白山三峰

この三連休は天気が良ければテント泊で遠出しようと楽しみにしていた。しかしながら生憎の連日雨予報。しかしせっかくの三連休にどこも行かないというわけにはいかないし、生駒の日帰りで終わらせるわけにもいかない。

土曜日は陸上クラブの練習会に行って、少し天気が回復しそうな月曜日(7/15)の一日に賭けることにした。

行き先に困った時はやっぱり白山。ここ何年かは毎年白山に行っているが、今年はまだ行っていない。それどころか今年はまだ大きな山に一度も行っていない。ゴールデンウィーク前半に白馬乗鞍岳に行ってはいるけれど、あれは行ったうちには入らない。

と言うことで、久しぶりに行きたいと思っていた平瀬道を登ることにした。そして天気が悪くなければ三峰の周回。

中学生の時に学校のワンダーフォーゲルクラブに入って、最初に行った大きな山が白山だった。中学2年の夏で、別当出合から登って室堂に泊まって、翌朝御前峰に登ってから平瀬道を下った。ほとんど雨だった。

山スキーでは白山東面は何度か行っているけれど、平瀬道は中学以来なのでほとんど50年ぶり。記憶などあろうはずも無い。

その頃は大遠征の気分だったけれど、今や車で4時間くらいで登山口まで行けてしまう。

平瀬から林道に入る。ここは山スキーの時はザックとスキーをかついでマウンテンバイクで2時間近くかけて登った道。山スキーの時期はまだ林道は車では入れない。車でも30分くらいかかった。あんなことはもう二度とできない。以外と下りてくる車が多くて、すれ違いに難儀した。今度の車は車幅が広くて、こういう時は困る。

5時過ぎに大白川ダムの駐車場に着いた。小雨。

一人宴会で夕食を済ませて、8時前にはシュラフにもぐった。以外と暖かい。外は雨。

朝は3時に起きた。雨は止んでいた。しかしここで心配していたことが起こった。ライターの火が点かない。ライターは2個用意していたのだけれど、いずれも同じくらいの時期に買ったもので、ガスの残量が乏しかった。

