山田池ジョグ

今日は久しぶりに山田池へ行った。淀川は風が強そうだったので。
梅林の梅が少し芽吹いてきていた。
KC3Y0026.jpg
しかしこれはほんの一部。まだまだこれからである。
明日はクラブの有志が淀川で 30km 走をやるそうなので、私も合流してゆっくりペースで走ることにした。周回コースのようなので、のんびりでも問題無いだろう。
またカゼがすっきりしないし、この体調で六甲へ行ったらカゼがぶり返しそうだ。
しかし今年もはや二月半ばにさしかかってきた。本当に時間の過ぎるのが早い。

淀川スロージョグ

木津川マラソン以来、一週間ぶりに、淀川で 10km ほどスロージョグをやった。カゼはまだ抜けきっていないが、体温もすっかり平熱まで下がったので、そろそろ軽いジョグなら大丈夫だろうと思った。何よりも、走らないと食事がおいしくないし、そろそろおいしい酒も味わいたいというのが本音だった。
夕食をおいしくというのが主目的なので、スタートは夕方。しかしずいぶん日が長くなってきた。1ヶ月ほど前ならそろそろ暗くなってくる時間帯だったが、まだ昼間の明るさを残している。
淀川へ出てもまだ太陽は地平線の上だった。
6日も完全休養するとさすがに気持ちもリフレッシュされる。これまでに何百回と走ったコースだが、何か新鮮で爽やかな気分だ。
とにかく気持ち良く走りたいと思って、あえて時計はしてこなかった。
予定通り、枚方大橋の下で折り返して、10km 少々を1時間少々で帰ってきた。
ウィンドブレーカーの上下を着て走ったので、スロージョグだが少し汗をかいた。久しぶりに運動の汗をかいて、本当に気持ち良かった。
明日からは通常のパターンに戻していけるだろう。

猛練習と科学的トレーニング

久しぶりにとんでもない大作を読了した。何と二段組み700ページという作品で、単行本の厚みは5cm近くある。
学生時代はドストエフスキーやトルストイなどを粋がって読んだりはしたが、はっきり言って『読んだ』ではなく『読み流した』というのが実情だった。
しかし今回は本当にしっかりと読了した。
それは、増田俊也著『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』。
一時期、格闘技の熱いファンだった私は、この本は発売当初から知ってはいたが、あまりの大作にいささか腰が引けていた。しかし最近、図書館で借りられる状態になっているのを見つけて、さっそく借りてきたというわけである。
これまでの木村政彦に関する知識と言えば、若い頃のエリオ・グレイシーに勝ったこと、力道山に負けたこと、史上最強の柔道家と言われているらしいということくらいだった。格闘技は好きだが、柔道やプロレスにはさほど興味が無いので、気になるのはエリオとの試合だけだった。
この本の内容は、木村政彦の生涯を俯瞰したようなものだ。それにまつわる柔道の歴史にもかなりのページが割かれている。若干注意が必要なのは、著者の増田氏が『木村信者』だということ。特に力道山に対する嫌悪感は相当なものが感じられる。
それはさておいて、木村政彦の若い頃の練習は、本当にすさまじい!!。こんな練習を生身の人間が何日も続けることが可能なのかと疑いたくなるくらいだが、それを何年か続けていたようだ。
昨今はスポーツのトレーニングはできるだけ科学的なメニューを作って、最小の努力で最大の効果を得ようとしている。そのこと自体は決して間違いではないとは思う。
ただ、並みの一流を飛び抜けて超一流を目指すのであれば、常識や科学を超越した猛練習が必要なのではないかと思わせる著作である。
様々なスポーツの分野で往年大活躍した元選手が、『今の選手は練習が足りない』と言われるのをしばしば耳にする。
野球では頻繁に聞かれるし、サッカーの釜本氏や、マラソンでは瀬古氏などにも同様の発言があったように思う。
私自身はどちらかと言うと根性論よりも科学的なアプローチの方が好みなのだが、この本や年配者のお話を総合すると、どうもそれだけでは越えられないハードルがあるのではないかという気がしてくる。
『スポーツ』というカタカナ言葉だとどうしてもスマートなイメージが先行してしまうのだが、往年の大選手達は自分たちのやっている競技に対して、いわゆる『スポーツ』という言葉で表現される以上のものを表現しようとしていたのではないかと感じられる。
昔の柔道などは特にそうだろう。
野球にしても、川上や中西、長島、王と稲尾、金田、村山などの対決は、武士の真剣勝負のような気持ちで戦っていたのではないかと思う。
瀬古にしても、中村監督が『マラソンは芸術です』と言っているように、その精神面を非常に重視していたはずだ。
今の選手が種目に関わらず全般的に小粒に見えるのは、このあたりが軽視されているからではないかと感じてしまう。
まぁ、自分自身とはかけ離れた異次元の世界の話ではあるが、たまにこういう文章に出会うと大いに刺激を受ける。
今さら血を吐くような練習をやりたいとは思わないが、ロングトレイルのレースなどで、幻覚を見るくらいのところまで自分を追い込んでみたいという気持ちはまだ少なからずあるのだ。

