安政火口、三段山1600mまで

10/10(金)は富良野に向かう。

夜は寒かった。

これまで10月後半に2回ほど北海道へ来ていて、ニセコで雪に降られたりしたこともあったが、気温そのものはまだ秋という感じだったので、その時の印象で装備を準備してきたのだが、昨晩は寒かった。

シュラフはダウンだが冬用ではないのでそれほど厚くない。

大阪ではまだ昼間は30度になる日もあるくらいだったので、頭ではわかっていても身体が冬モードにはなれず、ウエアも大阪なら暑すぎという程度で来た。

おまけに多少厚みのある中綿ジャケットを持ってくるのをうっかり忘れてしまったので、防寒着はトレラン用のペラペラの中綿ジャケットだけ。

秋用のヤッケ上下はあるけれどさすがにこれは山でしか着られない。

まさか何万円もする暖かいウエアをこちらで買うわけにもいかないので、あるもので耐えるしかない。

最近は体力に不安があるので山はそこそこにして、今回は温泉を楽しもうと思ってやってきた。

十勝岳温泉の駐車場には10時半頃に着いた。3年前に富良野岳へ行った時に訪れた。実は今日の一番の目的は下山後の凌雲閣の温泉。

10時45分くらいに出発した。

記憶にある広い道を15分ほどで三段山への分岐。

富良野岳方面に進むと安政火口が見えてきた。

富良野岳へはヌッカクシ富良野川を渡ってヘアピンカーブになるのだが、ちょうど沢を渡ったところに案内板があった。

道標に従って沢の左岸の踏み跡を辿ったが、ほどなく行き止まりになった。急斜面の上に出てしまって沢に下りることができない。

沢筋を見渡したら向こう側に案内の矢印が岩に書かれているのが見えたので、引き返して沢筋を遡ることにした。

安政火口が目の前に広がってきた。

道なき道を進む。

このあたりまで来ると硫黄臭が漂ってきた。あまり深入りすると危ないかも。

立ち入り禁止などの看板は無いが、このあたりでおしまいにしようと思う。

来た道を引き返す。

三段山の分岐でまだ12時前だったので、三段山に向かうことにする。

少し行くと小さな沼があった。

落石の危険があるので立ち止まるなという警告。

このあとしばらく厳しい登りになった。途中でポールを出した。

30分ほど急登を登って平坦なところに出たら富良野市街が広がっていた。

このあたりから冷たい風が吹きつけるようになってきたのでジャケットを羽織った。

ハイマツ地帯になると風が吹きさらし。

山頂までは標高差であと100m少々くらいだが、このコンディションでこういう場所に長居するのは危ないと思って、ここで引き返すことにした。

1時40分頃に駐車場に降りてきた。

フロセットを携えて凌雲閣へ。

入る前に建物の裏側の展望場所から富良野岳方面を眺める。

凌雲閣は全国に100ヶ所少々ある「日本秘湯を守る会」の会員温泉。ただし立地条件で言うとさほど辺鄙な場所ではない。

「日本秘湯を守る会」の温泉はこれまでに何ヶ所か訪れているが、共通しているのは入浴料金が高いということ。だいたいどこでも1000円で、ここも1000円だった。そのわりにはカランやシャワーなどの設備が貧弱なところが多い。

ここは源泉が二ヶ所あって、一つは含鉄泉なのでお湯が赤い。白いタオルが少し染まった。

露天は温度が低めで、のんびり長湯できる感じ。

いいお湯でした。

その後、セイコーマートで買い物をして美瑛の道の駅に車を停めた。

コンビニのコーヒーは安いわりにおいしくてお気に入りなのだが、このところずいぶん値段が上がって、一昔前は100円だったのが今はセブンイレブンで140円、ローソンは何と160円になっている。ところがセイコーマートは108円のまま。