わかっていたので来る時に買おうと思っていたのが、すっかり忘れてしまっていた。昨夜はかろうじて点いてくれて、そのまま消さずに夕食を終えた。

昨秋の白山でもコンロの不調で朝にお湯が沸かせなかった。原因は違うとは言え、またまた白山での不覚。致し方なく、おにぎりと行動食のドライマンゴーで朝食を終えた。

3時43分、駐車場を出発した。まずは登山口へ。

最初は木の階段が多くてあまり楽しくない。

歩き出して1時間もしたらすっかり明るくなった。登山道がしっかりと整備されていて助かる。

展望の開けた場所から御前峰(左)と剣ヶ峰(右)が望めた。行きまっせ。

いつものことですが、白山は活火山です。

ニッコウキスゲ。

キヌガサソウ。

真新しい鎖場。

5時半に大倉山避難小屋に到着した。標高2000mを越えた。

コイワカガミ。

ミヤマキンバイ。

標高2400mくらいになると視界が開けてきて、御前峰がすぐそこ。

バイケイソウ。

ハウサンフウロ。

ヨツバシオガマ。

室堂が見えた。ラジオ体操の音楽が流れてきて興ざめ。

6時47分、出発からほぼ3時間で室堂に到着した。ここでどら焼き休憩にして、御前峰に向かう。

クロユリ。

7時24分、御前峰(2702.1m)に到着。

雲がかかってアルプスの展望は望めない。山頂がちらっと出ているのはおそらく北岳。北アルプスは雲の中。

剣ヶ峰。

油ヶ池と大汝峰。

さて、剣ヶ峰を目指します。

7時55分、無事剣ヶ峰(2677m)に登頂。

最後の目標は大汝峰。ショートカットしようとしてハイマツ帯に阻まれて、結局ウロウロさせられることになってしまった。

8時40分、大汝峰(2684m)に到着。

大汝峰から見る御前峰(右)と剣ヶ峰(左)はいつも素晴らしい。

これで今日の課題はすべて終了したので、室堂に戻る。イワウメ。

あとはひたすら戻るだけ。室堂は雑踏なので避けて、平瀬道に入った所でおにぎり休憩にした。

帰りは花の写真を摂りながら下った。実は上の花の写真は大半が下りで摂ったものです。早朝はあまり咲いていないので。

平瀬道の下の方でギンリョウソウ。

その後、何かエンジン音が聞こえると思ったら、ブッシュ苅りをしている男性二人に出会った。本当にありがたい限りです。厚くお礼を述べておきました。おかげで朝は夜露で身体の右半分がびしょびしょに濡れたのが、快適に下りることができました。