完全休養5日目

木津川マラソン以降、今日で5日目の完全休養である。久しぶりに風邪をひいてしまったせいだ。しかし週の前半の体温38度状態からは回復してきたので、日曜日あたりにはまたジョグを再開しようと思っている。おそらくインフルエンザではないだろう。
先週の後半に嫁さんが風邪をもらって帰ってきて、ちょっとやばいなぁと感じていた。土曜日の夜にはノドに若干の違和感を感じていたが、何とかレースは無事終了することができた。
しかしこれで体力が落ちたようで、月曜日の午後あたりから一気に風邪の症状が出てきた。おかげでこの4日ほどはアルコールも入っていない。
こんなに長い間ジョグもアルコールも無いという生活はいったいいつ以来なのかよくわからない。はっきりとした記憶であれば10年少々前に、急性の腸閉塞で10日ほど入院したことがあって、それ以来ではないかという気がする。
そう言えば2年半前に鎖骨を骨折した時も、手術の後は数日間感染症予防のための抗生物質を飲む必要があって、その時はアルコールを控えていたかも知れない。
フルの直後だったのが不幸中の幸いだった。このところ不発弾のような状態が続いていた左足首と股関節右側の痛みも、レースに大きな支障が出るほどのことはなかったが、レース後には明らかに悪化している感じだったし、こういうのを治すのは本当は完全休養が一番なのだ。
そうとわかってはいても、そのためだけに完全休養というわけにもいかない。
タイミングとしても非常にいい時期に休養が取れたと思う。
明日は山田池の練習会だが、これも幸か不幸か天気が悪そうなので、行かなくても残念な思いをしなくてすみそうだ。
うまい具合に来週は祝日があるので、久しぶりに六甲へでも行ってみようかと思っている。おそらく東六甲縦走路は雪のトレイルということになるだろう。

六甲縦走キャノンボールランエントリー

またまた六甲縦走キャノンボールランにエントリーしてしまった。須磨からと宝塚からの両方の往復をやったので、もういいかなという感じはあったのだが、いざエントリーが近づいてくると、またあの楽しさを味わいたくなってきた。
今回のエントリー開始は昨日の午前6時。目覚ましをセットしておいたのだが、マラソン翌日ということもあってなかなか起きる気になれず、結局いつも通りの7時に起きてから速攻でエントリーした。
ちょうど1年前に初めてエントリーした時は、確か始まってから3日くらいで満員になったようにおもうのだが、今回は片道コースは2時間、往復も4時間くらいで一杯になってしまったようだ。
今回は須磨スタートゴールだが、こちらの方が断然良い。須磨からの方が道がわかりやすいので、夜中でもロストする可能性は低いし、宝塚にはコンビニがある。
復路は一般縦走者の多くと反対向きになるので、すれ違いのわずらわしさはあるが、渋滞につかまる可能性が低い。
それに夕刻の明石海峡の眺めは何とも言えない。昨年はたまたまこのあたりを数人のグループで歩いていて、東京から来たという女性が『しんどかったけれど、もう終わるのかと思うとちょっと淋しい』と言っていたのが印象に残っている。
この大会は第7回まではすべて雨や雪だったそうだが、私が参加するようになってからの2回はいずれも雨には遭っていない。できれば今回も良い天気になってほしいと思っている。