私レベルなら味の違いはさほど感じないし、ある程度の品数を買うと無料でレジ袋に入れてくれる。

まさに正義の味方というコンビニなのだが、惣菜やレトルトなどの品質はセブンイレブンには見劣りする。まぁ値段相応というところか。

北海道へ

例年10月後半には北海道か東北に出かけている。

今年の10月は毎月第3日曜日の講座が第4日曜日になったせいで中旬に長い空きができたので、これを利用して北海道へ行くことにした。

10/8(火)夜のフェリーで敦賀から苫小牧に向かう。

翌日の夕刻に津軽海峡を通過するのが楽しみで、今回も竜飛崎を望むことができた。

いつか雪の季節に竜飛崎を再訪してみたい。

しばらく進んで大間崎。

恵山岬は日が暮れて見ることができなかった。

定宿のウトナイ湖の道の駅に車を停めた。

思いの外、寒い。

賤ヶ岳

10/6(月)は講座で湖北の賤ヶ岳へ行ってきた。

集合は北陸本線の余呉駅。

少し車道を歩いて登山口に向かう。

大岩山へ立ち寄る。

大岩山山頂。

賤ヶ岳の合戦で戦死した中川清秀のお墓。

昼過ぎに賤ヶ岳山頂(421m)に到着して、ここで昼食にした。

反対側は琵琶湖。

正面に雲のかかった伊吹山と、右の方は鈴鹿山脈。

下山は一気に下って飯浦切通へ。

南側に少し下ったところにあるお地蔵さん。

ほどなく余呉湖畔まで下りてきた。

あとは湖岸の東側を車道を歩いたり芝生を歩いいたりして駅に戻る。

3時前に余呉駅に戻ってきた。ようやく秋です。

雲母坂

9/24(水)は京都一周トレイルの講座で比叡山の雲母坂を登ってきた。

叡電の修学院駅に集合して、まずは鷺森神社へ。

参道にヒガンバナの白花。

神社の本殿にお参り。

正面奥に比叡山。右はてんこ山。

右手に武田薬品の薬用植物園。

曼殊院門跡。

いよいよ雲母坂に入る。

40分ほどがっつり登って水飲対陣に到着した。

すぐ上の展望場所はだんだん視野が狭まってきた。

浄刹結界跡で昼食にした。

この上の展望場所から京都市内を望む。

千種忠顯の碑に立ち寄る。

ケーブル駅そばの展望場所からは大阪市内もうっすらと見えていた。

ケーブル比叡駅で解散した。

観音峯山

9/21(日)は講座で大峰の観音峯山へ行ってきた。個人的には何度か訪れているが、こんな遠方に公共交通機関で日帰りするとは思わなかった。

近鉄の下市口からバスで観音峰登山口へ。バスは大淀から来ると思っていたので、日曜なのですでに混雑しているだろうと懸念していたのだが、乗った便はここが始発だった模様。