室堂から2時間少々、11時半に登山口に下り立った。

その後は大白川露天風呂で汗を流して、気分良く帰ってきた。

満足の一日でした。

大文字山

水曜日(7/10)は京都一周トレイルの講座で大文字山に登ってきた。

地下鉄の蹴上駅に集合して、ねじりマンボをくぐる。

義経地蔵。今回初めて気がついた。

道ばたにキツリフネ。

日向大神宮へ。

そして天の岩戸をくぐる。

思案処で休憩。

展望場所から山科方面を望む。

大文字山の山頂(465.3m)で昼食にした。

山頂からの京都市内と西山の眺め。



実は大文字山の山頂は京都一周トレイルコースには含まれておらず、山頂の手前で鹿ヶ谷を下る。

これまでも取りあえず山頂までは来て、少し戻って鹿ヶ谷を下ったのだけれど、昨秋の台風の影響で沢筋はわりと荒れている。

そこで今回はこのまま火床を経由して銀閣寺へ下りることにした。

火床から眺める京都市街。真ん中奥は愛宕山。

そして大の字の左のはらいの部分を下る。

数分くらいで正規ルートに合流した。

銀閣寺。

参道の商店街を抜けて、公衆トイレの所で解散した。

今日はそのまますんなり出町柳まで歩いて帰った。

高塚山

月曜日(7/8)は講座で醍醐の高塚山へ行ってきた。本当は1週間前の予定だったけれど、天気予報の降水確率が高かったので延期になった。

こういう里山の低山は交野周辺を除いてはあまり知らないのだけれど、実はこの山は個人的に来たことがある。

地下鉄の醍醐駅に集合して、しばらく車道を歩く。

醍醐寺の裏のあたり。

右に行くと有料エリアの上醍醐。以前に講座で行った

登山道になると結構な登りが続く。

山道に入ってから1時間少々で横嶺峠に到着した。

お地蔵さんがあります。

醍醐山の方に寄り道する。

10分ほどで醍醐山の山頂(454m)に到着した。

電柱に標識が置かれている。前回来た時はまったく気付かずに通り過ぎた。

横嶺峠に戻って昼食にして、車道を北に向かう。

展望場所から山科や京都南部を望む。真ん中の低い山々は大岩山や伏見桃山城のあたり。

そして高塚山への山道に入る。

ほどなく高塚山の山頂(485m)に到着した。

展望場所から山科の北の方を望む。

そして長尾天満宮に下山した。

来し方を振り返る。左が高塚山。右が醍醐山。

醍醐寺の山門。

その後、醍醐駅に戻って解散した。

たかだか400m程度の山でも上と市街では随分空気が違うことを実感した。

牛松山

昨日(6/16)は講座で亀岡の牛松山へ行ってきた。

JR山陰線の亀岡駅に集合して、バスで国分まで行く。そこからまずは愛宕神社に向かう。

ほどなく愛宕神社へ到着。

愛宕神社と言えば普通は愛宕山山頂にある神社を思い浮かべるけれど、歴史的にはここが本家らしい。

手前の石碑の新しさがいささか不釣り合い。

いよいよ登山道へ入る。今日は表参道は下山に使う予定。

なかなかの登り坂がずっと続きます。

登山道に入ってほぼ1時間で三角点(629m)に到着した。真の山頂はもう少し先。

山頂(636m)は電波施設があってあまり風情が無い。ここで昼食にした。

昼食後は少し下って金毘羅神社へ。

金比羅信仰というのは海運の神様だそうで、船のミニチュアが奉納されています。

表参道の風情は残っているけれど、参拝者は少なそう。

今日、初めての展望で亀岡盆地を見下ろす。

京都市内も見えた。正面の三角の山は山上ヶ峰。

表参道なので町石が置かれている。一番上が十八丁。

保津の集落に下りてきて、福性寺にちょっと寄り道。

その後は車道を歩いて、保津橋から牛松山を振り返る。

保津川下りの船の回収作業。

そして建設中のサッカースタジアム。

2時40分くらいに亀岡駅に着いて解散して、駅に入ったとたん雨が降ってくるという絶好のタイミングだった。

涼しくて(山頂あたりではちょっと寒いくらい)、歩きやすい一日だった。

清水山

水曜日(6/12)は京都一周トレイルの講座で清水山を歩いてきた。

集合は東大路通りのバス停の馬町。まずは渋谷街道の車道を歩く。

裏から清水寺に向かう道から登山道に入る。

このあたりも昨秋の台風の被害がひどい。登山道にかなりの倒木が覆い被さっていたようで、通れるように切られた跡が散見される。

清閑寺山にある由緒不明の塔。

そして今日の最高峰の清水山(242.5m)。

