弘前、金木

5時半過ぎにフェリーを下船して一路弘前へ向かう。

1時間ほど走ったあたりのコンビニで朝食のパンと飲み物を買って、車中で食べた。

青森郷土文学館が開くのが9時なのであまり早く行っても仕方がない。

雨が降ったり止んだり。

コンビニでコーヒー休憩をして、9時前に観光駐車場に駐車した。

運良く今日は郷土文学館の入館料がタダだった。まぁ払っても100円なのだけれど。

1時間足らずの見学でお次は太宰治の下宿跡へ、10時に一番乗りで入る。ここはタダ。

カルチモン自殺をはかったのもここの部屋。

実は道路工事の影響で本来の場所から少し移設されているらしい。タダにしてはずいぶん充実していた。

見学している間に強い雨が降ってきた。走って車に戻った。

次は金木の斜陽館へ。ナビに裏側に案内されてしまったがすぐに見つかった。正面が少し工事しているもよう。

600円払って入る。すごい豪邸。一体何部屋あるのか。

私はこういう所で自分の土産などは買わない主義なのだが、ついついコースターを買ってしまった。

お次は疎開先の家へ。入口が小さい割には入場料が500円もするので一度はやめておこうと思ったのだが、もう二度と来ることもないだろうと思って入っておくことにした。

ちょうど斜陽館の裏側で離れのような場所になる。戦争末期に激しい爆撃から逃れるために家族連れでここに疎開した。「故郷」で病床の母親に対面したのはここ。

ここでもクリアファイルを買ってしまったが、やはりこの入場料は高すぎ。

斜陽館の向かいにある土産物店で500円のラーメンを食べて、幼少の頃にタケに連れられて来たという雲祥寺へ。すぐにわかった。

思ったよりも早めにスケジュールがこなせているので予定通り藤の滝へ向かう。途中から非常に細い道になって不安になってきた。戻れる場所があるだろうか。

ナビが到着地点と言った場所にはそれらしいものは見当たらず、別のナビで確認したら実はもっと先だった。

この道をさらに進むのは不安だったが、ここまで来て到達できずに帰るわけにはいかない。

材木が積まれていてここなら切り返しができるという場所があった。何と、ちょうどそこが藤の滝だった。朽ちた看板が置かれていた。ここを入ると滝の上に出る。

その当時はこんな辺鄙な場所に茶店を開くほどの客がやってきたのかと思うと信じられない気持ちだ。バスが走るような広い道があったとも思えないし、長い距離を歩くしかなかったはずだ。

「魚服記」では滝壺のそばに茶店を開いたと書かれているが、滝を下から眺められる場所は無さそうだった。

朽ちた柵から滝を覗き込む。

次は鹿の子滝。またこんな道だったらいやだなと思ったが、幸いこちらはしっかりした道だった。滝の音は聞こえるものの木が茂っていて滝が見えない。

ガードレールの隙間にかすかなふみ跡あったので沢筋に下ってみたら滝の上だった。

道路からは少しだけ滝の見える場所があった。

そして川倉賽の河原地蔵尊へ。ここは太宰治とは関係なし。

もうひとつの恐山とか言われているらしい。

訪れている人は他には誰もおらず、本堂は入れなさそうな感じだった。

お地蔵さんも思ったより閑散としていた。

「いたこ」はここが本家らしい。

最後に芦野公園へ。ここには太宰の文学碑と像がある。

これは「葉」の冒頭に引用されているポール・ヴェルレーヌの詩。

そばには大きな銅像。太宰治はマント姿が有名。

金木は津軽三味線発祥の地でもあるらしい。

そろそろ夕暮れ時のいい時間になってきたので、地元の人たち御用達というような雰囲気の温泉へ行った。道中で岩木山がかすかに望めたが、今回、岩木山が見えたのはこの時だけだった。

入浴料 320 円で、せっけんシャンプーは無し。他の人たちの会話がまったく理解できなかった。何語なのかすらもわからない。テレビでたまに聞くような津軽弁ともずいぶん違う。これが本場の津軽弁なのだろうか。