木津川マラソン

昨日は木津川マラソンを走ってきた。今シーズン初めてのフルで、フルを走るのは昨年3月の篠山以来だった。
天気予報では午前中は雨模様とのことだったが、何となく止むのではないかと感じていた。
前回(一昨年)初めて参加した時は、駅から会場まで時間がかかるのがうっとうしくて、家から会場まで自転車で行ったのだが、途中にちょっとした峠が3カ所ほどあってとてもアップとは言えないくらい疲れたので、今回は自転車は長尾までにした。
長尾までの間は少し小雨が降っていたが、京田辺についた時にはすっかり止んでいた。
橋の下の濡れない場所に荷物を置いて、少しアップ。最近はフルではほとんどアップ無しでスタートするのだが、今日はチームのユニフォームのランパン、ランシャツで走ろうと思っているので、少し身体を温めておきたかった。
ランパン、ランシャツにアームウォーマーと手袋でスタート地点に並んでいたら、突然雨が!!。そばにいた人が『早くスタートしてくれ!!』とぼやいている。同感。
今日の戦略は心拍数を基本にして走ること。これまではフルでも心拍数が160くらいまで上がっていて、結局終盤大きく失速するというパターンを繰り返してきたので、ペースは気にせずに心拍数が150台の前半くらいで走ることを心がけることにした。そのまま最後までというのが目標だ。
結構前の方からスタートしたが、道が狭くて渋滞して、最初の1kmは6分近くかかってしまった。自分のリズムで走れるようになったのは3kmあたりで3時間半のペースランナー集団を抜いてからだった。
最初の5kmは24’14″。スタート直後の渋滞で1分くらいはロスしているので、まぁこんなところだろう。心拍数はおおむね目標値で推移している。
10kmあたりで折り返してから少し向かい風気味になったが、そんなに気になるほどではない。ペースはおおむねキロ4’40″前後というところ。体感的にもそんな感じだ。この5kmは23’31″。
道が狭くなると折り返しへ向かう集団と交錯してわずらわしいが、これは如何ともしがたい。雨上がりなので所々おおきな水たまりがあったりして、横の芝生を走らなければならない場所もたくさんある。
時々心拍数が160近くまで上がることがあるが、それを確認すると少しペースを落としてムリをしないようにした。たまにキロ4’30″くらいまで上がっている時もあるが、きつさを感じていなくても心拍数を落とすようにした。
15kmまでの5kmは23’30″。調子は上々だ。
20kmの手前で会場の場所に一旦戻ってくる。応援らしい応援があるのはここだけ。クラブのベテランの方がボランティアをされているのに出会う。
ペースダウンをした感じはまったく無かったのに、何故か20kmまでの5kmが24’08″。あれっと思った瞬間、前回のことを思い出した。前回は1kmごとにペースをチェックしていたのだが、15kmから20kmの間のどこかで、異様にペースの遅い所があって、その時もここの5kmのタイムが非常に悪かった。
その時は、その後ペースアップもしていないのに、20kmから25kmのタイムがずいぶん上がって、これは距離表示がおかしいに違いないと感じていた。それを思い出したので、ここでペースを乱さないようにした。
帰ってからGPSの距離を見てみたら、この5kmは5.17kmあった。GPSでも誤差はあるとは言え、河川敷のフラットな場所で5kmで170mの誤差というのはあり得ない。いくら未公認の大会とは言え、この誤差は大きすぎるだろう。
案の定、今回も25kmまでの5kmは23’14″で、普通なら意識してペースアップしないと上がらないくらいのタイムだ。体感的にはむしろペースダウンしかけている感じだったのに。
20kmを過ぎたあたりから、このところ違和感のある股関節右側の痛みが少し出てきた。せっかくこれまで思惑通りの走りができているのに、こんなことでペースダウンということだけは勘弁してほしい。
25kmを過ぎたあたりまではいい感じで、今日はこのまま最後までいけるのではないかと感じていたが、30km手前あたりからいつもの状態になってきた。そのせいか、股関節の痛みは消えていたのだが。
30km過ぎの折り返しを過ぎたあたりでクラブの快足ランナーが失速しているのを追い抜いて、一時はこの程度のペースダウンで最後まで行けるかと思ったが、35kmあたりではついにキロ6分近くまで落ちてしまった。
こうなるともう挽回は不可能なので、給水ポイントではバナナやパンを取って、少し歩きながらしっかり補給ということを繰り返した。昔なら一度止まるとリズムが崩れてペースが落ちてしまっていたが、今はむしろ少し歩いてもしっかり補給した方が、その後少しまともに走れるようになるので、トータルではタイム短縮になる。
3時間半のペースランナーにも抜かれて、もはやタイムを縮めたいという気持ちはまったく喪失している。
あと1kmくらいになるとゴールの橋がはっきり見えてくる。しかし今日はずいぶん遠くに見える。
橋をくぐる手前で声をかけてもらったクラブのベテランの方に何とか手を挙げて反応して、ようやくゴールにたどり着いた。30kmを過ぎてからは時計はほとんど見ていなかったので、どれくらいのタイムでゴールしたのかその時はわからなかったが、いずれにしても3時間半は越えているだろうと思った。
結果的には3:32:38。結局いつも通りのタイムという結果になった。心拍数も終盤は130台まで落ちて、最後までしっかり走るという目標はまたしてもお預けとなった。