高台寺の山林もかなり荒れているようで、以前は通れた道が通行止めになっている。

桂小五郎(のちの木戸孝允)の大きな碑。

そして東山山頂公園で昼食。

奥は比叡山。その手前は大文字山。

お次は西山方面の展望台。大阪市街も望める。

将軍塚の下のあたりもおそらく倒木が整理されたのだろう、以前は木が茂っていた場所がすっかり伐採されてしまっている。

尊勝院が開いているのは初めて見た。

旧東海道に下りて、粟田神社へ。

今度は北山の眺め。

その後、三条通を西に向かって、地下鉄の東山駅で解散した。

私はその後、京阪三条まで歩いて、すんなり帰路についた。

再度山

6/3 は講座で六甲の再度山(ふたたびやま)を歩いてきた。

集合は新幹線の新神戸駅。新幹線の駅のすぐ裏手から登山道が始まる。

まずはちょっとした広場でご挨拶。

すぐに登山道に入る。新神戸駅からほんの5分程度。

この道は以前に講座で歩いたけれど、よく覚えていない。

このあたりは城跡がある。

このあとしばらく歩くと一旦車道に出て、渡ってすぐまた登山道に入る。バスが運行されているのは土日のみ。

そして大竜寺の広場へ出る。全山縦走路はこの左側から入ってきて、舗装路を右下に向かう。

石段を上がって、大竜寺の本殿。

ここの右手から奥の院への道を登る。

弘法大師が彫ったと言われている亀石。

12時過ぎに再度山の山頂(470m)に到着して、ここで昼食にした。

前回来たときは展望が無かったように思うけれど、今日は近年の台風のおかげか、南側の展望が開けている。

ぐるっとまわってまた大竜寺の広場に戻って、全山縦走路を下って山門へ。ここはキャノンボールでいつもエイドがある場所。

さらにしばらく車道を下って、桜茶屋。今日は閉まっていた。

ここは須磨から全山縦走の時はこれから摩耶山の登りが始まるので、気合いを入れ直す場所だけれど、今日はこれから下る。

布引貯水池。ダム湖百選というのがあるらしい。

そして布引滝の雄滝と夫婦滝。

さらに下って雌滝。

ここから新神戸駅まではほんの10分程度だった。

六甲は山道に入るまでに住宅街の急坂をしばらく登らなければならないことが多いけれど、ここだけは特別。

新神戸駅で解散したあと、三ノ宮まで歩いた。

明神ヶ岳

昨日(5/19)は講座で北摂の明神ヶ岳へ行ってきた。もちろん初めての山。

高槻からバスで田能へ。まずは樫船神社へ向かう。すでに11時前。

石段を上がって本殿へ。

また車道に戻って、亀岡へ抜ける樫田トンネルの手前で旧道(?)に入る。

ほどなく登山道へ。

歩きやすい道をしばらく登って、半国山を望む。

このあたりから昨秋の台風の被害が出てきた。

歩き出してほぼ1時間で明神ヶ岳の山頂(523.4m)に到着した。ここで昼食。

下山は東の方に向かう。30分ほどで車道に出た。

車道を南(右)に向かうと高槻方面になるが、今日は逆の亀岡方面に向かう。登山道はここでお終い。

この道は穴太善峰巡礼古道。昔ながらの田園風景がまだ残っている。

古い道標も残されている。「左 あのうみち」。

ナメ滝もあります。

背向け地蔵。おそらく昔の道はこのお地蔵さんの前を通っていたのだと思う。

つつじヶ丘の住宅地まで来ると、平和池ダムの跡地。1951年7月11日に、集中豪雨でここにあった平和池ダムが決壊して濁流が下流に流れて、100人近い犠牲者が出た。

住宅地を歩いて、桧谷公園前からバスで亀岡に向かった。

歩いた距離は短かったけれど、それなりに楽しめるルートだったように思う。個人で再訪する機会があるかどうかはわからないけれど・・・。

伏見稲荷から京女鳥部の森

水曜日(5/8)は京都一周トレイルの講座で伏見稲荷から京女鳥部の森まで歩いてきた。

集合地の京阪伏見稲荷駅は家から京阪一本で行けるので楽チン。朝もゆっくりでありがたい。

今日は表参道ではなくて出店街を通って行く。

今日は快晴だけれど、その割には人通りは少なめ。

めずらしく「おもかる石」に行列ができていないので、初めて持ってみた。思ったより重かったけれど、願い事はしなかった(と言うか、忘れていた)。

これまではいつも行列で「おもかる石」そのものをはっきり見たことがなかったので(トレランで早朝の時は素通りしている)、実は二つ置いてあるということを今日初めて知った。