バス停で降りてから休憩所で準備。

少し登ると観音の水。

なかなかの厳しい登りで観音平へ。

さらに急登を這い上がって展望台に出た。ここで昼食にした。

真ん中に大日山と稲村ヶ岳。右はバリゴヤノ頭。

八経ヶ岳と弥山は雲に隠れて見えない。

この先はしばらく笹原。色褪せたトリカブト。

笹原を振り返る。

午後1時前に観音峯山の山頂(1347.6m)に到着した。

このあとはしばらく細かなアップダウンを繰り返す。

が、ここでアクシデント発生。一人の方が斜面を滑落されて、頭部をケガされた。

応急措置を施したら何とか自力で歩けるようになられたので、何とか頑張っていただく。

急斜面を慎重に下って、法力峠に出た。

なだらかな道を45分ほど進んで、母公堂への分岐に到着した。

15分ほどで母公堂に下山した。

あとは車道を淡々と洞川へ向かう。

道端にアケボノソウ。

修験道の道場の蛇之倉七尾山。

1時間少々の車道歩きでバスターミナルにゴールした。

夕刻になると急に気温が下がった。

瓜生山

9/10(水)は京都一周トレイルの講座で瓜生山から修学院まで歩いてきた。

集合は白川通りの浄土寺橋。

まずは北白川天神宮へ。

バプテスト病院脇から登山道に入る。

河原には幼稚園の子どもたち。

瓜生山への道に入る。

茶山で一休み。

白幽子巌居蹟。白幽子(はくゆうし)は、江戸時代前期から中期にかけての隠士・書家。

清沢口石切場跡。

このあと一人の方が遅れたので、私はその方について後からゆっくり行くことになった。

瓜生山山頂(301m)で軽く昼食にした。

その後、本隊の昼食休憩に追いついた。

鳥居はまだ建っていた。

沢を3回渡って水飲対陣へ。

ここで一周トレイルコースをはずれて沢筋を住宅街まで下りてきた。

音羽川から比叡山を眺める。

白川通りに出たところで解散した。

今日も暑い一日だった。

笠置山

9/1(月)は講座で柳生から笠置山を歩いてきた。

近鉄奈良駅からバスで柳生へ。

時間があるので旧柳生藩家老屋敷へ寄り道。中に入るのは有料。

お次は大和柳生古城跡に寄り道。

上には剣塚。

車道を歩いて十兵衛杉へ。落雷ですでに枯れている。樹齢350年とか。

打滝川そばを歩いて阿対(あたや)の石仏へ。室町時代の作。

京都奈良県境の標石に寄り道。

しばらく車道を歩いて、笠置寺の手前の広場で昼食にした。

すぐそばには般若台六角堂跡がある。

笠置寺に到着した。

時間はあるが酷暑なのでこのまますんなり笠置駅に下りることにした。

午後1時半頃、笠置駅に到着した。

鎌倉幕府を倒そうとした後醍醐天皇と北条幕府軍との大きな戦いが1331年に笠置であった。

天皇軍3,000人に対して幕府軍75,000人という圧倒的な戦力差にも関わらず、天皇軍は地形をうまく利用して善戦したのだが、最終的には火を放たれて敗れた。

そして捉えられた後醍醐天皇は隠岐に流刑になった。

暑い一日でした。

高校野球女子選抜 vs KOBE CHIBEN

昨年はチケットが取れなかったこの試合、今年は何とか自由席券(2000円)が入手できたので、8/31(日)の朝に新幹線で名古屋に向かった。

野球観戦は本当に久しぶりで、前回は息子が大阪桐蔭高校に通っている時に高校野球観戦で甲子園に行った時で、十数年前だろうか。

名古屋で中央本線に乗り換えて名古屋ドームの最寄駅の大曽根駅で下車。

酷暑の中、15分ほど歩いて名古屋ドームに到着した。

試合開始は午後1時半だが開場は11時。10時半頃に到着したがすでに大行列で、本当にこんなに入れるのだろうかと心配になるくらいだった。

昔、甲子園に行った時は確かアルプス席はベンチシートに番号のシールが貼ってあるだけだったように思うのだが(改装前)、名古屋ドームは個別の椅子になっていた。

昨年の試合もそうだったが、なぜか外野席は客を入れていない。

外野席は応援のブラスバンドだけで、レフト側は松井秀喜出身校の星稜高校のバンド。

そしてライト側はイチロー出身校の愛知工業大学名電高校のバンド。

試合前のフリーバッティングは元メジャーリーガーの4人だけ。

イチローは何本がスタンドに放り込んでいたが、松井秀喜と松井稼頭央はフェンス手前まで。本職がピッチャーだった松坂大輔は外野フライ程度で、日頃の練習量の違いが如実に現れていた感じ。

女子チームの練習での守備のうまさには驚いた。男子チームの平均レベルくらいにはあるのではないだろうか。

内野ゴロのショートバウンドの処理やファーストへの送球の素早さなど、ビデオで見るのと生で見るのとでは全然違った。

いよいよ試合開始。

始球式では女子中学生のピッチャーが投げたのだが、これも驚きのスピードボールだった。タレントの始球式とは次元が違う。

女子チームの先攻で、イチローの初球がいきなりのデッドボール。それほどひどい当たり方ではなかったのでイチローもほっとしたと思う。

次のバッターは三振に打ち取ったものの、その次のバッターにまたもやデッドボール。これはユニフォームにかすったくらいで、バッターが球審にアピールして認められた。

これはおもしろくなってきた。イチローは「ボコボコにする」と意気込んでいたが、個人的にはイチローがボコボコにされるのを期待していた。

そして4番バッター。

いい当たりだったがサード正面でダブルプレー。あっけなく初回が終了した。

1回裏、イチローの第1打席。

セカンドゴロでした。

松井稼頭央がレフト前ヒットで出塁したが松坂大輔はフライアウト。

そして4番の松井秀喜。

何と、空振りの三振でした。場内大歓声。

3回裏の KOBE CHIBEN はイチローと松坂を塁に置いて松井秀喜がまさかの2年連続のホームラン!!

試合前のバッティング練習ではさほどいい当たりが出ていなかったのだが、さすがと言うか。試合後のインタビューでイチローが「こういう人っているんですよね〜」とあきれていた。

試合は 8-0 で KOBE CHIBEN の一方的な勝利。イチローは6回までノーヒットノーランだったが、それを意識した(本人の弁)7回にヒットを打たれてがっくりしていた。

女子チームの打撃に期待していた私としては物足りない内容だったが、久しぶりの野球観戦を楽しむことができた。

ただ KOBE CHIBEN は若い元プロ野球選手もいたりして、もう少しチーム力のバランスを考えないと試合としてはおもしろくならないと感じた。

イチローはピッチャーで 130km 台のストレートを投げるのだが、女子選手はせいぜい 120km くらいで、彼女らは普段の試合でこんな速球に出会ったことがないはず。並の男子チームと対戦しているようなものだろう。

引退した元メジャーリーガーを並べるのも集客という意味では楽しいが、もう少し試合そのものが楽しくなるようなメンバー編成を考えた方がいいのではないかというのが正直な感想でした。

灘温泉

神戸市の灘区に天然温泉があるということを最近知った。

ここは街中の普通の銭湯なのだが、温度の低い源泉そのまま(30度くらい?)という浴槽もあるらしい。私はこういう低温の源泉が好きで、富良野のフラヌイ温泉や木曽の桟温泉などが気に入っている。