笠置山

今日はカルチャーセンターの登山教室の随行で、笠置山へ行ってきた。
講座のコース名には『入門』やら『初級』やらの単語が付いているのだが、講師の趣味でいつもなかなか通なコースを歩いている。しかし今日はまったく危険の無い、ほぼハイキングコースだった。

より大きな地図で 笠置山 を表示
関西本線の大河原駅を降りて、東海自然歩道の『銀の帯ハイキングコース』を笠置へ向かう。
平坦な道をしばらく行って布目川を渡ると、甌穴(おうけつ)群に出会う。
KC3Y0027.jpg
『甌穴』とは河原の岩に水流による浸蝕のためにくぼみができたものだが、上の写真には肝心の甌穴は写っていない。
このあたりは石仏が随所にあるが、文化的素養に欠ける私は、そういうものを見てもあまり興味が湧かない。
JR の線路脇をしばらく行って、笠置の公園で昼食にする。冷たい風が当たって寒い。カップラーメンもすぐに冷めてしまった。
来た道を少し戻って、笠置山の三角点への道に入る。なかなかの急登で、落ち葉が濡れている所があったりして、これまでのハイキング気分から一転して本格的な登山道になる。
急登を上がってようやくなだらかになってきたと思ったら、左側にはゴルフ場。興ざめでがっかりするが、仕方ない。
展望も何も無い笠置山の三角点を踏んで、なだらかな道を笠置寺へ向かう。
笠置寺は京和トライアスロンクラブのマラニックのゴールで何度も来ているが、いつもそのまますぐに降りてしまうので、どういうエリアなのかこれまでまったく知らなかった。実は山上エリアをぐるっと回れるようになっていて、石仏や大きな岩などの見所がたくさんある。
KC3Y0031.jpg
マラニックの時はタダで入るが、今日は 300 円の拝観料を払って入った。
展望が楽しめる場所もある。
KC3Y0032.jpg
後は登山道を笠置駅まで降りて、今日の行程は無事終了した。
笠置山への登りがそこそこ楽しめる道だったし、山上エリアも予想外におもしろかったので、思った以上に楽しめるコースだった。

大阪国際女子マラソン応援

今日は恒例の大阪国際女子マラソンの応援に行ってきた。
これも恒例で、家から天満橋まで、淀川をジョグで。昨年はこの時期、距離を走り込むことに重点を置いていたので、枚方大橋を渡って高槻側へ行って、淀川右岸を大回りして 30km 以上走って行ったが、今日は最短コースで約 25km。途中でクラブの人が一人でペース走をやっているのに出会ったりしながら、2時間半ほどで天満橋へ到着した。
今日はいつもより早めに行って、ハーフも応援することにしていた。
年末恒例の駅伝メンバーの一人が出場していることがわかっていたので、その時間に合わせて待っていたのだが、なかなか現れない。これはきっと見過ごしたに違いないと思っていたら、ようやくカーブを曲がってやってきた。ずいぶんタイムが悪かったのではないかと思っていたが、スタート直後の混雑でペースが上げられず、私と出会った後くらいからようやく自分のペースで走れるようになったとのこと。結果的にはネットタイムではほんのわずか自己ベストを更新できたらしい。
ハーフに出場していたクラブの人も何人か声をかけて、女子マラソンのランナーが来るまでに軽食を取る。
約 17km の地点だが、早くもトップは二人になっていた。その後 10 人くらいが通過してからは、相当な間(5分くらい?)誰もやってこないという状態になった。男子に較べると女子は選手層が薄いということなのだろうか。2時間35分くらいのレベルの選手が非常に少ないように思われる。
明らかに走りが違うレベルの選手がやってくると、その後はぞくぞくと選手が続いた。クラブの女性陣もこのあたり。
知り合いをみんな見送ってから、大阪城公園の中に入って、29km あたりへ向かう。その後は JR で鶴ヶ丘へ行くつもりなので、森ノ宮駅からあまり遠くない場所で応援しようと思った。
トップはほぼ独走という状態で、集団と言えるようなグループはまったく無くなっていた。
しばらく道路脇の石段に腰をかけて、時計を見ながらのんびりした。
クラブのトップの女性が、キロ4分を少し越えるくらいのペースでやってきた。秋にケガをしてしばらくまともな練習ができなかったようなので、今日はどこまで行けるかわからないとか言っていたが、ここまではそんなに悪くないペースだ。
少し間を置いてから後続メンバーを見送って、JR で鶴ヶ丘へ向かう。
鶴ヶ丘は 40km を少し過ぎたあたり。時間的に、クラブのトップの女性はすでに通過しているはずだ。
少ししたら3時間10分切りを目指している女性が現れた。さすがにきつそうだが、ペースはあまり落ちていない。きっと目標を達成できたことだろう。
次に現れたのは、ここ1年あまりずっと故障に悩まされて、満足のいく走りができていない女性。今回もあまり体調は良く無さそうだが、それでも大崩れせずにここまでしっかり走ってきた。3時間15分は越えてしまったと思うが、この走りはきっと次につながると思う。
もう一人いた女性は、ついにここには現れず。29km 地点でかなり厳しい感じだったので、関門で止められたのかも知れない。これまで十数年にわたってこの大会を走り続けてきた女性だが、おそらくこれが最後になるだろう。
この後、長居の競技場へ行ったが、やはりすでにみんなゴールした後だった。
やはり応援に行くのならこういう大会がいいと思った。誘われて大阪マラソンの応援に行ったこともあるが、どうもああいう雰囲気には馴染めない。どんな走り方をしようが個人の自由ではあるが、はなから走りきるつもりもなく、おしゃべりしながら歩いたりしている人を見ると、こういう人たちとは同じ場所にはいたくないという気持ちになってしまうのだ。

