3Y0062.jpg
山頂からは南の方に下っている道を行く。赤いペンキ印が随所にあって、迷う心配は無さそうだ。
少し下ったら大きな岩が鎮座していた。
KC3Y0064.jpg
さらに下ると鬱蒼とした竹林。
KC3Y0065.jpg
立入禁止の看板が現れたが、無視する。
KC3Y0066.jpg
赤ペンキのマークはあるものの、歩く人はかなり少ない感じ。滑りやすい急坂が多く、かなり乱暴な道の作り方だ。
旗振山から15分で竜王山(321m)に到着した。
KC3Y0068.jpg
KC3Y0067.jpg
下山は北方にのびる尾根に行くつもり。それらしい方向に向かう赤ペンキのマークに従って下って行く。
ここもなかなかの急坂で、おまけに道には落ち葉がかぶっており、しかも木はそれほど密集していないので、結構な緊張を強いられる。先週の比叡山の大尾山の下りと同じような感じだ。雪が無いだけまだマシだけれど。
交野の山もナメてはいけない。
15分ほど下ると下界が近くなってきた。
KC3Y0069.jpg
このあたりから赤ペンキのマークが不明瞭になってきたが、竜王山から25分ほどで工事車両の止まっている広場に出た。
KC3Y0070.jpg
道標はまったく無し。ここから登ろうとしても初めてだったらまずわからないだろう。少し下ると創価学園のグラウンドだった。
KC3Y0073.jpg
ほどなくよく知った道に合流して、倉治公園のそばを曲がって第二京阪側道へ。
KC3Y0074.jpg
家に帰ったのは5時半。約24kmの充実したトレイルだった。

一徳防山から岩湧山

昨日は登山教室の随行で和泉山脈の一徳防山から岩湧山へ行ってきた。
気温が高めの穏やかな天候で、岩湧山からは 360 度のパノラマを楽しむことができた。

久しぶりに貸し切りバスで河内長野へ向かう。
途中休憩のコンビニからはダイトレの山並みが全貌できる。二上山の雄岳と雌岳がはっきりと。
KC3Y0054.jpg
もちろん、葛城山、金剛山も。
KC3Y0055.jpg
普段、西側からダイトレの稜線を眺めることがあまりないので、新鮮な気持ちで眺めることができた。
歩き出したのは9時半を過ぎたくらいだったと思う。大阪のハイカーにはポピュラーな山だそうだが、登り口にははっきりした道標が無い。
池のそばの細い登山道に入って、最初のピークは旗倉山。鞍部からピストンした。
KC3Y0056.jpg
一徳防山へは小さなピークのアップダウンを繰り返して行く。
ちょっとした展望箇所を過ぎて、山頂(541m)に到着したのは11時20分過ぎだった。
KC3Y0057.jpg
あまりゆっくりするスペースが無いので、しばし大阪方面の展望を眺めて先へ進む。
15分ほど行ったところに三角点(544.1m)があり、ここで昼食にした。
来し方を振り返ると旗倉山ははっきりとしたピークだ。
KC3Y0059.jpg
当初の予定では岩湧寺から下山することになっていたが、なかなかいいペースで進んで来たので、岩湧山まで行こうということになった。
KC3Y0060.jpg
タツガ岩でも展望を楽しむ。
KC3Y0061.jpg
KC3Y0062.jpg
編笠山(635m)はすぐだったが、展望はまったく無し。
KC3Y0063.jpg
ここからしばらく下って林道に出て、岩湧寺の手前からまた登山道に入る。ここからはダイトレ名物の階段の急登になる。
KC3Y0064.jpg
誰も脱落することなく、最後の階段を上る。
KC3Y0066.jpg
2時15分頃、岩湧山頂(897.7m)に到着した。ここからの展望も素晴らしかった。
KC3Y0067.jpg
かつて、屯鶴峯から槇尾山まで夜を徹して歩いた時のことを思い出した。
KC3Y0069.jpg
来た道を戻って、フィナーレは岩湧寺。
KC3Y0070.jpg
多宝塔は重要文化財とか。
KC3Y0071.jpg
しばらく車道を下った所までバスに迎えに来てもらって、4時頃にすべての行程を終了した。
登山教室の一日の行程としてはなかなかの長丁場で、しかも終盤に急登があってなかなか大変だったと思うが、脱落者も出ずに最後まで歩き通していただけました。