8/6に大阪に用事があったついでに足を伸ばして、灘まで行ってきた。

阪神電車の新在家駅とJRの六甲道駅の間にある。

こちらは六甲道店で、一駅ほど西に水道橋店がある。

入浴料490円なり。

平日の午後だがそれなりの入浴客だった。

期待の源泉そのままの浴槽は小さくて二人しか入れない。こういうところは長い時間浸かっているうちにじわっと汗ばんでくるというのが快感なのだが、これではそういうわけにはいかない。

満足度80%という気分で酷暑の中を帰ってきた。

沼島

7/24(木)は今回の旅のメインイベントの沼島(ぬしま)へ。

灘漁港へ向かう途中の道から。

ターミナルに到着した。

時刻表の発着港を見間違えていて、出港が10時半になってしまった。

島まではほんの10分ほど。

上陸。

島の観光案内図。

いちばん外側のピンク色のルートが一周コースで、約7.9km、標準時間4時間とのこと。

ターミナルで準備を整えて、10時45分に出発した。

案内には標識が整備されているので迷うことはないと書かれているが、そんな標識はどこにも見当たらない。

右の坂道を上らなければならないのだが、少し行き過ぎてから戻った。標識はリゾートホテルのもの。

しばらく登るとハイキング道らしくなってきた。

それにしても暑い。日除けの薄い長袖ジャケットを羽織っているが、すでに汗でじっとり。おおむね木陰になっているのがせめてもの救い。

ところどころに捕獲用の檻。イノシシだと思う。

45分ほど歩いて初めて道標に出会ったが、倒れている。

草刈りなどの手入れはされているが、歩いている人は極めて少ない感じ。

八十八ケ所の霊場のお地蔵さんが出てきた。明治時代に整備されたらしい。

沼島灯台。

山ノ大神社への鳥居。足元は草が茂っていて、短パンで来たので神社までは行かず。

12時過ぎに上立神岩(かみたてがみいわ)の近くまで来た。いびつな交差ポイントなのだが標識は何も無し。

上立神岩は海なので下っている方に向かったが、実は反対だった。GPSでしっかり確認しないといけない。

少し登ったら展望場所に出た。

ここからは上立神岩は見えないので、海岸の方に下っている細い道を下ったら、ようやく上立神岩がお目見えした。

『伝説によると、イザナギとイザナミの2柱の神がオノゴロ島に降り立ち、イザナギが左から、イザナミが右から天の御柱(あめのみはしら)を回って婚姻を行おうとしたが、その方法を知らないことに気づいた。そのときセキレイが2羽舞い降りてきて、付近にある「ゆるぎバエ」(揺波培)という岩礁の上にとまって尾を上下に揺すってイザナギとイザナミに方法を教えたとされ、上立神岩が天の御柱のモデルであるといわれている』(Wikipediaより)

上立神岩のそばまでは行けない。道の最終地点から。

その後、30分ほど歩いたら道標が現れた。

今日のコースの最終目的地はおのころ神社で、そこに直接行ける道があるもよう。しかしそうすると一周コースの最後をカットすることになってしまう。

今日のコースはさほどハードではないけれど、半端ない暑さにはかなりやられている。

どうしようかと迷ったが、もう最後なので一周コースを完歩することにした。

その後、10分少々で海辺まで出てきた。

しばらく歩くとおのころ神社への案内板。

実は他に立派な表参道があるのではないかと思いながら細い道を上ると長い階段が現れた。

熱中症一歩手前のような状態でこの階段は厳しかった。途中で一息入れながらやっとの思いで上がった。

拝殿を回り込んで本殿へ。

すぐそばにイザナギとイザナミの像。

水分補給したかったが、立ち止まるとアブが寄ってくるので、早々に退散した。

沼島八幡宮の石段は上がる気になれず。

神宮寺も下から眺めるだけ。

ちょっと頭がぼぉっとしてきたので冷房の効いたターミナルに早く入りたいと思ってきた。

ところがそのせいか、ターミナルの真ん前を通ったのに気が付かずに先に進んでしまって、何やら見覚えのある風景。

GPSで確認したらやはり朝に歩いた道だった。

2時前に無事、ターミナルに戻ってきた。

2時40分の便で淡路島に戻る。

灘漁港に戻ったら港の近くの小さな店でお好み焼きをいただいた。地元のなじみ客だけがお客さんというような雰囲気の店で、私が入った時は他の客はゼロ。

少ししたら馴染みという感じの男性が入ってきて店の女主人と世間話を始めた。

そういう和やかな雰囲気になったせいか、デザートにコーヒーゼリーとアイスコーヒーをサービスしてくれた。

具たっぷりのミックスお好み焼き800円でした。

沼島一周で結構疲れたので、帰りはすんなり高速で帰ることにした。

淡路のサービスエリアでお土産を購入。行く前に見ていた、サービスエリアにあるという石碑はここにありました。

中国吹田ICまではスイスイだったが、それ以降は家までほぼずっと渋滞だった。