霊仙山

鈴鹿の霊仙山は3年半ほど前に登ったことがある。しかしこの時は講座が終わってから出発したので、駆け足で時間との競争になってしまって、おまけに山頂エリアが風が強くて寒くて、とんぼ返りになってしまった。

最大の心残りは最高標高地点に立ち寄ることができなかったこと。

そんなこともあって、いつか再訪したいと思っていた。

日曜日(10/27)、午前8時前に柏原駅に到着して、準備を整えて8時5分に出発した。

天候は曇り。伊吹山は見えない。しかし天気予報では午後からは晴れるとのことで、歩くにはこれくらいの天候の方が楽だ。

しばらく車道の緩い登りで、数分で登山口の道標に出会った。

このあともしばらく林道で、その後ようやく登山道になって、歩き始めて40分くらいで一合目の標識まで来た。標高400mくらい。

沢沿いが荒れているのが懸念されたが、それほどはひどくなくて、尾根筋の取り付きになる二合目までは一合目から13分くらいだった。

このあと10分くらい、標高差で100mくらい上がった所でまた二合目の標識が出てきた。このあとも同じ合目の標識が二カ所に設置されているということが何度かあった。どこの山でもそうだけれど、何合目という標識はどういう基準で設置されているのかまったくわからない。

気持ちのいい道を進む。このルートは霊仙山への最長ルートだけれど、歩きやすいので距離が苦にならない。それに電車の駅から出発できるというのが非常に便利でいい。

とは言っても上の方になると滑りやすくてロープの張られたのガリーも出てくる。

出発して2時間20分ほどで樹林帯を抜けて山頂エリアまで来た。ここには避難小屋がある。

前方に経塚山が霞んで見える。

経塚山を越えて、一旦コルに下ってから最後の登り。石灰岩のカレンフェルト。

10時45分、出発して2時間40分でようやく霊仙山の山頂(1083.5m)に到着した。遠方の展望はほとんど無し。

さすがに霊仙山は登山者が多い。写真を撮ったら早々に最高標高地点を目指す。これからが今日の本番。

霊仙山から10分ほどで最高標高地点(1094m)に到着した。

御池岳などの南の方は雲がかかっていて、どこがどこだかはっきりわからない。

ここも人が多くて、おまけに風が強くて寒かったので、すぐに西南尾根の下山路に向かった。

それにしてもカレンフェルトで歩きにくい。まるで北八ツのよう。

こういう場所はトレランシューズは不利だ。きっちりした場所に足を置かないと不安定だし、そばの岩角に踝をぶつけたりする。

早く標高を下げてこういう場所から逃れたいのだけれど、あいにくの地形でなかなか標高が下がらない。

風のあたらない場所で腰を下ろしておにぎり休憩を取って、さらに先に進む。

近江展望台から鈴鹿山脈方向。

反対方向はかすかに琵琶湖が見えていたが、写真ではわからない。

このあと一気に下って、ようやく樹林帯に入った。やれやれ。

ガンガン下る。車道に出る手前に宗金寺。本当にお寺?

最高標高地点から1時間40分ほどで車道に下り立った。距離のわりには時間がかかった。

しばらく車道を行って、山道に入って汗フキ峠に向かう。

もうあとは大したことはないだろうと思っていたが、沢筋に入ると橋が崩落していた。実際は問題無く渡れたけれど。

さらに進むと右岸の道が崩壊していて先に進めない。実はこの手前で前からやってきた数人のパーティとすれ違ったので、彼らはここを下ってきたはずだ。

どうしたものかと迷っていたら、霊仙からの下りで追い抜いた人がちょうどやってきた。この方はここをよくご存じのようで、一旦沢を渡ってからまた渡り返すとのこと。何年か前の台風で元の道が崩れてしまって、その後修復されていないらしい。