スーパーで食材を買って、芦野公園の駐車場に戻ってナベで一人宴会にした。

津軽へ

私は山に関してはその山名の響きに惹かれることがよくある。ふと地図で変わった山名の山を見つけると、そこへ行ってみたいと思ってしまう。例えば比叡山北方の「宮メズラ山」など。

地域に関しても同様で、「利尻」や「知床」などはまずその地名の響きに惹かれた。

そしてこれもずっと昔から憧れのような気持ちを持っていたのが「津軽」である。

昨年、初めて北海道へ行った時、フェリーが津軽海峡を通過しているとわかった時に何とも言えない本当に遠くに来たという気持ちになった。

このところ Amazon の Kindle で無料で読める古い小説をいろいろと漁っている。作家やタイトルは昔から知っていても、実際には読んだことがないという作品が山ほどあって、タダで読めるのならということで適当に有名どころを乱読していたところ、太宰治にはまってしまった。

太宰治は津軽の出身で、そのものずばりの「津軽」という名作がある。もちろん Kindle で初めて出会ったのだが、これはすばらしい作品だった。

太宰治の作品を読み進めるうちに、ぜひ津軽へ行って太宰治ゆかりの場所を訪ねてみたいという気持ちになった。

どうせ青森まで行くのならついでに恐山にも行ってみたい。テレビなどでは何度も映像は見ているが、ここもぜひ現地へ行ってみたい。

当初は青森まで飛行機で往復して、現地は公共交通機関でと考えていたが、竜飛岬や大間崎まで足を伸ばそうとすると公共交通機関ではあまりにも不便である。今夏の豪雨で電車が不通になっている区間もあるし、太宰治ゆかりの地では藤の滝などバスの無い場所もある。

今回は津軽探訪というアイディアから思い立ったものだが、やはりどこも山に行かずに終わるわけにはいかない。しかしながら4月の東北遠征で主だったところはいくつか行っているので、東北の山ではなかなかうまいコース設定が思い浮かばない。

いろいろとルートを調べていたら大間から函館へのフェリーがあるということを知った。

それなら4月と同様にフェリーで秋田へ行って、まずは津軽探訪。それから下北半島へ。そして大間崎からフェリーで函館に渡って、北海道南部の山をいくつか登るというのが楽しそうだ。函館に近い場所では駒ヶ岳など興味深い山もある。

4月と同様に月曜朝の週1便のフェリーに乗って出かけることにした。

10/16(日)は講座だったが、それほど遅くはならなかったので、気分的には余裕があった。

10/17(月)の早朝に家を出て、8時頃に無事敦賀のフェリーターミナルに到着した。これで一安心。

海は穏やかで、新潟を経由して予定通り翌日朝5時過ぎに秋田に到着した。

桟敷ヶ岳

10/16(日)は講座で京都北山の桟敷ヶ岳へ行ってきた。

いつの間にやら雲ヶ畑へのバスが無くなっていて、北大路駅前から大型タクシーで運行している「雲ヶ畑バスもくもく号」で岩屋橋まで行った。

しばらく車道を歩く。岩屋橋からすぐのところにある惟喬神社。

30分足らず歩いて志明院のそばから山道に入る。

やや荒れた沢筋を薬師峠に向かう。

志明院から30分足らずで薬師峠に到着した。

尾根歩きになって岩茸山(811m)へ。

展望場所から比叡山と横高山などの北方稜線。

少し先の展望場所から比良山系。右に蓬莱山。真ん中左に武奈ヶ岳。

12時過ぎに桟敷ヶ岳(895.7m)に到着してここで昼食にした。

帰りのバスの時間の関係で最短路で祖父谷に向けて下る。滑りやすい急斜面を慎重に下る。

30分少々の下りで車道が見えてきた。

何と、知らないうちにヒルにやられていた。シャツの右脇腹あたりが血に染まっている。

あとは車道を岩屋橋に向かって戻るだけ。

1時間以上車道を歩いて出発地点の岩屋橋に戻ってきた。

私の中学や高校の頃は桟敷ヶ岳は人気の山で、雲ヶ畑行きのバスはいつも満員だった記憶がある。いつの間にこんな雰囲気になってしまったのだろうか。しかし秋の好天の日曜日に静かな山歩きが楽しめて良かった。