競技場ビルドアップ

今日の練習会は競技場。予定のメニューは変化走だったが、来週は木津川のフルなのでダメージの大きい変化走は避けて、疲れの残らない程度のペース走にしようと思っていた。
ちょうどベテランの方がキロ5分弱くらいからスタートして、ビルドアップで 12000m というご提案があったので、それに乗ることにした。
トラックでキロ 4’50” くらいだとさすがに少し余裕がある。しかしキロ 4’40” くらいになると余裕も少なくなる。心拍数も 160 くらいまで上がって、以外に負荷がかかっている。
キロ 4’30” まで上がったら 10000m までは集団で行って、残りはペースアップしようと思っていた。しかし 4’40” 台から上がりそうな気配が無かったので、8000m を過ぎてから一人で飛び出した。誰か付いて来ると思ったが、予想外に誰も付いて来なかった。
その後 3000m はキロ 4’28” くらいで行って、ラストは 4’16” で終了。
最後の 4000m は心拍数が 160 台後半くらいまで上がっていて、月初めに 4’30” 弱で 16000m 行った時よりも上がっていた。ただし体感的にはそこまではキツくなかった感じ。
練習後の疲れもそれほどではなく、フルの1週間前としてはちょうどいいくらいの練習になったと思う。
心拍数から考えると、フルではキロ 4’40” くらいがせいぜいという感じ。とにかく心拍数が 160 を越えない範囲のスピードで行きたいと思う。

Jeff Beck ライブ

たまたま今日の新聞で、4月に Jeff Beck の追加公演があるということを知って、勢いで買ってしまった。Jeff Beck を見るのは初来日の 1973 年以来 41 年ぶり!!。
このところ YouTube のライブ映像にハマッていたが、来日予定があることはまったく知らなくて、本公演のフェスティバルホールはすでに完売だった。会場は尼崎のホールで、おそらくフェスティバルホールよりは小さいと思うので、結果的にはラッキーだった。
昨年は一度もライブに行かなかった。新聞広告はある程度チェックしているが、ネットで検索するほどは強い欲望が無い。
ライブは 2012 年の Char 以来で、外タレは何年か前の Eric Clapton 以来だ。
ちょっと調べてみると、バンドのメンバーは Ronnie Scott’s などの時とはがらっと替わっている。Vinnie Colaiuta のドラムが聴けないのがちょっと残念だが、Jeff Beck のことなので、しっかりした実力派ミュージシャンを揃えているはずだ。
と言うか、相当な力量が無いと Jeff Beck のバックは務まらない。女性のヴァイオリニストがいるみたい。
キャノンボールの翌週なので、スケジュールも絶好。楽しみだ!!。