お次は膝松さん。

この先、鳥居の一部を修理していて、迂回路になっていた。

そして「こだま池」。特に探し人はありません。

四ツ辻の先の展望場所から西山方面。今日は空気が澄んでいて、あべのハルカスも見えた。冬場なら大阪湾まで望める時もある。

ここでちょっと早めの昼食にした。

その後、住宅街を通り抜けて、泉涌寺へ。中には入ったことが無い。

今日は観音寺には寄らずに京女鳥部の森へ。「京女(きょうじょ)」とは京都女子大学のことです。京都随一のお嬢さん学校(だった?)。

2時前に京女の上にある駐車場に下りて、ここで解散した。

いつもなら京阪の七条まで歩くのだけれど、今日は文化センターの教室に寄る用事があったので、ここからバスで四条河原町に向かった。今日も暑い一日でした。

沓掛山

10連休最終日の月曜日(5/6)は、講座で唐櫃越えの沓掛山へ行ってきた。

唐櫃越えは何度か歩いているので沓掛山もそのたびに通っているけれど、途中から登るのは初めて。

バスの老の坂停留所で下車して、しばらく車道を歩く。

西山霊園のそばの住宅街はなかなかの登り坂で、こんな所に住んだら大変だろうと思う。

先月歩いた小塩山の北方の山並みを望む。

マムシソウ。

歩き出して40分ほどで登山道のある稜線にたどり着いた。これまではだいたいこの車道に出てくるコースで歩いていたので、ちょっと新鮮な感じ。

唐櫃越えは初心者向きのハイキングコースだけれど、昨秋の台風の影響はかなり受けている。倒木はかなり多い。

木が倒されたおかげで展望が開けて、沓掛山が望める。

ちょうど12時過ぎに沓掛山(414.7m)に到着して、昼食にした。

今日は桂坂野鳥園に下りる。

30分足らずで休憩舎に着いて、トイレ休憩。

このあとしばらく桂坂の住宅街を歩く。

その後、東海自然歩道の竹林を進む。

天皇の杜古墳に寄り道。古墳時代のもので、京都では最大クラスの大きさとか。

あとは車道で、街道の本陣跡。

その後、阪急桂駅で解散した。暑い一日でした。

大台ヶ原

ひょんなことで某旅行社の大台ヶ原のツアーに同行することになった。

大台ヶ原は何十年か前に行ったことがあるはず、という程度の記憶しかないが、今回はメインのガイドさんの補助的な立場なので責任感は若干軽い。メインのガイドさんは実は先月、女性のみの講座に行った時の講師の方。

しかしながら軽いハイキングという位置づけのツアーなので、脱落者が出ることが多いらしい。そういう人を駐車場まで下ろすというのが主たる業務とか。

もちろん大台ヶ原までは貸し切りバスで行くのだけれど、何と天王寺9時発というタイムスケジュール。バスの中か現地到着後に弁当の昼食を取って、それから出発ということになる。

幸い、好天の元、9時ちょっと過ぎに天王寺を出発した。

途中、大淀の道の駅でトイレ休憩を取って、12時過ぎに大台ヶ原に到着した。ドライブウェイで車に揺られて気分が悪くなった方が二人ほどおられて、先が思いやられる。

12時半に準備を整えて、体操などで身体をほぐして、ビジターセンター横から登山道に入った。

道は整備されている。ハイカーはたくさん。

歩き出してから30分ほどで展望台に到着して、熊野灘を望む(写真ではよく見えないけれど)。ここまでで脱落者が出ることもよくあるとのことだったので、まずは一安心。

日出ヶ岳の山頂はすぐそこ。

階段を上がる。

しかしこの階段で、前方におられた方が一人休憩。

数分で山頂(1695.1m)の展望台に到着した。

展望台から東の方向を望む。南アルプスや富士山も見えるらしいけれど、遠方は霞んでいる。

これは反対の西側の大峰山脈。これは北部の主要な山々ははっきり見える。

先ほど休憩されていた方はここまでは何とか到達されたものの、このあと稜線を辿っていくのはムリと判断されて、駐車場に戻られることになった。

私が付き添って駐車場まで送り届けて、その後、稜線には戻らずに尾鷲辻に向かうことにした。

平坦な道を必死で飛ばして尾鷲辻へ。

神武天皇像もそそくさと通り過ぎる。

ちょうど大蛇嵓(だいじゃぐら)への分岐で休憩されている所で追いついた。

これが大蛇嵓の末端部分。足元の岩場はしっかりしているけれど、何せ高度感が半端ではないのでビビる。

大蛇嵓見物が終わったら、今日のお楽しみはおしまい。まずはシオカラ谷に向けてシャクナゲ尾根を下る。ただしシャクナゲはまだ。

沢は吊り橋で渡る。

このあと、急な階段の登り返しが何度かあって、5時前、ようやく駐車場のそばまで戻ってきた。

5時ちょっと過ぎ、おおむね予定通りの行程で駐車場に戻ってきた。到着した時は観光バスが何台も停まっていたけれど、こんな時間に残っているのは我々のバスだけ。

大台ヶ原は観光シーズンには駐車場をはみ出た路上駐車の車が長く続いている。今日もかなりの台数があった。そのせいで通行車が離合できず、大きな渋滞が発生することがしばしばあるらしい。

ひょっとしたら日出ヶ岳すら登れないかもと思っていたので、そこまで行けたことは良かったけれど、個人的には仕事でもなければあまり来たいとは思えないエリアだ。自然に興味のある方には魅力的な場所なのかも知れないけれど。

天王寺に帰り着いたのは8時半だった。明日は5時半の電車で京都へ向かって、比叡山のトレランレースのコース下見に行かなければならないので、そそくさと帰路についた。