5時半過ぎにフェリーを下船して一路弘前へ向かう。
1時間ほど走ったあたりのコンビニで朝食のパンと飲み物を買って、車中で食べた。
青森郷土文学館が開くのが9時なのであまり早く行っても仕方がない。
雨が降ったり止んだり。
コンビニでコーヒー休憩をして、9時前に観光駐車場に駐車した。
運良く今日は郷土文学館の入館料がタダだった。まぁ払っても100円なのだけれど。
1時間足らずの見学でお次は太宰治の下宿跡へ、10時に一番乗りで入る。ここはタダ。
カルチモン自殺をはかったのもここの部屋。
実は道路工事の影響で本来の場所から少し移設されているらしい。タダにしてはずいぶん充実していた。
見学している間に強い雨が降ってきた。走って車に戻った。
次は金木の斜陽館へ。ナビに裏側に案内されてしまったがすぐに見つかった。正面が少し工事しているもよう。
600円払って入る。すごい豪邸。一体何部屋あるのか。
私はこういう所で自分の土産などは買わない主義なのだが、ついついコースターを買ってしまった。
お次は疎開先の家へ。入口が小さい割には入場料が500円もするので一度はやめておこうと思ったのだが、もう二度と来ることもないだろうと思って入っておくことにした。
ちょうど斜陽館の裏側で離れのような場所になる。戦争末期に激しい爆撃から逃れるために家族連れでここに疎開した。「故郷」で病床の母親に対面したのはここ。
ここでもクリアファイルを買ってしまったが、やはりこの入場料は高すぎ。
斜陽館の向かいにある土産物店で500円のラーメンを食べて、幼少の頃にタケに連れられて来たという雲祥寺へ。すぐにわかった。
思ったよりも早めにスケジュールがこなせているので予定通り藤の滝へ向かう。途中から非常に細い道になって不安になってきた。戻れる場所があるだろうか。
ナビが到着地点と言った場所にはそれらしいものは見当たらず、別のナビで確認したら実はもっと先だった。
この道をさらに進むのは不安だったが、ここまで来て到達できずに帰るわけにはいかない。
材木が積まれていてここなら切り返しができるという場所があった。何と、ちょうどそこが藤の滝だった。朽ちた看板が置かれていた。ここを入ると滝の上に出る。
その当時はこんな辺鄙な場所に茶店を開くほどの客がやってきたのかと思うと信じられない気持ちだ。バスが走るような広い道があったとも思えないし、長い距離を歩くしかなかったはずだ。
「魚服記」では滝壺のそばに茶店を開いたと書かれているが、滝を下から眺められる場所は無さそうだった。
朽ちた柵から滝を覗き込む。
次は鹿の子滝。またこんな道だったらいやだなと思ったが、幸いこちらはしっかりした道だった。滝の音は聞こえるものの木が茂っていて滝が見えない。
ガードレールの隙間にかすかなふみ跡あったので沢筋に下ってみたら滝の上だった。
道路からは少しだけ滝の見える場所があった。
そして川倉賽の河原地蔵尊へ。ここは太宰治とは関係なし。
もうひとつの恐山とか言われているらしい。
訪れている人は他には誰もおらず、本堂は入れなさそうな感じだった。
お地蔵さんも思ったより閑散としていた。
「いたこ」はここが本家らしい。
最後に芦野公園へ。ここには太宰の文学碑と像がある。
これは「葉」の冒頭に引用されているポール・ヴェルレーヌの詩。
そばには大きな銅像。太宰治はマント姿が有名。
金木は津軽三味線発祥の地でもあるらしい。
そろそろ夕暮れ時のいい時間になってきたので、地元の人たち御用達というような雰囲気の温泉へ行った。道中で岩木山がかすかに望めたが、今回、岩木山が見えたのはこの時だけだった。
入浴料 320 円で、せっけんシャンプーは無し。他の人たちの会話がまったく理解できなかった。何語なのかすらもわからない。テレビでたまに聞くような津軽弁ともずいぶん違う。これが本場の津軽弁なのだろうか。
スーパーで食材を買って、芦野公園の駐車場に戻ってナベで一人宴会にした。