大文字山

10/12(水)は京都一周トレイルの講座で大文字山に登ってきた。

地下鉄の蹴上駅に集合して、まずは蹴上の古い発電所跡を眺める。この向こう側には稼働中の発電所がある。

それから「ねじりまんぼ」をくぐる。

田邊朔郎博士像の前でごあいさつ。

疎水を橋で渡る。

日向大神宮でお参り。

そして天の岩戸へ。

木の根で歩きにくい道を進んで思案処。

山科方面の眺め。

展望場所は木が茂ってきて展望台ではなくなってきた。京都市内と西山方面の眺め。

大文字山山頂(465.3m)で昼食にした。

山頂から京都市街地と西山方面の眺め。

何と想定外の小雨が降ってきたが、少し戻って一周トレイルルートの鹿ケ谷を下る。途中にある楼門の滝。

無事、車道まで下りてきた。

あとは車道を辿って、法然院の前を通過。

哲学の道を辿って、銀閣寺のそばで解散した。

平日にもかかわらずハイカーやトレイルランナーとたくさんすれ違った。

金剛山、大和葛城山

先日、六甲へ行った仲間に「次はダイトレ(ダイアモンドトレイル)に行こうか」とうっかり言ってしまった。

ダイトレはこれまでに何度かのレース参加や個人的な全コース走破など何度も走っているが、いずれも10年近く前のことで、もはやこういうことはできない。

せめて核心部の大和葛城山と金剛山だけでも思って以前の記録を見返してみたが、これでも 28km くらいあった。

もうしばらく 20km を越えるトレイルランはやっておらず、先日の六甲もたかだか 16km くらいの歩きだったが終盤はかなり脚が疲れたし、7月に和束へ行った時も距離こそ 35km ほどあったが走れたのは序盤のロードのみで、平坦なロードや月ヶ瀬への下りすらまともに走れなかった。

しかしスタートゴールを電車の駅でルート設定しようとするとこのコースくらいしか思いつかない。

いくら頭で考えてもどうにもならないので、とにかく行ってみることにした。当初は御所スタートで考えたが、スタート地点の標高を考えて前回と同じく天見スタートにした。

10/8(土)、朝6時過ぎに家を出て8時過ぎに天見駅に到着。

昔、ダイトレのレースでゴールになっていた駅前のスペースで準備をして、8時12分に出発した。

しばらく車道を走ったり歩いたりして(一部崩壊して車道が付け替えられていた)、20分少々で山道に入る。前回よりもさらにわかりにくくなっていた。歩く人が少ないのだろう。昔はこれがレースコースだったが、今はゴールが紀見峠の方に変わっているらしい。

登山道そのものははっきりしていて、出発して1時間ほどで稜線に出た。

しばらくは緩い登りだったが、ほどなく走れる道になってきた。思い切って走ってみたら意外と走れた。

稜線に出てから 40 分足らずで行者杉を通過。

そばには役行者の祠。

千早峠も走って通過。

登りはあまり頑張らずに歩いて、中葛城山(937.6m)。

11時17分に伏見峠に着いた。思ったより早く来られた。まだ脚も残っている。

観光客の歩いているしっかりした道をしばらく上がって、屋根のある休憩所でおにぎり休憩にした。

大阪府最高地点(1053m)に立ち寄る。一般的に大阪府の最高峰は金剛山と言われているが、実は金剛山の最高地点は奈良県。本当の最高峰は大和葛城山だがここも奈良県との県境になる。完全に大阪府に入っている最高峰はどこ?