普段は飛び石伝いに渡れるらしいが、今日は最近の雨で増水している。

結構な水かさで流れも早いので、浅そうな場所を探してバシャバシャと渡った。先ほどの方はすでに先に進まれている。

さらにまた渡り返すとロープの垂れている急な斜面になった。ここでまた先ほどの方に先行する。

ロープの終点まで進むとかなりいやらしい斜面になった。おそるおそる進む。が、先ほどの方が後ろから声をかけてこられて、ここは左の斜面に上がるとのこと。見返すとそういう踏み跡が見えた。

またもおそるおそる元に戻って、また滑りやすい急斜面を這い上がった。ようやく汗フキ峠に到着。

ここから霊仙への道は霊仙山への最短ルート。

ジグザグを下ると「かなや」という山小屋。営業しているようには見えない。

ほどなく林道に出るとまもなく駐車場があった。車がたくさん停まっている。先ほどの方もここに車を停めておられて、ここで別れた。あそこでこの方に出会わなかったら本当に途方に暮れたと思う。

しばらく緩い下りの車道をジョグで進む。先ほどの方が後ろから車で来られて、「乗って行きますか?」と声を掛けていただいたけれど、ここまで来て車に乗るわけにはいかない。丁重にお断りした。

30分ほどのジョグで醒ヶ井養鱒場まで来て、ここから本日最後の目標の松尾寺跡に向かう。登り口の分岐の所に霊山寺。

霊仙三蔵は最澄、空海と一緒に唐へ渡った人で、日本の僧で唯一「三蔵」の称号を贈られている。

ここの前のベンチで大福休憩にして、最後の登りに備えた。

朽ちた急な林道を登る。午後からは晴れるという予報だったのに、晴れるどころか雨が降ってきた。すぐに止むのではと思ったが、以外としっかりと降ってきたので、このままで濡れるとまずいので、仕方無く雨具のジャケットとザックカバーを着用した。

松尾寺は役行者が開いた。松尾寺の七不思議というのがあるそうで、これはそのうちの一つで「役行者の斧割水」。山の上に開く松尾寺での水を得るために、役行者が弟子に斧で自然石を割らせたところ、その割れ間から水がこんこんと湧き出たと言う話。

これ、ひょっとしてポンプで水をくみ上げているのでは?

苔むした石段を上がって、松尾寺跡。

重要文化財の石造九重塔。13世紀のもの。

山頂へはこの横からさらに登る。真新しい鎖がつけられているけれど、一体何人の人がここを訪れるのだろうか。

七不思議の一つの「影向(こうよう)石」の案内板があったのでそちらに向かってみたけれど、何も見つからないうちに道が消えてしまった。

さらに登って、ようやく松尾寺山(503.7m)に到着した。結構な登りでした。案の定、雨はほんの数分程度で上がったので、ジャケットを脱いだ。

さらに七不思議の一つの「夫婦杉」。弘法大師がここを訪れた時に、昼食に用いたお箸を突き刺したところ、芽が出て現在の杉に成長したというお話。

このあと、地形図にあった道で下りようと思ったが、そういう道は見あたらない。適当に進んでみたがどうも方向が変で、正しい方向は斜面がいやらしそうだったので、あきらめて元に戻った。

松尾寺跡への登り口まで戻って東に向かう。丁石が出てきた。

一丁は約109m。訳のわからない合目の印と違ってこれはわりと正確に設置されている。松尾寺跡から20分くらいで一丁目まで下りてきた。

松尾寺山の上には朽ちたベンチがあった。醒ヶ井からの林道脇には朽ちたゲストハウスの跡もあって、このあたりはハイキングコースとして賑わった時期もあったようだが、もはや訪れる人は非常に少ないように思える。

しかし案内板はわりときれいに整備されていて、特に上部の鎖は極めて新しかった。

当初想定していたよりは以外とまともな山道の上り下りだったので、子供連れのハイキングにはちょっと厳しいかもという感じはする。

その後、車道を走って、午後4時過ぎに醒ヶ井駅にゴールした。

駅のそばには霊仙三蔵の像が立っていた。

西南尾根を下りて車道に出た時は、これで今日はほとんど終わったようなものと思ったが、実はその後もなかなか手応えがあった。

車道の走りもそこそこあって、トータル約28kmでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です