金剛山の山頂はダイトレのコースからはずれるが、せっかくなので寄っておく。

11時53分、金剛山山頂(1125m)に到着した。神社の神域のせいか三角点は無い。

引き返してダイトレのルートをひたすら下る。階段はやはりみんなイヤなようで、横の斜面に踏み跡がたくさんついている。

山頂から55分ほどで水越峠のゲートまで下りてきた。

どこか適当な場所があれば登りの前に補給しようと思ったが適当な場所が見当たらず、そのまま最後の登りにさしかかる。

トリカブトがたくさん咲いていた。

大和平野と大和三山。

約50分の登りで大和葛城山の山頂(958.6m)に到着した。ポストは廃品の再利用?

大阪市街と大阪湾。後ろには六甲。

金剛山は上部に雲がかかっている。

トイレまで下って、そばの展望場所でアンパン休憩にした。

ここからも大和三山。

以前はこのあたりから下る道があったはずなのだが、それが見当たらない。ロープウェイの駅の方にちょっと下ったり、逆の方に少し戻ったりしてみたが見つけることができない。

しかたなくロープウェイ駅の方に下って、見つからなければ北尾根で下ろうと思ったところ、道標を発見。

ここを下ったら前回下った道に合流した。

歩きにくい道だったが40分足らずで谷筋に下りてきた。奥の方にチラッと見えるのはくじらの滝?

無事、ロープウェイ駅まで下山。

不安だった最後の車道も何とか25分ほどのジョグで駅のそばのライフにゴールして、ここのトイレで着替えた。

狭いトイレでの着替えは苦労した。本当ならここで缶ビールでも買いたいところなのだが、昨今はコロナの関係でこういう場所での飲食が制限されているので、家まで我慢することにした。

約 28km をほぼ7時間。思いのほか最後までしっかり動けた。このところちょっと意欲が減退してきていたが、これならまだもう少し楽しめるかなと思った。

荒地山、有馬三山

10/8(水)は陸上仲間と六甲へ行ってきた。

阪急の芦屋川駅を午前9時に出発。

高級住宅街でちょっと道をそれたりしたが、9時33分に城山を通過。

岩場をよじ登る。

岩場から六甲アイランド方面を見下ろす。

10時21分、荒地山(549m)に到着した。

このあと間違って少し高座谷の方に下ってしまったが、登り返して正規ルートでゴルフ場を通過して、七曲りを登って12時13分に一軒茶屋に到着した。

ここでおにぎりと菓子パンでしばし休憩。風が強くて寒かった。

そして12時36分に六甲最高峰(931.3m)に到着した。

山頂直下から六甲アイランド方面。

今日のゴールは有馬温泉だが、このまま魚屋道で下ると1時間足らずで下りてしまうので、極楽茶屋まで行って有馬三山を下る。

美しい樹林帯を下る。

湯槽谷(ゆぶねたに)山(801m)の登り返しは苦しかった。

急な道を慎重に下ってから少し登り返して灰形山(619m)。

またもや急坂を下って、最後に落葉山(533m)。

午後3時10分、無事有馬温泉にゴールした。その後、金の湯へ直行。

久しぶりに金の湯を堪能して、三宮で打ち上げをして帰った。

都介野岳

10/3(月)は講座で奈良の都介野岳(つげのだけ)へ行ってきた。

近鉄の榛原駅からバスで城山登山口へ。時間に余裕があるのでまずは城山へ向かう。

20分足らずの登りで展望場所へ。

展望場所から都祁(つげ)の集落の眺め。

そして貝那木山山頂(597.3m)へ。

また車道に戻る途中にムラサキシキブ。

しばらく下道を行く。

池の向こうに都介野岳。

都介野岳へ向かう前に三陸墓古墳群へ寄り道。このあたりには古墳時代のものと思われる古墳がたくさんある。

丘の上から都介野岳。

古墳公園の休憩所で早めの昼食にした。

さて、いよいよ都介野岳へ向かう。見ての通りのとんがった三角形の山で、最後は階段の急登。

途中にあったのは役行者?

古墳公園から30分ほどで都介野岳山頂(631.2m)に到着した。

山頂には神社があった。

途中から別の道で集落に下りた。

道端にホタルブクロ。

國津神社にお参り。

さらに神社の裏手にある三角点の柏峰(502.5m)に足を伸ばす。

お次は来迎寺。

歴史のあるお寺だそうです。

そして最後に水分神社。

立派な神社です。飛鳥時代の創建とか。

万葉集に読まれた山辺の御井。

表参道から出る。

その後、バスで榛原駅に戻って解散した。

清水山

9/7(水)は京都一周トレイルの講座で清水山に登ってきた。

京阪の清水五条駅に集合してしばらく車道を行く。正面の山が清水山。

左の渋谷街道旧道に行く。

一周トレイルコースに合流した。

今日はちょっと清水寺に寄り道する。

入るとすぐに子安塔。

清水の舞台が眺められる。

戻って一周トレイルのコースへ。

石の塔。

清水山(242.2m)に到着。本日の最高標高地点。

下っていったら工事の車がここまで上がってきていた。

井上馨の石碑。

そして東山山頂公園で昼食にした。

音羽山を望む。

そばの展望場所から愛宕山方面。

尊勝院の手前で都ホテルと比叡山。

尊勝院はめずらしく開いていた。

街まで下りて、粟田神社。

その後、三条通りを歩いて地下鉄の東山駅で解散した。

裳立山

9/5(月)は久しぶりの講座で比叡山の坂本側の裳立山(もたてやま)へ行ってきた。

集合は京阪石山坂本線の松ノ馬場駅。

しばらく車道を行くがそこそこの登り坂。

無動寺谷への登山道に入る。ここは比叡山トレイルレースの試走で2回ほど下ってきたことがあるが記憶がはっきりしない。

展望場所から琵琶湖を望む。

さらに登ったところの広い場所で昼食にした。

実はこの場所は水が流れていて、ヒルがいた。何人かの人が被害に遭われた。

舗装道路になって無動寺谷へ。

ケーブルの延暦寺駅に到着。

展望台でしばし休憩。

展望台からの琵琶湖。沖島と近江八幡の山が見える。伊吹山もうっすらと。

そして比叡山トレイルレースの試走で登った道を下るが、途中で裳立山に寄り道。ここには紀貫之のお墓がある。

急な坂を下って、比叡山高校のグラウンドへ。

日吉東照宮にお参り。

あとは車道を歩いて、京阪の坂本比叡山口駅で解散した。

私はさらにJR比叡山坂本駅まで歩いてから帰宅した。

二風谷、ウトナイ湖

7/25(月)は実質最終日。今回の旅で初めてのすっきりとした快晴の朝だった。山の上はどうかわからないが。

ホテルの朝食バイキングをしっかり食べて、平取(びらとり)の二風谷へ向かう。今回は最後にここを訪れようというのは最初から決めていた。

伝統的なチセ(小屋)がたくさん並べられている。今もこういう家で生活している人たちはいるのだろうか。

奥に行くとアイヌ文化資料館がある。

1月に行った白老(しらおい)のウポポイに比べるとずっと小規模だが、ウポポイの博物館よりもゆっくりのんびりできた。1時間近くあるDVDをゆっくり見ることができた。

資料館を出てさらに先に行くとにぶたに湖がある。ダム湖だが湖面はほとんど見えない。

二風谷コタンの道路の反対側には萱野茂アイヌ資料館がある。

訪れる人は少なそう。

この建物の向かいに別館があるが、ほぼ物置状態。

そばに金田一京助の歌碑。

金田一京助はアイヌ文化の研究に生涯をささげた。

こんなところに保育所があってびっくりしたが、園児や職員の姿はまったく見られなかった。

午後は初日に夜を過ごしたウトナイ湖の道の駅へ。

展望台の上からの眺め。

そばのコンビニでコーヒーとパンを買って時間潰しして、夕方に苫小牧のスーパー銭湯「なごみの湯」へ行った。ここは1月にも出港前の時間潰しに立ち寄って居心地が良かった。

フェリーは定刻の午後11時半に出航した。帰りも海は穏やかで、ほとんど揺れを感じることなく敦賀に向かった。翌日夕方、能登半島沖のあたりだろうか。